goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

星槎国際高等学校インターンシップ 

2010-10-29 13:50:21 | 星槎グループNEWS
星槎国際高等学校では、
卒業後の就労自立を目的とするうえで、生徒の職場での実習体験 インターンシップを実施しています。



くわしくは 星槎国際高等学校ホームページをご覧ください。
実施一覧も掲載されています。
http://www.seisa.ed.jp/internship.html

ご協力くださっている企業ならびに商店 法人の皆様
ありがとうございます。
今後とも よろしくお願い申し上げます。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23終了  月森久江先生  学校における環境調整
10/2終了  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2終了  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整  
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整 
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・


海の中のいきものの多様性 ~ ちりめんじゃこの中から「生き物を探せ!」

2010-10-26 13:24:33 | フリースクール 実験
名古屋でCOP10が開催されていますね。

神楽坂の星槎フリースクールでは
海の中の生き物の多様性に チャレンジしました。

さがすのは、ちりめんじゃこの山の中。
 

います! います!
「あっ、タツノオトシゴ」
2cmくらいです。



「タコだ」


「イカだ」
あたまでかい。

「エビだ」


「これ何?」
「図鑑見てよ」「シャコだ!」
「しっぽがシャコだね」


「これ 太刀魚だって」「ほら」
 

「ふぐ」「図鑑と同じ形だ」
 

さいごに カードにしました。
Tちゃんは鯵づくしだね。
 
 


・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23終了  月森久江先生  学校における環境調整
10/2終了  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2終了  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整  
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整 
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・



体験発見★ガスの科学館

2010-10-25 10:22:35 | フリースクール 今日のひとコマ
先週の金曜フリースクール・体験発見クラブでは、豊洲にあるガスの科学館に行ってきました。


エネルギーとしてのガスを、いろいろな角度から体験・発見できる科学館です。体積を小さくするために液体にして輸送していることや、保存の仕組みなどなど・・・。熱を出すことで空気を冷やしたりガスで何でもできるんだなあ・・・。ガス管の中を通ってみたり、面白い体験もたくさんできました。

当たり前のように使っているガスですが、知らないことがたくさん。

とってもきれいな施設で、建物の前には公園が広がります。個人でも見学できる施設なので、ぜひいちど行ってみてください!!

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

9/23終了  月森久江先生  学校における環境調整
10/2終了  梅永雄二先生  就労における環境調整(思春期・青年期)
10/2終了  佐々木正美先生 成長を促す環境調整(幼児期・学齢期)
11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整  
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整 
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・


うすいまさとさんの本ができます! 「ママへ」のCDとコラボです。

2010-10-24 13:36:33 | おすすめのセミナーなど
うすいさんから ご案内をいただきました。
この本の出版にはわたしも少し縁があり、とてもうれしいです。


ぶどう社から出版する自閉症の長男の日々を綴った「本」と
子どもとの日々の中で生まれた歌を収めた
自主制作マキシシングルCD「ママへ」
のコラボが実現します!

※「2010年11月14日(日)」同時発売です!

本は、構想から約1年ほどかけて
ぶどう社の市毛さんとじっくりと大切につくっていきました。
自閉症の長男が生まれ、みんなの中で自分を表現していく日々のエピソードと
その中で生まれた数々の歌の歌詞をおもいを込めて織り交ぜています。

マキシシングルCDは、「ママへ」を含めた
本での子どもとのエピソードとリンクした曲を
魂こめ3曲(+インスト1曲)いれました。
映画ぼくうみの音楽担当されていた
椎名邦仁さんプロデュースです。
http://www.kunihitoshiina.com/

発売日、前日。
※11月13日(土)に川崎中原区公会堂でも講演させていただきます。
添付(トークのみ、脳の歌DVDなど流します。)
そちらでも先行発売する予定です。


<うすいまさとライブ&トーク・今後の予定>
2010年
○10/ 9土 埼玉県クレア鴻巣小ホール
        主催:しゃぼん玉の会

○11/13土 川崎市中原市民会館(トークと脳の歌DVD)
        主催:川崎市教育委員会
        企画運営:ひまわり ~ノーマワールドの会~

○11/14日 山口県海峡メッセ下関 
        主催:NPO法人シンフォニーネット
        共催:NPO法人ヒューマンネットワークピア

○11/21日 愛知県ホテルシ―パレスリゾートホール
        主催:NPO法人ほがらか

○11/28日 瀬谷区公会堂 
        主催:知的障害児親の会ほっぺさん
        共催:瀬谷区役所・横浜市瀬谷区社会福祉協議会

○12/18土 横浜市金沢公会堂 
        主催:金沢区障がい福祉保健“いきいきネット”
        共催:金沢区社会福祉協議会・金沢区役所(直人出演)

2011年
○1/28土29日 和歌山県田辺市ふれあい祭り
        主催:ふれあい文化祭実行委員会
        共催:田辺市社会福祉協議会・田辺市ボランティア連絡協議会

○ 3/ 8火 三浦市民ホール 主催:三崎保健福祉ほか

○ 8/ 9火 グリーンホール相模大野
        関東甲信越 特別支援教育研究会総会 関東大会


大学入試センター試験での配慮 

2010-10-21 06:38:05 | 発達障害について
少しずつ発達障害の生徒たちへの配慮が広がってきましたが
来年行われる大学入試センター試験から、
コミュニケーションの苦手な発達障害の受験生に配慮した試験が行われることになりました。

 ①試験時間の延長。
    1.3倍長い試験時間に延長されます。

 ②拡大文字の試験問題用紙。
    文字を読むのに支障がある場合は、1.4倍に拡大された問題用紙が配られます。

 ③別室での受験。
    あらかじめ希望を出せば、別室で試験を受けることができます。


NHKデジタル教材 ブログにくわしく解説されていますので、ご覧ください。

    http://www.nhk.or.jp/school-blog/500/62353.html

    この解説を書かれた NHKの早川さんは、教育・文化担当の解説委員。
    臨時教育審議会以来、20年にわたり教育一筋に取材を担当。
    解説番組「時論公論」やおはよう日本「おはようコラム」、
    スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」などの番組で、
    教育問題のエキスパートとして活躍中。(HPより転載)
    発達障害にも以前より 関心を持たれ、開校になったばかりの星槎国際高等学校にも
    見学にいらっしゃいました。とても柔和で熱心な方で 記憶に残っています。

北海道から届いたカボチャで、ハローウィン。

2010-10-19 23:56:04 | 幼児・小学生の教室『あのね]
国立のあのね教室では、10月27日(水)
小学生の方対象に
ハローウィンパーティを開催します。

で、さっそく北海道の農場から送られてきたカボチャで
ハロウィンのお化けカボチャを作りました。

中をくりぬいて、顔をつくり 中にキャンドルを入れて
火を灯します。

電気を消すと・・・ほら!



ブリュッセル弦楽四重奏団コンサート

2010-10-19 23:50:27 | 星槎グループNEWS
☆11月2日(火)ブリュッセル弦楽四重奏団コンサート
「弦の国・ベルギー」の正統派室内楽団を代表するカルテットが奏でる美しい
調べで、豊かな時間を過ごしませんか?

【出 演】ブリュッセル弦楽四重奏団

【と き】 11:30~13:00     歓談 13:00~14:00
【ところ】星槎学園湘南校 みかん山校舎
     ※「二宮駅」より送迎バスあり 二宮駅発 10:50 11:10 
【定 員】40名
【鑑賞料】2,500円(未就学児のご鑑賞はご遠慮いただきます)
【お申込】電話にてお申込みください。
      星槎湘南大磯キャンパス TEL:0463-71-6048 (担当 山越)
【主 催】星槎グループ
【後 援】ベルギー大使館 神奈川県教育委員会

うどん職人の技 ~ つるっと、もちもち。手うちうどん

2010-10-18 06:17:04 | うちの子たちの作品集エトセトラ
前期試験も終わって、ホッと一息の中学生Aくんが
手打ちうどんをごちそうしてくれました。
リュックの中から 特製小麦粉や麺棒などを取り出し
さっそくとりかかります。

①ボウルの中に 小麦粉540g  ぬるま湯280ccを入れて よくこね
一つにまとめます。


②濡れフキンをかけて、30分寝かせます。
今回は15分に短縮。待つ間に Aくんから
小麦粉ができるまでの問題を出題されました。
 ※ Aくんの通う学校では 毎年小麦を植えて 収穫、脱穀、製粉まで
   やっているそうです。

③麺棒で縦横に丁寧に伸ばします。


④折りたたんで包丁で切っていきます。


⑤自家製手打ちならではの 不揃い感が魅力。


午前中の授業が終わった先生たちに おいしい手打ちうどんがふるまわれました。

口に含むと つるっとなめらかな感触で
噛むと もちもち コシがあります。
とてもおいしいうどんでした。
Aくん、どうもありがとう! ごちそうさまでした。

今年も東京夢舞いマラソンのボランティアに参加しました!

2010-10-12 11:47:47 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
その日は、早朝から雨模様でした。
正直スポーツ日和とは呼べそうもない、悪天候の日曜日。

けれども、「第11回東京夢舞いマラソン大会・第3回東京夢舞いポタリング大会」の
ホームページには、しっかりと<本日開催します>の文字が。

とあるアスリートさんのお話によると、
陸上競技というのは、降った雨が1メートル跳ね返らない限りは、大会を実施するとのこと。
すなわち、嵐でも来ない限り、中止になることはないのだそうです。


そうです。
昨年に引き続き、今年も我らがコンパスメンバーはこの夢舞いマラソンにおいて、
「35キロ地点・神楽坂エイドステーション(給水所救護係)」のお手伝いとして、
マラソンランナーやサイクリストの皆さんに、スポーツドリンクやバナナをお渡ししました。



当日は、午前10時20分に事務所に集合。
そして会場へ行き、おそろいのグリーンTシャツを着て、赤いバンダナをかぶりor首にかけ、
準備開始です!

お昼の12時30分を過ぎたころからでしょうか…。
ランナー&自転車は、続々と神楽坂を通過していきました。

視覚障がい者さんが走り、親子の自転車ランナーさんが走り、伴走者さんが走り、
救護班のお医者さんが走り、韓国のマラソン愛好家さんが走り、コスプレイヤーさんが走り、
ゲストランナーのお笑い芸人さんが走り、1500名ものランナーさんが走り…。

私たちは夢中になって段ボールの封を解き、少し口を緩めたスポーツドリンクのペットボトルを机に並べ、
バナナをカットしてお皿に盛りつけていきました。



「指圧に給水、バナナがありま~す」
「お疲れ様です」
「チョコレート食べる?」
「あと7キロ、行ってらっしゃい」





もちろん、元気よく声かけも、そして何より笑顔も忘れません。


ひたすら水配って、バナナ配って、キャンディ配って3時間半ほど。
さすがに終わった後クタクタになったのは事実ですが、みんなの表情には、
充実感がみなぎっていました。
その充実感溢れる表情をご覧になりたい方は、コンパスのフリースペースへお越し下さい♪


今回もコンパスメンバーの皆さんは、日曜の朝早くから本当によく頑張りましたね。
お疲れさまでした。

そして主催団体である、NPO法人東京夢舞いマラソン実行委員会の皆様、
毎度毎度お世話になっている神楽坂商店街振興組合の皆様、
35km地点をご一緒した日本指圧専門学校の皆様、
さまざまなご指導、ご協力をいただき、ありがとうございました。

…給水所に併設されていた指圧、受けたかったなぁ~

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・




10/12~10/15のコンパスプログラム

2010-10-12 11:46:11 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


10/12(火) 14:00~ カウンセリング研修 

この研修は、支援される側から支援する側になるために必要な
カウンセリングの基礎やコーチングについて学びます。


10/13(水) 14:00~  手芸クラブ  

※材料費200円

まずは 簡単な作品から一緒に手作りしてみませんか?
不器用で自信がない・・・そんな方でも安心して参加して
みてね!チャレンジ チャレンジ!!



10/15(金)パソコンのすすめ 

①10:30~12:00  ②12:00~13:30

※パソコン台数に限りがあるので、要予約

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・




吉野邦夫先生 セミナーを星槎大磯キャンパスで開催!

2010-10-07 05:22:11 | おすすめのセミナーなど
先生方にもお母さま方にも絶対的なファンが多い
吉野邦夫先生のセミナーを星槎大磯キャンパスで開催いたします。

昨年 東京学芸大学で開催された日本LD学会の
吉野先生の発表では、大教室に入りきれない聴衆でいっぱい。
立ち見の人も多く(私も)
途中からの入室をお断りされる状況でした。



私は「障害児医療からカルテに書かないこと」のファンで いろいろ学ばせていただいている。

以前にも書いたが 「善意の加害者」という言葉に同感。

先生も親も よかれとおもって間違った対応をしていることが多い。
先日の佐々木正美先生のセミナーでも
「理解のない熱心さが一番よくない」というような意を
おっしゃっておられた。

今年度 「環境調整」をテーマにしたのも
切実にそれを感じるからである。
今回のセミナーでは
ぜひ そこのところをうかがいたいと思っている。

    

第6回 家庭における環境調整
「不安やイライラの多い子どもを家庭でどう支えるか」
講師 吉野 邦夫先生(前・国立秩父学園 園長  現・西多摩療育支援センター)

○ 見通しの立たない不安やいらだち
○ わかってもらえない悔しさ・つらさ
○ どうしていいかわからない感情のコントロール
○ 気持ちを言葉でうまく言えないもどかしさ

発達障害のある子どもたちは不安も緊張も高いうえ、
それを上手に伝えられず、イライラすることが多くなりがちです。
また、理解されずに叱責されたり非難されたりすることによって、
本人はもとよりご家族の方々も、自信をなくしたり、怒りやストレスをためたりすることも多くなりがちです。

今回は 「子どもたちの発達にとって、家庭でのかかわりがいかに大切なのか」、
「よかれと思って本人につらいかかわりをしていないか(善意の加害者になっていないか)」
「どうすれば抑うつ的になったり、暴力的になったりするのを防ぐことができるのか、
また、なったときにはどうしてあげればいいのか」・・・・など

お母さま方に絶大の信頼を得る吉野先生を講師にお招きして、いっしょに考えてみましょう。


2010年11月3日(祝水) 13:30~16:30

   【会場】星槎湘南大磯キャンパス
      12:50 大磯駅より送迎バスが出ます。

※その全国の会場にTV会議システムにより発信します。
【TV会議会場】
       星槎大学学習センター会場
       (札幌・郡山・立川・浜松・富山・福井・広島・福岡西・沖縄)
       星槎大学 芦別本校
       星槎大学帯広サテライト
       栃木県宇都宮会場(夢作志学院)
       千葉県新松戸会場(興学社高等学院)
       静岡県草薙会場(M-net アビニオンスクール)
       愛媛県今治会場(今治高等学院)
       香川県高松会場(明聖館高等学院)
       岡山県岡山会場(スタディサポート)
       熊本県熊本会場(水前寺高等学園)

【受講料】 1000円
        セミナーDVD付パッケージ受講料 7,000円

【お申込】 第6回セミナーのお申し込みはこちらのフォームからどうぞ・・・
セミナー全7回DVD付きパッケージ お申し込みはこちらのフォームからどうぞ・・・

『電脳・ズバッと解決ファイル』―― 愛称は、“電ズバ”

2010-10-05 14:18:02 | おすすめサイト
金子書房の編集Kさんより メールをいただきました。
Kさんと言えば 金子書房で 特別支援教育関連の書籍をかずかず企画編集。
そして自ら セミナー会場へ赴いて
元W大学落研の本領を発揮しつつ一席伺いながら 販売もするという
あの編集Kさんです。

以下 転載
    

昨年秋に金子書房より刊行した阿部利彦先生編著の書籍
『ズバッと解決ファイル』ですが、
今春より各地で開催されているライブ(ワークショップ)企画に続き、
今度は、「ブログ連載」の形で、ネットの世界に“参上”することになりました!

名付けて『電脳・ズバッと解決ファイル』――“
電ズバ”の愛称で覚えていただければ光栄です。


ブログのURLはこちら。
※すでに阿部先生からの「巻頭言」をアップしています。
http://www.denzuba.com/

また、金子書房HPのトップからもアクセス可能です。
http://www.kanekoshobo.co.jp/

現在「試運転中」で、本格起動は11月からとなります。
11月からは書籍やライブ同様、「発達が気になる子」への支援に役立つ内容を
『ズバッと』ならではの形で提供する予定です。
もちろん9月、10月の間も色々と情報をアップしていきますので、ぜひお見逃しなく。

~人と自然との持続可能な共生を考える~

2010-10-05 09:44:48 | おすすめのセミナーなど
よこはま大学開港塾2010~横浜から拓く知の未来~
APEC 開催記念 環境シンポジウム
環太平洋地域の環境問題から ~人と自然との持続可能な共生を考える~
主催:星槎大学 共催:横浜市 後援:横浜市教育委員会他

日 時:平成22 年10 月11 日(祝)10:00~16:00(9:30 開場)
会 場:横浜市教育文化ホール
対 象:教員・一般の方
参加費用:無 料

■本講座の趣旨・目的等について(10:00~10:10)
■第1部 世界の現状を知ろう
(1)現地からの報告(10:10~11:10)
①ボルネオからの報告(ビデオメッセージ+現地との生中継)
Rain Forest Discovery Center のForest Awareness Camp についての報告他
②加藤登紀子さんツバル訪問報告(ビデオによる報告)
(国連環境親善大使である加藤登紀子さんからの報告)

(2)環境指定都市としての実践報告(11:10~12:00)
①北海道帯広市(市民環境部長 佐藤秀樹さん)
②神奈川県横浜市
(地球温暖化対策事業本部地球温暖化対策課担当課長 関森雅之さん)

(3)質疑応答等

■第2部 シンポジウム(敬称略)
(1)基調講演(13:00~14:00)
午前中の内容を踏まえて、各分野のシンポジストによる基調講演
①環境保全の現場から
坪内俊憲(星槎大学准教授、ボルネオ保全トラストジャパン理事長)
②教育政策の立場から
上月正博(文部科学省生涯学習政策局政策課長)
③経済活動を行う企業の立場から
狩野哲郎(伊藤忠商事(株)ブランドマーケティング第12 課)
④学校を中心とした教育現場から
井上 一(学校法人国際学園理事長) ※または松本幸広

(2)フリートーク(14:10~15:40)
上月正博(文部科学省生涯学習政策局政策課長)
狩野哲郎(伊藤忠商事(株)ブランドマーケティング第12 課)
坪内俊憲(星槎大学准教授、ボルネオ保全トラストジャパン理事長)
井上 一(学校法人国際学園理事長)
瀬川悦弘(特定非営利活動法人 森の生活 副代表 星槎大学学生)
ほか
■まとめ(15:40~15:55)
「私たちが行動しなければならないこと、そして今日からできること。」

10/4~10/8のコンパスプログラム

2010-10-04 10:13:51 | コンパス事業~ひきこもり・NEET 
今週のプログラム・予定です。


10/4(月) 15:00~ 日本の文化 

日本の文化に触れてみませんか?
今回は お茶を飲みながらゆったりとした気分で
一句詠ってみましょう!


10/6(水) 15:30~  わいわいタイム  

わいわい話しをしながらソーシャルスキル(SST)について考えて
いきましょう。みんなで世の中の「常識」のヒミツを解明するぞ!


10/7(木) 14:00~  ホメオストレッチ

心と身体の 安定した状態を知り 心地の良いリラクセーションを体験してみてください!


10/8(金)10:30~12:30 パソコンのすすめ 

※午前の部のみとなります。

※定員になりました。

※予約なしでいらっしゃった場合、予約済みの方を優先いたしますので、
受講できない場合があります。


10/8(金) 14:00~ 説明会(コンパス利用者対象)


★毎週月曜と金曜の午前10時30分からは「早起き会」


以上のラインナップで、スタッフ一同、お待ちしております!!!

※コンパスに関する詳細は、こちらをご参照下さい。

・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・