goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

パリッともっちりピッツァができました!

2013-01-30 21:10:42 | チャート事業~ひきこもり・NEET~

本日のチャートプログラムは、『お料理をしましょう!』でした 

年末年始の主役(?)だったお餅が、お台所のどこかに姿を潜ませているかも

と、いうことで・・・

今回は、和とイタリアの出合い “お餅でピッツァ”を作りました。


1.お餅を2つに切り、隙間の無いようにホットプレートに並べていきます。


2.お餅の周りに水を少々。ふたを閉め、柔らかくなるのを待ちます。

  意外と早い! 2~3分もすると柔らかくなるんですね。

  みんなで協力してお餅を伸ばし、生地を作ります。

  

3.ケチャップを塗って、彩りと美味しさを考えた具、ミニトマト・コーン・バジル・チー  ズをトッピングすると、だんだんピッツァに見えてくるんですね~

    

4.では、切り分けていただきま~す

 

お餅とチーズの相性の良さと、パリッ&トロ~の食感が意外に良かったようで    すよ。

いつもは美味しいコーヒーをもてなしてくれるK君、今日は日本茶を入れてくれて、まさにみんなの口の中で、和とイタリアの融合の瞬間でした!!!


~予告編~

次回の『お料理しましょ!』は、2/12(火)です。

2月といえば、節分、バレンタインデー

みんなからのリクエストをもとに、恵方巻き&チョコかすてらに決定。

一緒にわいわい作りませんか



 




 

 

 






ヴァイオリンと英語による音楽教育の教室

2013-01-27 17:47:22 | ヴァイオリン教室

日曜日の神楽坂は、幼児から大人までが通うヴァイオリン教室。

幼児のクラスでは

英語の歌に合わせて絵を描いたり

楽器を使ってリズム遊び   など

また、ヴァイオリン体験などを通じて

音楽と英語が楽しく自然に身につきます

 

小学生~大人の方までを対象としたヴァイオリンクラスでは

自ら音を作り出す喜びを実感できるクラスです。

個別レッスンも行っております。

無料体験クラス申込受付中!

音楽あふれる環境が子どもたちの主体性、

コミュニケーション力、想像力を育みます。

一度見学に来ませんか?

お問合せ:03-5225-6245

 


【1/26ケース検討】LSA(学習支援員)養成講座in東京会場

2013-01-25 22:03:57 | 学習支援員(LSA)養成講座

明日は東京(青砥)会場で学習支援員養成講座があります。

内容は

①修了試験

②LSAの実際のケースと通して討議・寸劇

③修了式・懇親会

です。先だって行われました川崎会場の様子をご紹介します。

修了試験の様子。

4つのケースについて、各グループで討議中。

各ケースを受講生に演技してもらいました。

白熱した演技の様子!

EDGE代表 藤堂先生 星槎名古屋中学校教頭 安部先生

に講評をいただきました。

 


英語と音楽とヴァイオリン教室

2013-01-22 14:01:30 | フリースクール 今日のひとコマ

毎週第2・4火曜日はフリースクールの生徒がヴァイオリンを習っています。

今日は、聖者の行進を練習しました

発表会に向けて特訓中!

←犬ドギー君が考えた歌詞が、「おさえよう・・・・」と書いてあります。切り替えが苦手なドギー君ががんばる歌詞です!みんなで両方歌いました!

 

ヴァイオリン・歌・ピアノ・打楽器を使って、皆で楽しく学習しました。

安久津先生ありがとうございました

 

安久津太一先生主催 ヴァイオリン教室のお知らせ

神楽坂教室では、毎週日曜日にヴァイオリン教室を開講しています。

①『英語による幼児のための音楽クラス』2歳~6歳対象

様々な楽器の探求や英語の歌とリズム遊び、ヴァイオリン体験などを通して

音楽と英語が楽しく自然に身につきます。毎回重ねるごとに、子どもたちの

表情が生き生きとしてきます。

※乳幼児音楽教育の第一人者コロンビア大のクラスやアメリカのリトミック等を

取り入れて、研究を実践を培ってきた新しい教育法です。10年間のアメリカでの

実践は、フィンランドやイギリスでの学会でも認められています。

 

②『ヴァイオリンクラス』小中学生~大人の方まで

自ら音を創り出す喜びを実感できるクラスです。音楽あふれる環境と関わって、

子どもたちは主体的に探究し発見してどんどん学びます。アンサンブルや、

コミュニケーションを中心とするグループクラスだけでなく、音大受験や、

海外留学準備などの個人レッスンも受付けております。

お問合せ:03-5225-6245

 


体験・発見クラブ~他者への配慮・もてなしの心を学ぶ

2013-01-18 23:35:10 | フリースクール 今日のひとコマ

今週の体験・発見クラブは

午前が調理実習、午後は体つくり運動です。

午前のおやつ作りではフルーツポンチを作りました。

完成品がこちら

みんなで仲良く分け合う心配り、

先生みんなにどうぞと持ってきてくれました

 

2学期は”自分で作る昼食作り”、3学期はおやつ作りを通して、まぜる、こねる、きる、といった基本的な手指の使い方を身につけていきたいと思います。

2学期の活動を通して、調理のための身支度、皿の洗い方、布巾の使い方、買い物のしかた、汚れた手の処理、などいろいろな課題が見えてきので、それぞれに合わせた目標を決めています。

食べ物の好みにやや偏りがあるみんなには、「食べ物」でモチベーションがすごく上がる!というふうにはいきません・・・

でも、苦手なものだったらどういう風に伝えてどうすれば食べられるか、自分のアレルギーをしっかり理解すること、など大事なスキルがたくさん詰まっています。そして食べた時、「おいしい!」と気持ちを共有して、他の人へのもてなしから「ありがとう」の言葉をもらっています。これは、調理の活動がとても分かりやすくて、経験として残ります。

「小麦粉系がいいな」と、リクエストしてくれたY君、次回はその小麦粉系ですよ!

 


授業スタート!~星槎オリンピック伝統競技

2013-01-12 18:20:08 | SFS【星槎教育研究所】

1/7から通常通り授業が始まりました。

高校生の授業では

・紫式部と清少納言について

・当時の美しい女性のたしなみとは?

・百人一首で有名な句の意味 など

古典に触れた後、1/11に行われる

星槎オリンピック伝統競技の一つである

百人一首をしました

白熱した勝負の様子

 

フリースクールでは、もち米でお持ちを作りました。

汗をかく程、一生懸命ついています!!

 

あっという間に時間は過ぎ、もっとやりたーいという声も

 

来週の授業は何をするのでしょうか?お楽しみに!!


擬似仕事体験~名刺作成、交換、データ入力

2013-01-11 18:11:51 | 適応自立支援コース

今年最初のパソコン授業は、名刺作成からデータ入力まで行いました。

 

午前中は、Wordでつくる名刺作成

オリジナルの名刺を作成するために、これまで学んだ技術を用います。

例えば、フォントの設定、フォントサイズの調整、テキストボックスの使用、

ワードアート・クリップアートの挿入、色の変更、用紙設定 などなど

 

 

午後は、名刺交換するときのマナーを学習後、作成した名刺を印刷し、

クラス内で名刺交換会を行いました。

 

 

取引先への訪問を想定した場面

 

名刺交換後、もらった名刺をExcelのリスト表に入力。

  

適応自立支援コースでは、

社会性を身につけるための「ソーシャルスキル」と

生活自立のための「ライフスキル」を学び

様々な体験学習を通して社会的な自立を目指すとともに

個々の適性に応じた資格等を取得し 一歩一歩ともに

歩んでいくコースです。

体験入学申込受付中!

平成25年1月12日(土)13:00~15:00

ワンポイント学習支援:社会で必要な一般常識を身につけよう!

詳細はこちら

お申込・お問合せ:045-972ー3298(担当:坂本・小原・江成)

 


謹賀新年~今年も宜しくお願いします~

2013-01-04 19:39:49 | SFS【星槎教育研究所】

1/7(月)から通常通りになります。

皆さんとお会い出来るのを楽しみにしています。

 

今年最初のBLOGは、チャートのプログラム「ほぐしtime!」を紹介します

「ほぐしtime!」は、その名の通り 

心と体をじんわりほぐしていくことを目的としています

 

内容としては、笑いヨガやインプロゲーム(即興演劇の練習の為のゲーム)を取り入れています

人前で表現することが苦手な人でも、

できるだけ参加しやすい内容を心がけています

 

**************

 

12月の「ほぐしtime!」では、

始めのウォーミングアップに

マイムキャッチボールというゲームをしました

 

円になり、架空のボールをランダムにパスしていきます

いまどこにボールがあるのかよく見ながら・・・

ボールをパスしていきます。

 

慣れてきたら、架空のボールに加え、架空のタワシをパスします。

タワシをパスする場合は、バールの投げ方とは違い優しく投げます。

もらう人が痛くないように・・・を心がけてパスします^^

 

次に加わったものは架空の赤ちゃんです。

赤ちゃんは投げることはできませんね。

時にあやしながら、ゆっくりと慎重に渡していきます

また、同時に三つの架空のものがまわっていると

どこに何があるのかわからなくなってしまう時もありますが、

皆さんは声をかけあって、目で合図をしながら出来ましたね!!

 

このゲームは相手に伝わるようにオファーすること。そして、相手をよく見ることが大事でした


************

 

次のゲームは「彫刻ネーミング」というゲームをやりました

 

「彫刻ネーミング」のゲームの流れを説明しますと

 

プレーヤーAは意味のないポーズをして彫刻のように固まります

 

プレーヤーBは、プレーヤーAがどこにフォーカスしているかを見て、

そのフォーカスに自分が入るか、そのフォーカスを共有するかをしてポーズを取り、

彫刻のように固まります

 

プレーヤーCは二人がつくったポーズにタイトルを命名するというゲームです

 

 

右側にいるU君の作ったポーズに、

T君は鏡に映ったようなポーズをして加わりました。

 

E君はこの二人のポーズを見てタイトルを

「フュージョン」と命名していました

(フュージョンとは某漫画に出てくる技の名前)

 

このゲームは瞬時の発想力が鍛えられますね!!

皆さん、とても面白かったですよ

 

 

*****************

 

最後は「ワンワードゲーム」をしました

 

「ワンワードゲーム」は全員で輪になり、全員でオリジナルの物語を作っていきますが、

一人は一度に一文章しか話すことができません。    

プレーヤーは順番に一文章を話し、それを積み上げ、発展させて、

一つのまとまった物語をつくっていくゲームです  

 今回は2回目だったこともあり、

始まりの文章と終わりの文章をあらかじめ決めました

 

始まりの文章は「今日はおばあちゃんの誕生日だ。」です。

最後の文章「やっぱり彼は宇宙人だった。」を全員が納得のいくように物語を繋いでいきます。

 

さすがチャートという感じ

アッと驚く展開が盛りだくさんの物語が生まれましたね

 

皆さんで協力をして、

最後の「やっぱり彼は宇宙人だった。」という言葉がぴったり合う物語が出来ました

 

どんなストーリー展開になったのか興味を持ってくれた人は

「ほぐしtime!」の担当スタッフKに声をかけてくださいね

 

****************