名古屋市の誘致により 名古屋市内に開校予定の「星槎名古屋中学校」
私学関係者でつくる審議会で「隔離につながる」などと異論が出て認可が遅れていましたが
今月やっと認可になり、開校に向けて正式に動き出しました。

名古屋市教育委員会が、私立中学校誘致を表明したのは昨年7月のこと。
市内の不登校の生徒は2007~09年度で毎年1300人ほどいたが、
学校に通えるようになったのは35%前後。
そこで、教育課程を柔軟に編成して進学を後押ししようと、
「受け皿の一つ」として発案。
公募で、横浜での実績が認められ、星槎が選ばれていました。

今回やっと 私学審議会でもその必要性が理解されたようです。
記念シンポジウムと連続セミナーのご案内です。
私も 10月22日セミナーを担当いたします。
詳しくは こちらをご覧ください。
************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中
※詳細はこちらから
◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30
講師 花輪 敏男先生
メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00
講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生
メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************
私学関係者でつくる審議会で「隔離につながる」などと異論が出て認可が遅れていましたが
今月やっと認可になり、開校に向けて正式に動き出しました。

名古屋市教育委員会が、私立中学校誘致を表明したのは昨年7月のこと。
市内の不登校の生徒は2007~09年度で毎年1300人ほどいたが、
学校に通えるようになったのは35%前後。
そこで、教育課程を柔軟に編成して進学を後押ししようと、
「受け皿の一つ」として発案。
公募で、横浜での実績が認められ、星槎が選ばれていました。

今回やっと 私学審議会でもその必要性が理解されたようです。
記念シンポジウムと連続セミナーのご案内です。
私も 10月22日セミナーを担当いたします。
詳しくは こちらをご覧ください。
************************************************************************
2011 『不登校・ひきこもり理解セミナー』申込受付中
※詳細はこちらから
◆10/16(日)『不登校・ひきこもりへの対応』10:30~16:30
講師 花輪 敏男先生
メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
◆10/30(日)『大人の発達障害を考える』 13:00~17:00
講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生
メイン会場:三鷹市公会堂 別館3F会議室
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
お申し込みはこちらのフォームまたは、星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入の上お申込ください。
TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
************************************************************************