goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

若者支援プログラム、刷新

2021-07-02 14:36:53 | お知らせ
当研究所の若者支援プログラムは、今年4月より新しい取り組みを始めています。
学生生活をフォローするクラス、日常生活で生まれるちょっとした相談ができるクラス、余暇を楽しみたい人の土曜の居場所など、よりきめ細かなプログラムをご用意しました。

現在は通信制大学の学生さんへのサポート、悩み事の解決サポート、鉄道の話をする余暇サポートが始まっています。
余暇サポートにはボードゲームの日もあり、UNOやトランプなどライトなカードゲームから、カタン、人生ゲーム、パンデミックなどじっくり向き合うボードゲームを用意しています。ワードゲームも多数あります(ボブジテン、ワードスナイパーなど)。

最近の流行りは「UNOフリップ」。通常のUNOにフリップ(通常→闇モード)要素が入った、なかなか先が読めないUNO。

TRPGもあります。

ただいま体験希望の方を募集中です。お問い合わせください。


詳しくは下記のページをご覧ください。
https://edunpo.seisa.ac.jp/?action=common_download_main&upload_id=438

また7月の日程はチラシをご覧ください。

若者支援チャートのページはこちらのQRコードでも読み込めます。

ペアレントトレーニング「ストレスマネジメント入門全4回」のご案内

2019-09-25 17:11:33 | お知らせ
小学生のストレス事情を聞いたときに「友達に上手く伝えられない」「兄弟とすぐ喧嘩になる」「試合や発表会で緊張してしまう」「眠れない」などがあがりました。中学生は学業のストレスも加わってきます。子どもにも子どもなりのストレスがあるようです。見守る大人としても何とか手助けしてあげたいと思うものですが、しっかりと支えるためには大人の心のゆとりが大切です。こころのゆとりとは何か、体験を通して皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

ストレスマネジメント入門(全4回)」(NPO会員対象)

【日程・内容】
2019年10月26日(土) ストレス概論
2019年11月 09日(土) 望ましい対処法を身につける
2019年11月 30日(土) こころとからだのゆとりを取り戻す〜リラックス体験を通して〜
2019年12月14日(土) 親子でできるストレスマネジメント

時間は全て10:30~12:00です。
内容は、お子様の年齢や皆様の関心等に応じて変更する場合があります。
そのため、原則として全4回のプログラムに参加できる方を対象とさせていただきます。
資料・お茶代:500円(全4回分です。1回目の時に徴収させていただきます)

【担当】
 佐藤 葵 (当研究所スタッフ・公認心理師、臨床心理士、臨床動作士)
                             
※グループワークやホームワークなどを通して、日ごろの困り感を共有していただきながら、お子様とのよりよい関わり方を、一緒に見つけていくことを目標にしたプログラムです(講義形式ではありません)。個人で学ぶことだけではなく、参加される方同士の関わり合いを通して学んでいく姿勢も大切にして行います。
スタッフがサポートいたしますので、初めての方もご安心ください。
※発達障害の概要等につきましては、別途開催する勉強会にご参加ください。

定員6名となっております。お早目にお申し込みください。



セミナーのご案内

2019-08-26 14:34:09 | お知らせ
『当事者の体験談から学ぶ』

学校生活、勉強、友達関係、家族関係、進学、就職など、人は誰でも、何らかの課題に直面します。
発達障害を持つ方は、時にこれらの課題に取り組むことが人一倍難しくなることもあります。
そんな時、どう考えたら良いのか、どのように課題に取り組んだら良いのか、
他の人の経験が参考になるのではないでしょうか。
今回は、発達障害当事者、発達障害児子育て当事者の3名の講師の方々に体験談をお話しいただきます。
当事者の体験談に共感したり、新たな発見をしていただければと思います。


9/16(祝)13:30~15:30
場所:榎町地域センター 3階大会議室(研究所から徒歩3分程度の場所です)
参加費:無料(非会員の方は、1000円)



講師:高橋 智子氏(輸入香辛料食材店経営者、特定非営利活動法人こっこの会 代表理事)
   当事者家族と支援者の立場を経験。自分にも発達凸凹有りと実感。

   児島 史篤氏(株式会社 児島教育研究所 代表取締役、小規模保育所にっこりハウス園長)
   当事者、当事者家族、支援者の立場を経験。自身も子どもの頃から苦労し、現在は発達障害児の子育て中。

   卒業生保護者(星槎教育研究所 会員) 
   4月からお子さんが大学に入学。

※お申込は、星槎教育研究所(03-5225-6245)もしくは、メールにて受け付けております。


勉強会のご案内

2019-07-29 14:21:35 | お知らせ
第1回「発達障害のための就労支援」 
8月28日(水)
 11:00~12:00 
  担当:栗田明子 
 将来の社会参加や職業的自立を考えた時に、進路選択の問題は欠かせません。
この先はどんな進路があり、どんな準備が必要でしょうか。就労支援の立場からお話いたします。

第2回「学校とのつながり方、関わり方」
10月24日(木)
  担当:山口麻美
学校側に伝えたいことが上手く伝わらなかったり、学校での子どもの様子がみえにくかったり、という経験はありませんか。
学校組織でのキーパーソンの見つけ方、学校とのつながり方、関わり方などについて、スクールカウンセラーとしての経験からお話します。

◇資料準備等の関係上、実施1週間前までにお申込ください。
◇申込は、電話(03-3235-3661)またはメール(tokyo@seisa.ed.jp)で受け付けています。 直接スタッフに声をかけて頂いてもかまいません。
◇当日、資料・お茶代として1回につき100円頂戴いたします。ご了承ください。

今年度は、NPO会員でない方も1回500円(資料代別)にてご参加いただけます。この機会にぜひご入会ください。


親も子も笑顔が増える関わりプログラム 「勇気づけ~入門編(全4回)」のご案内

2019-05-16 14:07:02 | お知らせ
昨年度は「ペアレントトレーニング」を実施いたしました。具体的な関わり方も大切ですが、保護者の方自身が気持ちを保つこと、元気でいることもとても大切です。今年度は、保護者の方もお子さんも笑顔でいること、をテーマに2つの連続講座を予定しています。
今回のテーマは、「勇気づけ」です。勇気づけは、子どもが自信や勇気を持てることを目指した関わり方です。
今回は入門編なので、まずは、勇気づけの関わり方とは、一体、どのようなものなのかを知っていただき、それから、日常生活の中で、少しずつ実践してもらえければと思います。お父様・お母様にとって、“気楽に”試せる関わり方を一緒に体験してみませんか?

「勇気づけ~入門編(全4回)」
【日程・内容】
◆2019年6月13日(木) 勇気づけってなに? ~ 勇気づけの態度とは?
◆2019年6月20日(木) 勇気づけをしてみよう① ~ 聴き上手、共感、伝え方など
◆2019年7月11日(木) 勇気づけをしてみよう② ~ 信頼、良いところ探しなど
◆2019年8月20日(火) 振り返りとまとめ ~ 実践した感想などもお聞かせください
夏休み期間中、各ご家庭で、勇気づけの関わりを試してみてください!

※時間は、全て14:00~15:30です。
※内容は、お子様の年齢や皆様の関心等に応じて変更する場合があります。
そのため、原則として全4回のプログラムに参加できる方を対象とさせていただきます。
資料・お茶代:500円(全4回分です。1回目の時に徴収させていただきます)

【担当】
 山口 麻美(当研究所スタッフ・公認心理師、臨床心理士)
                             
!注意!
グループワークやホームワークなどを通して、日ごろの困り感を共有していただきながら、お子様とのよりよい関わり方を、一緒に見つけていくことを目標にしたプログラムです。(講義形式ではありません。)個人で学ぶことだけではなく、参加される方同士の関わり合いを通して学んでいく姿勢も大切にしていただける方を募集いたします。もちろん、スタッフがサポートいたしますので、初めての方もご安心ください。発達障害の概要等につきましては、別途開催する勉強会にご参加ください。

申込方法
5月31日(金)までに、電話・メール・申込用紙でお申込ください。
6名が定員です。定員に達し次第締め切ります。申込はお早めにお願い致します。


2019年度 保護者向けNPO会員対象セミナー等のご案内

2019-05-16 13:59:38 | お知らせ
星槎教育研究所は、学校法人から生まれたNPO法人です。

少しでも保護者の皆さまのお力になれればと、以下の内容で活動しております。

子どもが安心して生活し、成長していくためには、ご家族の方のご協力やお力添えも必要です。共にお子さまのことを理解し、育ちをみまもっていけたらと思っております。ぜひご参加ください。

□会報「すずらん」の発行・・・年3回(4月、9月、1月)
 子どもとの接し方やほめ方などについてのコラム、書籍紹介などを行います。
*今回、会員の方には会報「すずらん」(緑色の紙)を同封しております。

□セミナーの開催・・・年2回(夏・春を予定)
 外部から講師をお招きし、ご講演いただきます。

□勉強会の開催・・・年3~4回
 NPO会員の皆様に回答して頂いたアンケート結果を元に、「進路・就労」、「学校との関わり」「感覚」などのテーマを予定しています。主に当研究所スタッフが講師を務めます。知識を重ねて学ぶ場であるとともに、皆様の「こまった」を元にして学びあえる場、交流の場となることを目指しています。

□親も子も笑顔が増える関わりプログラム
 □勇気付け 入門編・・・年1回(全4~5回、1学期に開催予定)
 □ストレスマネジメント 入門編・・・年1回(全4~5回、2学期に開催予定)

※これらはNPO会員の方向けのサービスとなっております。現在在籍している方で、会員になっているかどうかの確認、入会のご希望などありましたらお問い合わせください。

Facebookページ(CHART)できました!

2018-01-05 22:36:05 | お知らせ
皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

このたび、若者支援チャートのFacebookページができました。できたてほやほやですので記事はこれから増えて行きますが、まずは当ホームページのCHARTのページからご覧ください😊
本日1/5の初詣&新年会の様子をアップしました。

Facebookも同時スタートです。ぜひお友達になってください!

モノづくり~巧緻性を鍛えよう~

2017-12-25 10:40:32 | お知らせ
ベアーズの【運動コース】の中には、巧緻性を高めていくための『モノづくり』のプログラムがあります
切る・貼る・折るなどの手先を使って、作品づくりをしています
不器用だったり、細かな作業や段取りを順に追うことが苦手だったりしますが、好きな工作だから頑張ってやろうと、子どもたちは取り組んでいます

先日のプログラムでは、「スノーマンのプレゼントボックス」を作りました
子どもたちが作品づくりに没頭している様子をご紹介いたします

まずは、『本日の流れ』について先生から説明を受けます



次に、型を線に沿ってハサミで丁寧に切っていきます。
ここが第一関門!
ハサミで厚紙を切るには、指先に力を加えないといけません
しかも、曲線部分もあるのでいつもはサポートも必要でしたが、みんな自分一人でやり遂げました



そして、子どもたちが一番楽しみにしている色塗りです
自分の好きなキャラクターに見立てたり、色々な色を多用してきれいに仕上げたりと、自分らしさの発揮です
好きな作業は時間がいくらあっても足りないのか、毎回時間を決めて切り替えを促していきます(笑)


最後に、のり付けです。
ここが第二関門!
剥がれないように、特に端っこは丁寧にやるのがポイントです
“ギューっと”両手の指先を使って押さえると、バッチリ貼ることができます



あとは、両面テープで組み立てて、完成です



自分の力で形作り、自分の思うがままに色塗りし、完成した作品は子どもたちの誇りです
みんな、大事そうに持ち帰ってくれました
今年の活動もこれでおしまいです
また、来年もよろしくお願いしますm(__)m

サマースクール4日目【8月9日(火)】

2016-08-25 16:05:15 | お知らせ
サマースクール4日目
高学年クラスでの様子をお伝えします


プログラム内容は・・・

1.宿題やっつけタイム

2.自由研究(工作)

3.お楽しみタイム


今回の工作では『コリントゲーム作り』を行いました


材料は・・・

「コルクボード」「ヒノキの棒(角棒・丸棒)」「釘」「輪ゴム」など


これらを使って、オリジナルな作品を作っていきました




子どもたちは熱心に作り始め、何度もコースを作り直して完成を目指しました




1時間の予定のはずが、みんなかなり集中していて、時間オーバーになってしまいました

それくらい、夢中になって作った分「誰かにやってもらいたい」気持ちを感じました

実際にやらせてもらうと、アイデアに溢れ、楽しい作品ばかりでした

みなさん、よく頑張りましたね~

お盆休み【8月11日~15日】

2016-08-10 18:32:48 | お知らせ
<お知らせ>

いつもお世話になっている皆様、いつもご利用いただいている方々にお知らせです。


8月11日(木・祝)~15日(月)までの期間、お盆休みをいただきます。

何かお問合せ、ご連絡等ございましたら、大変お手数ですが【8月16日(火)以降】にお願い申し上げます。

ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。