goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

父の日のプレゼント ~SST~

2014-06-16 21:07:24 | SFS【星槎教育研究所】

先週土曜日は、父の日でした

みなさん、日ごろの感謝をどうやって伝えましたか

 

中学年のSSTでは、『工作』の時間に父の日のプレゼントとしてプラ板キーホルダーを作りました

作品の一例は、こんな感じでした

 

みんな、お父さんに気持ちを込めて作っていました

最後に、「なんて言って渡そうか?」と作戦会議を開いたところ、「いつも一緒に遊びに行ってくれてありがとう!」と一言

 

しっかりしていて、感激してしまいました

きっと緊張したり、照れくさかったりするでしょうけど、気持ちを込めて作った作品があって、こんな温かい言葉もあったら伝わるだろうなぁ


サッカーしました♪ ~運動SST

2014-06-16 20:55:50 | SFS【星槎教育研究所】

先週金曜日の運動SSTでは・・・

ワールドカップ開幕に因んで、サッカーをしました

 

もちろん、だれでも楽しめるように、柔らかいボールを使って、そしてスモールステップでプログラムを組んでもらいました

 

最初は、簡単なパス回しから、徐々に相手を狙って出すようにしたり、動きながらパスしたり、難易度が上がっていきます

 

また、『サッカーボウリング』『PK』もやって、まっすぐ蹴れるように狙いやコントロールの練習もしました

 

最後は、ミニゲームもしました

思わず、スタッフも子どもと一緒に大はしゃぎでした

 

サッカーをやったことのある子はもちろん上手でしたが、未経験な子も徐々に動きが機敏になっていきました

例えば、最初は立っている・ボールを目で追うことが多かったのに、

いつの間にかボールを取りに行ったり、シュートを打ったり、最後の方ではパス回しもしていました

 

みなさん、お疲れ様でした


夏野菜の栽培

2014-06-11 15:50:58 | SFS【星槎教育研究所】

先日から夏野菜の栽培を始めましたぁ

子どもたちにも、水やりや観察をお願いし、スタッフと一緒に分担して育てています

 

現在、少しずつですが花が咲いて、実がなってきました

日々、野菜の成長を見るのが楽しみです

 

子どもたちも一生懸命お世話してくれています

たくさん実るといいなぁ~と思います

 


SSTグループでの調理計画

2014-06-09 20:58:37 | SFS【星槎教育研究所】

土曜日のSSTクラスの中に、中学生グループがあります

グループにいる子どもたちに合わせて、ソーシャルスキルの指導をしています

 

前回、調理計画を立てて、今回希望のあった“たこ焼き”を作りました

(一人で勝手にではなく)自分たちで段取りを考える・・・って、なかなか難しいんですよね

 

そして、『協力』をテーマにして掲げて計画しています。

『協力』にも様々で・・・

・一緒に力を出し合う協力

・役割を分担する協力

・役割だけでなく、相手を助ける協力

・得意を活かし、苦手をサポートする協力

など、様々なパターンがあります

 

今回は、役割を事前に決め、確実にこなすことで、『みんなのためになる』ことをできたらと思いました

 

こうして役割があり、その大切さを知り、誰もが何もせずにいる・傍観している状況はなく、

自分のやることをやり遂げ、できることを探す姿がありました

さすが、中学生!!

 

アツアツのたこ焼きを、みんなで食べ、スタッフにもおすそ分けして、大絶賛 みんな笑顔でした


日曜外出グループ 第1弾

2014-06-09 20:36:18 | SFS【星槎教育研究所】

昨年度に引き続き、26年度も中高生を対象に“外出グループ”が行っています

 

日曜日に、みんなが行きたいと希望した場所に遊びに行く「お楽しみ企画」です

ですが、ただ遊びに行くわけではありません

 

せっかく同じ年代の子たちが集まるので、

・楽しい体験を一緒にして、喜びをシェアする

・初めてだけど…「これイイかも!」と知らない世界が広がる

など、〝かかわりあい〟を通して様々な経験につなげてほしいなぁと思っています

 

 

今回は、『ボウリング』に行ってきました

時間までそばにあったゲームセンターで、このグループ定番の「太鼓の達人」で楽しみました

お気に入りの子は、なんと“フルコンボ”を達成!!!みんなもビックリでした

 

ボウリング場では、最初なかなか思うように投げられずに、思うようにピンが倒れないことにヤキモキした様子がありました

そんなときは、先生に教わったり、人のを見たりして・・・空いている時間にフォームの練習などしていました

徐々に上手になり、スペア・ストライクを取れるようになった子もいました

 

やってみて・・・挫けることはあるけど、それでも上達していくことには「楽しい」「やってみてよかった」と思えたようです

 

 

おまけに、1投目に黄色ピンが残ると、「ボウリング1ゲーム無料券」がもらえるゲームがありましたが・・・

なんと、子どもが達成してしまいました

これには、みんながビックリ スタッフまでテンションが上がって、係り員さんを呼びに行くほどでした


運動SST ~モノづくり~

2014-05-17 18:04:47 | SFS【星槎教育研究所】

金曜日のプログラム『運動SST』は、身体を動かして楽しむ運動の日と、

工作・手芸などをして巧緻性を育むモノづくりの日を、隔週ずつ行っています

 

今回は、少し暑くなってきたため、厚紙を使って扇子づくりをしました

 

厚紙を切ったり折ったりすることは、結構大変なものです

特に、まっすぐ折るためにはかなり手先に力を込めないといけません

 

しかし中には、定規を使って折り目を押さえ、まっすぐ折れるように工夫した子もいました

出来上がった作品はこんな感じです

 

一番最後の作品は、な・ん・と、お手本ではありません

子どもが工夫しながら作った作品です本当に上手でみんなビックリでした

ぜひ扇子をつかってこの夏を乗り切ってください


運動SSTクラスが始まりました♪

2014-04-26 21:14:12 | SFS【星槎教育研究所】

金曜日に行っているプログラムの中に『運動SST』というクラスがあります

これは、星槎大学の渋谷聡先生を講師としてお招きした活動です

 

このクラスの中では、子どもたちと一緒に運動を通してコミュニケーションを図っていく、人との関わり合いをもっていくことができれば…と思っています

 

先日、地区センターの多目的ルームを借りて、1時間ほど活動してきました

 

最初は、走り方の指導でした

ジョギングやダッシュ、走り方によって足の角度が異なることを教えてもらい、速く走るために必要なコツみたいなものを教えてもらいました

 

そして、走ることをテーマにして、ジグザグに走ってみたり、走りながらしゃがんでコーンを取ってみたりと、徐々に身体の動きが増えていって、子どもたちも笑顔で取り組んでいました

 

最後には、ダッシュで競争するゲームも行いました

1位になれば、ゴールが遠ざかるというシステムで、みんなが1位になる機会が与えられました

スタートのポーズも毎回子どもが考え、寝転がった体勢からスッと立ち上がるのにはなかなか大変そうでしたが、みんな一生懸命運動していました

 

学年とは関係なく、能力には絶対的な個人差があり、それが個性です

その個性を尊重しながら、楽しく身体を動かす、運動しながら関わりあうことができる一日になったと思います


体験・発見ゼミ ~凸を伸ばすために~

2014-04-16 20:44:16 | SFS【星槎教育研究所】

今年度から、新しいプログラムが始まりました

それは「体験・発見ゼミ」です

これまで様々な子どもたちに対して、“苦手なところをどうやってフォローしていくか”“凸凹の凹に対する対処は何か”という課題に直面してきました

 

しかし、どんな人間でも得意・不得意はあって、いかに得意を伸ばしていくか・・・と考えてきたし、それが大切であると思っています

そこで、好きなことをトコトンやっていく、あるいは楽しい体験を通して「これって楽しい」という感覚を育てていくために、「体験・発見ゼミ」を開講しました

 

まず、最初に「やってみよう!」と始めたのは、ダンボールで創る『ビー玉迷路』です

 

立体の得意な子は、さすがに長所を発揮していました

かなり精巧な作品で、完成したときには大人たちが思わず「スゲ~!!」と称賛していました

 

「持って帰って作りたい!」と言い出す子どももいて、かなりハマったようでした

次回も、子どもたちが何かを発見できる楽しい活動を考えていきたいし、子どもたちと一緒に計画していきたいです


星槎フェスタ2014(成果発表会)~1年の取り組みのキセキ~

2014-03-21 18:10:30 | SFS【星槎教育研究所】

今年で3回目となる、星槎フェスタが開催されました。

休日にもかかわらず多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

フェスタの様子を一部ご紹介します!


中を入ると・・・


電気を利用した、イライラ釣りゲーム~イライラしても上手に釣れるかな?


磁石を利用した、魚つりゲーム~制限時間内に何匹釣れるかな?

記録更新の嵐!!


生徒自作のパソコンゲーム~長蛇の列でした!


3Dの街すごろく~大盛り上がり! すごろくを解説した子も上手だったよ!


射的~全部射抜いた人がたくさん出ました!


CATCH THE NUMBER(ビジョントレーニング)~1から16までの数字を順番に速く取るゲームです。


大人も真剣勝負です!最高記録は6秒!


フリーマーケット~掘り出し物がいっぱい!


展示コーナー~力作がいっぱい!









バイオリンクラブの発表会~春をテーマに


全員合唱~世界に一つだけの花


多くの方に楽しんでもらえ、たくさんの笑顔がいっぱいのフェスタでした

「NO.1にならなくてもいい みんな一人ひとりが 特別なonly one 一人ひとりが綺麗な花を咲かせる力がある」

所長の言葉が印象的でした


また、フリーマーケット開催にあたり、たくさんの方々に品物を提供いただきました。

今回の売り上げ:16,150円と 当日募金3,915円

合わせて20,065円を 3/24に星槎国際高校生を連れて世界こども財団に寄付してきます。

ご協力ありがとうございました!!


星槎フェスタの準備が進んでいます!

2014-03-19 20:39:01 | SFS【星槎教育研究所】
今年度もいよいよ終わりが近づいてまいりました

卒業式や修了式、指導のまとめなど、締めくくりのシーズンです
星槎教育研究所では、年度の成果発表会として『星槎フェスタ』を行なっております
今年度は、3月21日(金・祝)13:00~予定しています

これまで子どもたちが作り上げた作品を見てもらったり、披露したり、体験してもらったりします
子どもたちの成長がハッキリ見られるため、ぜひ保護者の皆さまにもご参加いただければと思っています

フェスタまではあと2日



着々と準備が進んでおります

展示物・・・

フリーマーケット・・・

生徒の作品・・・


子どもたちもスタッフも当日が待ち遠しく思っています
保護者の皆さま、奮ってご参加ください

星槎フェスタ(成果発表会)まで あと17日!

2014-03-03 17:26:51 | SFS【星槎教育研究所】

3/21(祝・金)に星槎フェスタ(成果発表会)を開催します!

当日の発表に向けて、高校生、フリースクール生、個別・少人数グループ、青年それぞれ着々と準備を進めています。

練習の様子。

掲示物の一部を紹介します

今年はどんなフェスタになるのでしょうか?

今からとてもワクワクしている筆者でした


大学入試センター試験(個別・少人数指導の1コマ)

2014-01-25 12:14:14 | SFS【星槎教育研究所】
毎週土曜日は

・基礎学習
・論文・面接指導(進学対策)
・筆記試験対策(進学対策)
・レクリエーション
・ソーシャルスキルトレーニング
・アンガーマネジメント
・ストレスコントロール
など、生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導を行っています

今回は、理系大学進学を目指している生徒の活動1コマを紹介します。

写真は大学入試センター試験(数学ⅠA)の問題を解いている様子です。

すでにAO入試で合格していますが

センター試験・一般入試で合格した人と

4月の時点で差が出ないようにしっかり勉強しています!


中高生外出企画の第7弾

2014-01-05 18:05:39 | SFS【星槎教育研究所】

本日は、年明け最初の中高生外出グループの活動がありました

 

本日の外出企画は、年始といえば『初詣』ということで、浅草寺に(浅草散策を兼ねて)参拝に行ってきました

さすがは、浅草すごい人が集まっていました

生徒たちは、人の多さに疲れながらも、何とか本堂にまでたどり着きました

こういうとき、高校生の態度は立派なものでした

遅れる後列を気にしたり、仲見世に寄りたがる中学生を気遣ったり、それでも自分の好きなものには了承を得ながら見に行くという集団行動は、中学生にはお手本になるものでした

「参拝のやり方(マナー)を知らない・・・」という生徒もおりました・・・

しかし、経験してこそなので、正しい参拝を教わりながらできていました

 

続いて、昼食は浅草グルメを味わおう!!ということで、“お好み焼き・もんじゃ焼き”を食べにいきました

これまた、作ったことがない・食べたことがないという生徒がおり、それも見よう見真似で作っていました

人に作ってもらうばかりでなく、自分で作ってみるとやっぱりおいしいものですね

 

最後は、浅草の昔ながらの遊園地・・・『花やしき』にも行ってきました

しかし、時間の少なさと、人の多さによる疲れ具合で、あまり長居できませんでした

また、みんなで一緒に行きたいですね

 

本年最初のグループ活動ということと、関わりあえる者同士で会えたためか、会話がなかなかエンドレスでした(笑)(笑)

みんなが皆、自分の話したい話を思い思いにする・・・という状態で、見ていて面白かったです

それほど、みんなにとって気兼ねなく関われるグループになったんだなぁ・・・と嬉しくなりました

今年度も残すは2回思う存分、楽しみましょう


事務所開き!

2014-01-05 17:20:06 | SFS【星槎教育研究所】

皆さま、新年明けましておめでとうございます

 

昨日は、星槎湘南大磯キャンパスにて、星槎グループの事務所開きがありました

そして、いよいよ本日より少しずつ子どもたちの授業やグループ活動が始まっていきます

 

今年も引き続き・・・

いえ、より一層利用される方々にとって、笑顔が生まれるような支援や関わりあいができますよう、

スタッフ一同尽力してまいります

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます


お楽しみのクリスマス会♪

2013-12-22 14:04:19 | SFS【星槎教育研究所】

今年最後のイベント…クリスマス会は、大盛り上がりでした

小学生~中学生を対象にし、たくさんの子どもたちが集まりました

 

まずは、「工作」で、『飛び出るクリスマスカード』を作りました

みんな、かなり真剣な様子で作っていました

作るものは一緒なのに、デコレーションや細かさなどでそれぞれの個性が出ており、一人ひとり自分なりの作品を創っていました

中学生にもなると、カードが勝手に開かないようにするために、紙で留め具部分を作るなどの工夫もしていて、さすがでした

 

続いて、ミニゲーム大会もしました。

学年で振り分けましたが、初めて会う子ども同士が多かったため、オリエンテーションとして『くだものビンゴ』をしました

みんなから挙げられた果物を5×5マスに書いていくのですが、みんなから出てくる果物はレアなものが多かったです

みんなの知識にビックリ半分、みんなのユニークさに笑い半分でした

高学年以上のお兄さんたちが、下級生の子どもたちに寄り添うように関わった場面もあり、感激しました

 

その後、『変身リレー』もしました

みんな夢中で、早着替えしていました応援にも熱が入り、時には白熱しすぎて応援ことばがトゲのあるものになることもありましたが、それも良い勉強です

 

最後は、おかしタイム&プレゼント交換です

な・ん・と…おかしは、お忙しい中集まってくださった保護者の皆さま方によるものです

こんなにきれいな、そしておいしいデコレーションのケーキを作っていただきました

本当に有難うございました

プレゼント交換では、スペシャルゲストの登場に、みんなが大笑いでした

N先生サンタからプレゼントを受け取り、クリスマス会は終わりとなりました

 

子どもたちも、スタッフも、保護者の皆さまも笑顔で今年が締めくくれて良かったです

また来年もよろしくお願いいたします。