6月1日から75歳以上の高齢者が車を運転するときに「枯れ葉マーク」を表示することが義務づけられた。違反すると4000円の反則金を課せられるとか、私はまだ少々間があるが、それにしても馬鹿にするな!である。私は自分の納得できないことを強制されるのが大嫌い人間である。「枯れ葉マーク」をなぜ表示しないといけないのか、インターネットで調べまわってもその理由がどこにも出てこないこの非条理なことを押しつけ、その上違反者に罰則を科すというのだから、これこそ「後期高齢者」いじめとしか言いようがない。
高齢者ドライバーの事故増加を受けてのことと説明されているが、「枯れ葉マーク」を表示したら事故が起こらなくなるとでも言うのだろうか。「枯れ葉マーク」が怪力線でも発射して周辺に他の車や人が近づけなくなるとかの効果があれば事故を抑えることも出来ようが、そのような仕組みになっているとは聞いていない。
現に平成7年から17年にかけて高齢者による事故発生件数のデータがあるが、確かに事故件数は年々増加している。この標識が導入されたのは平成9年で、当初は75歳以上を対象にしていたのが平成14年には年齢が70歳に引き下げられているのである。ところがこのデータによると標識表示が導入された平成9年以降も事故件数が増え続けており、標識表示が高齢者の事故を減らすのに役立っていないことを示している。さらに言えば高齢者による事故件数が増え続けているのは高齢者人口が増えていることの単純な反映で、年齢別の事故の確率は70~74歳、75歳以上とも平均を下回っているのである。このことは以前のブログ運転免許証更新の高齢者講習は何のため?で指摘した。

これらのデータは高齢者ドライバーを特別視する謂われのないことを明らかに示しているのに、なぜこのような法律が国会を通ってしまったのか。これは自民党が小泉元首相が総裁であった頃に中曽根氏らをはじめとする年長者に議員定年制を導入したことによるところが大きいと思う。その当初は若い人たちに道を譲るには年寄りはいい加減退いた方がよいと私も思いその後押しをしたのであるが、その道を譲った若い世代議員に年長者を尊敬するというわが国古来の美徳が失われていることには私も思いが及ばなかったのである。後期高齢者医療制度の導入はその弊の最たるものである。自民党が、公明党が、民主党、そして諸々の政党が何を言おうと、現在の議員が高齢者の代弁者であり得ず、謙譲の美徳が通用しなくなったことが明らかになった現状で、高齢者の復権に向けて何か具体的な方策を打ち出すべき時が到来したと私は思う。
言うまでもないが、私の唱える高齢者の復権とは特権を要求しているのではない。同じ日本国民として年齢で差別されることをやめさせよう、と言うだけのことである。賛同していただけるだろうか。
私は75歳になっても「枯れ葉マーク」なんて表示しない。捕まえられるのなら捕まえてみろだ。しかしなかには「枯れ葉マーク」を表示している方が安心だと思われる方がいるかもしれない。それなら任意表示にすれば済む話で、その際は希望者に自治体が「枯れ葉マーク」を進呈するぐらいの敬老精神があってもよかろう。さらに、「枯れ葉マーク」の副章としてワッペンを作り、それを着用しておれば電車に乗ってもより若い乗客が席をすぐに譲り、それを怠れば違反金4000円也を徴収するぐらいのことをしてよいと思う。そうなれば私も一考の余地あり、となるかもしれない。
高齢者ドライバーの事故増加を受けてのことと説明されているが、「枯れ葉マーク」を表示したら事故が起こらなくなるとでも言うのだろうか。「枯れ葉マーク」が怪力線でも発射して周辺に他の車や人が近づけなくなるとかの効果があれば事故を抑えることも出来ようが、そのような仕組みになっているとは聞いていない。
現に平成7年から17年にかけて高齢者による事故発生件数のデータがあるが、確かに事故件数は年々増加している。この標識が導入されたのは平成9年で、当初は75歳以上を対象にしていたのが平成14年には年齢が70歳に引き下げられているのである。ところがこのデータによると標識表示が導入された平成9年以降も事故件数が増え続けており、標識表示が高齢者の事故を減らすのに役立っていないことを示している。さらに言えば高齢者による事故件数が増え続けているのは高齢者人口が増えていることの単純な反映で、年齢別の事故の確率は70~74歳、75歳以上とも平均を下回っているのである。このことは以前のブログ運転免許証更新の高齢者講習は何のため?で指摘した。

これらのデータは高齢者ドライバーを特別視する謂われのないことを明らかに示しているのに、なぜこのような法律が国会を通ってしまったのか。これは自民党が小泉元首相が総裁であった頃に中曽根氏らをはじめとする年長者に議員定年制を導入したことによるところが大きいと思う。その当初は若い人たちに道を譲るには年寄りはいい加減退いた方がよいと私も思いその後押しをしたのであるが、その道を譲った若い世代議員に年長者を尊敬するというわが国古来の美徳が失われていることには私も思いが及ばなかったのである。後期高齢者医療制度の導入はその弊の最たるものである。自民党が、公明党が、民主党、そして諸々の政党が何を言おうと、現在の議員が高齢者の代弁者であり得ず、謙譲の美徳が通用しなくなったことが明らかになった現状で、高齢者の復権に向けて何か具体的な方策を打ち出すべき時が到来したと私は思う。
言うまでもないが、私の唱える高齢者の復権とは特権を要求しているのではない。同じ日本国民として年齢で差別されることをやめさせよう、と言うだけのことである。賛同していただけるだろうか。
私は75歳になっても「枯れ葉マーク」なんて表示しない。捕まえられるのなら捕まえてみろだ。しかしなかには「枯れ葉マーク」を表示している方が安心だと思われる方がいるかもしれない。それなら任意表示にすれば済む話で、その際は希望者に自治体が「枯れ葉マーク」を進呈するぐらいの敬老精神があってもよかろう。さらに、「枯れ葉マーク」の副章としてワッペンを作り、それを着用しておれば電車に乗ってもより若い乗客が席をすぐに譲り、それを怠れば違反金4000円也を徴収するぐらいのことをしてよいと思う。そうなれば私も一考の余地あり、となるかもしれない。