陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

2005年08月28日

2005年08月28日 23時03分45秒 | Weblog
宝塚陳式36式、本日のテーマは「16.左単鞭 (ヅゥオ タンビィエン)」

① 「ブログ」について
② ストレッチ
※ 体側。背中を使って胸を張り、両腕を上へ上げて体を伸ばす。
  両手を上下(後方へ勢いを付けて)左右の後方へ(片肘は曲げて)引く。
  独立で手で膝を内から外へ押す股関節の運動。
  独立で脚を伸ばし、ゆっくりと内側と外側へ回すなど。
③ 一年生、二年生、三年生に分かれて練習
 ※ 一年生は進歩、弓歩。手の動きもつけて。
 ※ 二年生は五歩拳
   「6.俯歩 穿掌(ブーブ チュアンヅァン)」、
   「7.虚歩 挑掌(シュイブ ティアオヅァン)」の復習。
   次回は反対の動きの前半を中心に。
 ※ 三年生は剣の復習。
   第三組22.進歩 反刺(チンブ ファンツ)」までを通して動きの確認。
   脚の基本練習として、左右の擦歩で馬歩。
   進歩の復習。
   手の基本練習として、腕をねじりながら前へ伸ばす練習。
   (身体を回さない練習と、顔を動かさずに身体を回す練習と)
             
==休憩==
 
④ 気功
 ※抱球、昇降、丹田で静かに呼吸するなど。
⑤ 36式「16.左単鞭 (ヅゥオ タンビィエン)」の分解練習
 ※両手をアンで右腰前に納め、身体を右回転させて右手を腰に近づけ、左手で隠す。
 ※右手をコウショウにして左手の平に右手の指の背を乗せ、右手は手首から右前で
  肩よりやや高い位置に打ち上げる。同時に左手は掌を上にして丹田へ。視線は右手。
 ※右足に体重を乗せ、左足擦歩で馬歩。ゆっくり体重移動しながら、左肘で左横打ち
  出す。
 ※体重を右足に戻し、同時に左腕を右へ動かし、手を返して股関節を左へ回転させ
  ながら左手は胸の前を左へ。
 ※股関節の揺り戻しと同時に手を立てる。
⑥ 休める

====================================

※「ブログ」について
 連絡事項をコメントに記入するようにすると、先生や教室の皆さんに連絡がつきやすい
 ので活用してください。他の教室の活動状況なども判りますので積極的にコメントに
 参加して交流しましょう。

>教室の皆さんへ
 ブログの開設は無料でできます。このブログも無料です。太極拳記録だけでなく、
 ダイエット記録や血圧などの記録、カロリー制限されている方は食事の写真などを
 載せておくと、後々チェックするのに役立ちます。小田先生に連絡すると、下のページ
 で紹介して頂けますので是非チャレンジしてください。

http://taiqi.net/blog/


余談_0006■ガンバレ丸山和也弁護士!!■

2005年08月21日 23時40分44秒 | Weblog
▲8/7の練習に出席された皆さんです(photo:by磯野先生)

こんにちは。管理人の木場です。
暑い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。夏バテにはご注意ください。

今回の余談は、いよいよこの土曜から始まる「24時間テレビ」です。
普段の余談のコーナーとは少し違いますが、人々が「元気に(イキイキと)」
生きることについて考えてみました。
「しなやかによりしなやかに美しく」を合言葉に小田きく江先生を中心に集まった
新太極拳の私たちにも何か共通するものがあるのではないかと考えたからです。
どうぞご理解頂けますようお願い申し上げます。


★24時間テレビ 28 「愛は地球を救う」
  ・放送日時:2005/8/27(土)pm6:30 ~ 
          2005/8/28(日)pm8:54
  ・テーマ :「生きる」
  ・メインパーソナリティー:草なぎ剛、 香取 慎吾
  ・総合司会:徳光 和夫、西尾由佳理(日テレアナウンサー)
  ・チャリティマラソンランナー:丸山和也弁護士

詳細は公式HPをご覧ください→ http://www.ntv.co.jp/24h/index.html

=================================

>丸山先生 へ
はじめまして。管理人の木場です。面識はございませんが、かねがねお噂は伺って
おります。

私の周りにも、病後のリハビリや社会復帰に向けて、コツコツと日々挑戦し続けて
いる人々がいます。なかなか結果が見えないなかで、勇気や希望をうしないかけて
しまいがちです。丸山先生の挑戦は、きっとそんな一人一人に希望を与えてくれる
と信じています。

完走することが目標だとは思いますが、完走できなくてもきっと応援している人々
は、先生の勇気に元気付けられると思います。
無理せず、精一杯頑張ってください。
ご健闘お祈りしております。


=================================

>番組関係者の皆様へ
あいにく、番組の放送時間と練習時間が重なりますので、24時間、TVに
張り付いて応援することは叶いませんが、気合だけはビッタリ最後まで
応援するつもりですので、関係者の皆さん頑張ってください。


=================================

>ご贔屓の皆様へ
いつもご覧頂きまして有難うございます。
今回はいつもと違う余談のコーナーになりましたが、
頑張る丸山先生に応援のメッセージを贈るとこにしました。
是非、コメントを宜しくお願いします。♪(#^ー゜)v


余談_0005■東洋医学受売り講座①■

2005年08月15日 21時38分12秒 | Weblog
スワイショウと「命門の火(めいもんのひ)」


こんにちは。皆さんお元気ですか。管理人の木場です。v(^ ^)v ブイ
練習がお休みでブログが書けませんので、例の「余談」のコーナーを復活させることにしました。

たまに東洋医学の本を読んでます。最近読んだ「図解 東洋医学(基礎編)」で
「命門の火」ということばが出てきましたので、今回はこのお話を少し。
お時間のある方は是非読んでやってください。
(-皆さん、ツッコミはPCに向かってどうぞ-)

難しい説明は私には無理ですので簡単にお話しますと、「腎」は左右に2つあり、
右腎を「命門」と言い(他に種々の解釈があるそうですが)、元気の根源であり、親から与えられた「先天の気(腎気)」を蓄えている。
・・・とのことです。
ここまではOKですね。(実は私があやふやだったりします)

(・・・う~ん、難しい・・・)

では、番号を付けて「腎」と「命門の火」の関係を整理してみましょう。

①「命門の火」は内臓の機能活動と成長発育、生殖のためのエネルギーとなります。
②「腎」は精を蓄えると同時に「命門の火」を管理する臓器といえます。

(・・・う~ん・・・)

実は、さらに、「陰陽応象対論篇」によると
③「腎は骨髄を生ず」とあります。
つまり、「腎」は骨に関係しています。

(・・・えっ、「腎」は内臓の元気を蓄えてるところじゃなかったっけ?・・・)

そうです。先ほどの①と②によると貴方のツッコミは正しい。
しかし、「腎」はさらに骨や骨髄にも関係していたんです。
例えば、
歯、歯隋、歯肉、骨隋、脳(隋)など。

(・・・う~ん・・・)

この「腎」の働きが衰え、「命門の火」が不足すると、関係する器官に影響が現れます。

例えば、
腰がだるくなる、骨の痛み、四肢の力がなくなる、思考力の鈍り、物忘れ、目眩、視力低下、耳鳴り、難聴(老人性)、便秘、尿量減少、むくみ、下痢、尿失禁、早漏などの症状が起きると考えられています。

(・・・うわっ、こわっ!!でも、けっこう該当するような・・・「腎」、大事にしないとなぁ・・・)

日頃、練習の時、スワイショウで「命門」を軽く刺激していると思いますが、こんな大事な場所を刺激していたんですね。単純な動きですが、馬鹿にはできませんね。

ということで、第一回、東洋医学受売り講座は
「スワイショウと『命門の火(めいもんのひ)』」をお届けしました。
お読み頂きまして有難うございました。
ではまた。o( _ _ )o

次回もお楽しみに。
(-いやいや、次回があればの話でしたね-)f(^_^;


2005年08月07日

2005年08月08日 00時16分18秒 | Weblog
陳式36式、本日のテーマは「15.右六封四閉 (ヨゥ リュウフォンスゥビィ)」

① 「見る力」について
② ストレッチ
※ 体側。背中を使って胸を張り、両腕を上へ上げて体を伸ばす。
  両手を上下(後方へ勢いを付けて)左右の後方へ(片肘は曲げて)引く。
  身体を後ろへ反らすなど。
③ 一年生、二年生、三年生に分かれて練習
 ※ 一年生は進歩、弓歩。手の動きもつけて。
 ※ 二年生は五歩拳
   「5.独立 亮掌(ドーリ リャンヅァン)」の復習と
   「6.俯歩 穿掌(ブーブ チュアンヅァン)」、
   「7.虚歩 挑掌(シュイブ ティアオヅァン)」の練習。
   次回は6と7の復習を中心に。
 ※ 三年生は剣の復習。第三組
   「19.左弓歩ラン(ヅゥオ ゴンブラン)」
   「20.右弓歩ラン(ヨウ ゴンブラン)」
   「21.左弓歩ラン(ヅゥオ ゴンブラン)」
   「22.進歩 反刺(チンブ ファンツ)」
             
==休憩==

④ 三期の申込み期限の連絡(継続は8月末まで)。
⑤ 気功
 ※抱球、丹田で静かに呼吸するなど。
⑥ 36式「15.右六封四閉 (ヨゥ リュウフォンスゥビィ)」の分解練習
 ※ヂンヂィドゥリィから顔前で両手を擦りあわすようにして、左手首を回し
  ながら耳横に引っ張りあげる。
  同時に右足先を入れながら右手を下からねじるように胸前へ持ち上げる。身体の
  回転が伴うので西向から南向になる。
 ※両手を肘から回転させて、耳横から右腰斜め前へ押し付ける。同時に右脚は擦歩
  で斜め前へ。両手を押し付けるときには、右足に体重を乗せ、虚歩。右股関節辺り
  へ重心を預け、両手の「押し」に力を与える。

⑥ 休める

====================================

・「形」と「中身のある形」
 同じようにできていても、内容を理解していなければ太極拳とは認めて
 貰えなかったというお話を伺いました。 まず、形を覚えますが、注意
 して見ることにより、力の入れ具合や力の抜き方、動かし方の詳細が
 少しずつ見えてくると言うことでした。全て見えて、ピッタリのタイミング
 で正確に動けるということが大切なのだということでした。まず、「見る力」
 を育てましょう。

・「見る力」をUPさせる工夫
 「見る力」はなかなか育ちません。私の場合は、一年目は何十回、何百回と
 同じ動きを見て、やっとある程度理解できるというものでした。しかし、見る
 ポイントがわかってくると(コツがわかると)、新しい動きでも、ある程度までは、
 以前より短時間で理解できるようになってきます。これば私だけではないと思います。
 とはいっても、普通の練習では先生の動きを何十回も見ることは不可能です。
 そこで、メールやビデオ、DVD、CDの出番となるわけです。

 ビデオやCD-RやDVDで見えない部分まで詳細に学習なさりたい方には、
 「インターネット教室(すみれコース)」を収録したCD-Rが良いと思います。
 わかり難い動きが、手だけや脚だけに分けて説明されていますし、別角度からの説明
 もあります。
 36式を正確に最短時間で勉強されたい方には強い味方になってくれると思います。

    http://www.kyotomall.com/video/index.html#sumire36
 (ご参考まで)


2005年07月31日

2005年08月01日 00時36分32秒 | Weblog
▲小田老師  楊式剣32式「17.転身 回抽(ヅァンセン ホイチョウ)」



陳式36式、本日のテーマは「14.左・右金鶏独立(ヅゥオ・ヨゥ ヂンヂィドゥリィ)」

① 太極拳と気功について。
② ストレッチ
※ 体側。背中を使って胸を張り、両腕を上へ上げて体を伸ばす。
  両手を上下(後方へ勢いを付けて)左右の後方へ(片肘は曲げて)引く。
  身体を後ろへ反らすなど。
③ 一年生、二年生、三年生に分かれて練習
 ※ 一年生は進歩、弓歩。手の動きもつけて。
 ※ 二年生は五歩拳「4.歇歩 冲拳(シェブチョンチュアン)」の復習
 ※ 三年生は剣の復習。第三組「17.転身 回抽(ヅァンセン ホイチョウ)」
   「18.並歩 平刺(ピンブ ピンツ)」
             
==休憩==
④ 中国の医療と気功のお話など。
⑤ 気功
 ※抱球、丹田で静かに呼吸するなど。
⑥ 36式「14.左・右金鶏独立(ヅゥオ・ヨゥ ヂンヂィドゥリィ)」の分解練習
 ※イェマフェンゾンの終わりの形から、息を吐き、身体を緩めて上体を一端左後ろ
  へ回してから、胸の前を右へリュイ。腰から回転させながら右へ向き、重心も
  右足に移動。
 ※重心を真中に移動しながら、両手を腹の前へ。一端ここで動きを収め、新たに
  両腕を左胸前からリュイで右胸前へ移動し、左足に重心移動。この時、掌を上に
  右腰へ。左手は右手を隠す位置で甲を前に向けて腰の前。
 ※左手で身体の前を下へ払う形で左腰やや下へ。右手は肘から回転させながら、
  丹田あたりから正中線を通って上へ。右膝は左手の動きと同時に上げ始める。
 ※両手で腹の前を下へ押す。同時に右足で床を踏みしめる。
 ※両手を右胸前へ。両腕を左胸前へリュイ。同時に右足を擦歩で右へ。
 ※左手は掌を上に左腰へ。右手は左手を隠す位置で甲を前に向けて腰の前。
 ※右手で身体の前を下へ払う形で右腰やや下へ。左手は肘から回転させながら、
  丹田あたりから正中線を通って上へ。左膝は右手の動きと同時に上げ始める。


⑥ 休める

====================================

・気功と太極拳
 太極拳も気功と同種のもので、動的な気功という意味で「動功」ということもある
 そうです。

・気功のお話
 気を感じようと緊張すると、かえって気を感じることが難しくなるのではないかと
 いうお話でした。教室の生徒さんでも、数年練習されていた方が、急に気を感じる
 ようになった例があるとお話してくださいました。中国の医療現場では、気の流れ
 が悪くなったと相談に来られる患者さんに、気を扱うことができる先生が、気を通
 す治療をされることもあるそうです。日本では考えられないお話を聞かせて頂きま
 した。