goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

「ひきこもり等の若者を社会につなげる」合同相談会開催のお知らせ

2014-12-03 19:01:53 | おすすめのセミナーなど
12月5日(金)にひきこもり等の若者を社会につなげる合同説明会が開かれます。

東京都は、ひきこもり等の若者の社会参加を応援するため、
「ひきこもり等の若者支援プログラム」による支援事業を行う民間支援団体と協働して、「東京都若者社会参加応援事業」(※)を実施しています。
このたび、東京都若者社会参加応援事業を実施する団体が集まる、合同相談会を開催します。
日中の外出をためらっているご本人、お勤め帰りのご家族の方、団体の活動にご関心をお持ちの皆様、お越しをお待ちしています。

国分寺労政会館 4階(JR国分寺駅下車南口徒歩5分)にて開催いたします。
お時間がありましたら参加ください。
詳細は下記リンクか、画像よりご覧ください。

>>>「ひきこもり等の若者を社会につなげる」合同相談会



富士山をめぐる話シンポジウム開催のお知らせ

2014-09-19 13:56:31 | おすすめのセミナーなど

10月29日(水)に

シンポジウム「富士山をめぐる話」

が開催されます。

 

パネリストとして、
近藤誠一さん(前文化庁長官)
加藤登紀子さん(歌手)
堀口すみれ子さん(詩人)
伊藤玄二郎さん(鎌倉ペンクラブ会長・星槎大学教授)

コーディネーターとして、
山脇直司さん(星槎大学共生科学部学部長)

をお迎えしておこなわれます。

世界遺産に認定された富士山は、長い歴史の中で日本人の考えや行動に深く影響し、
関わり合って、文化芸術に大きな影響を与え、今現在の私達にも深い関わり合いを持っています。


この富士山にまつわる様々な人間の関わり合いの軌跡を、近藤誠一氏を中心に、識者たちに異なる観点から語ってもらいます。
歌手加藤登紀子さんは、富士山を讃える歌を歌う立場から、その魅力について。
堀口すみれ子さんの父、詩人堀口大學がつづった富士山を讃える美しい言葉について。
エッセイスト伊藤玄二郎氏は、長く編集者として鎌倉文士と関わり合いを持つ経験から、
鎌倉の作家の目から見た富士山を語ってもらいます。


星槎大学およびNPO法人日本語の美しさを伝える会は、富士山と日本人との関わり合い、
富士山を介した人同士の関わり合いにまつわる物語を、広く人々に伝え、
人と人、人と自然、そして国と国とが共生する社会の実現を目指しています。


興味のある方は、是非ご参加ください。

メールにてご予約ください。

>>>info2@seisa.ac.jp


■日時
2014年10月29日(水)


シンポジウム
18:00~20:00
(開場17:00)
書と画の展示
17:00~20:00

■場所
鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)

■チケット
2,000円(当日自由席)

詳細は下記URLをクリックしてご覧ください。
>>>http://seisa.ed.jp/npo/img/fuji.pdf

 

予約のお問い合わせはこちら

>>>info2@seisa.ac.jp

 


北欧スウェーデン発の福祉技術を学んでみませんか?

2014-08-27 12:53:31 | おすすめのセミナーなど

北欧スウェーデン発!

「スウェーデンの音楽教育 ブンネ・メソッド」

創始者ブンネ先生の来日に合わせて、スウェーデン大使館にて公開講座を開催なさいます。

みなさまも、誰でも簡単に演奏できるユニバーサルデザインのブンネ楽器を体験してみませんか?

ご案内をいただいたので ご紹介いたしますね。

 


こんにちは。今日は、皆様にお知らせがありご連絡しました。

皆様は、誰でも簡単に演奏ができる「ブンネ楽器」をご存知でしょうか。

それは、年齢(こども~高齢者)やハンディキャップあるいは症状、

音楽経験の有無を問わずどなたでも簡単に演奏することが可能な

スウェーデン生まれのユニバーサルデザインの楽器です。

ブンネ楽器にはシンプルな機能のギターや1弦のミニベース、打楽器、吹奏楽器の全4種類があります。

 

 

楽器を演奏することで全身運動をしているときと同じように

脳が活性化していくということが最近の研究でわかってきました。

また、吹奏楽器の演奏や歌うことは声と呼吸機能、

言語機能の活性化にも繋がります。

音楽活動に参加するだれもが、

音楽によるコミュニケーションを通してより豊かな人間関係を築いてゆけます。

これらの効果をトータルで感じて頂けるのが

スウェーデン生まれのブンネ楽器を使用した音楽活動ブンネ・メソッドです。

 

北欧スウェーデンでは、このブンネ楽器を活用した

音楽ケア「ブンネ・メソッド」というものが障がい児の機能訓練や、

さらに子どもの感性や社会性を育む為の技術として、

医療・福祉・教育など様々な現場で取り入れられています。

スウェーデンの動画『ブンネ楽器は心の扉を開く』を

下記のリンクでご覧いただけます。

http://www.bunnemusic.jp/subject/handicapped/

 

この度、9月末~10月初旬にかけて、

このブンネ楽器の開発者でブンネ・メソッド創始者である

Sten Bunne氏の来日が決定致しました。

 

『スウェーデンの音楽教育 ブンネ・メソッド~発達障害児の協調性と自信を育む~』というテーマで、

スウェーデン大使館にて公開講座を開催致します。

ぜひこの機会に、音楽をツールとしたスウェーデン生まれの福祉技術ブンネ・メソッドと

ブンネ楽器を実際に見て聞いて感じてご体験頂ければ幸いです。

 

 

【Sten Bunne氏 来日記念】特別公開講座Ⅲ

~発達障害児の協調性と自信を育む~

『スウェーデンの音楽教育 ブンネ・メソッド』

【日時】 2014年9月28日(日)16:30~18:30

【会場】 スウェーデン大使館 オーディトリアム

【住所】 〒106-0032東京都港区六本木1-10-3-100

【定員】 80名(事前予約制)

【受講料】4,000円(税込)

※ブンネ認定施設職員様、ブンネ研修3級

(キッズ・高齢者)取得者は500円引き致します。

【詳細】http://www.bunnemusic.jp/wp/wp-content/uploads/2014/07/handicapped20140928.pdf

 

 

参加ご希望の方は添付PDF資料に必要事項をご記入の上、

FAXもしくはメールをBunne Japan宛にお送りください。

 

Bunne Japan ステン・ブンネ来日2014事務局

FAX: 050-3488-7838 

E-mail: info@bunnemusic.jp

TEL: 03-6427-0872(お問い合わせ等ございましたら、

お気軽にご連絡頂ければ幸いです。)

 

 

なお、上記以外の講演もございます。

詳しくは下記のリンクよりご覧ください。

http://www.bunnemusic.jp/stenbunne2014/

 

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

何卒よろしくお願い致します。

Bunne Japan


『SFアニメから学ぶ特別支援教育の新世紀』

2014-04-28 11:52:30 | おすすめのセミナーなど
平成26年度LSA (学習支援員)公開講座のお知らせです。
特別支援教育+脳科学+SFアニメという楽しく、わかりやすい企画となっています。

『教育のユニバーサルデザインと共生共育の未来~SFアニメから学ぶ特別支援教育の新世紀』
  第1部:記念講演
    ●脳科学から考える特別支援教育 ~ SFアニメから学ぶ支援のヒント
       宇野宏幸(兵庫教育大学大学院)

  第2部:シンポジウム
    ●個性を伸ばす支援と教育のユニバーサルデザイン ~「序」から「破」へ~
       宇野宏幸×阿部利彦(星槎大学)
 
  主催:NPO法人EDGE / NPO法人星槎教育研究所   
  共催:星槎大学エクステンションセンター 

通常学級において発達が気になる子どもの弱さをどう支え、強さをどう伸ばしていけばいいのでしょうか?
第1部では脳科学の知見からみた特別支援教育についてSFアニメをヒントに、身近な視点で解説します。
第2部では、教育のユニバーサルデザインについて、わかりやすく、楽しく語り合います。

 ●日時:2014年5月25日(日)13:30~16:00

 ●会場:日本芸術専門学校大森キャンパス(大森駅より徒歩3分)
      専門学校 演劇学科や声優学科やの学生さんが協力してくださいます。

 ●司会:藤堂栄子(NPO EDGE)
 ●会費:1000円
 ●お問い合わせ・お申し込み   
    こちらからもどうぞ http://www.seisa.ac.jp/seminar/index.html

【うすいまさとさん】歌おう!いいところ応援歌~発達障がいのある子の見方を変えるメッセージ~

2013-12-05 14:19:27 | おすすめのセミナーなど

シンガーソングライター うすいまさとさんより、福祉イベントのご案内です。

以下、うすいさんのメッセージです!

来年1月25日(土)26日(日)にパナソニックセンター東京にて
「歌おう!いいところ応援歌~発達障がいのある子の見方を変えるメッセージ~」
と題して福祉イベントを行うこととなりました。

○1月25日(土)アメリカ、イギリスでも今話題となっている
東田直樹さんとお母さんの東田美紀さん。
○1月26日(日)私の大好きな阿部利彦先生
(なんと、実はこの日、阿部先生の誕生日なのです!)
にご登場いただきます。

○両日うすいまさとのステージでは、
家庭篇、学校篇と2日間に分けて
今年中学校1年生になった長男直人の挑戦。
小学校3年生はじけた次男義人。
ピカピカの小学校1年生みんなの笑顔に囲まれた長女ひとみ。
を歌とショートエピソードで表現します。
新曲もそれぞれ歌う予定です。

また、ホール前の広場アトリウムでも、
そよ風の手紙・りょうまパパの『パステルアート体験』
毎年恒例の『疑似体験』、『障害者スポーツの紹介』
『あんしんノートの紹介』などなど盛りだくさんです。

お誘いあわせの上、ぜひ、ご来場ください。


うすいまさと


お申し込みはHPにて↓↓↓

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

☆パナソニックセンター東京 福祉イベント
「歌おう!いいところ応援歌~発達障がいのある子の見方を変えるメッセージ~」
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/index.html#a003969

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴


【新たな環境・生命文明社会の実現に向けて】星槎大学エクステンションセンター公開講座のご案内

2013-10-01 10:31:47 | おすすめのセミナーなど

星槎大学エクステンションセンター公開講座 シリーズ2「場所文化で拓いてゆく地域」

場所には、歴史、自然環境、風土、そこに生きる人々の生活、言葉、食べ物、農業、
仕事など、固有の文化があります。それは「場所文化」ということができます。自分
たちの住んでいる地域を知ることは、そこに生きる自分とは何者かという問いを見つ
けるヒントになります。

★第3回「新たな環境・生命文明社会の実現に向けて」

 多大な犠牲を払った東日本大震災・原子力発電事故により、エネルギーや資源の大量
消費によって成り立ってきたこれまでの20世紀型の物質文明社会の見直しを迫られて
います。今や22世紀を見据え、人と人、地域と地域、人と自然のつながりを実感でき、
豊かな環境の中で、いのちの輝きを実感できる新たな文明社会を創造することが急務
です。環境省は、目指すべき社会像として「環境・生命文明社会」を掲げ、その実現に向け
て全面的な政策展開に乗り出しました。

今回、中井先生をお招きしそのエッセンスをお話しいただきます。

日 時:10月6日(日)13:00~15:20
講 師:中井 徳太郎 氏(環境省大臣官房、星槎大学 客員教授)
会 場:星槎学園横浜ポートサイド校 [地図
     *「横浜駅」北東口から徒歩約10分
参加費:1,000円
お申込みはこちらのフォームから。

講師プロフィール
1985年大蔵省入省。財務省で主計官( 農林水産省担当)、理財局計画官、広報室長
などを歴任。東京大学医科学研究所教授、富山県生活環境部長など出向経験も豊富。
大震災後、環境省で政策全般を担当。


8/2(金)セミナー「見るを高める」ビジョントレーニングのご案内

2013-07-18 12:02:56 | おすすめのセミナーなど

星槎教育研究所では移転を記念してセミナーを行います。

今回、阿部利彦先生の『ズバッと解決ファイル』でもおなじみの

増本利信先生をお招きし、

○視機能が学習や運動に与える影響

○教育機関でのサポート方法

○家庭や教育機関でできるビジョントレーニング 

等について皆さんと一緒に考えていきます。

皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 平成25年8月2日(金)19:00~20:30

場所 星槎教育研究所(地図はこちら

参加費 無料

お申込 03-5225-6245 tokyo@seisa.ed.jp

1.住所 2.氏名 3.電話番号 

をお知らせください。(担当:上江・中澤)

 


山口 薫 先生 最終講義 「私の歩んだ昭和と平成の時代~次世代に託す『共生社会実現』への提言~」

2013-05-29 07:06:15 | おすすめのセミナーなど
今週金曜日(31日)に、本学初代学長であられる、山口薫先生の最終講義、
及び名誉教授授与記念パーティーが行われます。

日本の特殊教育から特別支援教育を切り開き牽引なさってこられた、
先駆者 山口薫先生の最終のご講義を拝聴できます。
大変貴重な機会と思いますので 皆さま
ご参加ください。

 お申込・お問合せ先:山口薫名誉教授就任パーティ実行委員会
     TEL:045-979-0261 FAX:045-971-2791
     担当:山本(麻)、早川  メール:info@seisa.ac.jp


==以下、転送歓迎====


星槎大学 山口 薫 先生
名誉教授授与記念パーティ・最終講義のご案内


風薫る季節となりました。
皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、2013年4月末日をもちまして、星槎大学初代学長として
強力なリーダーシップにより本学を牽引し、かつその礎を築かれた
山口薫先生がその功績に基づき名誉教授の称号を授与されました。
本学として山口薫先生のその功績を称えるとともに、
名誉教授授与記念パーティを下記のとおり開催するはこびとなりました。
また、本パーティにさきがけ、山口先生の集大成となる最終講義を企画しております。
大勢の皆様のご参集を心よりお待ち申し上げます。

1.最終講義(一般参加可)
  日 時: 2013年5月31日(金)15:20~17:00(受付14:50~)
  場 所: 吉祥寺東急イン 
       住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-3
       電話: 0422-47-0984  FAX:0422-43-1811
  講 義: 演題 「私の歩んだ昭和と平成の時代」
           ~次世代に託す『共生社会実現』への提言~
       講演者 山口 薫(星槎大学特任教授)
       司 会 細田満和子(星槎大学副学長)
      主 催 星槎大学共生科学部
 
2.名誉教授授与記念パーティ
  日 時: 2013年5月31日(金)17:20~19:30(受付16:30~)
  場 所: 吉祥寺東急イン 
  会 費: 10,000円(一般) 5,000円(学生)
 
参加ご希望の方は、お急ぎ電話またはメールにてお申し込みください。

※電話・メールでお申し込みの場合は、お名前、ご住所、連絡先、所属の他、①最終講義のみご出
 席、②パーティのみご出席、③最終講義とパーティの両方にご出席、のいずれかをお知らせくだ
 さい。

お申込・お問合せ先:山口薫名誉教授就任パーティ実行委員会
 住所:〒227-8522 横浜市青葉区さつきが丘8-80
 TEL:045-979-0261 FAX:045-971-2791
 担当:山本(麻)、早川  メール:info@seisa.ac.jp


星槎大学エクステンションセンター第1回スタート!

2013-05-13 15:08:23 | おすすめのセミナーなど

今日は星槎大学エクステンションセンター 第一回でした。
相馬・南相馬でお世話になっている上先生の登場です。
 星槎教育研究所では、毎週南相馬の小学校・中学校に入って
 生徒のカウンセリングやアセスメント、学習支援、先生の相談・コンサルテーションに
 入っています。そこで、ネットワークが広がっています。、


上先生のお話は、興味深いものがありました。
資料には吉田松陰の語録より「賢者は議論より行動を重んじる」
「教えるの語源は『愛しむ』」「それ、学は人の人たる所以を学ぶ」などが
象徴的に挿入され、上先生のしごとや研究への姿勢・人とのつながりの大切さ・
地域コミュニティへの思いが伝わってくるものでした。
思いを持って集まった人たちが、「できない」ではなく「どうしたらできるのか」を
考え、つながっていく様は 勇気をもらいます。
また、地域に入るときは、その歴史を調べて、
地域コミュニティの成り立ちを知っておくことも大切と。
(・・・震災後の神戸で多かった「孤独死」が 相馬では少ないのはなぜか)
地域支援、地域復興 もう一度違う視点で考えてみたいと思います。



【被災者たちの地域復興】   
講師: 上 昌広( 東京大学医科学研究所 特任教授)
  日時: 5/12(sun) 13:00~15:20
  場所: 星槎学園横浜ポートサイド校(横浜駅から徒歩)
--------------------------------------------
東日本大震災以降、福島県浜通り地区に入り医療支援を続けているが、
この地域の医師不足は震災前から深刻で、震災後は後進国なみに陥った。
この状況で立ち上がったのが、故高橋亨平医師など、地元の医師たちで、
被災地の住民たちもこのような活動を支援し始めた。
この講座では、深刻な問題を抱える住民が寄り添いながら、
外部の力を借りつつ地域を復興させようと奮闘している姿をご紹介したい。
--------------------------------------------

日 時:5/12(日)13:00~15:20
講 師:上 昌広( 東京大学医科学研究所 特任教授)
メイン会場:星槎学園横浜ポートサイド校 [地図]
      講師プロフィール
虎の門病院、国立がんセンターにて造血器悪性腫瘍の臨床研究に従事。
05年より東大医科研探索医療ヒューマンネットワークシステム
(現 先端医療社会コミュニケーションシステム)を主宰し医療ガバナンスを研修。

小西紀一先生の感覚統合講座

2013-05-12 09:08:26 | おすすめのセミナーなど
NPO法人東京都自閉症協会 高機能自閉症・アスペルガー部会からのご案内です。
小西紀一先生は 「小西マジック」とわれわれが呼んでいる
子どもが何を求めているかがわかり その子に合った対応を瞬時になさいます。

星槎教育研究所のセミナー2008年でも以前お話しいただきました。

そのマジックを実際に目にし 体験できるチャンスです。


「マニュアルではなく、お子さんに照準を!
 ~教科書はscienceを磨く、skillは子どもに磨かれてartになる」

日々の療育や支援では、お子さんに関するデータや経験を基に
プログラムを組み立てセラピーに臨みます。
その時に大切なのは、みなに当てはまるマニュアルは存在しないことを念頭におくこと。

マニュアルにとらわれることなく、生きた教科書であるお子さんを読みこなし、
遊びを提供しなければなりません。
そこが感覚統合セラピーの難しさであり、醍醐味であり、Scienceであると同時に
Artであると言われる所以かもしれません。

今回のテーマは脱マニュアル化。
「難しいから」「分かりにくいから」… 
分かりやすいマニュアルが欲しくなる気持ちはよく分かります。
けれど、マニュアルを手に入れることで、本当に子どもたちにマッチした活動を提供できるでしょうか。
子どもたちの成長に意味のある活動を提供できるのでしょうか。
どうやれば、どの子どもにも一律に当てはめるような「マニュアル」ではなく、
お子さん一人一人にあった「処方箋」をその場で組み立てられるようになるのか。
そのあたりのところを考えていきたいと思います。

■講 師: 小西 紀一先生 (姫路獨協大学・副学長 日本感覚統合学会講師)

■場 所: 首都大学東京 健康福祉学部 作業療法学科 (都電荒川線・日暮里舎人ライナー熊野前駅下車)

■日 程: 5月25日(土)  および 26日(日) ※1日のみの参加もOK 
       両日とも10:00 ~ 15:30 (9:30受付開始)

■定 員: 各コース60名 (※定員になり次第締め切らせていただきます)

■費 用: 1日のみの場合4000円  2日間受講の場合は6000円
※26日終了後には、首都大学にて会費1000円で親睦会を予定しています。

■参加申し込み方法・問合せ 
感覚統合プロジェクト事務局(NPO法人東京都自閉症協会 高機能自閉症・アスペルガー部会内)
《Eメール》 aspe@autism.jp ※可能な限りメールでお申し込み下さいますようお願い致します
《電話》090-5390-9669 ※出られない場合もありますので何卒ご了承ください
※必要記入事項 
①参加する方、ご本人のお名前 ②職業 ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥参加希望日

===
※このメールは、当部会の催しにご参加いただいた支援者のみなさまに一斉送信しています。
ご不明な点やお問い合わせは aspe@autism.jp まで、お気軽にどうぞ。

東京都自閉症協会のサイト(リニューアル致しました)
http://www.autism.jp/

高機能自閉症・アスペルガー部会欄
http://www.autism.jp/sibu_asp.html

安達 潤先生の『自己認知について』 ~ペアレント・メンター研究会主催のせミナー

2013-05-08 11:03:58 | おすすめのセミナーなど
いつもいろいろご教示いただいている名古屋自閉症協会の加藤さんより、
ペアレント・メンター研究会主催のせミナーのご案内をいただきました。
私が一番最初にシングルフォーカスのことを学ばせていただいたのは
安達潤先生のセミナーでした。わかりやすくて興味深い話がたくさんあります。


日 時; 平成25年6月30日(日)9:30~12:00
会 場; 貸し会議室プラザ八重洲北口 3F 6号室
        (東京都中央区八重洲1-7-4 矢満登ビル3F)
         JR東京駅八重洲北口より徒歩3分

テーマ; 『自己認知について』
講 師; 安達 潤 (北海道教育大学旭川校 教授)
主 催; 日本ペアレント・メンター研究会
対 象; 発達障害の子どもを持つ保護者他 関心のある方
参加費; 3,000 円 (資料代含む) *参加費は当日お支払下さい。
定 員; 30名(先着順)

詳しくは こちらをご覧ください。

11/23セミナーのお知らせ『環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

2012-11-21 14:16:23 | おすすめのセミナーなど

23日のセミナーは、文科省の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」

『障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備』

をいかにするか?にこたえる内容の講座になると思います。


今回は、LD学会でも話題の中心だった
品川由香さん(教育ジャーナリスト)
近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)
西永堅先生(星槎大学 准教授)の登壇です。

今回のLSA講座は一般公開です。皆様のご来場をお待ちしております。

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』
■詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf
■お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)


12/16子育てセミナー@神楽坂教室

2012-11-07 15:16:44 | おすすめのセミナーなど

 子育てセミナー~子どもの自己肯定感を高める子育てとは

  勉強に力が入らない、自分に自信がない、無気力・・・ など、もともと持っている力を発揮できない子どもたちが増えています。自分を大切だと思い、自信を持って生きていくための自己肯定感を育むことは、現代の子どもに共通する課題です。いつもの関わり方や声のかけ方をちょっと変えるだけで、子どもたちは変わっていきます。そんな、自己肯定感を育む子育てについてお話ししましょう。

■日 時 平成24年12月16日(日) 10時~11時30分

■場 所 NPO星槎教育研究所 神楽坂教室

■講 師 今中 紀子 (NPO星槎教育研究所 次長 幼児教室『あのね』代表

                          チャイルドカウンセラー、家庭療法カウンセラー)

子どもたちの認知特性に応じ、その子が持っている能力を引き出しながら、ライフステージに応じた必要なスキルを身につけていく幼児教育を実践。

■定 員 15名 (先着順) 

■参加費 無料

■お申し込み 

電話もしくはメールでお申し込みください。

  03-5225-6245  Mail tokyo@seisa.ed.jp

 

★11/23 LSAセミナー申込受付中!

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf

お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

日時 平成24年11月23日(金) 9:50~16:00(9:20開場) 

1.9:50~10:50  『環境と子どもの相互作用について』
 講師 西永堅先生(星槎大学 准教授)
2.11:00~13:00 『特別支援教育における合理的配慮とは』
 講師 品川裕香先生(教育ジャーナリスト)
3.14:00~16:00 『学習に役立つツール・技術(デモ・体験)』
 講師 近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)

メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
 地図はこちら↓
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場 芦別・帯広・仙台・郡山・東京・湘南大磯・浜松・富山・福岡・宮崎
※全国をTV会議で結んでお送りします。お近くの会場にお越しください。

受講料:3,000円

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)


全米最優秀教員 (National Teacher of the Year)による記念講演会

2012-10-04 15:29:23 | おすすめのセミナーなど

星槎大学主催で 2012年度 
全米最優秀教員 (National Teacher of the Year)による記念講演会を開催いたします。

全米最優秀教員は、毎年500万人以上の公立学校の先生の中から
たった一人が選ばれ、時の大統領に祝福を受け、
一年間はアメリカ国内外を遊説したり、教育改革に挑んでおられます。

本年度選ばれたレベッカ・ミルウォーキー先生は
カリフォルニアの中学の英語教師。教員の資質向上を目的とする組織で、
教師たちのメンターを務めたり、
個別教育プランのパネルディスカッションなどでリーダーシップをもって活動した結果、
数々の受賞をされています。

2012年度、全米最優秀教員レベッカ・ミルウォーキー先生の記念講演会では、
子どもとの共感理解の深め方、教員同士や保護者との協力のありかた、
21世紀に求められる教師など、
この困難な状況の今だからこそ必要な内容が盛り込まれます。 
ふるってお申込みください。

日時: 2012年10月20日(土) 14:30~16:30 (受付は14:00から)

場所: 文部科学省 講堂 東京都千代田区霞が関3-2-2 
    最寄駅: 東京メトロ 「虎ノ門」 「霞が関」

持ち物: 身分証

お申込み方法: 次の①~③のいずれかの方法でお申込みください。

① Eメール 送信先 fgc@fgc.or.jp 担当 :高橋 美千子
② Fax: 世界こども財団 事務局 (FAX) 0463-60-3507
全米最優秀教員記念講演会参加希望と書いて、お名前、ご所属、ご連絡先をお書きください。
③ 電話 世界こども財団 事務局 (TEL) 0463-71-6046 担当 :高橋 美千子


「DX型 ディスレクシアな僕の人生」出版記念講演会のお知らせ

2012-04-06 17:35:46 | おすすめのセミナーなど

「DX型 ディスレクシアな僕の人生」出版記念講演会が下記の日程で開催されます。

日 時 4/14(土)、14:00~17:00 
場 所 港区ヒューマンぷらざ 地図はこちら

参加費 2000円(本代込)、本をお持ちの方一般1000円、大学生以下・ディスレクシア本人500円(本なし)



「DX型 ディスレクシアな僕の人生」とは

 ディスレクシアの人は読み書きが苦手な反面、好奇心が旺盛で、知識を吸収する力が強かったり、運動能力が抜群に高かったり、空間認知力に優れていたり、想像力に富んでいたりします。ディスレクシアに気づかず奔放に過ごす幼少期から、困難さに気づき悩む日々を経て、ディスレクシアを受容して、かつその強みを理解して建築家として活躍するに至るまでを綴った自叙伝です。



今回は、著者である藤堂高直さんがシンガポールから一時帰国し講演いたします。



お申込はこちらまで。

申 込 E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp Fax:03-5401-1190


   
主 催 NPO法人 EDGE
共 催 NPO法人 星槎教育研究所 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

LSA(学習支援員)養成講座 記念講演

『地域で、笑顔で、暮らすために~自立と共生の社会実現に向けて』

講 師 明石洋子先生(川崎市自閉症協会会長)

日 時 平成24年5月3日(祝・木) 13:00~15:20(12:30開場)

場 所 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) 7階大会議室

       JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分

詳細はこちら

お申込は こちらのお申込フォームから

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆