7月2日 学校教育相談 実技研修会
佐藤敬子先生 講演
「子どもと先生を元気にするコミュニケーション・スキル」
********

コミュニケーションは送受信であること
・コミュニケーションとは分かち合うこと
・双方向であること
・発信→記号→送信→記号→受信
というお話から始まった講演でした。
【講演メニュー】
1 コミュニケーションとは何か
2 パラダイムをとく
3 GRROWモデルで問題解決
4 とっておき・・・「のりしろ」
1では・・・「Acknowledgement(承認)のスキル」
主語を私(私たち)にすえて、あなたYouのことを語るスキルです。
「あなたが○○だから、わたしも○○です」
2では・・・思い込みのパラダイムをとく
パラダイムとは、行動を決めてしまう無意識的な概念です。
3では・・・GRROWモデル
G=ゴール(目標の明確化)
R=リアリティ(現実把握)
R=リソース(資源の発見)
O=オプション(選択肢の創造)
W=ウィル(目的達成の意志)
4では・・・子どもたちの成長する日々ののりしろをつないでいくことが
お仕事・・・と伝えてくださいました。


ありがとうございました。
佐藤敬子先生 講演
「子どもと先生を元気にするコミュニケーション・スキル」
********

コミュニケーションは送受信であること
・コミュニケーションとは分かち合うこと
・双方向であること
・発信→記号→送信→記号→受信
というお話から始まった講演でした。
【講演メニュー】
1 コミュニケーションとは何か
2 パラダイムをとく
3 GRROWモデルで問題解決
4 とっておき・・・「のりしろ」
1では・・・「Acknowledgement(承認)のスキル」
主語を私(私たち)にすえて、あなたYouのことを語るスキルです。
「あなたが○○だから、わたしも○○です」
2では・・・思い込みのパラダイムをとく
パラダイムとは、行動を決めてしまう無意識的な概念です。
3では・・・GRROWモデル
G=ゴール(目標の明確化)
R=リアリティ(現実把握)
R=リソース(資源の発見)
O=オプション(選択肢の創造)
W=ウィル(目的達成の意志)
4では・・・子どもたちの成長する日々ののりしろをつないでいくことが
お仕事・・・と伝えてくださいました。


ありがとうございました。