goo blog サービス終了のお知らせ 

陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

2011年7月10日(日)宝塚さくら

2011年07月10日 21時32分29秒 | Weblog
梅雨も明け、日差し、空の色、体感気温、いずれも紛れもない暑い夏の一日でした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ダンティーチョンチュェン
   拳の作り方、構え方、繰り出し方を確認。
   ワルツのリズムで、前進しながら、左右の拳で突きを練習。
3.陳式太極剣36式
   ・基本功
   ・夜叉探海(イェチャタンハイ):剣を手首のスナップで
    振り下ろす劈剣(ピー)、動作を止めて不連続につなぐ
    のではなく、じわっと動くことがポイント
4.気功
5.陳式太極拳36式 
  (11)倒巻肱(ダオジュェンゴン)
    :肘を緩めて腕を捩じること、体重移動と共に腕を広げる
     ことがポイント
  (12)退歩圧肘(トイプヤチョウ)
    :左右の肘の突き出し、最後の退歩の後間断なく身体を
     沈めることがポイント
6.整理体操

来週はお休みです。

2011年7月3日(日)宝塚さくら

2011年07月03日 22時51分45秒 | Weblog
蒸し暑い日でしたが、川側からの風が心地よく感じられました。小田先生がお休みで、木場先生が全体を仕切って下さいました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ツーティートイ
   前期の復習。
   特に腕を垂直に回転するのは、今後の五歩拳でも役立つので、鏡に映った自分の姿を見て練習。     
3.陳式太極剣36式
   ・基本功
   ・1~5番までを繰り返し練習。
4.気功
5.陳式太極拳36式 全般
  全員で全体を通して練習し、不明な部分を確認しあった。
6.整理体操

前回は、当ブログ担当者が岩手県の宮古市にボランティアに行っていたたこともあり、ブログをお休みさせていただきました。宮古では思ったよりがれきの処理が進んでおり、活動は市内の側溝のヘドロすくいが中心でした。宮古湾は鏡のように穏やかで、ここに津波が押し寄せたとは信じられない静けさでした。

 宮古湾と魚市場に接岸している漁船

 津波で折れ曲がった魚市場近くの街灯

2011年6月5日(日)宝塚さくら

2011年06月05日 18時09分18秒 | Weblog
/今日は梅雨の合間の貴重な雨上がり。少し涼しく練習には最高の日よりでした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ツーティートイ
   その場で腕だけの動きを復習。蹴りを入れた完成系で3回練習。     
3.陳式太極剣36式
  ・最終形を歩形(独立歩、シェ歩など)と併せて確認
  ・(4)叶底藏花(イェティツァンファ)
    ポイント:後ろに伸ばした右手は外旋とともに剣を下から支える 
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
  さくらとすみれがマンツーマンで指導:
  (10)肘底捶(チョウディツィ)
    ポイント:1)最初の両手では小指の下で相手を押し出すようなイメージ
     2)上体の捩じりをしっかり入れる
     3)右手の大きな払いでは小指側で相手を払うことを意識する
     4)3)の動作の際には左手はへその横に位置したままで、右手が払い
       終わると同時に前方に押し出す動きが始まる
     5)四つの動作
6.整理体操

今期は今日で最後です。最後に全員で36式の第1段を通してやりましたが、すみれの方の習得が早いのに驚きました
恒例の神戸屋茶話会は、26人が集まり盛況でした。練習の場では話せない意見交換ができてよかったです。いつものようにパンの食べすぎで少々胸やけが・・・

2011年5月29日(日)宝塚さくら

2011年05月29日 18時11分24秒 | Weblog
今日は、体育館の窓から、台風と梅雨の相乗により水かさを増して、いつもとは違う少し恐い表情をした武庫川が見えました。にもかかわらず多くの方が練習に参加されました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ツーティートイ
   腕だけの動きで2回、蹴りを入れた完成系で2回練習。来週は仕上げ。     
3.陳式太極剣36式 第四段
  (3)仙人指露(シイエンジェンジール)
    ポイント:四つの動作 
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
  (9)双推手(スァントゥイショウ
    ポイント:1)四つの動作
     一、左肘をしっかり引く
     二、右手首に重ねた左手首で押すように右に回す
     三、十分に左足に体重を乗せて、右足を擦り足により寄せてくる
     四、両肘の位置を固定して、両手を内旋、肘を回転しつつ、右足が前に出る
  (10)肘底捶(チョウディツィ)
    ポイント:1)最初の両手では小指の下で相手を押し出すようなイメージ
     2)上体の捩じりをしっかり入れる
     3)右手の大きな払いでは小指側で相手を払うことを意識する
     4)3)の動作の際には左手はへその横に位置したままで、右手が払い
       終わると同時に前方に押し出す動きが始まる
     5)四つの動作
6.整理体操

体育館の床面が湿気ているのでなかなか擦歩がうまくいかないですね。やはり、ホテルオークラの毛足の長いカーペットが、擦歩には最高です。

5月15日(日)宝塚さくら

2011年05月15日 17時51分40秒 | Weblog
先週は雨の降る鬱陶しい日が多かったですが、後半はお天気も良く、今日は眩い日差しの日曜日になりました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ツーティートイ
    特に上半身の腕の動きを繰り返し、蹴らずに歩きと上半身の腕の動きと合わせる練習
3.陳式太極剣36式 第四段
  (34)~(36)両手で異なる円を描く動作が特徴的。
   本日で、36式全てをひと通り練習したことになります。
4.気功
5.陳式太極拳36式 第1段
  (7)前タン(チェンタン)
    ポイント:1)4つの動作
     一、左足を降ろして、両腕を右に移動すると同時に左足を擦歩
     二、体重を左に移動しつつ、右手を右耳の横を通り越して左手に重ね、右足を左足に添える
     三、右足を大きく回し右に伸ばす
     四、両腕の開きと同時に、体重が左に移動し、股関節を効かせて身体を右に捩じる
     2)三では右足の踵を大きく回転させる要領
  (10)肘底捶(チョウディツィ)
    ポイント:1)最初の両手では小指の下で相手を押し出すようなイメージ
     2)上体の捩じりをしっかり入れる
     3)右手の大きな払いでは小指側で相手を払うことを意識する
     4)3)の動作の際には左手はへその横に位置したままで、右手が払い
       終わると同時に前方に押し出す動きが始まる
6.整理体操

初めてツーティートイを知った時は、世の中にこんな動きがあるんだと大変に驚きました。普段の常識では全くしない動作を、恥ずかしがらずに思いきってできることは太極拳の魅力のひとつかな。自己表現というか・・・