goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

11月17日 アナウンサーになってNHKスタジオパークからこんにちは! フリースクール社会科見学♪

2015-11-28 19:06:22 | フリースクール 今日のひとコマ

<11月17日(火)>

 この日は、『NHKスタジオパークに行ってきました。

 

 普段からテレビは身近なもので、欠かせないものとなっております。

 それがどのようにして作られているのか、生放送の場面にも遭遇でき、

 実際に目にすることができました!


 

 また、「アフレコ体験」「キャスター体験」など、なりきって体験できる機会もありました。

 最初は渋っていましたが、実際にやってみると緊張しすぎる子がいたり、

 反面カッコよくなりきってみせる子もいたりしました。


 

子どもたちの様子を見ていると、こうして外に出て活動することの必要性を強く感じました。

子どもたちにとっては「楽しく」学べる良い機会にもなったと思います。

 

また、3学期にも企画して、一緒に「楽しく」学べる体験ができればと思います



11月12日 JAL飛行機はこうして整備されている フリースクール社会科見学♪

2015-11-28 18:33:18 | フリースクール 今日のひとコマ

【フリースクール課外活動】

フリースクール(火曜・木曜)では、社会活動・体験学習のために

学期に1~2回課外活動を行なっております。

今月の課外活動での様子を報告させていただきます!

 

<11月12日(木)>

この日は、『JAL機体整備工場』への社会科見学でした

 

 

飛行機を乗ったことの有無やその回数には個人差がありますが、

機体を間近で見られる体験は、子どもたちにとって貴重です。

こうした体験ができる分、今回もみんなが楽しみな様子でした♪

 

 

見学コースは、(1)航空教室→(2)展示エリアの見学→(3)格納庫の見学 でした

 

 

(1)航空教室では、日本がいかに飛行機の離発着が多いのかが分かり、

 飛行機の飛ぶ仕組みなどを学びました。

 実は、この日に備えて、実験」の授業で紙飛行機を使って、

 飛行機について事前授業をしていましたのですが、更に細かな説明で分かりやすかったです

 

 

(2)展示エリア見学では、「制服体験でパイロットや客室乗務員、航空整備士になりきりました。

 コックピットに座って、パイロットになったつもりで遊んでいた子もいました()

Good Luck! & Happy Flight!

 

(3)格納庫の見学は、間近で飛行機が見られて、その迫力に圧倒されました。

 タイヤの交換をいかに念入りにしているかなど、具体的な話が伺えて、大変貴重でした!

 

 

次は、NHKのスタジオ見学に行ってきましたの巻


JAL飛行機工場&NHKスタジオに突撃!11月のフリースクール報告♪(ベアーズ通信から)

2015-11-28 18:02:03 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日 フリースクール(小・中学生総合クラス)
★【課外活動:NHKスタジオパーク】
11月17日に、NHKスタジオパークに行ってきました。生放送の様子
を直に観られたり、アナウンサー・キャスター体験アフレコ体験をしたり
テレビの裏側について、体験をもって知ることができました。普段の生活に
欠かせないテレビの実態について知るきっかけになったと思います。

○○○詳細は別記事としてアップしています!!!

☆工作:『マジックスクリーン』作り
カードを引くと白黒からカラーに変わる「マジックスクリーン」を作りま
した。仕組みは簡単ですが、マジック好きな子を中心にして、みんなで盛り
上がっていました!工作の時間は、集中してできることをがんばっています。


【12月の予定】
12月 1日(火) AM(学習、調理) PM(自分発見タイム、SST)
12月 8日(火) AM(学習、工作) PM(PCタイム、仲良しタイム)
12月15日(火) 終業式(お楽しみ会、調理) ※午前中で終わります

 

木曜日 フリースクール(小・中学生総合クラス)
★【課外活動:JAL機体整備工場】
2回目の課外活動は、JAL機体整備工場への社会科見学をしました。
間近で見られた飛行機は迫力満点でした。空港に次々に飛行機が離陸・着陸
いることも分かり、驚きでした。普段は見られない「裏方の仕事」について
見聞きすることができて、貴重な体験になりました!!

○○○詳細は別記事としてアップしています!!

☆オリジナルレシピに挑戦:『天津飯丼
2学期の調理の時間から、子どもたちが自分たちで「作りたい」「作れる
レシピを考え、先生と相談して実習に臨んでいます。“先生役”になってみて
伝える役もしてもらいます。みんなの生きる・考える力が育つといいですね♪

 

【12月の予定】
12月 3日(木) AM(英語、実験) PM(教科学習、SST)
12月10日(木) AM(英語、工作) PM(教科学習、集中タイム)
12月17日(木) 終業式(お楽しみ会、調理) ※午前中で終わります

 

水曜日 体験・発見ゼミ

手作りの電車を作っています。


【12月~の予定】
12月 2日、 9日、16日 計3回
1月13日、20日、27日 計3回 

 

金曜日 運動SST(運動クラス&モノづくりサークル)
【12月~の予定】
<運動クラス> 12月 4日、18日 / 1月15日、29日

※場所は、「榎町地域センターです。教室には16時までに集合してください。

※講師の都合上、運動クラスは、週が固定されていません。ご注意ください

<モノづくりサークル> 12月11日 / 1月22日

 

12月15日・17日には終業式でお楽しみ会&調理、

12月23日にはクリスマス会もあります!!!!!

みなさん参加してください♪

 

PDF版はこちらをご覧ください


新聞社に突入取材!カルタ!ハロウィン!10月のフリースクール活動♪ (ベアーズ通信から)

2015-11-21 17:30:44 | フリースクール 今日のひとコマ

↓↓↓↓

ベアーズ通信のPDF版はこちらをご覧ください

↑↑↑↑

 

《火曜日 フリースクール(小・中学生総合クラス)》

★学習:地理「日本の都道府県

47ある都道府県についてパソコンで調べて発表したり、カルタを通して

各都道府県の特色を知ったりしたあとで、

オリジナル「都道府県カルタ」 を作り始めました。

カルタが完成して、みんなで遊べるのが楽しみですね♪

 

☆調理:『ハロウィンスイーツ

旬の味覚“かぼちゃ”“さつまいも”を使ったスイーツを作ってみました。

 

ハロウィンらしく「ジャック・オ・ランタン」の顔にしてみましたが、

少しずつ子どもたちの個性が出ていて、面白かったです!

 

【11月の予定】 11月 3日(火) 文化の日<休み>

11月10日(火) AM(学習、実験) PM(自分発見タイム、SST)

11月17日(火) 【課外活動】NHKスタジオパーク 社会科見学

11月24日(火) AM(学習、工作) PM(集中タイム、仲良しタイム)

 

 

 

《木曜日 フリースクール(小・中学生総合クラス)》

★【課外活動朝日新聞東京本社

日々発行される新聞はどのように作られているのか、

朝日新聞社に社会科 見学に行ってきました。

案内係の方の説明を熱心に聞き、「すごい!」と率直 に感じた子もおり、

当たり前になっている日常の裏側を知る良い体験でした。

(「歓迎 星槎教育研究所」の一面記事が書かれた

記念の新聞をもらいました)

 

☆工作:段ボールで『ガチャガチャ』づくり

みんなで協力して、段ボールでガチャガチャを作りました。

作りたい」と 積極的に細かな作業に打ち込んでいました。

どうしたらうまく回るのか?」 意見を出しあいながら、

最後には完成し、みんなが満足げでした♪

 

【11月の予定】

11月 5日(木) AM(英語、実験) PM(教科学習、SST)

11月12日(木) 【課外活動】JAL機体整備工場 社会科見学

11月19日(木) AM(英語、工作) PM(教科学習、SST)

11月26日(木) AM(英語、調理) PM(教科学習、集中タイム)

 

 

 

《水曜日 体験・発見ゼミ》

【11月~12月の予定】

11月 4日、11日、18日、25日 計4回

12月 2日、 9日、16日 計3回

 

《金曜日 運動 SST(運動クラス&モノづくりサークル)》

【11月~12月の予定】

<運動クラス> 11月 6日、20日 12月 4日、18日

※場所は、「榎町地域センター」です。教室には16時までに集合してください。

※講師の都合上、運動クラスは、週が固定されていません。ご注意ください

<モノづくりサークル> 11月13日、27日 / 12月11日

 

次回もお楽しみに! 


サマースクール大集合(後半)♪ 日本科学未来館○カレー作り○マカロニサラダ○

2015-09-02 19:33:49 | フリースクール 今日のひとコマ

サマースクールがありましたPart

夏休みのお盆明けには、サマースクールの後半がありました

前半では、活動・体験を通して子ども同士の関わり合いが見えて、嬉しくなることもありました。

中学生はやはりお兄さんで、その場に応じた行動がスムーズで、

ずいぶん周りが見えるようになったなぁ」と驚きでした

余裕があるときには、下級生のお世話もしてくれました…「さすが!

小学生の、特に低学年の子たちは、新しい刺激たっぷりで、

時には不安になったり、思うようにいかなくて困ったりしていましたが、

先生にSOSを出して、何とか切り抜けていました

これこそソーシャルスキルで、この成功体験の積み重ねが大切ですね!

サマースクール後半は、このような企画でした

818日(火) 課外活動『日本科学未来館へGo!※外出グループと合同

819日(水) 課外活動『日本科学未来館へGo!

820日(木) 調理(in榎町地域センター)・学習(宿題やっつけタイム)

【課外活動】

今回の課外活動では、『日本科学未来館』に行ってきました~

科学”に関心がある・“科学”に関する知識豊富な子は少なくなく

子どもたちにとっては刺激的なんだろうと思います

当日は、そうした子どもたちや外出好きな子どもたちを連れていきました

 

iPS細胞の話を聞いて、最先端科学がここまで進んでいるのか…?と驚きつつ、

少し怖くなる場面もあり、子どもと一緒に勉強になりました

見て回っているとあっという間で、すぐに時間になってしまいました

子どもたちからは、「え~もう帰るの?と言われることもありましたが、それだけ楽しんでもらえて安心しました。 また行きたいですね♪

 

【調理(in榎町地域センター)】

今回の献立は、「カレー」「マカロニサラダ」でした

大まかに「中学生チーム」「小学生チーム」と分けて、調理を分担しました

中学生チームはお米研ぎ、小学生チームはマカロニサラダづくりをしました

カレーの具はチームでそれぞれ作ってみました

 

中学生チームはさすがに慣れている子がリードして、率先して臨んでくれていました。そのキラキラ光った姿に、子どもの成長や可能性に改めて感心しました

 

小学生チームは自分にできる限りのことを奮闘しながら頑張っていました。何事も経験!こうした体験を積み重ねて、力にしてほしいと思いました

できあがりはこんな感じです!

みんなでおいしくいただき、お鍋の中は空っぽになりました(笑) けど、みんなはお腹も思い出もいっぱいになったと思います。


<保護者の皆さまへ>

今回のサマースクールには、たくさんの子どもたちに参加してもらいました

参加にあたっては、保護者さまも準備などしていただき、有難うございました。

無事に7日間のサマースクールを終えることができ、ホッとしています。

また、9月から定期的な指導がスタートしますので、よろしくお願いいたします

 

<最後に>

今回は大学生・大学院生のボランティアさんにもたくさんお世話になりました♪

子どもたちに温かく関わってもらい、大変助かりました! みなさん、お疲れ様でした


サマースクール大集合♪(前半)~工作○実験○調理○博物館ほか♪

2015-08-21 15:52:10 | フリースクール 今日のひとコマ

 

『サマースクールがありましたPart①』

夏休みは、普段通って来ている“クラス”という枠を超えて、

様々な子どもたちが集まって、半日の体験学習を行なっております


そのため、初めて会う子から刺激を受けたり

関わり合いを通して仲良くなったり、時には下級生のお世話をしてみたりと、

普段とは違う新たな体験ができます

 

サマースクール前半は、このような企画でした

83日(月) 学習(宿題やっつけタイム)・自由研究(工作)

84日(火) 学習(宿題やっつけタイム)・自由研究(実験)

86日(木) 課外活動『東武博物館へGo!

87日(金) 自由研究(調理)・運動タイム


 


【宿題やっつけタイム】

夏休みの宿題には苦しめられますよね~

特に、自主学習が難しい・集中が続かない子たちにとっては大変ですし、

「休みに入ると学習・生活のリズムが崩れる」という状態にもなりやすいです

そのため、小集団の中で短時間でも勉強する時間を作っています

 

短時間なので、ほんの一部にしか手はつけられなかったと思いますが、

“静かに”“集中して”取り組みやすかったのではないでしょうか

みなさん、がんばりました

 


【自由研究(工作)】

工作では、『牛乳パックで作る望遠鏡』を作りました

この日は、モノづくりが好きな子が多く集まり、熱心に取り組んでいました

牛乳パックで作った2つの筒…その両端にルーペを取り付けて、筒を前後に動かすと、

ピンとが合ったときに見事望遠鏡のように大きく映るといった仕組み



完成した途端、子どもたちがみんなで風景を見て試していました

中には、「なんで大きく見えるんだ?」と仕組みについて知りたがる子もいて、

その知的好奇心には感心しました



※残念ながら、子どもが作っている写真はありませんが、完成した作品だけご覧ください


 


【自由研究(実験)】

実験では、『氷のふしぎ』について勉強をしました

氷に塩をかけると、「-10~-20℃まで下がる」という現象を利用して

氷にたこ糸が凍り付いてつり上げることができるのか?について検証しました


 

また、同じ現象を活かして、シャーベットづくりもしました

最後は、ひんやり冷たいシャーベットを食べられて、みんな大満足の様子でした


 

 

【課外活動】

今年の課外活動は、『東武博物館』に行きました

ウチに通っている子の中には、電車好きな子が何人もいて、

当日は電車好きの子・外出大好きな子で行動しました



みんなの電車の知識に感心し、ルールを守って活動できたことに嬉しく思いました

何より、みんながシミュレータで真剣に遊び、展示物を笑顔で見ている姿は最高でした

またみんなで一緒に行きたいですね


 


【自由研究(調理)】

調理では、『ラムネ』を作ってみました

作り方は簡単で、粉砂糖コーンスターチクエン酸重曹かき氷シロップを混ぜて固めるだけです

クエン酸が入って、夏バテ対策にもバッチリですが、糖分も高いため、食べすぎ注意は伝えました(笑)



固める作業は、手先の不器用な子や低学年は少し苦戦していましたが、最後まで頑張りました

出来上がりは、昔懐かしの味で、スタッフもすっかり懐かしんでいました♪


 

 

【運動タイム】

これは、隔週金曜に実施している『運動SST』のプログラムの特別企画です

いつもお世話になっている 星槎大学専任教員の渋谷先生にお越しいただきました

普段プログラムに来られない子もサマースクールを通して、“運動の楽しさ”を体感していました

 

〈ボウリングドッチボール〉

いわゆる転がしドッチですが、コートを広げたり狭めたりしてルールに変化を持たせました

必死に逃げ回る子もいれば、フェイントをして投げる子、たまに力が入って浮いてしまう子もいて

みんながかなり熱中していました



〈三角キックベース〉

2チームに分かれて、白熱した試合が行われました

チーム内で応援したり励ましたり、自然に「協力」「共同」ができていましたね



 


後編もお楽しみに


ベアーズについてはこちら

http://seisa.ed.jp/npo/sst/bears.html


7月29・30日 サマーキャンプに行ってきました♪

2015-08-06 19:11:37 | フリースクール 今日のひとコマ

<<サマーキャンプ報告>>


7月29日、30日に

埼玉県秩父市にある青少年総合野外センター

http://yakatu.shopro.co.jp/

にて、サマーキャンプを行いました!!



1日目はキャンプ場でカレーを作ったり、

スイカわりや、キャンプファイヤーを楽しみました。

家族とではなく、友達や先生と過ごす夜に、なかなか眠れないお友達も・・・!?





2日目は川遊びのあと、長瀞(ながとろ)でラインくだりを体験!!

http://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/



怪我や病気もなく、安全楽しく仲間たちと過ごすことができました!!


子どもたちは家から離れ、自分のことは自分でするなどの自立心が大きく芽生えたことと思います。



また来年のサマーキャンプを楽しみにしていてくださいね~~~!!


(ベアーズ通信より抜粋)

 


消防博物館&おもちゃ美術館へ♪ (火曜フリースクール 課外活動)

2015-07-11 20:18:02 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜フリースクール 課外活動

フリースクールでは、学期に1~2回ほど課外活動を行なっています。

教室を飛び出して、外の刺激をたくさん吸収して、学びにしてもらいたいと思います。

 

1学期2回目の課外活動には・・・

 *消防博物館

 *東京おもちゃ美術館

に行ってきました♪

ともに、四ツ谷にあり、同じ区内なので、非常に便が良くてスムーズでした!

 

消防博物館では、江戸時代の火消の誕生から、

どのように火災から身を守ってきたのか

勉強になりました。

これについて知識がある子から、「家を壊さないと火が広がって大変だったみたい」と

説明を加えられ、「へぇ~」と感心する一場面がありました。

こういう子ども同士による刺激のし合いも大切ですね

展示されている消防ヘリコプターに乗れたり、消防士のコスチュームを着られたり、

プチ体験にはみんな楽しそうでした!


 

おもちゃ美術館では、世界のおもちゃ・昔懐かしのおもちゃまで幅広く展示されていて、

夢中になって遊んでいました♪

ゲームが体験できるコーナーでは、ボードサッカーを楽しんだり、動物将棋で勝負したり、

かなり白熱した様子がありました。

あっという間に時間になってしまいました(_;)


 

また2学期の課外活動も楽しく学びたいですね~


 

次回もお楽しみに!!!!



板橋区立教育科学館に行きました♪

2015-06-30 15:57:52 | フリースクール 今日のひとコマ

『木曜フリースクール 課外活動』

フリースクールでは、学期に1~2回ほど課外活動を行なっています。

こうした活動を通して、公共ルールなども正しく学んでほしいと思います!

================


1学期2回目の課外活動には・・・

 *** 板橋区立教育科学館 ***

に行ってきました!

体験型の展示物を通して、身近に科学を感じられるところです

どの展示物も子ども達にとっては「なんだろう?」という好奇心が刺激され、

夢中になって“科学”に触れていました。


 


あっという間に時間になってしまい、「もう帰るの?」と言う子もいるほどでした。



こうした科学の原理を、フリースクールの【実験】の授業でさらに扱って、

より体験的な学習に深めていきたいところです



次回もお楽しみに


ビー玉迷路完成♪(水曜体験発見ゼミ)

2015-06-30 15:57:12 | フリースクール 今日のひとコマ

『水曜体験発見ゼミ ビー玉迷路完成』

5~6月にかけて制作に臨んでいたビー玉迷路が、

>>そのときの様子はこちら

ついに完成しました~~!!



毎回クラスをする度に、子ども達の創意工夫の力には

驚かされます(_;)



例えば、タコ糸をひっぱると動くような可動式にする子もいれば、



ビー玉が地下をくぐって出てくるような作品を創る子もいました!



また、道が入り組んでいたり、落とし穴がゴールにつながっていたりと、


生み出される作品の仕組みが盛りだくさんでした



このクラスは、子ども達の才能でキラキラしているなぁ~

と、スタッフと一緒に感心してしまいます

出来上がった作品は、各自お家に持ち帰って、家族にやってもらうんだろうなぁ



次は、模型の飛行機を造る予定です

また、出来上がりが楽しみです


次回もお楽しみに

 


火曜フリースクールのひとコマ:クレープの調理♪

2015-06-23 19:21:25 | フリースクール 今日のひとコマ

私どものフリースクールでは、できるだけ体験学習を授業内容に取り入れています。

そのため、火曜フリースクールには、実験・工作・調理のいずれかを

扱った授業プログラムがあります



先日は、調理実習で「クレープづくり」をしました

調理実習では、役割分担が大事なポイントとなります

自分の仕事を全うしてもらい、苦手な子へのサポートもできると自信につながります



包丁やおたま、フライ返しなどに慣れていない子は戸惑いもあるでしょうが、

ライフスキルとしては大事なことだとも思います

苦手意識はあっても、SOSを求めながらできたときには満足感もあると思われます



 

トッピングの中身は、定番の<生クリームチョコソースバナナ>です

できあがりは、こんな感じです




そして、カップケーキも作りました



お昼ご飯の後で、みんなでデザートとしていただきました♪


次回もお楽しみに


木曜フリースクールのひとコマ:英語♪

2015-06-23 18:57:13 | フリースクール 今日のひとコマ

木曜フリースクールでは、英会話をベースにした英語体験をしています!

 

英語と言えば、中学に入ってそのハードルに躓きやすい場合もありますが、

少しでも楽しく触れることで、苦手意識がなくなってもらえたらと思っています

中には、楽しみにしている子もいるので、良い学びになってほしいところです



先日は、“数字の英単語”を終えて“モノの数を尋ねる”ロールプレイをしました

How many do you have~」と尋ね、

子どもたちや先生たちがもっているカードに書かれた数を聞いて回るというエクササイズでした。


 

どんどん流暢な発音になっていき、子どもたちも(最初の戸惑いの表情から)

英語が通じる笑顔に変わっていきました



分かった」「できた」「伝わった」というのは学びにとっては大事な通過点ですね



1学期も残りひと月となりましたが、子どもたちと楽しく学べれば良いと思います


次回もお楽しみに


日曜外出グループ 外出第1弾 ボウリング♪

2015-06-11 13:22:28 | フリースクール 今日のひとコマ

『日曜外出グループ 外出第1弾』


前回の「お好み焼き」編はこちら⇒http://blog.goo.ne.jp/littlestar_constellation/e/e0c4c20f18276c318c6e150b5a2d33cc

 

先日、中高生を対象とした外出グループでの活動がありました。

5月に計画を立て、その第1弾は【ボウリング】でした

久しぶりな子がいたり、ノリノリな子もいれば、

思うようにいかなくてモヤモヤしたりしている子もいました

 

 

それでも、みんな思い思いに楽しみ、結局2回もプレイをしていました

ストライクやスペアを取ったときには、ハイタッチをして

盛り上がる場面もあり、初めての外出活動としては上々でした

 

 

ちなみに立ち寄ったゲームセンターでの様子はこんな感じでした

みんな、かなりイキイキしていました

 

 

楽しくなると、その場の勢いでお金を使いすぎてしまいますが、

昼食代、ボウリング代、予備のお金を考えるように

見通しをもたせるようなサポートも必要でした

しかし、体験しないと力にはなりにくいため、

年度終わりには自分でも考えられるようになっているといいなぁ…と思います

 

次回もお楽しみに

 


牛乳パックで竹とんぼづくり♪ (フリースクール 工作)

2015-06-04 18:50:16 | フリースクール 今日のひとコマ

 

今週の火曜フリースクールでは、

体験学習で「工作」の授業を行ないました



今回は、牛乳パックで作る“竹とんぼ”です

 

昔遊びを体験することもでき、子どもたちにはドキドキ感もありました


折る・切る・貼るという作業には子どもたちなりに苦戦したり、

SOSを求めたりしながら、なんとか完成できました

これが完成した作品です


「飛ぶかな、どうかなーーー・・・」


「飛んだ!」


「牛乳パックとんぼ」を飛ばすときには、

みんな夢中になって楽しんでいました!

中には、羽に重みがあると高く飛ぶという仕組みが分かった子もおり、

思い思いの重みをつけて工夫している子どももいました




こどもの発想はすばらしいですね♪


これも子どもの作品です


次回もお楽しみに!


お好み焼き 日曜日外出グループ♪

2015-05-28 17:34:31 | フリースクール 今日のひとコマ

『日曜日外出グループ』

 

日曜日に中高生グループで外出活動を行なっています


趣旨としては・・・

・子どもたちにとって居場所となること

・こうしたサークル活動を通して帰属意識を得ること

・ルール・マナーを守り、集団を意識すること(ソーシャルスキル)

です


今年度で3年目を迎えることができ、新たなメンバーが加わりました

 

先日、初回を実施し、行く日程・場所や約束事などを一緒に決めていきました

 

年間のスケジュールが決まり、レジャー施設や文化施設、観光スポットなど

子どもたちから出た案から話し合い、決定いたしました

 

初参加の子どもも、「楽しみ~」と早くも来月からの活動を待ち望んでくれていました

 

その後、子ども同士の交流を兼ねて、「お好み焼きづくり」をしました



おいしく焼けていますよね!


さすがは中高生…まだまだ食べたりない様子でした(汗)

来月からいよいよ本格的に外出活動を行なう予定です