goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

幼児教室「あのね」の1時間

2011-04-02 12:51:39 | 幼児・小学生の教室『あのね]
この春 年長さんになったAちゃんの今日のプログラム(1時間)をご紹介。
1時間でこんなにいろいろのことを学んでいるけど
基本はどれも「楽しいこと

①背筋をのばして ごあいさつ

②お手玉キャッチ
  まず先生の投げたお手玉を目で追ってビジョントレーニング(追視)
  つぎに上に放り投げて 自分でキャッチ
  それから 先生とお手玉キャッチ
   簡単なようでけっこう難しいのです。
  これで、追視、目と手の協応 や 運動協調性を養います。

③ワーキングメモリトレーニング(視覚的短期記憶)
   4マスの中に貼ってある4つの絵を瞬間記憶
   自分のマスに貼っていきます。
  

④迷路
  今日は線路の迷路。
  脱線しないようにね。
  

⑤100玉そろばん
  前回は 口で唱えている数と 手でたぐっている玉と
  ときどきズレタけど 今日は上手に合わせながら100まで数えたね。
  すこし足し算もやってみました。
  

⑥ひらがなカード
  今日はサ行まで どんどん読んで 「さ」のつく単語もいえました。
  

⑦ひも通し
4色のひもを絵を描きます  
  

⑧鉄棒 
 もう上手に前回りができるようになりました。

⑨かえりのご挨拶
1時間があっという間です。


⑩修了後のお楽しみ
ホワイトボードにお絵かき

************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中 
※詳細はこちらから

◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30 

 講師 花輪 敏男先生

 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00

 講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生

 メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
 ※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
  全国会場一覧はこちらから

 お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
 TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************

北海道から届いたカボチャで、ハローウィン。

2010-10-19 23:56:04 | 幼児・小学生の教室『あのね]
国立のあのね教室では、10月27日(水)
小学生の方対象に
ハローウィンパーティを開催します。

で、さっそく北海道の農場から送られてきたカボチャで
ハロウィンのお化けカボチャを作りました。

中をくりぬいて、顔をつくり 中にキャンドルを入れて
火を灯します。

電気を消すと・・・ほら!



幼児教室『あのね』は 陽だまりのような暖かさです。

2010-04-28 20:26:48 | 幼児・小学生の教室『あのね]
幼児教室『あのね』の室長日記はこちらです。
 
 公園デビューしたけど なかなかなじめないお母さん。
 好奇心をどんどん伸ばしたいお母さん。
 ちょっぴり 不安があるお母さん。

 ぜひ お気軽にいらしてくださいね。
 国立の教室はおしゃれなカフェみたいで
 居心地いいですよ。
 

 


想像力

2010-04-16 08:56:47 | 幼児・小学生の教室『あのね]
想像力     4月10日

幼児教室『あのね』室長日記より

最近悲しいニュースが多い中で、
ライターの火遊びで幼い子どもたちが命を落とす事件が立て続けにありました。

熱かっただろう、驚いただろう、怖かっただろうと本当に辛く悲惨です。

たばこを吸う人は、ライターが必要・・どこに置いたら誰がどのように?
子どもは好奇心の塊、興味がいっぱいです。

日ごろおとうさんがカチッと火をつけてタバコを吸う姿を何の気なしに、
関心を持っていないように見えますが、
実は実はおとなのやることは何でも格好よく
自分もやってみたいと思っているものなのです。
ですから、自分のすぐそばにそのライターがあったとしたら・・・。

愛するわが子を失った親御さんを攻めるつもりはありません。
ただ、少しの想像力があれば回避できることはたくさんあるのでは・・と思うのです。

想像は唯一人間だけが携わった力です。
もっともっと発揮して欲しいと思うのです。

コミュニケーションにもこの力が大事。
発達障がいのある子どもさんも人の気持ちを理解しにくい事が多いと言われています。

小さいときから、社会性・コミュニケーションの力を少しずつ育てて
人との関わりを構築することで生活しやすくなります。

一朝一夕にして養えるものではありません。
何でも吸収しやすい幼少期に、楽しく学ぶ環境が必要だと思うのです。



国立教室オープン

2010-04-15 16:30:27 | 幼児・小学生の教室『あのね]
国立教室   
 
幼児教室『あのね』室長日記より

幼児・小学校の教室『あのね』国立教室オープンです。



お気に入りの赤い看板に、
「みなさ~ん、2Fにあがってきてください。暖かいお茶もありますよ。」
とポスターを貼って階段下に出しました。
上から通りを行く人を見ると、冷たい雨の中を、傘をさして道を急ぐのに必死、
とても新しい看板に目をやる余裕はないようです。

赤い看板は、今後『あのね』に向かう道しるべ、子育てが楽しくなる道しるべ。
そして地域で誰もが知る赤い看板になるように願いながら、
オープンの一日を終えました。

自分で言うのも何ですが、私はこの教室の空間が大好きです。
何だかほっとする緩やかな空気が好きです。
きっと育児にきりきりしたおかあさんも、束の間ゆったりできるかな?と思います。

そのゆったり感が子どもを伸ばす秘訣です。
ぜひ教室のドアをノックしてみてください。
何でもおはなししてみましょ。


お問い合せは 星槎教育研究所内 03-5225-6245 『あのね』まで 

神楽坂と国立に、幼児教室『あのね』OPEN!

2010-03-26 12:48:53 | 幼児・小学生の教室『あのね]
ママの笑顔が子どもの笑顔へ!
大切なのは、ママがいい気持で子どもとふれあうこと
楽しい幼児教育は“好きと喜び”


教室ではどんなことをするの?

よいところをもっともっとのばした~い
集中力をつけたい
コミュニケーションが上手にとれる子に育てたい
言葉が遅いので少し心配、語彙を増やしたい
就学入園・入学前に社会性やスキルを身につけたい
子育てについて相談したい





神楽坂教室~レッスンスケジュール~  
①9:30-10:30 定員5名
②10:45-11:45   5名   
③12:00-13:30 お話し会(子育てに不安のあるママ、お茶を飲みながらお話しませんか?)          
④13:45-14:45   5名          
⑤15:00-16:00   5名
⑥16:15-17-15   5名



国立教室~レッスンスケジュール~  
①9:30-10:30 定員3名
②10:45-11:45  3名   
③12:00-13:30 お話し会(子育てに不安のあるママ、お茶を飲みながらお話しませんか?)          
④13:45-14:45     3名          
⑤15:00-16:00     3名
⑥16:15-17-15(小学生)5名

※個別レッスンに関してはご相談ください。
※お話会、無料体験(1回)のお問合せは03-5225-6245(星槎教育研究所内『あのね
』準備室)まで。