goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

地元の神楽坂まつりに参加しました!

2009-07-27 11:51:32 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
暑中お見舞い申し上げます。
若干夏バテ気味で食欲不振な、訪問サポート士のIです。

今回の星槎コンパスは夜の神楽坂へ。といっても芸者さんの料亭ではございません(笑)

第38回神楽坂まつり」の裏方として、
ほおずきの鉢を運んだり、阿波踊りの踊り手さんたちへのお茶出しの
ボランティアに参加しました。



阿波踊り当日はあいにくの雨。
お囃子が鳴り響く中、2000杯のお茶を2時間かけてサービスしました。

お茶のペットボトルを段ボールから出して、
氷水の入ったポリバケツで冷やします。
よく冷えたペットボトルをバケツから取り出して、紙コップに注ぎます。





注がれたお茶は机の上に置かれますが、
当然、あっと言う間になくなっていきます。
もちろん休む間もなく、次から次へとお茶を注いでいきます。
2時間で2000杯。時間との戦いです!



2時間やり終えた頃には、当然ながら、みんなも私もクタクタです。。。
でも、みんなの目の輝きといったら!
ひと仕事をやり終えた充実感が、全身からあふれ出てましたよ。


やっぱりお祭りって、日常とは違った独特な雰囲気がありますよね。
ちょうちんの灯りのもと、綺麗に着飾った踊り手さんや、笛や太鼓など威勢のいい鳴り物に、
掛声や手拍子。ビールや焼きそばの美味しそうな匂い。

わずか2時間でも、独特な雰囲気の渦中に身を置く体験。
私も生命力が呼び起こされる感覚を、味わえた気がしました。

お手伝いに参加した皆さん、この3日間お疲れ様でした。
そして神楽坂商店街振興組合の皆様、ありがとうございました!

来年はみんなで「星槎連」でも作って踊ろうか?

今日はコンパスの保護者セミナーでお話します

2009-07-22 05:46:55 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
コンパスは毎月 朝食クラブや保護者セミナーで保護者の方に
お集まりいただく機会があります。

今日は私がお話させていただきます。
今までの体験の中から
 
 ・コミュニケーション・対人関係の苦手さ
 ・思いを言語化することの難しさ 
   (もともと言語化が苦手なタイプ・今までの親子関係の中で言ってもムダと
    感じてしまっている・言いたいことを抑えることが習慣化している)
 ・そのために、「理解されない悔しい思い」が溜まっている
 ・家庭内暴力との関係
 ・マイナス思考・被害妄想的なつらさ
 ・いろいろなことが根っこでつながっている
 ・ひきこもりと見えにくく気づかれにくい発達障害の関係
     ↓
  それらに対してどうすればいいか
   一つひとついっしょに考えたいと思います。

こんなとき難しいのは、「発達障害」と気づいていない人が多いこと。

「こんな話をします」というと
「じゃあ うちは関係ないわ・・・」と思って
 来てくださらない。

わかっている方だけ、来てくださるので
本当に聴いてほしい方のところには届きにくい。
いつも もどかしいのです。

よかったら、来てみてください。

7月22日、48年ぶりに日本で皆既日食が見られますね。

2009-07-16 18:06:43 | おすすめサイト
もうあと5日の7月22日 
全国で部分日食が見られるのはおよそ7年ぶり、
そして国内で皆既日食になるのは46年ぶりだそうです。

今回の日食では、ほとんどの場所で、太陽の半分以上が欠けるので、
・太陽の形が欠ける
・空が暗くなる
・気温が変化する
などの変化を観察できるということです。

下記のサイトで 全国各地での見え方が確認できます。
なんと 東京でも 全体の4分の3が隠れます。

http://www.astroarts.jp/special/20090722solar_eclipse/image/local.gif

このページもおすすめ
http://www.astor-eclipse.com/2009/index.html

次は26年後らしいですね。
ぜひ 今回 チャレンジしてみたいと思います。

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に

2009-07-16 03:58:59 | SST ソーシャルスキルワーク
ML仲間の方から情報をいただきました。

携帯電話の利用については
星槎教育研究所でも 全国の学習センターから情報をいただき
まとめているところです。
危険なこともたくさんありますが、便利なツールも満載です。
安易に取り締まらないで、有効な利用方法をたくさん開発してほしいと思います。


携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に
  携帯電話を使って、発達障害などを抱える子供たちの日常生活を
  サポートしようというプロジェクトが始まっている。

  東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイルが
  2009年6月に開始した「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」である。
  子供たちに携帯電話を渡し、勉強やコミュニケーションといった場面での
  有効性を実証する。
  「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」は、読み書きの障害や自閉症
   知的障害、肢体障害といった障害を持つ子供たちを対象に、携帯電話上で
  動く種々のアプリケーションを使って日常生活をサポートしていこう、
  という取り組みだ。
  北海道、和歌山県、香川県、愛媛県、山口県にある障害者施設学校で
  利用してもらう。

 エンタープライズ・プラットフォームより
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090714/333781/?ST=ep&FORM=ZZNR9

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  


全国でご好評をいただいているそうです~星槎大学 教員免許講習 

2009-07-15 04:45:42 | 星槎グループNEWS
夏休みを前に 教員の方々の免許更新が本格的になってきました。
星槎大学でも全国の会場で実施され 多くの先生の申し込みを
いただいています。
http://www.seisa.ac.jp/koushin_gaiyou02.html

必修12時間  
   教育改革の背景や学習指導要領改訂の動向や学校を巡る状況の変化、
   子どもの変化と適切な対応、学校内外での連携協力の在り方等を中心に、
   これからの学校教育の在り方や専門職としての教員の役割について、
   基本的な知識の確認とともに、実践的な理解を深めることを目的とする。
   合わせて、教育現場で必要とされる発達障害に関する内容も取り上げる。

選択18時間
  ●環境教育  
     本講座では、「地球環境と人間活動について次代を担う子供たちに
     伝えねばならないこと」をテーマに講習内容を設定する。
     地球環境の現状理解(アースシステム理解)、地球上の生きものに
     関しての理解(生物多様性理解)を通じて、現在地球上でおきている
     人間活動による環境問題を取り上げ、持続可能な世界の構築のために
     何が必要か考える。

  ●特別支援教育  
     18時間を通して特別支援教育に関する基礎的な研修(特別支援教育
     総論、医療と発達障害、言語療法、システム、アセスメント)を行い、
     特別支援教育に関する基礎知識の修得のみならず、最新の情報を
     もとに学校・学級における基本的対応に関して学ぶ。

  ●小学校教科指導  
     小学校における各科目の教科指導に関して、新学習指導要領も踏まえ、
     それぞれで見落としがちなポイントを学修することによって、
     日常の教育活動の振り返りをするとともに、更なる教科指導力の向上を
     図ることを目的とする。
     あわせて英語教育活動の基礎的内容も含めて18時間の講習を行う。

  ●現代社会と国際関係  
     現代社会が抱える様々な問題について、人と人、国と国との関わりあい
     を通じて、これからの社会の形成者として求められる共生の方法に
     ついて学ぶ。
     メディアを通した画一的で表層的な問題にのみに捉われることなく、
     それがなぜ生起して、何が課題で何を解決すべきかを考察することで、
     教育現場でこどもたちに対して、日々報道される事象を通じ何を伝える
     べきかを18時間の中で具体例を通して学ぶ。

  講座内容の詳細はこちらをご覧ください。(神奈川県のお知らせページです)
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

  

学校を考えるシンポジウムに参加します~人と人のつながりで豊かな学校づくりを

2009-07-13 16:45:32 | おすすめのセミナーなど
以下のシンポジウムに参加します。

百マス計算や漢字練習の反復学習で高名な陰山メソッドの
陰山英男先生の講演のあと、報告をします。
「ふわっとサポートのある学校環境」
「自己肯定感を育む」「感情をためこまない キレない」ために
について考えていきたいとおもいます。
保護者の方も参加できますので、ぜひいらしてください。


教育フォーラム2009  
今「学校」を考える~
人と人とのつながりで豊かな学校づくりを
http://www.gakuryoku.net/seminar/forum2009/index.html

■日時  2009年8月5日(水)13:00~16:00
■会場  第一ホテル東京 5階ラ・ローズ
          〒105-8621 東京都港区新橋1-2-6   ▼地図はこちら
■対象  教員、保護者、その他教育関係者
■参加費 1,000円   ※当日会場でお支払いいただきます。
■定員  250名

【プログラム】(予定)
●講演
  ・陰山英男先生(立命館大学教授、大阪府教育委員)
●報告
  ・増田修治先生(白梅学園大学准教授)
  ・三森睦子(NPO法人星槎教育研究所)
●パネルディスカッション
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

8月19日 乗馬や川遊びの体験をしませんか?

2009-07-10 18:38:48 | フリースクール 今日のひとコマ
この夏 8月19日 茨城県の小貝川で日帰りキャンプを企画しました。
ポニー牧場での乗馬体験や川遊びなど
自然の中で いろんなものを見てさわって 体験して
夏休みの一日を楽しく過ごしましょう!

定員は20名です。お早めにお申し込みください。
http://www.seisa.ed.jp/npo/freeschool07.html


以下は下見に行った時の写真です。
初めての乗馬でしたが 指導の方が親切にていねいに教えてくださり
すぐに乗れるようになりました。

最初はブラッシング


こわごわ乗ってみましたが すぐに慣れて、ひとりで乗れます。


みんなで外にお散歩。

さいごは ご褒美のニンジンを。


とても楽しかった!
みなさんもぜひ ご参加ください。

乗馬のほか 川遊びも予定しています。

佐川急便 東京ビッグベイに行って。

2009-07-10 09:33:28 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
星槎国際高等学校 神楽坂キャンパスのメンバーたちと
コンパスメンバーが物流施設「佐川急便Tokyoビッグベイ」へ、
物流の仕組みを学ぶ社会見学に出かけました。

メンバーの感想を掲載します。
【感想】

建物を見た時、とても大きいと感じました。
海のすぐ側で景色も良く、羽田空港や葛西臨海公園の観覧車も
社内から見えるとのこと。

この日、社内を案内して下さる社員の方に連れられて中に入ると、
入り口の警備員の方々に、大きな声で「こんにちは」と挨拶をされました。
驚きとともに、少し気分が嬉しくなりました。
社内の壁には「挨拶」に関する標語がたくさん貼られていて、
会社全体で挨拶運動を徹底していることが感じられました。
すれ違う社員の方からも挨拶をされて、挨拶ひとつで心が気持ち良く
なるんだなと思いました。

工場では、メール便や荷物の仕分け作業を見せてもらいました。
ほとんど機械が作業していましたが、差出人から受け取った荷物を
トラックから下ろす作業は、ドライバーの方や工場の方が協力し合って
作業していました。
機械化が進んでも、手作業でしかできないこともあるのだと思いました。
また、重い荷物や液体、精密機器なども手作業で仕分けをするそうです。



工場では、ベルトコンベアーを始め、たくさんの機械が稼働していましたが、
それと同じように、たくさんの人が働いていました。
他にも荷物を届けるセールスドライバーの方々や、事務職の方なども
たくさんいるそうです。

普段、何も考えずに宅配便を受け取っていましたが、その荷物が届くまでに
多くの人が仕事をして、荷物は届けられているんだと気付かされました。

そして"仕事"とは、一人だけの力ではなく、たくさんの人が関わって
成り立っているんだと強く感じました。

普通では見られない工場内も見られて、仕事の大切さを改めて解り、
貴重な体験をすることが出来て良かったです。


らくがきなくし隊 in 竹下通り

2009-07-09 10:42:36 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
訪問サポート士改め、らくがきなくし隊員のIです。

7月7日七夕の午前、星槎コンパスメンバーは、
「渋谷区落書き消去活動 ~らくがきなくし隊~ 」の隊員として、
原宿・竹下通りの、シールはがし作業に取り組みました。



若者向けショップがずらりと並ぶ竹下通り。
でもその電柱には、御覧の通り落書きやらビラやらシールやら…。
すごいでしょう?



でも、これらを隊員が真剣な表情でゴシゴシこすると…



ご覧の通りに!



隊員一同、蒸し暑い中、
大汗をかきながら約2時間頑張りました。

頑張ったあとにいただいたお弁当の、おいしかったことといったら!


★隊員の感想より…

「らくがきなくし隊」というより「シールはがし隊」だったけれども、何層にも
貼り重ねられたシールをきれいにはがすと、満足感や達成感が得られてよかった。
また機会があったら、こういったボランティアに参加したい。

単純に何かの役に立てたと思うと、心地よいです。
溶剤の匂いがきつく、そこそこ疲れましたが、帰りにお弁当をもらった時に、
何か一仕事したんだという満足感がありました。



紫キャベツで 酸性アルカリ性のPH実験 ~色が変わるネ 

2009-07-08 10:23:54 | フリースクール 実験
実験して食べちゃおう!

紫キャベツを細かく刻んで,水に入れて煮立てると紫色に色素が抽出されます。
これを試験液としてリトマス試験紙がわりに使います。

  リトマス試験紙でペーハーを調べると、酸性に近いほど赤く
  アルカリ性に近いほど青く色が変化しますが、
  紫キャベツで作ったリトマス試験紙は、酸性に近いほどピンク色から赤に、
  アルカリ性に近いほど、緑から黄色に変化します。

この秘密は 植物色素の「アントシアニン」
ピンク、赤、緑、黄色と色の変化が細かく
青と赤しかない普通のリトマス試験紙より すぐれものですね!


右から2番目はレモン汁で変化


胃薬(胃酸を抑えるタイプだからアルカリ性だね)や塩水(中性)
オレンジジュースなど いろいろな液体を入れてみました。


最後は 
紫キャベツで麺をゆでて グリーン麺に
グリーン麺にレモン汁を混ぜて ピンク麺に
もともとの黄色い麺と合わせて三食麺で冷やし中華を作りました。


おいしかった~

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  



爆笑と号泣につつまれて②~うすいまさとさん&尾崎ミオさんライブ★トークショー

2009-07-07 16:19:36 | 特別支援教育セミナー 報告
うすいさんのライブのあとは尾崎さんのお話と二人の対談。
これもとても楽しいものでした。


【保護者から尾崎さんへいただいた感想】

うすいさんの歌に感動して涙で言葉が出てこない尾崎さんの姿は、
とっても人間味溢れていていました☆☆☆

私も、うすいさんの歌に顔がぐちゃぐゃになり…、
そしてミオさんの話にも納得しスゴク共感し、
今回もまた、元気をいっぱいいっぱい頂き、
楽しい一時を過ごすことができました(⌒‐⌒)V

最後の~
  ・周りの大人が自律した存在である事
  ・まず大人が幸せである事
  ・自分も他人も許せている事
  ・暖かい繋がりをもっている事
というお話は本当に大事なことだと思いました。

私も長い間親の会をやりつづけていますが、
まずは、スゴク大変な思いをして疲れてる親自身が、色々と楽しみ、
リフレッシュして元気な笑顔になる事。
そして、ありのままの我が子を全て受け入れ、
ありのままで向き合う事が大切。だといつもいつも思っています。

まさに『大人も子どもも人生を味わいましょう』ですねッ!! 以上抜粋


昨年の内山先生のセミナーでは わたしの講師紹介の内容に
動揺して 笑いながら登場し DVDでは最初の部分をカットしました。

今年は うすいさんの歌に「ママ」のツボを押されてウルウルしながら
動揺して 泣きながら登場。今年のDVDも最初の部分カットかもしれません。


ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  

爆笑と号泣につつまれて①・・・・うすいまさとさん&尾崎ミオさん ライブ★トークショー

2009-07-06 21:09:55 | 特別支援教育セミナー 報告
窓の外は雨に濡れたフレッシュな緑
そんな星槎大学湘南大礒キャンパスの教室で
うすいまさとさん&尾崎ミオさんのライブ★トークショーが開催されました。
大会場にはない心の通うアットホームなショーとなりました。

「ママへ」「君の手を離すその日まで」では
あちこちで滂沱の涙・・・
司会のわたしもハンカチが手元になく困ってしまいました。
(壇上の尾崎さんも必死に堪えていたけど、あれは号泣でしょう。)



【うすいさんからいただいたメールより抜粋】

昨日は、本当に楽しかったです。
ありがとうございました。
講演会は、主催者の方の思いが
そのまま会場の雰囲気にでますよね。
とても、暖かい心の交流ができた気がします。
・・・中略・・・
質問コーナーで
詰まってしまったところ。
「どうしたら受容できるのか」
「どうしたら父親参加を勧めることができるのか」
本当に貴重なご質問でした、うれしいです。
今後の課題として、考えながら活動していきたいと思います。

終了後のお茶会でも
みなさんそれぞれの思いで啓発や関わりをされていて、
迷いながらも前向きに生きていくその姿に触れて
とても、感慨深いものがありました。
私は、これからも歌でしっかりと伝えていかなくてはと
決意をあらたにしたところです。

今後のセミナーも楽しみですね!
今後とも、どうか、よろしくおねがいいたします!



【参加した皆様からいただいた感想の一部をご紹介します】
・「ママへ」で泣きました。笑いの絶えないよいお話しでした。
・お二人とも明るくて、話を聞いているだけで元気をもらいました。
・とても穏やかになりました。(保護者)
・より多くの人に発達障害を理解していただける場になって、良いセミナーでした。(保護者)
・少し気持ちが楽になった気がします。ありがとうございました。(保護者)
・親の愛の深さ、強さ、考え方、そして明るさ、元気、そして悩みを感じました。理解する、支援する方法はいろいろあって良いと再認識しました。「発達障害」やその他の「障害」、また「自立・自律」の捉え方の違いが大変有益でした。(支援員)
・うすいさんのライブ&トークも生で聴けて、親の思いがすごく伝わり、やはり大磯に来て良かったです。ミオさんの話もとてもパワフルで楽しかったです。次回も楽しみです。(学童保育所指導員)
・親としての思いに学ぶことがたくさんありました。(幼稚園教員)
・堅苦しいイメージを持っていったら全然違いました。本当に来て良かったです。(保護者)
・当事者の方の声を聞くことで、親としても力が湧いてきました。(保護者・保育士・児童厚生員)
・なかなか外で話を聞く機会がないので、このセミナーで大変勉強になり、気持ちも楽になりました。(会社員・保護者)
・自分が自立していることが大切であることを知りました。そうすることで、発達障害の人も自然と自立できてくることが判りました。まわりが自立することです。(高校教員)
・子どもの可能性を信じている思いの大切さを感じました。自閉症の当事者の立場で考えることの大切さを感じました。(保護者)
・尾崎さんのお話がとても参考になりました。「発達障害」をいかに周りに伝えるかですよね。(保護者)
・もっともっと親として、今、努力できることをしていく、まだ、私自信努力が足りないと気づかされました。ありがとうございました。(保護者)
・生のステージメッセージを受け取ったことがとてもよかったです。大磯キャンパスは想像していた通りの緑深いのびのびできる明るい環境でした。社会性を持ってほしいと思うのをやめにしようと思いました。今のままでいいと、楽しんでくれれば・・・(保護者)
・うすいさんの歌もお話もとてもすてきで、楽しかったです。代のお父さんたちが、みな、うすいさんのようなお父さんだったら、いいなと思いました。子育てをお母さんにだけ押し付けないで、お母さんを孤立させないことが大切だなと思いました。(保護者)
・最初、今回のセミナーの主旨と自分の思いが少し違うと感じていましたが、うすいまさとさんの歌の前に、「自分が死んだ後の子どもを思うと」というところがあり、親の思いは同じで、みんなセミナーで探っているんだと思いました。(会社員)
・3月まで中学校の教員をしていました。クラスに自閉の子がいたときがあり、重なりました。その子のお母さんはとても前向きに活動される方で、子どももよくがんばっていたことを思い出します。今は、相談員をやっているので、今日のお話が参考になりました。(相談員)
・忘れがちで大切なことがすごく多かったので、ほめること、プラスな気分になるようなことをベースにかかわっていくことの大切さを学びました。(学生)
・自分だけではないんだ(我が家だけが・・・)と、みんな、いろいろな思いをされているということ、(自分らしくあればいいのかな)がわかりました。今日は思い切って参加させていただいてよかったです。ありがとうございました。
以前、高校の帰り電車での出来事で。確認の異常な息子の様子を見て、横に座る女子が、ぼそぼそ言い出し、笑い出した時、親として何とも言えない気持ちでしたが、降りるまで、ぐっとこらえ、見守り、いざ降りる際に「また、この電車に乗せてもらうことがあるかと思いますが、どうぞ個性をご理解くださいね」とさらっと言い、微笑んでおりようとした。そのとき、同じ車両に乗っていた(少し離れて座っていた)お母さまが大きな拍手をしてくださいました。電車から降りてから、母涙々でした。地元地域と、今後、行くところ行くところで、親子を今まで以上にさらけ出して一人でも多くの方の理解者を広げていけたらと思います。(息子を通して、同じような子どもさんたちのためにも)。今日は本当にためになりました。先生方、ありがとうございました。(保護者)
・暗い気持ちではなく、明るくつきあえることの大切さを感じました。(祖母)
・歌はやはり生で聴きたかったです。今まで2回うすいまさとさんのコンサートに行きましたが、生で聴く方が断然良いです。講演は大変興味深く楽しかったです。(特別支援学校教員)
・うすいさんの大きな心に感動しました。尾崎さんの本、ぜひ読んでみたいと思います。子どももいじめにあいました。でも今は元気です。(保護者)
・子どものこだわりや行動を楽しむことが大切だと思いました。ライブもあり、楽しいセミナーでした、ありがとうございました(保護者)
・親として、この大学の学生として、このセミナーに参加することができ、とても勉強になりました。今まで、「こだわり」を減らすことばかり注目していた気持ちから、「こだわり」を増やしていけばよい!ということを学び、とても気持ちが楽になりました。(保護者)

    一部のご紹介です。

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください  


いよいよ本日 うすいまさと&尾崎ミオ ライブ&トークショー!

2009-07-04 05:51:37 | おすすめのセミナーなど
いよいよ 本日になりました。
うすいまさと&尾崎ミオ ライブ&トークショー!

「うすいさん 歌われるのですか?」というご質問がありました。
もちろんです。
楽しみにしていてください。

「ママのうた、癒されるわ~」というママの声あります。
もちろん歌っていただきます。
「脳の歌」みんなで合唱したいですね。

尾崎さんのおしゃべりも楽しみです。
昨年のセミナーでの 内山先生へのつっこみ 覚えていらっしゃいますか?
今回 うすいさんと どんなトークになるのでしょう?

山下久仁明さんにも 少しご登場いただいて
「ぼくはうみがみたくなりました」のお話をしていただけることになりました。

みなさん ぜひ いらしてください。

大磯キャンパスでは星槎大学のオープンキャンパスもあります。
こちらにもお越しください!

映画 「ぼくはうみがみたくなりました」 ロードショー決定!!

2009-07-01 09:38:35 | SST ソーシャルスキルワーク
自閉症の青年と周囲の人々とのふれあいを描いた
ロードムービー「ぼくはうみがみたくなりました」

2009年8月、東京都写真美術館ホール(恵比寿ガーデンプレイス内)において、
ロードショー決定!!
http://homepage2.nifty.com/bokuumi/

わたしは 川崎市自閉症協会のイベントで拝見し とても共感しました。
関わる人の一人ひとりの立場も気持ちも・・・
 ↓ 舞台挨拶


今度の うすいまさとさん&尾崎ミオさんのセミナーに
作者の山下久仁朗さんがお越しくださいます。
ひとこと お話しいただければ・・・と考えています。

映画製作の経緯は こちらをご覧ください。
http://machida.keizai.biz/headline/171/

うすいまさとさんのことが出ているBLOG

2009-07-01 09:35:38 | おすすめのセミナーなど
7月4日に開催するセミナーの出演者
うすいまさとさんのことを掲載しているBLOGをご紹介いたします。
NHK教育TV 福祉ネットワークでもインタビューされていた
えっくんママのBLOGです。
ぜひ ご覧ください。
すごく迫力のある写真!
(※ うすいさんから送っていただいたので ここにも貼り付けちゃいます)



http://www.okaasan.net/index.php?
itemid=8471&catid=743


直人くんの絵がたくさん
http://usuimasato3.hp.infoseek.co.jp/naoto.html


7月4日は 保育コーナーも設けますので
お子様がいらして 参加できない・・・と思われていた方も
ぜひ お越しください。

当日は 12:20ごろ大礒駅から 
星槎湘南大礒キャンパス行きのバスが出ます。
お車でもお越しになれます。

2009年度『ライフステージに応じた理解と支援』
第1回 「自立と自律に向けて ~児童期から思春期に大切なこと」
  発達障害のある人は、成長過程の節目節目で困難があり、
  その困難をいかに乗り越えるかが重要です。
  今回のセミナーでは、児童期から思春期に向けて、
  「どのような困難があるか」「いかに理解し支援すればよいか」を、
  自らも発達障害の子どもを持ち、明るく子育てにかかわりながら
  啓発活動を続けているうすいまさとさん 尾崎ミオさんを講師に迎え
  共に考えていきます。

■講師:
うすいまさと(シンガーソングライター)ttp://usuimasato3.hp.infoseek.co.jp/
   自閉症、アスペルガー症候群、ウェスト症候群の3人の発達障害児の父
   自ら作詞作曲した歌と、子どもたちとの日々のエピソードなどを話し、
   発達障害啓発コンサート&講演を行っている。

尾崎ミオ(NPO東京都自閉症協会理事・JDDネット編集委員・評議員 ・編集ライター)
   長男が広汎性発達障害と診断されたことから、2003年より(社)日本自閉症   協会の活動にかかわる。 
   活動・実績・・・文部科学省特別支援教育学校施設整備事例集作成委員など    多数
     
■主催 星槎教育研究所  共催 星槎大学
 後援 神奈川県教育委員会  横浜市教育委員会 川崎市教育委員会
    大磯町教育委員会 二宮町教育委員会 NPO東京都自閉症協会ほか

■日時  7月4日(土) 12:30開場 13:00 ~16:30

■会場  メイン会場 星槎大学大磯キャンパス http://www.seisa.ac.jp/oiso.html    ※JR大磯駅より送迎バスを運行します。12:20を予定
     TV会議システム会場 (予定)
       北海道芦別、札幌、仙台、郡山、宇都宮、東京立川、松戸、静岡、       浜松、富山、福井、大阪、広島、岡山、今治、福岡、沖縄

■受講料:1,000円   全7回パッケージ料金:7,000円(DVD付)

お申込みは こちら からどうぞ・・・
    
2007年(セミナーの様子はこちら 
2008年(セミナーの様子はこちら