goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

重松清『小さき者へ』

2009-05-30 23:05:18 | 本の紹介
星槎教育研究所フリースクール・支援センタースタッフGENです

お勧めの本の紹介です。



発達障害の専門書ではなく、小説ですが…

重松清『小さき者へ』

年齢を問わず重松ファンは多いのではないかと思います。

重松作品には、親と子、先生と生徒など、大人と子どもの
やり取り、関係性のなかで起こる葛藤がよく描かれています。
そういう意味でも、子どもとかかわる仕事をしている僕にとって、
重松作品との出会いはごく自然のことであったように思います。

実際本の中には、思い通りに子育てが進まずに苦しむ親、
生徒の対応に四苦八苦する先生や、いじめに苦しむ子、
環境に馴染めずにひきこもりになってしまってしまった子、
などが多数登場します。

なかには、「あれっ、この子発達障害じゃないの!?」
と感じさせられるような子どもも出てきたりします。

今回紹介する「小さき者へ」は一番最近読んだ作品で、
父親からひきこもりの14歳の息子に対して書かれた手紙に
沿ってストリーが展開される、というものです。
詳しい内容はここでは控えますが、引きこもりの問題が実に
リアルに描かれていると思います。

「キッチンの床はソースやケチャップで汚れ、
割れた卵やこぼれた牛乳が水たまりのように広がった中に、
魚の切り身や豚肉のスライスが浸っていた」
(『小さき者へ』より抜粋)

思春期に引き起こされる激しい葛藤を外でぶつけることができず、
家庭内で暴発を繰り返す息子と、その息子の苦しみに対して
親でありながら、大人でありながらも「何もできない」苦しみが
そこに込められているのではないでしょうか。

以前、重松氏のご講演を聞いたことがありますが、そのなかで
重松氏いわく「小説に出る全ての人物にはモデルが存在する」とのこと。
小説ではありますが、こうした家族内の苦しみは紛れもなく
「リアル」に基づいているのです(もちろん小説はフィクションですが…)。

私たちは現在、不登校や引きこもりの支援を行っています。
支援に当たって、まずは当事者の方々と、「一緒に苦しむこと」が
支援のスタートです。

そして、その苦しみを共有するなかで、苦しみを何とかして
あげようとするのではなく、「苦しみながらただただ待つこと」
が支援をする側に必要なことではないでしょうか。

ご興味をもたれた方、是非読んでみてください

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

若者応援事業合同説明会があります!

2009-05-29 21:43:59 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 

平成21年5月30日(土)に東京都恭教職員研修センターにおいて
「ひきこもりの実態調査に関する講演会」・「若者応援事業合同説明会」が同時に開催されます。

若者応援事業合同説明会では

《社会参加支援》
東京都若者支援社会参加ネット「コンパス」を実施するNPO法人 として

  ●NPO法人 青少年自立援助センター
  ●NPO法人 星槎教育研究所
  ●NPO法人 文化学習共同ネットワーク
  ●NPO法人 育て上げネット
                       の4団体が事業内容の説明をいたしますので
 
ひきこもりの問題や、若者の社会参加についてお悩みや関心のある方は 是非 お立ち寄りください。

以下転載

ひきこもる若者の悩みを知っていますか?

「ひきこもりの実態調査に関する講演会」・「若者応援事業合同説明会」
                           の同時開催について

 東京都では、2ヵ年にわたる若年者自立支援調査研究結果の報告に関する講演会と、若者の社会参加を応援する関係機関による合同説明会を開催します。
 ひきこもりの問題や、若者の社会参加について関心をお持ちの方、
ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、関係者の皆様のご参加をお待ちしています。

1 開催日及び場所
 平成21年5月30日(土曜日)
 東京都教職員研修センター 文京区本郷1-3-3

2 参加対象
 ひきこもりの問題や、若者の社会参加に関心のある方、ひきこもりでお悩みのご家族、ご本人、民間支援機関関係者、民生・児童委員、行政関係者等

3 開催内容
(1) 講演会「ひきこもる若者の悩みを知っていますか? いま、家族・地域社会で何ができるのか」
 <午後1時30分から午後3時30分まで 地下2階・視聴覚ホール>
 都の2ヵ年にわたる調査研究で明らかになった、ひきこもる若者の最近の実情についての報告と、家族や地域社会ができる支援について、調査研究を取りまとめられた高塚氏が講演します。

 〔講師〕高塚雄介氏(明星大学教授)
 中央大学文学部卒。常磐大学教授を経て、現在明星大学教授。臨床心理士。日本精神衛生学会理事長。「東京都若年者自立支援調査研究検討会」座長

(2) 若者応援事業合同説明会
 <午前10時から午後5時30分まで 1階>
 次の支援機関団体が各紹介ブースを設け、事業内容の説明を行います。

 東京都若者社会参加応援ネット「コンパス」実施4団体、青少年リスタートプレイス、東京しごとセンター、地域若者サポートステーション、若者自立塾、都立(総合)精神保健福祉センター、東京都発達障害者支援センター

4 主催等
 <主催>東京都
 <共催>東京都教育委員会
 <後援>厚生労働省

5 参加方法
(1) 講演会
 チラシ裏面の参加申込書によりお申込みください。

(2) 若者応援事業合同説明会
 お申込みの必要はありません。当日、直接会場までお越し下さい。

★ビーズで指輪作り★

2009-05-29 15:39:51 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
相談員Iです。

昨日は雨にも関わらず、「ビーズで指輪作り」に
男子3名、女子3名の計6名が参加してくれました



初心者の方が多かったのですが、素敵な作品を完成させる事ができました。



女子は指輪やブレスなどに挑戦しました。
そして、男子は携帯ストラップに挑みました。
自分流にデザインをアレンジしてみたり、
配色などに気を使いながら、満足のいく作品が出来た様です
本当に素敵な作品なので、ぜひ「朝食クラブで」披露する事が出来たら良いなと思っています



職場がおうちへやってきた~ひきこもりの人にこんな会社がほしかった!在宅勤務の特例子会社

2009-05-29 06:07:52 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
コミュニケーションが苦手
 睡眠リズムが人と違う
 精神的に不安定になりやすい

でも働くことはできる 働きたい!
が、それでも働ける職場は少ない。

★ 
就業形態が柔軟になれば働ける人はたくさんいる。

企業にもっと柔軟な雇用形態を作ってほしいと
切実に願ってきた。
すぐ切れる「派遣」「アルバイト」以外の・・・

この『在宅勤務の特例子会社 』
望んでいた形態の一つである。

沖ワークスウェル
・1998年 沖電気グループ内に、
     障害者が在宅で勤務する『OKI ネットワーカズ』設立
・2004年 沖ワークスウェルを設立し 特例子会社の認定
http://www.okiworkwel.co.jp/story/story01.html

  企業理念:チャレンジドとともに「e社会」の創造
  事業内容:ITサービス、障害者雇用のコンサルタント

しかし、ここは重度身体障害者の在宅雇用制度らしい。



ひきこもりの人が働ける職場がたくさんほしい。
コミュニケーションの苦手な人が発達障害の人が働ける
職場がたくさんほしい。

mitsuでした。
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

オーロラ研究の世界的な第一人者~ 赤祖父俊一先生(星槎大学客員教授)

2009-05-28 02:42:59 | 星槎グループNEWS
星槎大学客員教授の赤祖父俊一先生が
 TV「世界を変える100人の日本人」に
  ・・・・・神秘のカーテンの謎を解き明かす男!
として登場します。
5月29日(金)20:00~TV東京です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/100japan/


赤祖父 俊一先生は地球物理学者で、
オーロラの研究では世界的に有名な先生です。
1998年に設立されたアラスカ大学国際北極圏研究センター
(International Arctic Research Center of the University of Alaska Fairbanks; IARC)の所長を務めてこられました。

以前 星槎学園でオーロラの講演をしてくださったとき、
わたしもお話を伺いました。

地球環境とオーロラの話、
オーロラが地球環境の現状を示すバロメーター的役割を担っていること。
オーロラ予報・・・「宇宙天気予報」の話、宇宙ごみの話など
自分の少年時代の好奇心からスタートして
世界的な研究科になられたこと、アラスカの地で活躍なさっていることなど
とても興味深いものでした。


ぜひ、皆様もごらんください。




浮力の実験~ ペットボトル水族館 (神楽坂フリースクール)

2009-05-27 15:00:43 | フリースクール 実験
みんな実験って大好きですね。
むずかしい実験室や実験キットがなくても
身の回りのちょっとした材料でできる実験はたくさんあります。

この日作ったのは「浮力」実験のミニ水族館。
使った材料は、お弁当箱に入れるお魚型のしょうゆ入れと
ペットボトルと絵の具だけ。



①魚型のおしょうゆ入れに色とりどりの絵の具を流して、お魚作り。
➁それを水を満たしたペットボトルの中に入れます。 
③ペットボトルを横から押します。
④魚がゆっくりと沈んでいきます。
⑤押すのをやめると、また浮かびあがってきます。

これは浮力の実験。
ペットボトルを押すと圧力でお魚の中の空気がつぶされて
体積が減ります。
すると浮力も減って沈んでくるのです。
  アルキメデスの原理ですね!

ペットボトルの中で浮いたり沈んだりする
カラフルなミニ水族館。
簡単にできるのでぜひ作ってみてください。
※おしょうゆ入れの中に絵の具を入れるとき
 空気の量を調節するのがポイント。(この空気で体積が増減します)

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください

シンプル!簡単♪オニオンスープ ~5月の朝食クラブ開催~

2009-05-27 12:05:46 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
ここの所、訪問がちょっと減り気味で凹んでいる
訪問サポート士・Iです。

5月ももうすぐ終わり。
梅雨入りも目前ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
にも負けず、インフルエンザにも負けず、星槎コンパスは神楽坂から走り続けます


という訳で、5月26日に星槎コンパス恒例の「朝食クラブ」が行われました。


まず前日・25日は「朝食クラブ準備」改め「らくッキング」。
フリースペースに来ている若者たちが、買出し、調理を頑張ってくれました


今回のメインディッシュはオニオンスープ。

作り方はとっても簡単。といっても別に手抜きじゃありませんからね。

1.涙と闘いながら玉ねぎを細かく刻みます。

2.刻んだ玉ねぎをバターでジュウジュウ炒めます。



3.あとは水とコンソメを入れてグツグツ煮込みます。



4.仕上げは塩コショウで味付け。

非常にシンプルで簡単でしょ皆さんもぜひお試しあれ


そして迎えた当日も、若者たちが朝早くから来てくれて、お手伝いに積極的に取り組んでくれました。みんなありがとう!


最終的に若者14名と親御さん12名の、合わせて26名が参加して大賑わい。

サラダやソーセージ、スクランブルエッグもご覧の通り、あっという間に無くなってしまいました。もうお分かりかと思いますけど、料理は早い者勝ちですからね!極力早めの時間に来た方がいいですよ~ん。



今日はこれから 視覚発達支援の講習会

2009-05-24 06:38:43 | SST ソーシャルスキルワーク
星槎教育研究所でお世話になっている
かわばた眼科の視覚発達支援センターで
http://www.kawabataganka.com/workshop/index.html
検査・支援の理論的背景から具体的な方法に至るまでの内容を
学ぶことのできる講習会を開催なさいます。
今日はその第一回、全員マスク着用の中で行われます。



かわばた眼科視覚発達支援センターHPより抜粋

発達障害といわれる子ども達はさまざまな形で学習に困難を示します。
「教科書や黒板の文字を写すのが苦手」、
「本を読むとき文字や行を読み飛ばしてしまう」、
「ボール運動が苦手」、「定規のメモリがうまく読めない」、
「漢字がなかなか覚えられない」、
「算数の図形の問題が苦手」と症状は様々です。

これらのつまづきの原因には、
「視線の移動がスムーズにできない」、
「両目のチームワークがうまくいかない」、
「形態や空間の認知が正しくできない」、
「目と手の協応が悪い」などの視覚的な問題に起因している場合があります。
  以下略  くわしくはHPで


では 行ってきま~す!

エゴグラムをコンパスメンバーと~今日はアサーションをやります!

2009-05-22 06:31:02 | SST ソーシャルスキルワーク
mitsuです。
毎月コンパスメンバーと 自己発見講座やSSTなどをいっしょにやっています。

前回はエゴグラム。
エゴグラムについては、こちらをご覧ください。
https://www.peacemind.com/egogram_about.html
エゴグラムは、アメリカの心理学者エリック・バーン博士が考えた
「交流分析」という人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テスト。
人の性格を5つの心の領域(CP・NP・A・FC・AC)に分けて分析しています。

5つの心とは
  CP=(批判的な親の自我状態)厳しい心。正義感が強く理想に燃える心。
  NP=(保護的な親の自我状態)慈愛の心。優しく保護する心。
  A= (大人の自我状態) 大人の心。冷静に分析する理知的な心。
  FC=(自由な子どもの自我状態) 自由な心。天真爛漫で無邪気な心。
  AC=(順応した子どもの自我状態)期待にあわせようとする,遠慮する,我      慢する順応する心。いい子を演じようとする心。

人間の性格は、親から受け継いだものや、育った環境、その人の年齢、経験などさまざまな要素で作られるもので、自分が何を受け継いでいるのか
その傾向が見えます。

どの形が優れているというものではなく、それぞれに長所と短所があります。


コンパスメンバーとは エゴグラムによる
自己分析などを話し合いましたが
話は自然に 自分と親との関係になりました。
やはり親との関係に悩んでいる方が多いですね。


今日は 午後14時から
アサーショントレーニングをやります。
よかったら 一度みなさまもお出かけください。
いっしょにお話しましょう。

21年度の『学校教育相談実技研修会』のお知らせ

2009-05-20 06:13:51 | おすすめのセミナーなど
星槎教育研究所は、全国教育研究所連盟の委託を受け、
学校教育相談実技研修会の事務局となっております。
   
この「実技研修会」は
ロールプレイング・エンカウンター・アセスメント・コーチング・ピアサポートなど
教育相談・カウンセリングの実技を学ぶ研修として毎年開催されるもので
全国の都道府県の指導主事や教育相談担当者が多く参加なさっておられます。

7/1 14:00~15:30  記念講演  『現代の不安と自信』
           講師:精神科医 東洋英和女学院大学人間科学部教授 
山田 和夫 先生

7/1 18:00~20:00  実技研修Ⅰ (以下の4講座から1つ選択)
7/2  9:00~11:00
7/2 13:00~17:00  実技研修Ⅱ (以下の4講座から1つ選択)
A2 『人の“心の核”にアクセスする“教育コーチング”』
B2 『楽しいグループワーク』
C2 『スーパービジョン』
D2 『さまざまなアイスブレーキングと楽しい研修』

講師 
A1 峯下 隆志 A2 小山 英樹 
    (社団法人 日本青少年育成協会首席研究員 認定マスター上級コーチ)
B 大木 みわ(植草学園大学教授)
C 森川 澄男(育英短期大学教授)
D 日野宣千(作新学院大学教授・栃木県カウンセリングセンター代表)

7/3  9:00~11:30  ロールプレイング
            『不登校への望ましい対応を考える』
             講師:木津秀美と富士研一座によるロールプレイング

※全課程修了者には修了証を発行いたします。
※ピア・サポートトレーナーの資格認定の際、受講時間が研修時数として認められます。

参加費: 14,000円 (研修12時間・資料代含)
 ※別途 宿泊(2泊)4400円 情報交換会5000円 が必要です。

主 催 全国教育研究所連盟
主 管 民間教育研究所連盟 栃木県カウンセリングセンター 社団法人日本青少年育成協会
    星槎大学附属研究センター
事務局 星槎教育研究所


お申し込みは こちらの申込書をプリントアウトして
03-5225-6246までFAXしてください。
http://www.seisa.ed.jp/npo/21jitsugi.pdf

今までの 実技研修会の様子はこちらにアップしています。
ご参考に・・・
http://blog.goo.ne.jp/littlestar_constellation/c/6d36a7ad6cb6f45719df0d2c97c15384

『ディスレクシアでも大丈夫~読み書きの困難とステキな可能性』

2009-05-19 05:48:46 | 本の紹介
mitsuです。
昨日に続き 藤堂栄子さんの本のご紹介

   実はわたしは NPO EDGEの初年度からの会員でした。
   そして藤堂栄子さんは 星槎大学開学の年に 
   第一期生として入学。
   (私も、一緒に特別支援教育について学んだりもしていました。)

さて、本の紹介です。
キャッチフレーズは
  『この本には、ディスレクシアへの具体的な支援のあり方
   子育てのノウハウが満載されています。』(上野先生の推薦文より)


1600円(税込)/A5判・160頁
送料無料・ぶどう社へ注文

●序文より

親と子のコラボレーションで、すばらしい可能性を見事に示してくれる本
上野一彦先生(日本LD学会 会長)

ディスレクシアは、知的な遅れはないのに、
読み書きに困難を示しやすい発達の障害です。
LD(学習障害)の代表的存在でもあります。
でも、「障害」という言葉から受けるイメージとはぴったりしません。
むしろ非常に個性的で魅力的な子どもや青年たちなのです。
この本は、親子による、お二人の貴重な体験の中から、
自らの言葉で「ディスレクシア」を語り、
そのすばらしい可能性のあり方を示す、わが国における最初の本です。
親子によってコラボレートされた本だからこそ、
ディスレクシアの実感が強く深く伝わり、
また、ディスレクシアを乗り越えるための知恵と工夫、
そして、どのように能力が開花していくのかが見事に示されているのです。
この本には、ディスレクシアへの具体的な支援のあり方、
子育てのノウハウが満載されています。
きっと多くの方々に、たくさんの夢と希望を与えてくれることでしょう。


●序章より

〈ディスレクシア〉という言葉は、ご存じでしたか。
私は息子が「ディスレクシアではないか」と言われて、初めて知りました。
ディスレクシアって、なんでしょう。
ディスレクシアをめぐって、どんなことがあるのでしょう。
私なりにこの10年間の経験でわかってきたことを、
できるだけわかりやすくご説明したいと思います。

藤堂英子

●本の構成
序章 ディスレクシアって、なんだろう

1章 読み書きの困難について
  1 読み書きに困難がある
  2 どうやって読み書きしているか
  3 読み書きの困難を引き起こすもの
  4 読み書きの困難を軽減するには

2章 読み書き以外の困難と得意なこと
 1 困難なこと――こんなにいろいろ
 2 得意なこと――こんなにたくさん

3章 ライフステージにそって ――どう対応すればいいの
  1 幼児期では、どんなことが
  2 小学校低学年では、どんなことが
  3 小学校高学年では、どんなことが
  4 中学校では、どんなことが
  5 高校・大学では、どんなことが
  6 就労では、どんなことが
  7 日常生活では、どんなことが
  8 ディスレクシアをめぐる課題

4章 息子の成長――誕生から就職まで
  1 誕生から、幼稚園入園まで
  2 幼稚園では、のびのびと育った
  3 小学校では、学年が上がるにつれて……
  4 中学は、全寮制の学校で
  5 イギリスに留学して建築を学ぶ
  6 ステキな可能性を開花させてくれた!

5章 僕がイギリスで受けた支援  藤堂高直
  1 どんな困難を持っていたか
  2 イギリスで受けたさまざまな支援
  3 僕が設計したもの

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください


NPO EDGE 藤堂栄子さん 出版記念会 ~『ディスレクシアでも大丈夫!』

2009-05-18 06:23:11 | SST ソーシャルスキルワーク
mitsuです。

NPO EDGE代表の藤堂栄子さんが
『ディスレクシアでも大丈夫!
 ~読み書きの困難とステキな可能性』という本を出版なさいました。

その記念パーティには、EDGE会員、当事者、親の方、大学の先生
文科省の方・・・など、たくさんの応援者が。
藤堂さんの息子さんはディスレクシア。
10月12日 NHK 総合テレビ・ 午後9時~9時49分
病の起源で「第4集 読字障害~文字が生んだ病~ 」にも
出演なさっていたのでご存知の方も多いでしょう。

留学先のイギリスでディスレクシアと診断されました。
それを藤堂さん親子は受けとめ、理解につとめ、
対応し、それのみならず支援の輪を広げるために
NPO EDGEを立ち上げ 幅広い活動をなさってこられました。


今回の出版もその延長線上にあります。
彼女は 本当は
『ディスレクシアだから大丈夫』というタイトルにしたかったということです。
ディスレクシアを困難ととらえず 可能性としてとらえたい。
ディスレクシアなら他の得意な面があるはず!というプラス思考。

彼女自身もディスレクシアの傾向があるそうで
・・・・慶応大学の卒論を(帰国子女ということもあり)を
    ひらがなで書いたそうです。
    なんと理解ある教授が漢字変換をしてくださったとか。
通訳の仕事をしているときも 文章をイメージ化して理解するので
伝えるときの日本語が意訳され具体的でわかりやすかったそうです。


では パーティのひとコマを

会場内にはディスレクシアの啓発のための展示がたくさん。
どれも明るい色調でわかりやすいものでした。


通訳仲間の爆笑トークでした。
藤堂さんの逸話の数々、海外で育ったため大陸的ということでしたが
それは・・・・?


最後のごあいさつ。左端は上野一彦先生。

ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください









うすいまさとさん 【脳の歌応援HP】ができました!

2009-05-17 07:11:19 | みんなちがって、みんないい。
うすいまさとさんの「脳の歌」
やはり反響が多くあったそうです。

・この歌を聞いてもらうことで発達障害の啓発になる!
・この歌を聴くだけで元気になる!
・「NHKみんなのうた」で流してもらいたい!
など・・・

「NHKみんなのうた」は グッドアイディア。
啓発にもってこいです。
以前ある大学の先生が
脳みそは 本当に一人ひとり 色も形もみんなちがうと
おっしゃっていました。
みんなちがって、みんないい。


そこで 【脳の歌HP】ができました
〇「脳の歌」応援HP
~脳!脳!脳! みんな ちゃがうから いいんじゃない!~
http://usuimasato-nou.noor.jp
視聴コーナーやライブ映像もご覧になれます。リンクフリーです。

期間限定で
※『脳の歌』を【NHKみんなのうた】への署名も行なわれます。
(署名期間2009年5月14日~2009年8月31日の予定)


うすいまさとさんより

『脳の歌』を【NHKみんなのうた】へ!
ご賛同いただけた方にご署名をお願いしております。
(署名期間2009年5月14日~2009年8月31日の予定)
よろしくおねがいいたします。

NHK教育TV「福祉ネットワーク」にて
~発達障害 歌でメッセージ~と題して
うすいまさと30分ドキュメンタリー番組が放送されます。
(終了5月14日(木)20:00~20:29)
☆再放送:5月21日(木)13:20~13:49
ご都合がよろしければご覧ください
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/index.html
ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください


クッキー作り~神楽坂コンパスに甘い香りが充満

2009-05-17 07:01:16 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
相談員Iです。

本日はクッキー作りを行いました

参加者(男5名・女3名)
お菓子作りが得意な子を筆頭に、みんなで協力しながら
“チョコチップクッキー”を作りました。

部屋中にあま~い香りが充満していました


ちなみに、クッキーのお味は

本日の共同作業ではそれぞれが自分に出来る役割を行いました。
フリースペースという小さな社会でも
「気配り、他人への配慮、協力性、自主性、リーダー性」などが
それぞれに感じられて嬉しくなりました。

フリースクールでのSST②『変身!ゲーム』

2009-05-14 18:39:08 | フリースクール 今日のひとコマ
星槎教育研究所フリースクール・個別支援センタースタッフのGENです


本日も、フリースクールでのSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
についてのご紹介です



発達障害のあるお子さんのなかには、「見る」ことが苦手なお子さんがいます。


例えば…
「見たことを覚えてられず、新しい知識の獲得が遅れてしまう子」
「全体像から細部まで見わたせず、場の空気が読めない子」
「注視ができず、重要なポイントを見落としてしまう子」 などなど。

トム・クルーズがディスレクシア(読み書き障害)であることは、
みなさんもご存知かと思います。彼は読字が苦手で台本を読むだけでは、
台本の台詞を覚えることができません。台本を誰かに読んでもらい、
台詞を視空間情報から音声情報に変換をすることで、
台本の台詞を覚えています。


まさにトム・クルーズは「見る」、ということが苦手な
典型例と言えるでしょう。



写真の様子は、先日フリースクールで行った「変身ゲーム」
での1コマです
(変なおじさんではありません



やり方は、①変身する人は、変身する前の姿を子どもたちに見せます、
②変身します(メガネをかけたり、ネクタイをはずしたり、靴を履き替えたり、
ボタンをはずしたり、などなど)、③変身してきた人が、
変身前後でどこが変わったのかをみんなで見つけます。


普段は見ることが苦手で、注視がなかなかできない
お子さんも一生懸命見ています。


SSTはトレーニングではありますが、ゲーム性を
取り入れて子どもが楽しくできることがとてもとても重要です


楽しみながら、「見たことを覚えている」「細部まで見る」
「注視する」練習に取り組みました


ふわっとサポートできるクラスに
みんなが居心地のよいクラスに
イジメのないクラスに
U_SST ソーシャルスキルワーク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年間指導計画実例・1年~6年までのプログラム一覧・紙面見本・パンフレットはこちらをご覧ください