goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

コンパスフリースペース休止のお知らせ ※重要

2011-03-15 10:46:54 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響を受け、
皆様の安全を最大限に確保する観点より、

3月15日(火)から18日(金)までの

フリースペースの実施(その間の全てのプログラムの実施を含む)、
訪問支援の実施、
コンパス事業担当事務局の受付(電話含む)


以上に関してを、全て休止させていただきます。

なお、フリースペース・事務局は3月22日火曜日より再開予定です。

また、3月24日木曜日のプログラムは、
保護者向けセミナー・保護者向け個別相談に変更され、
当初予定していた座談会は中止となります。


停電の時間帯や、交通事情等、災害に関する情報は、刻一刻と変化しています。
必ず最新の状況を、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて、
入手するよう心がけて下さい。

そして、このブログを読まれたコンパスメンバーさんは、
仲間のメンバーさんにも、メール等で教えてあげて下さい。
皆様のご協力を、よろしくお願い致します。

今回の地震で被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。

コンパス【No.1】訪問相談・支援

2011-03-01 11:52:42 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
星槎教育研究所では2008年より、「東京都若者社会参加応援ネット『コンパス』」の事業を
受託しておりましたが、事業ナンバーの1番が、「訪問相談・支援」。
いわゆるアウトリーチと呼ばれる家庭訪問のことです。


そのコンパスアウトリーチの第1回目が2008年の8月に行われてから、
2年半が過ぎてしまいました。月日の経つのは、瞬く間というか…。本当に速かったですね。
一日一日、ひたすら無我夢中だったのは確かです。

2年8ヶ月間で、文字通り首都・TOKYOを西へ東へ、南へ北へ、
駆けずり回ったのが実感です。正直言うと、ちょっとした旅行気分だったかもしれません。
仕事でたくさんの電車やバスに乗れたことは、非常に嬉しかったです。
都内のJRと私鉄は、かなり詳しくなりました。

さまざまな出逢いがあり、気づきがあり。
時に嬉しいことがあり、時に己の力不足と直面することもありました。
私は支援を行う立場ではありましたが、このコンパス事業を通して成長させていただけたのは、
ほかならぬ私だったと、しみじみ痛感致しております。

時には当方の至らなさにより、支援対象者の皆様や、
ご家族の皆様、関係機関の皆様に、ご迷惑をおかけしたことも多々ありました。
本当に申し訳ございませんでした。

 
それから何と言っても、ボランティアスタッフの皆様の活躍抜きでは、
星槎のアウトリーチは語れません。

皆様が訪問先で、
時によき相談相手となり、
時に頼りがいのあるお兄さんお姉さんになってくれて、
時によきライバルとして、
訪問サポート士たちを支えて下さいました。健闘して下さいました。

そのおかげで、成果としては非常に目覚ましいものになったことも、
紛れも無き事実です。
皆様、2年近くにわたり大変お世話になりました。ありがとうございます。
皆様がこの貴重な経験を経て、さらに自分の関心のある進路へ進まれることを願っています。
 
私たちの訪問を契機に、フリースペースへ足を運べた皆様。働き始めた皆様。
学校へ通学している皆様。それぞれのペースで頑張っている皆様。
どうぞ、少しずつ、一歩一歩先へ、足を踏み出してみませんか?

皆様のこれからが、素晴らしいものであることを、スタッフ・支援員一同、
心よりお祈りしています。お元気で!


最後になりましたが、私たち支援員に、充実感溢れる活動の機会を与えて下さいました、
東京都青少年・治安対策本部の皆様に、心からの謝意を表します。

手芸クラブから生まれた作品たち☆

2011-02-21 18:36:00 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
こんにちは

寒いのが苦手なので、

早く暖かくなってほしいスタッフのKです





ここで手芸クラブで生まれた作品たちの

紹介をしようと思います



コンパスメンバーではお馴染みの

E-チャンが仕上げたカーテン


彼の集中力、熱中力にはみんなが脱帽したことでしょう


手芸クラブでパッチワークをした後も
ひたすら ちくちくしている彼の姿を見たメンバーは多いはず。


下に飾っているローズウィンドーを
コンパスに広めてくれたのもE-チャンだったね!









そして こちらのコースターも可愛いよね





これはコンパスの女性メンバーばかりの作品だよ

布やレース・ビーズをどう合わせようかと考えるのも楽しかったね





3月は男性メンバーが参加しやすいように
‘創作クラブ”という名前でやります

手芸をしてもいいし、
絵を描いてもOK!!

工作・プラモデル・小説(?!)
なんでも大歓迎です


道具・材料は持参してください~

創作クラブは
3月14日 14:00~です








ポエムの会♪

2011-02-14 11:23:25 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
2月からの新しいプログラムに「ポエムの会」が加わりました♪♪


スタッフKも新しいプログラムにコンパスメンバーの反応が気になっていたのですが・・・


思った以上の皆さんの集中力にビックリしました!!!!



スタートの時は集まった人数はまばらだったものの、

どんどんと参加メンバーが増えていきました(^^)/☆



プログラム中に言葉が溢れるように書いていた

K君の詩を紹介したいと思います^^





「優しさって」



世の中ではよく「優先席はゆずりましょう」と

車内放送で流れている。

でも、席を譲ってあげる光景はあまり見ない。


だけど、普通の席でも 優先席でも

席を譲ってあげた所を見たりすると

なんだか不思議と温かい気持ちになる。


昔は助け合いが当たり前だったけど

今の世の中はそんな優しさとは無縁の社会になってしまった。


だから僕は助け合っていきたいと思う。

優しさで世の中が変わっていけるように。




ポエムの会は3月にも開催したいと思いますので

ご興味のある人は 思い切って参加してくださいね!!!







帰ってきたリラクセーション

2011-01-24 16:36:13 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

毎日毎日寒い日が続いていますが、
風邪などひいていませんか?

今月の星槎コンパスにおいては、
プログラム「リラクセーション」が約一年ぶりに開講されました。


お香が焚かれて、素敵な香りの漂うコンパスフリースペース。

机を片付けてヨガマットを敷いて、メンバー一同は1時間半ほど、アーサナ(ヨガで行うポーズのこと。)に取り組みました。

ヨガに取り組む上で、非常に重要なのは呼吸法です。
このプログラムにおいても、勿論腹式呼吸のやり方をしっかりと教えて下さいます。

普段から腹式呼吸を行う習慣がつくと、体の新陳代謝が活性化されて、
人によってはイライラが少なくなったり、便秘が解消されたり、
体重が減少したり、寝付きが良くなったり。

実は私、半年くらい前からヨガのワークショップに時々参加するようになったのですが、
腹式呼吸が日々習慣づくことによって、体調がすこぶる良くなり、体の動きが随分と軽くなったように感じています。

日頃運動不足になりがちな人が多いせいでしょうか。
プログラムが終わってから筋肉痛になった人もいたようですが、
体を動かせたことで、皆さんいいリフレッシュの機会になったようですね。

御指導いただいたJunko先生、ありがとうございました!




<参加したメンバーの感想です>

・久しぶりにヨガをやって、とても気持ちが良かったです。

・半分くらい参加できて、半分くらいリラックスできた。何よりいつものみんなで、ヨガができたのが楽しかった。

・最初は自信がなくて戸惑いを感じましたが、沢山の人が助けてくれました。
このプログラムに出て、すごくリラックスしていい気分になったので、また出たいと思います。

・体が固かったので、少し柔らかくできたのが良かったです。手順を振り返られたら、もっと日常に活かせる気がします。

・呼吸を忘れないようにすることが大切だと思いました。
お腹の調子が良くなるといいなぁ。週に一度くらいやったら、良い効果が期待できる気がしました。

・頭が痛かったけれど、リラックスできたのでいいかなと思いました。

・久しぶりにストレッチをしたら頭がクラクラした。腰回りもよく伸ばせた気がします。
自分が何を感じているのか意識することも大切な課題なので、ストレッチの時どこが痛むのか集中してました。

・2ヶ月前より身体が伸びた気がする。でもまだ無理な要素が多いので、もう少し体重を減らさないとキツイと思った。


コンパスのクリスマス♪

2011-01-07 06:38:35 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

明けまして おめでとうございます

 

今年度 コンパス初めてのブログ記事は

コンパスクリスマスの報告です♪♪

 

お正月過ぎて、クリスマスの報告もなんなんだけど

 

 

12月24日

午前中はみんなでパーティーのお料理作り☆

 

ケーキのスポンジも焼いたんだよね

 

ちなみに大きいほうのスポンジは

初台にある「くろ猫cafe」のオーナーさんが焼いて下さいました!

 http://yaplog.jp/kuronekocafe/

 

 

 

 

それで 出来上がったケーキはこれ

 

 

 

 

すごいでしょ

これは絶品ケーキでした~~

 

 

 

 

 

お料理はチキンとサンドイッチを作ったんだよね

みんな頑張りました

 

美味しかったので チキンはすぐに無くなっちゃたね

 

クイズ大会、、

プレゼント交換、、と続き

 

まさにクリスマス

 

そんな中 サプライズを用意してくれた

メンバーがいました

 

 

これは練習中の姿。

 

 

 

伊吹留香さんの「惚れ込め詐欺」を

コンパスバンド&川合雅久先生

歌って大いに盛り上がりました

 

その後は M君がギターで

「粉雪」を披露して みんなで 大合唱

 

途中CDの音が飛び飛び?!!

それがかえって 盛り上がったね

 

 

 

 

馬君も

イエーイイ

 

 

楽しい一日でした

去年最後の思い出です。

 

 

 

 

今年もどうぞ宜しくお願いします

 

皆さんにとって

実り多い

楽しい一年となります様に

 

 

 

 

 

 

 


ひきこもりでお悩みのかたに ~訪問支援と星槎高尾キャンパスのご案内

2010-12-16 07:03:35 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
星槎教育研究所には 
 幼児教室あのね
 小中学生のフリースクール 支援センター
 高校生の星槎国際高等学校神楽坂キャンパス
 (所属は立川学習センターや鴨居学習センターなど)
 星槎大学生のサポート
 青少年のコンパスなど 
さまざまな年代のかたがお見えくださっています。

その中で なかなかお見えいただけないのが
ひきこもって外に出られない方・・・

そういう方に対しては
アウトリーチ(訪問支援)を行っています。
コンパスではどこにも所属していない青少年に対して
実施してきましたが、
不登校の小学生・中学生・高校生に対しても
ご要望が高くなっていますので
今 ニーズに応じて少しずつ始めているところです。
来年度より 本格的に開始いたします。

ぜひ お問い合わせください。



また 家庭内暴力・不安やいらいらがあるケースでは
・第三者がはいったほうがいいケース
・医療的なサポートがあったほうがいいケース
・家を離れたほうがいいケースもあります。

そのようなケースに対して
星槎高尾キャンパスでは、ショートステイから始める
寄宿型の生活プログラムを実施し始めています。

・星槎教育研究所でのインテーク
     
・星槎高尾キャンパスでの面談・見学
     
・ショートステイ・親子ステイなど

家族で抱え込むのが困難なケースについてご相談ください。
  ※ ケースにより困難な場合はお断りすることも
    ございますので ご了承ください。

11月 らくッキングの報告♪

2010-12-06 10:28:20 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
こんにちは!

師走になり、なんとなく忙しく感じる今日この頃。

でもどんな時も 焦らず 慌てず

自分のペースを大事にしていきたいですね^^


さて、

この間のらくッキングの報告です☆☆


11月29日の らくッキングは


「肉団子入り カレーうどん」を作りました~♪♪


ん??と思っている方も
きっといることでしょう^^;


肉団子 と カレー と うどん  という贅沢にも

全部 一緒にし 一つのお料理としました(^^)/♪



最近のらくッキングでのメニューはどうもこの傾向があります。


メニューを決める時 みんなで何をする~??


と考えているといろんな意見がいっぱい出るのです。。


そうして 出来上がるのが

欲張りコンパスのオリジナル料理  ☆☆☆




毎回美味しく出来上がるのは
らくッキングの 進行隊長ちかさんの力もさることながら、
コンパスメンバーの働きぶりも あっぱれなものです。


普段お料理をしない 男の子も
野菜を切ったり 洗ったり
みんなそれぞれが活躍してくれます!!








今回の肉団子を丸める時も
みんなの力の集大成。


わいわいしながら あっという間に
可愛い形の団子がいっぱいできました。






翌日の朝食クラブでは

美味しく頂いて、大満足でした~(*^。^*)/






美味しいコーヒーを入れよう♪

2010-11-08 11:32:43 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
こんにちは!!

木々も色づきが変わりはじめ、紅葉が綺麗な季節になりました。

コンパスでは、寒い日も心がホッとなるプログラムとして、

「美味しいコーヒーを入れよう♪」を11月1日に行いました^^


かなり本格的なんですよ


まずは 豆をミルで挽きます~

これが結構疲れるんだな。




でもこの疲れこそ、美味しいコーヒーに繋がるんだよね。

この挽く感触が気持いい~との声も。。。




次は一人ずつマグカップにドリップしていきます。




真新しい真っ赤のコーヒー用ポットを使い、
気分はコーヒー屋さんかな^^





とはいうものの、

はじめは の の字を書きながら入れるのも
なかなか難しいですね^^;




うん~♪♪
ここまでの道のりは長くても
出来上がったコーヒーの美味しさは絶品ですね











今年も東京夢舞いマラソンのボランティアに参加しました!

2010-10-12 11:47:47 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
その日は、早朝から雨模様でした。
正直スポーツ日和とは呼べそうもない、悪天候の日曜日。

けれども、「第11回東京夢舞いマラソン大会・第3回東京夢舞いポタリング大会」の
ホームページには、しっかりと<本日開催します>の文字が。

とあるアスリートさんのお話によると、
陸上競技というのは、降った雨が1メートル跳ね返らない限りは、大会を実施するとのこと。
すなわち、嵐でも来ない限り、中止になることはないのだそうです。


そうです。
昨年に引き続き、今年も我らがコンパスメンバーはこの夢舞いマラソンにおいて、
「35キロ地点・神楽坂エイドステーション(給水所救護係)」のお手伝いとして、
マラソンランナーやサイクリストの皆さんに、スポーツドリンクやバナナをお渡ししました。



当日は、午前10時20分に事務所に集合。
そして会場へ行き、おそろいのグリーンTシャツを着て、赤いバンダナをかぶりor首にかけ、
準備開始です!

お昼の12時30分を過ぎたころからでしょうか…。
ランナー&自転車は、続々と神楽坂を通過していきました。

視覚障がい者さんが走り、親子の自転車ランナーさんが走り、伴走者さんが走り、
救護班のお医者さんが走り、韓国のマラソン愛好家さんが走り、コスプレイヤーさんが走り、
ゲストランナーのお笑い芸人さんが走り、1500名ものランナーさんが走り…。

私たちは夢中になって段ボールの封を解き、少し口を緩めたスポーツドリンクのペットボトルを机に並べ、
バナナをカットしてお皿に盛りつけていきました。



「指圧に給水、バナナがありま~す」
「お疲れ様です」
「チョコレート食べる?」
「あと7キロ、行ってらっしゃい」





もちろん、元気よく声かけも、そして何より笑顔も忘れません。


ひたすら水配って、バナナ配って、キャンディ配って3時間半ほど。
さすがに終わった後クタクタになったのは事実ですが、みんなの表情には、
充実感がみなぎっていました。
その充実感溢れる表情をご覧になりたい方は、コンパスのフリースペースへお越し下さい♪


今回もコンパスメンバーの皆さんは、日曜の朝早くから本当によく頑張りましたね。
お疲れさまでした。

そして主催団体である、NPO法人東京夢舞いマラソン実行委員会の皆様、
毎度毎度お世話になっている神楽坂商店街振興組合の皆様、
35km地点をご一緒した日本指圧専門学校の皆様、
さまざまなご指導、ご協力をいただき、ありがとうございました。

…給水所に併設されていた指圧、受けたかったなぁ~

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・




10/12~10/15のコンパスプログラム

2010-10-12 11:46:11 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


10/12(火) 14:00~ カウンセリング研修 

この研修は、支援される側から支援する側になるために必要な
カウンセリングの基礎やコーチングについて学びます。


10/13(水) 14:00~  手芸クラブ  

※材料費200円

まずは 簡単な作品から一緒に手作りしてみませんか?
不器用で自信がない・・・そんな方でも安心して参加して
みてね!チャレンジ チャレンジ!!



10/15(金)パソコンのすすめ 

①10:30~12:00  ②12:00~13:30

※パソコン台数に限りがあるので、要予約

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・




10/4~10/8のコンパスプログラム

2010-10-04 10:13:51 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


10/4(月) 15:00~ 日本の文化 

日本の文化に触れてみませんか?
今回は お茶を飲みながらゆったりとした気分で
一句詠ってみましょう!


10/6(水) 15:30~  わいわいタイム  

わいわい話しをしながらソーシャルスキル(SST)について考えて
いきましょう。みんなで世の中の「常識」のヒミツを解明するぞ!


10/7(木) 14:00~  ホメオストレッチ

心と身体の 安定した状態を知り 心地の良いリラクセーションを体験してみてください!


10/8(金)10:30~12:30 パソコンのすすめ 

※午前の部のみとなります。

※定員になりました。

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


10/8(金) 14:00~ 説明会(コンパス利用者対象)


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・



本だ読ん!

2010-09-06 14:57:18 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

先日、「本だ読ん!」のプログラムに参加してくれた
御堂 諦(みどう あきら)君よりレポートを提出してもらいました!!


御堂君の文章力、表現力、データを集める収集力、記憶力に

I先生とビックリしました!!!


長文のレポートなので、

ブログでの掲載は一部にしますが、全文を読みたい方は

コンパスに置かせて頂くので是非読んでみて下さいね^^

 

 

 


以下 

 「御堂 諦のプロプリウス・ルポ」よりそれぞれ一部抜粋

 

 <お母さんとあたし篇>のワンシーンより抜粋

 

しかし、肝心のピーター君が不参加。さらに参加者も少ない。
おまけに理津子姉さんいわく、

「なんかゆるい空気だね・・・・プログラムはじめるよ?」


といった感じで全体的にゆるゆるモード。
ひょっとしたら誰も発言しなくて、ゆるゆる状態のままプログラムが展開するのかもしれない。

・・・・でもひょっとしたらそれならそれでチャンスではないか。
他のメンバーが発言しない分、ぼくが本を紹介できるワケだ。
とりあえず、僕は理津子姉さんの話を聞くことにした。

今回のプログラムの目的や概要の説明が終わったところで理津子姉さんが取り出した本が、ムラカミエリコ 、なかがわみどり 著「お母さんとあたし」(大和書房)という本。
聞けば、21歳の時に母親からプレゼントされた思い出の本だという。
みんなでまわしてパラパラと読む。
ぼくもその本を開いてみた。
理津子姉さんのお母さんが書いたのだろうか。ページをめくると理津子姉さんへの直筆メッセージが書かれていた。
内容はごく平凡な「お母さんとあたし」の日常と、その中で見つかる小さな幸せを絵本チックな演出で綴っていくという、ほのぼの系な物語だった。

うう、いい話ではないか。
子供の虐待や親殺しなどが報じられる昨今、それらは、この本にあるような‘すごそばにある幸せ’の存在を忘れてしまった、あるいは見えなくなってしまったゆえに起こった悲劇なのかもしれない。実に、心あたたまる一冊だった。


<逆転コンパス篇>のワンシーンより抜粋


・・・・って、そうじゃなくて!!
ヤバイ、ヤバイぞ・・・・・これはピンチだ!
コレって思いっきり受け身の姿勢で読んで心があたたまるって癒し系の本じゃないか!
自分の持ってきた本を頭で思い返してみる。
ぼくが持ってきた本は基本的に全部、考える系の本だ。こういう本は、攻めの姿勢で、しかしも場合によっては疑いを持っては読まなくてはならない内容のモノばかり。

 

<作品紹介篇>のワンシーンより抜粋

 

「みんななにか紹介したい本はある?」

という理津子姉さんの投げかけに、まず参加メンバーの一人が、宮元輝著「海岸物語」(文藝春秋)を気になる本としてあげた。

この作品は、幼き日に母親に捨てられた兄と妹が愛を求めてさまよう青春と、その青春との別れわ書いた上・下巻にわたる長編小説だ。

「海岸列車」をあげたメンバーは作品そのものもそうだが、作家に思い入れがあるとのこと。

気になったので後日、著者である宮本氏のサイト「The Teru's Club」を見てみたところ、プロフィールの欄には、最近ひどく老眼が進んでおりその原因に自身の家も壊れてしまった阪神大震災が少なからず影響していると思うことや、子供の頃は医師から20歳まで生きられないと言われたが、いつのまにか元気になったという旨が書かれていた。

いろいろ苦労をされているんだなあと思うと同時に、作品の一覧という欄に外国語版も含む宮本氏の作品の量の多さに圧倒されてしまった。

続いて気になる本を紹介してくれたのが件のピーターパン君だった。

紹介してくれた本は 斎藤孝著 の 「座右のニーチェ」(光文社)。

 

ドイツの哲学者、古全文献学者であるフリードリヒ・ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」などで語られている「永劫回帰」に関する思想などをわかりやすく解説した著書として、「座右のゲーテ」「座右の諭吉 才能より決断」(共に光文社)に続く斎藤孝氏の「座右」シリーズ第三弾となる本だ。

ピーターパン君は有名な「神は死んだ」というセリフにはじまり、ニーチェの反イギリス教的な姿勢、いわゆる旧体制への挑戦といった彼の考え方に興味をもったこと、そして何よりニーチェの思考でわかりやすく解説しているといった点で本書を評価した。

 

また印象に残った箇所として、現在と同じ世界を何度も繰り返すとした「永劫回帰」について言及し、そのむなしさに対して、現在の一瞬を肯定的に受け入れるという能動的な姿勢の重要性を説いたニーチェの考えをあげた。

 

せれに対して先程「海岸列車」を紹介した参加メンバーは、以前哲学に興味を持ったときに、そうした著名人の思想を学ぶ必要性を感じ、ニーチェにも関心があった、などの感想を述べた。

これにピーターパン君も自身の知識を活かしてトークを展開し、話はフロイト、ユングなどの思想にも及ぶことになった。

 

 *ブログの掲載の為、一部編集した箇所があります。

 

・・・こんな風に プログラム“本だ読ん”は すすめられています!!コンパスメンバーの皆さん 次回もお楽しみに

 


ブルーベリー摘み取り体験

2010-09-03 13:03:27 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
先日、星槎コンパスメンバーと星槎フリースクールの子ども
総勢30人で練馬区にある「高橋ベリーガーデン」へ
ブルーベリーの摘み取りに行ってきました!!

暑い日が続いていた中、なんとこの日は曇り空。
しかも天気予報はマーク・・・

しかし、普段のおこないの良さでしょうか(!?)
雨は降らず、逆に曇り空が身体に優しく収穫日和となりました。

体力に自信がない人、人との関わりがちょっと苦手な人
集団行動が苦手な人、時間を守ることがなかなか難しい人など
色んな悩みや困り感をもつコンパスメンバーですが
それぞれが目的を持って取り組むことができました。


そんな中 体験したことや感じたことあるメンバーが送ってくれたので
紹介したいと思います。




この日僕は朝からコンパスに向かいました。

今日の行事は星槎の小学生も一緒に参加することになっていたので、
午前中は下の教室で子供たちとゲームをしたりお昼ご飯を食べたりして過ごしました。

はじめ教室に入ってとても緊張しました。
でも一番近くの子が今、流行ってる練り消し人形や漫画の話を
子供らしく舌足らずな、だけど一生懸命話してくれるのを
こちらも一生懸命聞いて舌足らずに返していました。

あっという間に出発の時間で
電車で現地に向かう間もs君という子をみる役割を受けたので
乗り換えの時なんかその子を追い掛けていって手を引っ張って連れ戻したり
いつもボケーと歩く駅なのに、もうそのことに一生懸命になってました。

目的の駅に着き、農園までの道のりは結構距離があって、
途中からその子と一番最後になっていて、一緒に並んで歩きました
いつの間にか手をつないで歩いていて、暑いなかとても幸せだなって思いました。

農園でも一番元気なのは子供たちで、こちらも元気をもらえました。

無事コンパスに帰り先生から子供たちもとても喜んでいたと聞いてうれしくなりました。
保護者セミナーの川合先生にも一日のことを話すと、
手をつないだりするのはとても大切なことだよって言ってくれました。

家に帰り、いつもなら何気なくつつく箸を、
その晩は背筋を伸ばして意志を持って食べていました
一つ一つ思い返してみると自分の姿がいつもよりずっとはっきりみえました。

それは一生懸命になれるものがあったからだと思います。

                      

ブルーベリーの摘み取り体験を通して色々なことを感じ、学んだ1日でした。

高橋ベリーガーデンの高橋さん
わがままな注文ばかりしてしまいましたが
あたたかく、そして優しく迎えていただきありがとうございました。 

8/30~9/3のコンパスプログラム

2010-08-30 17:42:20 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。

8/30(月)14:00~ 手芸クラブ

まずは、簡単な作品から一緒に手作りしてみませんか?
不器用で自信がない・・・そんな方でも安心して参加してください!!

8/31(火)14:00~  コミュニケーション

ゲームを通して、言語、非言語コミュニケーションを体感!
明るく楽しいコミュニケーション  やってみよう!!

9/1(水)14:00~ コンパス座談会

集まっているメンバーで話すテーマを決めながら
皆で日常や体験をシェアしてみませんか?


9/2(木)14:00~ コラージュ

写真や絵を紙に貼りつけて、自分の思いを自由に表現します。
日ごろ 言葉に出せない自分を 表現してみませんか


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

くわしくは こちら
7回シリーズDVD お申し込みは こちら
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
発達特性の視点を持った
教員・支援員・相談員・親のための
2007・2008・2009特別支援教育セミナー