goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

プログラム紹介「ゲームしません会?!」

2011-08-30 16:09:43 | チャート事業~ひきこもり・NEET~


今月から新しく出来たプログラム!
その名も「ゲームしません会?!」

WIIやDSが人気で 普段でも遊んでいる人は多いことから
プログラムでもみんなでゲームを楽しんじゃおぅ! とスタートしました。

このプログラムでは WII、DSの他 
UNOやトランプ、オセロ、将棋など幅広いゲームを楽しみます。


今回は  WIIでボンバーマンをするグループと
     カードゲームのUNOをするグループ   に分かれました。


ボンバーマングループ

手に汗をにぎりながら白熱してやりました!

もちろん初めて「ボンバーマン」をする人も安心
                  みんながやさしく教えてくれます。

ゲームで楽しむことはもちろんですが
人に教えるタイミングや説明の仕方 ~ 教わるときの 相づちやお礼の言葉など・・・
       家で1人で行うゲームとは異なり 人とのコミュニケーションが必要なんです!

UNOグループ

チャートで初めてUNOをする人は一瞬“えっ!”と思う人も多いはず

「俺」と書かれた見たことの無いカードが入っています。

チャートで使用しているUNOのカードは
       メンバーのS君がアレンジを加え、改良されています!

まだ試したことがない人は 是非ともチャート版“俺UNO”で一緒に遊びましょう!
         これに慣れてしまうと、普通のUNOが少しもの足りなくなるかも^^;


最後は 8人でDSのマリオカートをしました。

こんなに大勢でDSをする機会はなかなか無いですよね。    チャートなら それが出来ちゃうんだな。





次回は10月に ゲームをしません会?をする予定です。
どうぞお楽しみに!!

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

中高生サマースクール in神楽坂

2011-08-29 14:14:30 | フリースクール 今日のひとコマ
 神楽坂の「中高生サマースクール」をご紹介します!

実は、今年度が「初モノ」となる「中高生サマースクール」

夏休み中、計4日間(8月第1週の木・金と第4週の木・金)、
 

 ●内容詳細●

 *スタート
  10:00
    ↓    ①集団活動・あそび・SST
  11:00
    ↓    ②個別学習
  12:00
    ↓    ③調理+片付け
  13:30
    ↓    ④みんなでゲーム
  14:00
   *フィニッシュ

  ★ちなみに★
 休憩時間はありません!
  と朝のあいさつで伝えると、「えーーっ」と声があがりました。
 ・・・そこで、
  「疲れてない人には休憩はいりません、休憩がほしかったら疲れてください」
  と伝えると、
 (即座に)「先生、やりましょう!」
 
 ・・・という丁々発止のやり取りも面白かったです


集団遊びは、昔遊びも取り入れました。
「かかし」という遊びです!


↑の写真では、わかりませんが・・・

↓に赤線で「かかし」部分を描きいれました!



昔遊びってすごいなと思うのは、
 1.体を全部つかう(ジャンプ・ダッシュ)
    *ダッシュしてジャンプ、あるマスで急に止まらなければなりません
 2.力の加減が必要(石を目標のマスに入れる)
    *目と身体の筋肉の連動、微妙な筋肉の動かし方をします
 3.状況の変化に応じて行動を変える(石が入るマスをきちんと認識する)
    *状況を常に確認すべし
 4.成功すると、みんなにも有利になる(自分が他者の役に立てる)
    *「お~、成功してくれてありがとう!」と言い合ってました

・・・ということ。
 この4点は、実体験を通じて感じたのです。

  今回、担当した先生は生徒たちと一緒に「かかし」をやりました!
  結論!
   「むかし遊びっていいね!」
  次の日は、筋肉痛ですが・・・


 ほかにも・・・
  遊びや室内ゲームを通じて、普段は個別の授業で行なっていた子が
  一緒に活動するという機会もできたことは、とても嬉しかったです

  ★9月から新しい授業展開ができるようになりました!
   顔見知りになった子同士の共通の授業時間をもつことができるようになり、
   コミュニケーションの機会が広がりました!

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

来週のチャート“フリースペースプログラム”

2011-08-27 15:06:49 | チャート事業~ひきこもり・NEET~

先週から今週にかけて、急に寒くなったり大雨が降ったり・・・。
こんな天気が続いてしまうと
気分も滅入ってしまいますね

チャートフリースペースでも
体調の不良や気持ちのモヤモヤ感を訴える人が多くみられましたね。
                         (スタッフも・・・いまいち調子が出なかった


こんな時だからこそ!?
プログラムに参加して気分転換しようではないか!!

っということで 来週のプログラムをご紹介いたします!

来週の予定

 29(月) 11:00~ 早起き会
             DVDの上映会があるかも!?
      14:00~ お菓子作り            
            みたらし団子を作ります!
            自家製のお味をお試しください。

 30(火) 14:00~ リラクセーション
            ヨガで心も身体も“ゆるゆる”してみませんか?
9月
 1 (木) 15:30~ わいわいタイム①
            和気あいあいとしたなかで、楽しくSSTを学んでいきます!
 2 (金)①11:15~12:15 ②12:15~13:15 パソコンのすすめ  ※要予約
            自分のペースで学べるから、安心して受講できます!

                      皆さんのお越しをお待ちしております!

※このプログラムはチャートにご登録された方のみご利用できます。
                     ご登録をご希望の方は、まずはご連絡くださいね!

今日のチャート~わいわいタイム②~

2011-08-25 16:30:00 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
今日のわいわいタイムのテーマは「自分のことを見つめる」です。

内容を一部紹介します。

1.現在の自分の生活(体調)のプラス面、マイナス面を見つめる

2.現在の自分の状況(気持ちや対人関係等)のプラス面、マイナス面を見つめる

3.1週間後の自分のためにやれることを探す

心と体は繋がっています。体調がマイナスだと、気持ちもマイナスになってしまいます。マイナスをプラスにするためにどのように考え、行動していくかを一緒に考えました。


今日の様子です↑

わいわいタイムって何!?
わいわいとした雰囲気で楽しくSSTを学ぶプログラムです。是非参加してみませんか?

サマースクール②

2011-08-22 15:10:05 | フリースクール 今日のひとコマ
午前は調理実習です。栄養のバランスを考えて、自分で料理を作ることは自立への第一歩です。自分のための料理は、次には家族のために、友人や恋人のために、そして社会のためへとつながっていきます。

今日は「手打ちうどん」に挑戦です。流れは

1. 材料を全部ビニール袋に入れて指で混ぜる
2. 生地を袋に入れたまま65度の湯に20分間つけておく
3. 生地を、揉んだり、たたんだり、伸ばしたりする
4. 袋の中で生地を一つにまとめ、そのまま20分間ねかせる
5. 袋から出し、板の上に小麦粉で打ち粉をして、麺棒でのばす
6. のばした生地の上に小麦粉をふり、三つ折りにして包丁で切る
7. うどんをほぐし、15分ほど茹でる
8. 冷水で洗い、水気を切り器に盛り付けて完成


作業の様子


後は茹でるだけ!


完成が待ち遠しい!

~うどんのQ&A~

Q.うどんはいつ日本に来たの?

A.奈良時代にうどんの原型が中国から伝来し、室町時代に現在の形となりました。食文化として大きく開花したのは江戸時代中期です。

Q.うどんのコシって何?

A.かむときの歯ごたえのことです。


グルーブで協力して、楽しく行うことができました。皆で作った料理を一緒に食べると、いつもよりおいしく感じますね。
次回の調理実習もお楽しみに!


プログラム「物つくり隊♪」

2011-08-22 14:53:20 | チャート事業~ひきこもり・NEET~

今月の“物つくり隊”では バスボムを作ったよ

んん・・
バスボムってなに?の声がいっぱい聞こえてきた気が(笑)


お風呂に入れるとしゅわしゅわと泡がでる入浴剤の事だよ

RASHとかロフトとかでは一つ数百円で売っているのよね・・・
贅沢で普段はなかなか買えません^^;

手作りだと思ったより安く
手軽に出来てしまうものだったのね。

ちなみに材料はこれです。


重曹とクエン酸をぐちゅぐちゅと混ぜて・・・


はじめは本当にこれが混ざるの?というぐらい分離しているのだけど
根気良く混ぜると生地が出来て!

アロマオイルを数滴垂らして」
香りをつけます。。

(入れすぎ注意!!
今回の場合は入れすぎて 周囲から 鼻が・・の声が。)


そして可愛く 型に入れたり成形をしていきます。


楽しいよ^^どんな形にしようかと考えました。



さ!完成です!!!


サマースクール①

2011-08-12 14:07:39 | フリースクール 今日のひとコマ
今日のサマースクールの様子です。

1時間目は各自夏休みの宿題を持ってきて勉強しています。

↑集中して取り組む姿

2時間目は運動です。

↑運動する前の準備運動


↑近くの公園で

たくさん汗をかいて帰ってきました。お昼ごはんを食べて、少し休憩。

3時間目は1時間目の続き。終わった子は数学パズルに挑戦(ケーキを切る問題です)。

ケーキを切る問題だけでなく、ケーキに関する話もしました。例えば、

1.毎月22日は何の日?
2.ラブケーキプロジェクトって何?etc.

2だけタネあかしすると・・・

ラブケーキは、1ピース足りないケーキを通常のホールケーキと同じ価格で売られているケーキです。ラブケーキ1台につき、足りない1ピース分の金額を寄付します。この寄付金は、ワールド・ビジョン・ジャパンによるケニアの子どもたちのための食糧支援プロジェクトに使われます。

詳しくはこちら↓
http://www.worldvision.jp/involve/lovecake/index.html



厚生労働省が発表した『青年期成人期の発達障害者へのネットワーク支援に関するガイドライン』

2011-08-12 06:22:25 | 発達障害について
青年期・成人期の発達障害ケースに対するネットワーク支援の方法論を示し、
医療、福祉、保健、教育、司法、矯正などの分野で活用していただくことを目的
としたガイドラインが作成されました。対象は高校生以上で、知的障害を伴わな
い、いわゆる高機能群の発達障害者を想定しています。

青年期成人期の発達障害者へのネットワーク支援に関するガイドライン 

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

“自然キャンプ in 高尾” ~ ボランティア体験記 ≪後篇≫~

2011-08-10 05:27:43 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
前編では・・・

今回のボランティア活動に参加することが決まった時の
            心の中に渦巻いた不安。その不安に立ち向かう覚悟。
そして 不安な気持ちを薄れさせてくれた
               大自然とのふれあい、子どもたちの笑顔・・・。

色々な角度から感じたことを、書き綴ってくれていました。

「キャンプ1日も無事終了」の言葉にも
  子どもたちの無事、そして自身の無事 両方の意味が隠れていたのでしょう。

続いての後篇ではどんな体験をしたのでしょうか?
                そして どんなことを感じたのでしょうか?  

                            ご覧ください!






キャンプ2日目の朝。
6時30分頃に起きると、班のメンバーたちはみんな起きていて、部屋の中でかくれんぼをして遊んでいた。
朝から元気だなぁ。
ちなみに、1年生のKくんは『5時に起きた』とのこと。


朝の体操をして、食堂で朝ごはん。和朝食だった。

班ごとのテーブルからは口々に『おいしい』の声。おかわりをする子もたくさんいた。
食堂の調理の方が『「美味しい」って言われると嬉しくて、また頑張ろうって思うのよ』と話してくださった。
Kくんは『おいしくて感謝しています』と感謝の気持ちを述べていた。
Hくんは大盛りご飯をおかわり。ペロリと平らげていた。


朝食後、前日に森で拾ってきた小枝や落ち葉を使って、工作をした。
写真立ての周りに落ち葉を貼って飾る工作だ。
みんな思い思いに枝や葉っぱを選ぶも、大きい葉っぱ、長い枝ばかりを拾っていたので、意外にも悪戦苦闘…。
しかしそんなことにはめげず、みんな力作を作っていた。




工作の後は、星槎高尾キャンパス内にある劇場を見学させてもらった。
この日は日本大学第三高校の演劇部の部員の方々が合宿で来ていたので、練習風景を見せてもらった。

舞台にも上がらせてもらい、部員の皆さんにあいさつ。全員でスポットライトを浴びて、ちょっとだけ舞台俳優気分を味わった。



その後は昼食作り。
“ねじねじパン”を作った。

ねじねじパンとは、竹の棒にアルミホイルを巻き、そこにパン生地をねじりながら巻いて、炭火で焼くパンだ。

班ごとに生地を捏ねて、竹の棒に巻きつけるも、なかなかウマくいかず何度も巻き直したり…。



フシギな形になった子もいれば、上手にねじねじになった子も。
でも、形はどうであれ、味はバツグン!!
付け合わせのカレーとの相性もばっちりで、みんな美味しそうに食べていた。


シンプルなのに、本当に美味しかった。いや、シンプルだからこそ美味しいのか。



昼食を食べた後は、集合写真を撮って、高尾キャンパスの方々に挨拶をして、キャンパスを出発。
星槎高尾キャンパスの皆さん、ありがとうございました。


またバスと電車を乗り継いで、神楽坂に帰って来た。
帰りの電車では、疲れて眠ってしまう子もいた。もちろん、私も眠かった。

でも、みんなに質問をすると帰ってくる言葉は『楽しかった』という同じ言葉。
表情も、そう言っていた。

神楽坂教室に帰って来て、同じ班のKくんのお母さんが迎えに来た。
キャンプ中のKくんの様子などを伝えると、とても喜んでくださって、握手と感謝の言葉を頂いた。
何だか非常に恐縮であり、恥ずかしくもある。うまく表現できないけど、こそばゆいような気持ちだ。
マンガだったら『ヒャッホウ!!』なんて言って、スキップしているような感覚。
寧ろ、元気と笑顔をいっぱいもらった私が感謝しなければならないと思うのだ。



今回のキャンプに行く前は、不安しかなかったけれど、今は“楽しい”という気持ちでいっぱいだ。
引率する側、班のリーダーという責任感。少しは任務を全うできたと思う。
多かれ少なかれ後悔することもあったけど、本当に楽しかった。
自分で言うのもナンだが、良い経験になったし、ひと回り成長できたような、そんな気持ちだ。

『行って本当に良かった!!』と、今、凄く思っている。
鏡に映した自分の笑顔が、それを証明している。


おわり

“自然キャンフ in 高尾゜”  ~ ボランティア体験記≪前編≫~

2011-08-09 15:27:50 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
先日星槎教育研究所のフリースクールの子どもたちが
高尾キャンパスで「自然キャンプ」を行いました。

実はその時に フリースペースの利用者4名が
    “ボランテキアスタッフ”として参加!。

様々な不安を胸に抱きながら
参加し、体験し、子どもたちから学んだ2日間を
Oさんがレポートにまとめてくれたものを
≪前編≫≪後篇≫の2回でご紹介いたします。

まずは前編をご覧ください!!



高尾キャンプ同行レポート ~高尾キャンプに同行して~≪前編≫


7月28日、29日の2日間、フリースクールの小学生たちのキャンプにボランティアとして同行した。
私事になるけれど、家族から離れて外泊をするのは小学校6年生以来なので、10年以上振りになる。
些細な環境変化にも適応できない人間の私が、引率をする側、そして班のリーダーを任された。
キャンプの数日前から、不安とプレッシャーを強く感じ、緊張して不安定だったが『楽しもう』という気持ちを前面に押し出して、キャンプに行くことにした。

私の班のメンバーは、2人の1年生の男の子、4年生の男の子、5年生の女の子 の合わせて4人。
そして、もう1人のボランティア生の男の子が一緒の班だ。
最初は互いに緊張しているようだった班のメンバーたちも、すぐに打ち解けて仲良しになった。

神楽坂教室から電車とバスを乗り継ぎ、星槎高尾キャンパスに到着。
星槎高尾キャンパスは、森に囲まれた自然豊かな場所だ。


キャンパスで昼食を食べた後、高尾の自然を守る会の方から、高尾の自然についてのお話を聴いた。
高尾では、様々な種類の植物、鳥、昆虫が見られるという。そして、蛍まで見られるという。東京都内で蛍だなんて、凄い。
ちなみに、私は今まで一度も蛍を生で見たことは無い。

自然のお話を聴いた後は、キャンパス内の森を散策するフィールドワーク。

植物の名前や特徴を教わりながら、2日目に行う予定の工作で使うために、小枝や落ち葉を拾って歩いた。
その時、Mくんが大きな落ち葉を拾って『これはAちゃんの分ね』とAちゃんに譲っていた。
そんな光景を後ろから見ていて『優しいなぁ』と感心。

他のみんなも班のメンバー同士でドングリや虫を一緒に探したりと、仲良く協力し合ってフィールドワークを行っていた。

フィールドワークの時、6年生のGくんがクワガタムシ(メス)を発見
4年生のMくんが譲ってもらい、大事に軍手に包んで持って帰ることにしていた。
野生のクワガタムシを見るなんて、何年振りだろう。


フィールドワークの後は、スイカ割り。
この時も互いに大きな声を出して応援や誘導をして、とても盛り上がった。




なかなかスイカを割ることができず、最後にボランティア生のNくんが、ようやくスイカにヒビを入れることができた。
お見事☆

切り分けられたスイカは、とても甘くて美味しかった
白い部分が見えるまで食べている子、何個もおかわりする子、続出。
それくらい美味しかったのだ。



スイカ割りの後はサッカーや鬼ごっこをして、ほとんどの子が走り回り、汗だくで泥まみれになった。
だけど、みんなキラッキラな笑顔で走り回っていた。

夕食は、みんなが楽しみにしていたバーベキュー。
おにぎり班が握ったおにぎりと、火おこし班がおこした火で肉と野菜を焼いて、みんなで美味しく楽しく賑やかに夕ごはん。
あちこちから『おいしい!!』の声が聞こえてきて、みんな大満足のようだった。





夕食後は、レクリエーション。
ボウリングとドッジボールを合わせたような“転がしドッジ”と“ハンカチおとし”をした。
どちらも大盛り上がり。たくさん笑った。


お風呂に入った後は、お待ちかねの花火。
先生たちが用意してくれた大量の手持ち花火を班ごとに分けて、花火大会スタート。

はじめは火を怖がっていた子も段々と慣れてきたらしく、1人でロウソクのところに行って、花火に火を点けられるようになっていた。
逆に全然怖がらずに『二刀流!!』なんて言って、両手に花火を持って…なんて子もチラホラ…(苦笑)

『線香花火は最後!』とか『今の綺麗だったから同じのやりたい!』などなどの声。
ちょっぴり危ないことをしちゃう子もいたけれど、みんなそれぞれ自分の楽しみ方で楽しんでいる様子。



やはり夏は花火が盛り上がる。


最後は先生が打ち上げ花火に点火。
迫力があり、美しい花火を間近で見ることができた。



『おぉ~!!』と湧き上がる歓声。
そして花火大会は終了。

キャンプ1日目も無事に終了し、消灯。     ≪後篇≫につづく・・・




今までの特別支援教育セミナー発達障害理解セミナーをHPにまとめて掲載しました

2011-08-09 05:47:25 | 特別支援教育セミナー 報告
2007年度より4年間続けてきた 
発達障害理解セミナー 特別支援教育セミナーを
セミナーの様子の写真なども掲載しながらHPにまとめましたので 
下にスライドしながらご覧ください。

2010年 環境調整の視点から発達を考える

2009年 ライフステージに応じた理解と支援

2008年 明日からできる 子どもの発達を支える 理解と支援

2007年 不登校と引きこもりの背景にある軽度の発達障害


こうやってまとめてみると
感慨深いものがあります。


星槎に来る生徒たちにかかわっていて
発達の凸凹を強く感じていました。

凹の部分で 自信をなくしたり
叱られたり説教されたりして
二次障害に至っているケース、
いじめやカラカイを受けてきているケースがあまりに多い!!
これを発信し 理解を対応を学ばなければ・・・との
思いでスタートしたセミナーです。

この4年間の間にずいぶん理解も進み
「大人の発達障害」にも言及されるようになってきました。
しかし、まだまだあやまった認識が多く
当事者や保護者の悩みは尽きることがありません。

今年度は「ひきこもり」をテーマに考えていますので
また決まり次第ご報告いたします。
皆様 よろしくお願い申し上げます。



これらのセミナーはDVDに収録して
遠方で見られなかった方
当日用事で参加できなかった方
小さいお子様やお年寄りがいて外出が困難な方に
これから教員になろうと思っている方の研修などに
ご活用いただいています。

もし DVDのご購入を希望なさる方が
いらっしゃいましたら
星槎教育研究所 
 TEL 03-5225-6245
 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
までお申し込みください。

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************




東京都主催「若者社会参加応援事業 合同説明会」に参加してきました

2011-08-08 10:24:24 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
若者の社会参加を応援する関係機関がブースに分かれて
事業内容を説明する合同説明会でした。




星槎のブースにも数十名の方にお越しいただきました。

この相談会には 来れなかったけど
説明を聞きたい、相談したいというかたは
ぜひ 神楽坂におこしいただくか
お電話ください。
お待ちしています。

SSTグループ UNOのお話の続きです ~ カードフォルダー

2011-08-07 06:16:27 | フリースクール 今日のひとコマ
以前 SSTグループでUNOをやっているお話を書いたところ
UNOがにがてな ヒロさんからコメントをいただきました。

星槎教育研究所でもUNOが苦手な子は多いけど
移動教室やサマーキャンプなどでやる機会が多いので
ここで練習しています。

どんな点が苦手かというと・・・
・負けるとカッとなってしまう
 (ときには 怒ってゲームを投げ出してしまったり、
  相手を悪く言ったり
  泣いてしまったり・・・することも)
・ルールが難しくて なかなか覚えられない
・カードを扇形にうまく広げられない
・友だちと遊ぶのが苦手
などなどです。

そこで UNOをやりながら いろんなSSTもやっているのです。

そこで カードをうまく持てない子のために
作っているのがカードフォルダー!

牛乳パックで簡単にできるので
にがてな方はお試しください。
千代紙や布地を張っておしゃれに改造しても素敵ですね。
恥ずかしがらずに堂々と使うのがポイントです。

これを使いながら徐々に慣れて フォルダーなしでもできるようになる子もいるし
これを使って 勝負に集中する子もいます。

ヒロさんもいろいろ工夫してみてくださいね。
おうちが近かったら遊びに来てください~


8/11(木) 講演会のおしらせ

2011-08-06 23:20:45 | 星槎グループNEWS
8/11(木)14:00から「発展途上国の医療・保健 そして日本の医療保険制度を考える」という講演会が開催されます。

WHO南東アジア地域事務所医務官スマナ・バルア博士と、佐久総合病院地域ケア科医師・色平哲郎医師をお招きし、現場の生の声から私達に求められている国際保健や、日本の皆保険の医療制度について皆さんと一緒に考えていきます。


「発展途上国の医療・保健 そして日本の医療保険制度を考える」

日時:2011年8月11日(木) 14:00~17:30(受付開始13:30~)
場所:星槎高尾キャンパス(京王高尾線・JR中央線高尾駅下車)
費用:無料

詳しくは、世界こども財団HP
またはチラシをご覧ください。

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

電気を使った実験 ~ 電気パンを作ろう~

2011-08-03 06:04:42 | フリースクール 実験
教室中にあま~い匂いが漂いました。
前回の電球と同じ実験道具を使って、ホットケーキミックスを使ったパン焼き。
昭和20年(1945)頃の終戦直後には、
電気パンの器具が市販されていたそうです。
(木製の容器の内側にブリキの電極を取り付けたもの)。
各家庭では、配給のとうもろこしや、小麦粉にふくらし粉を混ぜ、電気パンを焼いていたとか。



■用意するもの

牛乳パック  市販のホットケーキミックス
ステンレス板(2枚) 2個のワニ口リード線 100V用コード

■流れ

1.牛乳パックにステンレス板を向かい合わせになるようにセットし、水で溶いたホットケーキミックスを入れます。


↑パックの半分よりすこし少なめに入れるのがポイントです↑

2.ワニ口クリップで、2つのステンレス板をはさみます。


3.電源を入れます。


待つこと数分・・・※触ると感電の恐れがあるので、離れて観察しています
↑少しずつ膨らんできて、いいにおいが教室を包み込む・・・!↑

4.竹串などでつついて、粉がついていなければ電源を抜く。


5.完成!


実験大成功!!



安全・衛生面に配慮して楽しく実験を行うことができました。

◇◆◇ちょっとお勉強のコーナー◇◆◇

電気パンができる仕組み
ホットケーキミックスに含まれる食塩が水に溶けると、
イオンといわれる+(プラス)や-(マイナス)の電気をもった粒に分かれます。
また、家庭の電気は交流といって、電気の流れる方向が1秒間に何十回も変化しています。
コンセントをつなぐと、イオンの粒が電極に引っ張られて行ったり来たりして、振動を起こします。
そのとき、熱が出ます。この熱を利用して、電気パンが作れるのです。


次回の実験もお楽しみに!!

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************