冬企画の一つとして星槎教育研究所から徒歩30分で行ける 小石川後楽園に行ってきました。
小石川後楽園は2代目の藩主、徳川光圀(水戸黄門)の代に完成した庭園です。
事前学習の様子です。
雨が心配でしたが、何とか持ちこたえました(よかった~)
星槎教育研究所は 12/28(土)~1/5(日)まで お休みです。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。よいお年を
冬企画の一つとして星槎教育研究所から徒歩30分で行ける 小石川後楽園に行ってきました。
小石川後楽園は2代目の藩主、徳川光圀(水戸黄門)の代に完成した庭園です。
事前学習の様子です。
雨が心配でしたが、何とか持ちこたえました(よかった~)
星槎教育研究所は 12/28(土)~1/5(日)まで お休みです。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。よいお年を
先日、22日(日)に子どもたちによるクリスマスパーティーに引き続き、
昨日は、成人の皆さまによるクリスマス会がありました
当日に向けて、飾り付けをやったり、軽食のメニューを考えたり、調理のために準備をしたりと、皆さんで取り組んできました
軽食のメニューは、フルーツポンチやクラッカー、おかしなどと様々で、人によっては家で作ってきたモノを持ち寄ることもありました
皆さん、本当に準備お疲れ様でした
そして、皆さんが待ちに待ったお肉の登場
こんがり焼けた鶏肉を切り分けて、皆さんと一緒にいただきました・・・ご馳走様でした
どんどん集まって、大賑わいでした
コミュニケーションゲームも盛り上がりました
『サインコレクター』というゲームで、ジャンケンをして負けた人がサインをしていき、みんなのサインを集めていくゲームです
全員分集めたコレクターがいて、拍手喝采でした
そして、スペシャルゲストで、ふなっしーも登場しました大ウケでした
チャートでは、今年最後のイベントで皆さんが笑顔でした
場を盛り上げてくれた方、計画を立ててくれた方、調理を披露してくれた方、積極的に楽しんでくれた方、様々でした
皆さんの素晴らしさや頑張りが、こうした楽しい会を作り上げたのだと思いますお疲れ様でした!!!
今年最後のイベント…クリスマス会は、大盛り上がりでした
小学生~中学生を対象にし、たくさんの子どもたちが集まりました
まずは、「工作」で、『飛び出るクリスマスカード』を作りました
みんな、かなり真剣な様子で作っていました
作るものは一緒なのに、デコレーションや細かさなどでそれぞれの個性が出ており、一人ひとり自分なりの作品を創っていました
中学生にもなると、カードが勝手に開かないようにするために、紙で留め具部分を作るなどの工夫もしていて、さすがでした
続いて、ミニゲーム大会もしました。
学年で振り分けましたが、初めて会う子ども同士が多かったため、オリエンテーションとして『くだものビンゴ』をしました
みんなから挙げられた果物を5×5マスに書いていくのですが、みんなから出てくる果物はレアなものが多かったです
みんなの知識にビックリ半分、みんなのユニークさに笑い半分でした
高学年以上のお兄さんたちが、下級生の子どもたちに寄り添うように関わった場面もあり、感激しました
その後、『変身リレー』もしました
みんな夢中で、早着替えしていました応援にも熱が入り、時には白熱しすぎて応援ことばがトゲのあるものになることもありましたが、それも良い勉強です
最後は、おかしタイム&プレゼント交換です
な・ん・と…おかしは、お忙しい中集まってくださった保護者の皆さま方によるものです
こんなにきれいな、そしておいしいデコレーションのケーキを作っていただきました
本当に有難うございました
プレゼント交換では、スペシャルゲストの登場に、みんなが大笑いでした
N先生サンタからプレゼントを受け取り、クリスマス会は終わりとなりました
子どもたちも、スタッフも、保護者の皆さまも笑顔で今年が締めくくれて良かったです
また来年もよろしくお願いいたします。
『漱石公園 ~夏目漱石終焉の地 漱石山房』
冬企画の1つである『漱石公園探訪』を紹介します!
事前学習では漱石の名前の由来、漱石の小説について学習しました。
星槎教育研究所から 徒歩5分のところにある漱石公園。
この奥に漱石が晩年過ごした漱石山房があります。
この家で「三四郎」「それから」「こころ」「道草」などの
名作が書かれました。
建物は昭和20年の戦災で消失しましたが、
敷地の一部は、昭和51年に新宿区立漱石公園として開園しました。
でしたが、静かな雰囲気で心が和む一日でした!
今月の東京合同スクーリングでは
毎年1月に行われる星槎オリンピック伝統競技部門
『百人一首』について学習しました。
事前学習の様子。
小倉百人一首の歌人・内容について
選者 藤原定家について
和歌の意味、古人の想いを考える など
古代から中世までの文学史を学ぶ機会となりました。
学んだ知識を活かして、実践ー。
散らし取りの様子。中には71枚も取った生徒が
作者名、上の句3文字詠んだだけで「パンッ!」と取る早業
「中学のとき、宿題で出たから覚えた」とのことでした。
本番がとても楽しみです。
この後、坊主めくりもしました。90枚目まで独走で、最後に
坊主を引いてしまった生徒、最後のカードで姫を引いて1位になった子など
最後まで白熱していました
社会スキル・生活スキルを体験を通して学習し、
自分の能力や特性を活かした職業を一緒に探していきます。
★
今回の発表会では次のテーマを目的として取り組みました。
・各地域の歴史・文化・名所について知る機会とする
・パワーポイントの基本操作を学ぶ
・他社への配慮・協調性を養う
です。発表会の様子を一部ご紹介します!
北海道 旭山動物園の特徴について発表
福島県のご当地グルメを発表
宮城県の歴史について発表
今回の発表を通して、成長のきっかけになればと思います
毎週金曜日のプログラムは、『ライフスキル』について扱っています
その中で、今週は『こころの健康と自分』というテーマで、ストレスへの対処法を学んでいます
「ストレスには弱い」「どうやって対処すれば・・・
」という人は少なくありません
そのため、『リフレーミング』という「考え方(認知)を変えてみよう!」というスキルを学んでいます
本日は、人によって考え・意見が違っていて当然という視点のもと、グループワークをしました
ブレインストーミング(思いついた人が、思いついたときに、どんな意見でもOK。ただし、否定してはダメ!)をしました。
今回扱った題材は、『無人島脱出ゲーム』で、「沈没しそうな船から持ち出したい物品を15個までリストアップする」という指令です。
グループに分かれて、自由にブレインストーミングしていったところ、かなり白熱して、様々な意見が出されていきました
今回のグループ間では、一致する意見、相違する意見と様々でしたが、「何が正解か・・・」なんて誰にも言えません
ストレスを感じるときの考え方も、「~に違いない」「どうせ~だから」「~でないとダメ」という頑ななものよりも、
広い考え方で物事を捉えると、必要以上に苦しまずに済むことがあるのではないかと思います
自分だけでは視野が広がりにくい人も、こうして人とふれ合い、意見を聞くことで広がる視野もあると思います
来年もこうしたグループワークを通したストレスマネイジメントを扱っていきたいと思います!!
今週で、フリースクールの2学期が終わりになりました
今学期も、子どもたちの様々な成長や気持ちの変化があったり、協力し合うことの大切さを知ったり、
人と関わることの楽しさ、認め合うことの嬉しさを体感できたのではないかと思います
子どもたちに、2学期のふり返り(①生活面、②対人関係面、③学習面)を100点満点で自己採点させたところ、
1学期からの変化が見えました
本日は、終業式の前に、簡単な工作をして終わりました
電気に照らしてみると、グラデーションがきれいです
子どもによって、色合いには違いがあって、これも個性
飾っていたら、目に留まった人からも大絶賛でした
立体が得意な生徒は、見本で作った作品よりもきれいでしたさすがですね
来週からは、保護者面談が始まりますので、よろしくお願いいたします!!
日時 平成25年12月23日(祝・月) 9:50~15:50 ちらしはこちら。
メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
サブ会場 帯広・札幌・仙台・東京・名古屋・広島・沖縄
※郡山・富山・福岡会場は無くなりました。申し訳ありません。
※双方向のTV会議システムにてお送りします。お近くの会場にお越しください。
★
第1部 9:50~11:20 社会性・コミュニケーションの困難
尾崎 ミオ氏(NPO法人 東京都自閉症協会 副理事長)
第2部 11:30~13:00 「生きにくさ」と感情のコントロール
田中 哲氏(東京都立小児総合医療センター 副院長)
第3部 13:50~15:50 問題行動をどうとらえるか
阿部 利彦氏(星槎大学 准教授)
★
お申込み
TEL:03-5225-6245
mail:tokyo@seisa.ed.jp
1.住所 2.氏名 3.電話番号 をお知らせください。
受講料 3,000円
12月10日の「創作サークル・ものつくり」のプログラムでは、
立体クリスマスカード
作りをしました
カードを開くと、絵が飛び出してくる
クリスマスカードです!
「どうやってつくるのだろう?!難しいのでは・・」
と思っていたメンバーも、
「作ってみると思ったより大丈夫だった!」との声もありました。
色画用紙を使って、キャラクターを作ったU君のカード
みんなのカード、大集合です
閉じるとこんな感じです
リボンやスタンプ、クラフトパンチもあるので、
工夫次第でいろいろ遊べちゃいます!!
まだ材料があるので、
今回プログラムに参加出来なかった人も
フリースペースの時間に作ってみませんか??
作りたいな!見てみたいな!と言う人は
プログラム担当の川合に声をかけてくださいね!!
また、12月25日(水)14時~17時はチャートのクリスマス会です
今年はチャートメンバーと
話し合いをしながら会の内容を考えています。
人が多いのは苦手・・パーティーは苦手・・という人もいるとは思いますが、
できるだけみんなが参加しやすいような内容を考えていきたいですね^^
当日は少しだけ顔を出してみよう!という人も大歓迎です
是非きてね~
シンガーソングライター うすいまさとさんより、福祉イベントのご案内です。
以下、うすいさんのメッセージです!
来年1月25日(土)26日(日)にパナソニックセンター東京にて
「歌おう!いいところ応援歌~発達障がいのある子の見方を変えるメッセージ~」
と題して福祉イベントを行うこととなりました。
○1月25日(土)アメリカ、イギリスでも今話題となっている
東田直樹さんとお母さんの東田美紀さん。
○1月26日(日)私の大好きな阿部利彦先生
(なんと、実はこの日、阿部先生の誕生日なのです!)
にご登場いただきます。
○両日うすいまさとのステージでは、
家庭篇、学校篇と2日間に分けて
今年中学校1年生になった長男直人の挑戦。
小学校3年生はじけた次男義人。
ピカピカの小学校1年生みんなの笑顔に囲まれた長女ひとみ。
を歌とショートエピソードで表現します。
新曲もそれぞれ歌う予定です。
また、ホール前の広場アトリウムでも、
そよ風の手紙・りょうまパパの『パステルアート体験』
毎年恒例の『疑似体験』、『障害者スポーツの紹介』
『あんしんノートの紹介』などなど盛りだくさんです。
お誘いあわせの上、ぜひ、ご来場ください。
うすいまさと
お申し込みはHPにて↓↓↓
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
☆パナソニックセンター東京 福祉イベント
「歌おう!いいところ応援歌~発達障がいのある子の見方を変えるメッセージ~」
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/index.html#a003969
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
任天堂のゲーム機 3DS や WiiU には
お子様がゲーム機でインターネットを見たり、
知らない人とやり取りをすることなどの
使用を制限する機能がついています。
1.インターネットの使用制限
2.クレジットカードなどを利用した商品・サービスの購入制限
3.他の人とのメッセージの交換やチャットなどのやりとりを制限
詳細は、下記URLをご覧ください。
3DSの場合⇒http://www.nintendo.co.jp/3ds/support/parental_control/index.html
WiiUの場合⇒http://www.nintendo.co.jp/wiiu/support/parental_control/index.html
★12/23(月) LSAセミナー『問題行動や困難への理解と対応』申し込み受付中!★
日時:12月23日(祝・月)9:50~15:50 ちらしはこちら。
内容:
第1部 09:50~11:20 尾崎ミオ氏『社会性・コミュニケーションの困難』
第2部 11:30~13:00 田中 哲氏『「生きにくさ」と感情のコントロール』
第3部 13:50~15:50 阿部利彦氏『問題行動をどうとらえるか』
メイン会場:川崎市生涯学習プラザ
サブ会場:帯広・札幌・仙台・郡山・東京・富山・名古屋・広島・福岡・沖縄
参加費:3,000円
お問合せ:03-5225-6245 又は tokyo@seisa.ed.jp
本日は、中高生外出グループの第6弾・・・お台場に行ってきました
今日のテーマは、【お台場へGO! ~レトロな世界を体験しよう~】
大人にとっては「懐かし~い」、子どもにとっては「なんか見たことあるかも…」というものに思いっきり体験しました
DECKSにある『台場一丁目商店街』に行くと、そこには駄菓子屋さんがあったり、懐かしいゲーム機が並んでいました
「こんなゲームあったぁ」「懐かしい」という反応があり、「これ一緒にやろう!」「どうやるの?」などと声をかけ合い、ひとつのゲーム機を取り囲むような状況が多く見られました
最初の頃は、皆それぞれがしたいモノをする・・・という状況であったのに、今では移動時間でのトークも盛り上がっています
お昼は、たこ焼きミュージアムでたこ焼きを食べました!!
たくさんの種類が食べられるため、食べ比べしたりすることもできました
午後は、本日のメイン・・・『大江戸温泉』です
浴衣の着方に戸惑う子がいましたが、それも良い体験でした
裸の付き合いもできて、より親密度が増したのではないかと思います
今年の活動はこれで最後で、来年1月は5日に浅草寺に初詣に行く予定です