EDGEと協働で行うLSA(学習支援員)養成講座
今年は 東京 神奈川 北海道 宮崎で開催いたします。
今回のご案内は北海道です。お近くの方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お誘いあわせお運びください。
★
LSA (学習支援員)養成講座、北海道北見市で開催です。
阿部利彦先生+藤堂栄子さんのコラボで2日間!
7月20日(土)21日(日)記念講演でどなたでも参加できます。
くわしくは
こちらのチラシをご覧ください。
お申し込みはこちらからになります。
7月20日(土)
①10:00~12:15
●『学習支援員のいる教室』 藤堂栄子氏
通常の学級の中の支援を必要とする子どもたちへ
ナチュラルサポートを! それが「学習支援員」です。
・支援員の役割と心構えとは ・各地域の状況
・特別支援教育の仕組み
②13:00~15:15
●『発達が気になる子のサポート入門』 阿部利彦氏
一人ひとりのユニークな特性をオリジナル発達と理解して、
さりげなく、「ふわっと」応援するためのコツや、「サッと」実践できる
通常学級における工夫など、お話しいただきます。
7月21日(日)
③10:00~12:15
●保護者の声 遠藤由香里さん
●当事者の声 島田義巳さん
インタビュアー 阿部利彦氏
④13:00~15:15
●LD疑似体験プログラム 藤堂栄子氏
発達障害の子どもたちが、学校生活や友人関係において経験していると思われる、
学習面・行動面の困難さや、その際の感情やストレスなどを擬似体験を通じて
感じ取ってもらうと共に、具体的な配慮を考察していきます。
【擬似体験プログラム】
①意集中が苦手 ②聞くことが苦手 ③話すことが苦手
④読み書きが苦手 ⑤計算が苦手 ⑥状況把握が苦手
★子どもを受け止める『見る・聴く』力を養う
★認知特性に応じたサポート
●会場 サントライ北見
(北見勤労者総合福祉センター)
北海道北見市卸町1丁目12番2
西北見駅[出口]から徒歩約8分
●参加費 1日2,000円(午前 1,000円 午後 1,000円)
通常の学級では、さまざまな個性をもった子どもたちが、同じ空間で
ともに学びあっています。発達の凸凹がある児童生徒は、日々目に
見えない壁にぶつかっていますが、周辺の適切なサポートにより
自分で学んでいく力を身に付けることができます。学習支援員(LSA:
ラーニング・サポート・アシスタント)とは、学校の教室で担任の先生と
協力して、このような子どもたちの学習を支援します。
学習支援員には、熱意や愛情はもちろん必要ですが、子どもたちが
何に困っているのか、その 原因は何か、どのような手助けをすれば
よいのか、知識と体験が必要です。 いっしょに学んでみませんか?