
3学期が始まってすぐに、自分たちで作ったオリジナル凧をあげに行きました


葛西臨海公園に行くと、快晴でまさに凧あげ日和

陽ざしは暖かく、本当に気持ちよかったです




凧あげ経験者は、「僕が一番高く上げるんだ~」とスゴイ意気込みでした

未経験者は、最初のうちなかなか思うようにいかずに困っていましたが、
徐々にコツを掴んでいき、誰の助けもなく自分であげられるようになっていました




こうした季節に合った遊び、昔からある遊びをやるのもいいですよね

昨日は、年始早々でプログラムの変更があり、皆さまご迷惑おかけいたしました。
『生活の知恵』から『フットサル練習』に変わり、戸惑った方もいらしたことと存じます…申し訳ございませんでした!
しかし、寒い中ですが、フットサル練習は参加メンバーも揃い、無事に行われました
いや、寒いからこそ身体を動かして温めること…って、本当に健康的ですよね
そして、今回は初の女性メンバーの参加もありました
フットサルは、女性でも初心者でも気軽に始められるから、本当に良いですよね
それにしても、皆さん、パス回し、ミニゲーム(オニに取られないようにパス回し)など、やる度に上手になっていました
前回は11月に行いましたが、そのときに参加してくれたメンバーは、2回目にしてパスがまっすぐ出せるようになり、「え~っ、すごい」とビックリでした
最後には、シュート練習もしましたが、ボールを思いっきり蹴るとスッキリしますよね
また、機会を見て、企画していきたいと思います
「フットサルやってみた~い」と思った方は、ぜひスタッフに声をかけてください
今週からフリースクールが始まりました
午前中までの始業式は、お楽しみとして『公園遊び』を企画しました
年末年始、のんびり過ごした身体を(スタッフもですが…)、少し運動してほぐしました
この寒い冬を乗り切るためにも、健康な身体は大切ですもんね
正月と言えば、羽子板…の代わりにバドミントンをしました
中には、上手な子もいて、男性スタッフと対戦して接戦の末に勝てました
苦手な子は、長く打てるように頑張って練習していましたが、十数分後にはラリーが続くこともありました
みんな、久しぶりに会えたし、仲良く運動できたし、本当に嬉しそうでした
チャート★フリースペースも、本年1月6日から利用していただいております。ありがとうございます。あらためまして今年もよろしくお願い申し上げます!
昨年末にチャート通信1月号をお送りいたしましたが、1月プログラムに変更が出てしまいましたのでご連絡いたします。
1月10日(金) 暮らしの知恵袋(担当:高田)
↓
体を動かそう!(担当:上江・鈴木)
近くの公園で、フットサルなどで体を動かしたいと思いますので、ぜひご参加ください!
新年早々の変更で申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
※予定していた暮らしの知恵袋の内容は2月に行います!こちらもお待ちしています。
本日は、年明け最初の中高生外出グループの活動がありました
本日の外出企画は、年始といえば『初詣』ということで、浅草寺に(浅草散策を兼ねて)参拝に行ってきました
さすがは、浅草すごい人が集まっていました
生徒たちは、人の多さに疲れながらも、何とか本堂にまでたどり着きました
こういうとき、高校生の態度は立派なものでした
遅れる後列を気にしたり、仲見世に寄りたがる中学生を気遣ったり、それでも自分の好きなものには了承を得ながら見に行くという集団行動は、中学生にはお手本になるものでした
「参拝のやり方(マナー)を知らない・・・」という生徒もおりました・・・
しかし、経験してこそなので、正しい参拝を教わりながらできていました
続いて、昼食は浅草グルメを味わおう!!ということで、“お好み焼き・もんじゃ焼き”を食べにいきました
これまた、作ったことがない・食べたことがないという生徒がおり、それも見よう見真似で作っていました
人に作ってもらうばかりでなく、自分で作ってみるとやっぱりおいしいものですね
最後は、浅草の昔ながらの遊園地・・・『花やしき』にも行ってきました
しかし、時間の少なさと、人の多さによる疲れ具合で、あまり長居できませんでした
また、みんなで一緒に行きたいですね
本年最初のグループ活動ということと、関わりあえる者同士で会えたためか、会話がなかなかエンドレスでした(笑)(笑)
みんなが皆、自分の話したい話を思い思いにする・・・という状態で、見ていて面白かったです
それほど、みんなにとって気兼ねなく関われるグループになったんだなぁ・・・と嬉しくなりました
今年度も残すは2回思う存分、楽しみましょう
皆さま、新年明けましておめでとうございます
昨日は、星槎湘南大磯キャンパスにて、星槎グループの事務所開きがありました
そして、いよいよ本日より少しずつ子どもたちの授業やグループ活動が始まっていきます
今年も引き続き・・・
いえ、より一層利用される方々にとって、笑顔が生まれるような支援や関わりあいができますよう、
スタッフ一同尽力してまいります
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます