goo blog サービス終了のお知らせ 

陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

5月8日(日)宝塚さくら

2011年05月08日 22時16分19秒 | Weblog
ゴールデンウィーク最後の日曜日、初夏を思わせる良い天気でした。川に面した窓からの風がとても心地よく感じられました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 復習「里合腿(リーフートイ)」、「外バイ腿(ワイバイトイ)」 
    ポイント:1)伸びやかに、バランスよく
    このため、視線を遠くに、軸足に体重をしっかり載せる、上げる足に力をいれない
    2)構えの姿勢では、手を胸から少し離してクロスさせる
    ※:里合腿と外バイ腿では、外バイ腿の方がやりやすいという方が多かったです   
3.陳式太極剣36式 第四段
  (33)交剣バイ蓮
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
  (6)堤収(ティショウ)
    ポイント:1)4つの動作
     一、相手の腕を取るべく両手を寄せる(この時両手は内旋)
     二、相手の腕をとって軽く寄せる(この時両手は外旋)
     三、両手を腰に寄せる
     四、両手で相手を押し、独立歩(この時両手は内旋、右手は左手の肘の辺り)
     2)一と二を途切れずにつないで、呼吸と連動すれば内功を意識した動きに繋がる
  (10)肘底捶(チョウディツィ)
    ポイント:1)上体はスワイショウと同様な左右の捩じりをしっかり入れる
     2)手の内旋、外旋をしっかりと入れる
     3)最後の右拳は腰から縦拳に回転しながら押し出す
6.整理体操

休み疲れを吹き飛ばそうと取り組んだ一日でした。

5月1日(日)宝塚さくら

2011年05月01日 22時09分59秒 | Weblog
今日は曇りで、ひと時小雨が降ったり、すっきりしない空模様でした。前の時間帯の練習が早く終わったのか、2時に教室に着いた時には既に何人かが個人練習をしていました。皆とても熱心です。 ゴールデンウィーク前半にも関わらず多くの生徒さんが参加しました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 復習「正ティー腿」、「斜ティー腿」
    ポイント:伸びやかに、バランスよく
    このため、視線を遠くに、軸足に体重をしっかり載せる、上げる足に力をいれない
3.陳式太極剣36式 第四段
  (31)落花式
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
   さくらがすみれの生徒さんを個別に指導 
  (5)斜行アォ歩(シェシンアォブ)
6.整理体操

次回の長拳は、里合腿、外バイ腿の復習です。 初心者の方を指導するのはなかなか大変でした。基本となるところをしっかり押さえていないと教えられないですね。

2011年4月24日(日) 宝塚さくら

2011年04月24日 23時26分44秒 | Weblog
新しい方が2名加わり、総勢41名となりました。ついに日本でも太極拳大ブレークと思いきや、小田先生から日本の太極拳は中国と比べればまだまだ飛鳥時代とのこと。ということで、ついに奈良時代に突入の兆しか・・・

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳「外バイ腿(ワイバイトイ)」 
    大橋の思ったポイント:視線を遠くにすること、軸足に体重をしっかり載せること
3.陳式太極剣36式 第四段
 (29)左・右 托千斤
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
   内旋と外旋、特に意識が行きにくい左手の内旋を意識した練習
 (3)ランザア衣(ランザアイ)
   ポイント:・最初の左手の平で右拳を運ぶ動作では、左肘が円を描く
 (4)白鶴亮チィ(バイフゥリャンチィ)
   ポイント:・1/4の最初の動作で、両手で左に引き込む
        ・4/4の最初の動作では、特に左手の内旋を意識し、上体は一旦左に大きく回転する
 (5)斜行アォ歩(シェシンアォブ)
6.整理体操

次回の長拳は、正ティー腿、斜ティー腿、里合腿、外バイ腿の復習をやります。

2011年4月17日(日) 宝塚さくら

2011年04月17日 17時39分02秒 | Weblog
陽光まぶしい爽やかな日曜日でしたが、空気は冷たくほとんどの方は長袖姿で練習に参加されました。末広公園の桜も今日で終わり、景色はさくら色から若緑色に変わりつつあります

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳「里合腿(リーフートイ)」
3.剣基本功 (手の内旋と外旋を意識した練習)
4.気功
   手のひらを上向きで腕を上げるのは気を溜める動作
   手のひらを下向きで腕を上げるのは気を巡らす動作
5.陳式太極拳36式 第1段
   内旋と外旋、それから、呼吸と合わせる(特にフッと息を吐く)ことを意識した練習
 (1)起勢(チーシー)
   ポイント:・手の打ち出しの後、内旋と外旋を意識して手首を柔らかく回転する
        ・特に胸高さの打ち出しでは、フッと息を吐いてから手首を回転する
 (2)右金剛ダオ碓(ヨウジンガンダオトイ)
   ポイント:・3/6(全6動作中の3番目)で、左腕は下を通って扇状に回転させて前に出す
        ・最後の動作で、拳で手を打つ動作と右足の踏み降ろしが同期する(再掲)
 (3)ランザア衣(ランザアイ)
   ポイント:・5つの動作からなる
 (5)斜行アォ歩(シェシンアォブ)
   ポイント:・左足の擦歩では、一瞬、左の馬歩になるが、右腕の前方への突き出しおよび
         体重移動とともに弓歩になっていく(ここは今回初めての指摘)
        ・右手首の回転に際しては、左の鉤手を一瞬見ると共にフッと力を抜く
        ・そして、(相手の手を振り払うため)手首の付け根を上げるてから回転する(再掲)
        ・この動作と最後の右掌を立てる動作では内旋と外旋を意識する
        ・最後の動作では左の鉤手の位置を少し左に回転して胸を開くようにする
6.整理体操

長拳の練習を担当させてもらっていますが、里合腿ではなかなか足が大きく回転せず、皆さんの良い手本にはなっていません。ここは、小田先生を含め正しく動作されている方を見習っていただくようにお願いします。
次回の外バイ腿はもっと難しい・・・

2011年4月10日(日) 宝塚さくら

2011年04月10日 18時23分29秒 | Weblog
今日はうららかなお花見日和。体育館の窓から見える川向うの末広公園は、家族連れで大いに賑わっていました。

新しい生徒さんが大幅に増えたこともあり、合同練習ではすみれの生徒さんが前方に並んで練習することになりました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳「斜ティー腿(シェーティートイ)」
3.剣基本功
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
 (1)起勢(チーシー)の復習
   ポイント:・両手の打ち出しでは手に力が入りすぎないように
        ・呼吸と動作が合うように
 (2)右金剛ダオ碓(ヨウジンガンダオトイ)
   ポイント:・6つの動作からなる
        ・最後の動作で、拳で手を打つ動作と右足の踏み降ろしが同期する
 (5)斜行アォ歩(シェシンアォブ)
   ポイント:・相手の力を逃がし、引く、押すという用法を意識する
        ・右手首の回転に際しては、その前にフッと力を抜く(お腹が回る・・・難しい)
        ・そして、(相手の手を振り払うため)手首の付け根を上げるてから回転する
  全般:擦歩では、踵を着いてから擦り足する、体重は反対側の足に残すことがポイント 

8.整理体操

すみれの生徒さんが前方に並ぶのはいいですね。先生の動きをつぶさに見ることができますからね。
生徒さんにしてみれば、結構、冷や汗ものですが、まずは、冷や汗をいくらかくかが上達のコツかと。
ちなみに、私は今でも、冷や汗のかきっぱなしですが・・・。