川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

文部科学省生涯学習政策局・社会教育課長さんが、教育委員会や校長に(PTAは)任意であるとの意識を広め

2010-02-11 22:43:17 | 保育園、小学校、育児やら教育やら
Hituyouこれは、本日横浜で行われた「これからのPTAのあり方~大人の連携からできることへ」というシンポジウムの配付資料より。文科省委託事業である「保護者を中心とした学校・家庭・地域連携お呼び活性化推進事業」で行ったアンケートなので、公けの資料。ということで、公開させていただきます(勘違いがあれば、ご連絡を消去します)。

このページを見て分かるのは、PTAへが必要かという問いに対して、

必要65%、
必要でない4%、
分らない29%、
未回答2%

と過半数が「必要と」述べているのに対して、これまで委員の未経験者に今後引き受ける予定を問うたところ、、

今後委員を引き受ける予定 8%
事情によっては引き受ける 36%
必要と思うが引き受けられない 29%
引き受けたいとは思わない 22%
その他 4%

積極的に引き受ける予定だという人がわずか8%だったこと。

シンポジウムが始まる前に、アンケートの報告者でパネルの司会者でもある吉田博彦氏は、この点が、きょうの話題の焦点になるかもしれないと述べたのでした。

さらに、もう一点、
JidouPTA役員に対して、PTAの入会時の入退会の説明について問うたところ。

入退会は任意との説明あり 17%
説明はなかったが知っている 25%
説明はなく、知らなかった 50%
未回答 8%

半数の役員が入退会の自由を知らず、実際に入会時に説明を行っているところは2割に満たないことが分かったという、衝撃の事実なわけですね。
これについて、吉田氏は、「設立時の理念と実際がのちのちの問題につながった」「自由参加、自由に退会できるのに、今の状態になってしまった」ということを指摘していました。

以下は、ぼくが、会場からつぶやいたものの誤字脱字を正し、分かりにくいところは軽く手を入れたもの。
時間表示はオリジナルのつぶやき時刻だけれど、あくまで参考ということで。発言者が同じ場合とか、140字を超えてくっつけたりしてます。

**********


パネラー、寺脇研氏(元文科省)、鈴木由香氏(会長経験者、現在高校でPTA会長)、小松和彦氏(つつじがおか小、民間人校長)、神代浩氏(文部科学省生涯学習政策局・社会教育課長)
posted at 14:38:15

アンケート結果を受けて鈴木さん 大人の連携が課題であると注目。
posted at 14:41:51

小松さん、項目以前として、アンケートというのは全体を把握しているようにみえるが、細かく見ると個別性がある。目の前の学校(自分の学校での印象)とギャップがある。(PTAが)やらなければならないことがありすぎるという項目の中にはどんなことが入っているのか。子どものため、学校のならモチベーションを保てるのだろうが、それ以外だと難しいのでは?
posted at 14:44:17

神代さん。必要だけど引き受けたくない。自分自身、現役の親として、わかる感覚。 今後どうしたいかという点で、どうすれば子どものためになるかわからないというのが悩むところでは
posted at 14:45:16

寺脇さん 壇上でtwitterやってる。こういうのツダるっていうんですよー。
posted at 14:46:33

カワバタビギナーです これでPTA関連者にとどく?(事後解説、寺脇さんに#PTAでながすように言われるが、実はこの時点でやり方をしらず。すぐに検索し、hashtagをフォローして、#PTAの後にスペース入れたりというのを、あちこちからご指導受けつつなんとかやったです。ああ、初心者!)
posted at 14:47:07

#PTA 委員会を大幅になくした上で、一人一役を徹底する仕組みが紹介される。パネラーは肯定的。
posted at 15:01:03

#PTA 文科省で、自由に入退会できるとキャンペーンしてもらえないかと、いきなり発言してみる。(事後解説、自由に入退会できないことが周知されないところでの「一人一役」はとても恐い。かわばたはこれにとても反応するので、思わず、はいっと手を挙げたら指してもらえました)。
posted at 15:09:03

#PTA 会場では「そうしてほしいという声多数」(事後解説、パネルディスカッション前に、イエスノーを意思表示する、片側が緑、片側が黄色の紙を配られており、司会の吉田さんがオーディエンスに問いかけた。たぶん緑と黄色が半々くらい)。
posted at 15:10:19

#PTA 寺脇さん、任意加入は自由な入退会は地球がまわるのとおなじくらい事実。文科省がキャンペーンをはったっていいじゃん。(事後解説、「地球がまわるのとおなじくらい」というのは素敵な表現だ)。
posted at 15:12:12

#PTA 小正さん、任意にして参加が止まるなら、それでもいい。どう起きるか。みていきたい。現役校長。(事後解説、現役の校長先生のはらのすわった発言)
posted at 15:13:29

#PTA まるおさん発言、今のPTAは消火器詐欺と同じじゃないですか。文科省は過去に局長通達でPTAは任意だといっているはず。
さらに……優良PTAの表彰制度で、神奈川と横浜で推薦された団体はすべて自動加入になっている。それを優良PTAとして推薦しているのは問題ではないか。(事後解説、まるおさんはこれらの件で、文科省とやりとりを公開している「まるおの雑記帳」で検索のこと)。
posted at 15:17:29

###事後追記、この件についてまるおさんより注が入る。"文科大臣表彰優良PTAに選出された学校すべてが「自動加入」なのは横浜市選出のPTA(候補を含め9校中9校)で、神奈川県から国に選出された学校で言うと、7校中4校です" 詳しくはコメント欄参照

#PTA 寺脇さん、教育委員会にもわからせなければ。義務だとも思っている教育委員も多いのではないか。(事後解説、教育委員のことを言っているのか教育委員会事務局のことを言っているのかよくわからなかった)。
posted at 15:21:48

#PTA 鈴木さんから、自分のPTAでできないのか、と質問。 がんばったんだよぉと、言っておく。(質問者であるカワバタに、長年、PTAに関わってきた鈴木さんからの質問。いきなり文科省にキャンペーンではなくて自分のところからできないのかという意味)
posted at 15:22:51

#PTA 強制のあるとことろにボランティアの花は咲かないという発言をしたら、吉田さんより「ぜったいそうだ」と合意いただく。
posted at 15:23:40

#PTA 宇都宮大学のための社会教育専門家より、PTAはそもそもなにするところ、という問題提起。PTA学校の先生のプロフェッショナリズムに加えて、教育のアマチュアリズムに目を向けよ。それ大切という議論。
posted at 15:26:27

#PTA 鈴木さんより、「わたしも非常につらい思いをした、でもそれがわたしを強くした」という発言。鈴木さん。でもそれは禁句なんだ。(事後解説、シンポジウム終了後、お話しする機会があり、この件述べると、確かにそうかもしれないと、おっしゃっていた)。
posted at 15:31:27

#PTA 会場から。子供会の衰退の指摘。PTAも同じになってしまうのでは。 わたしたちは、子どもたちのためにPTAをやっているのに……この方は保護者会とPTAを混同しているように聞こえる。
posted at 15:35:06

#PTA 厚木の元PTA会長。 PTAパートナー隊をつくった話。OB、OGに入ってもらう。
やりたい人がやりたい人がする、という仕組みをつくらないと組織は形骸化するという認識をのべる。 学校地域支援本部以前から、そういう意識で取り組んでいるとのこと。
なお、在職中は、任意だと説明していたそうだ。 あっぱれ。 しかし、属人的なんだよなあ。
posted at 15:42:51

#PTA 中村さんから寺脇さんへと話題が移りつつ……コミュニティスクールが復活する方向。小渕政権が倒れた時にポシャったのが今、また来ている。
posted at 15:45:14

#PTA (かわばたの感想としては)ガバナンスとマネジメントの腑分けをしないと、コミュニティスクールは不安だなあ。
posted at 15:46:26

#PTA 話はコミュニティスクールになっている。地域とマッチングしていない学校が多いのでは。とくに、農業高校とか、林業高校なんてどんどんなくなっている。小中高で最後のところが目立ちやすい。でも小中からそれははじまっている。 ほとんどコミュニティスクールになっている京都の小学校は、「京都はすばらしい」教育をやるらしい。
posted at 15:49:47

#PTA しかし、すごいシンポジウムになってきたなあ。まるおさんと、文科省の直接顔合わせもあったし。
posted at 15:51:49

#PTA 吉田さん、活動が大きくなると好きでやりはじめても、すぐに義務になってしまうという問題を指摘
posted at 15:53:59

#PTA 神代さん、時間をかけて議論したPTAが解決策を見いだしている。 組織の変更ができているところは。それをしている。イベントとかカジュアルなことではじめればいいのではないかという提案。(事後解説、すぐ義務になっちゃう危険な「傾き」がPTAにはあるよね)
posted at 15:56:12

#PTA 校長の中で任意加入であることを意識していない人は多い。by小正先生
posted at 15:57:16

#PTA (かわばたの疑問)学校の先生は職務分掌として、PTAの担当が決まっていたりする印象。
posted at 15:57:53

#PTA のうけんだい南のPTAより。「だれもが参加できるPTA」??を目指している 任意加入ではない? 言うとがたがたになる。学校に支援している名札など。(事後解説、能見台南小PTAは実に思い切った運営をしている。会長相当(幹事)が3人で責任分担したり、PTAサークルを発足させたり……尊敬に値する。しかし、その会長さん(幹事さん)が、自由な入退会を周知することに恐怖を感じている模様)。
posted at 15:59:43

#PTA 寺脇さん、「子ども手当」で、新入生の名札とかやればいいじゃん。という意見。寺脇さん給食費も子ども手当から天引きせよ、と。とりあえず保護者に行ってしまう形でスタートするが、子ども手当の制度設計をやり直すべきという話。あくまでPTAは、やりたいことやりゃいいじゃん、と。
posted at 16:02:36

#PTA 保土ヶ谷小PTAの方。330人の小規模校。会費が足りない! 子ども1人に対して300円以上というものにした。300円以上ならいくらでも決めて支払う仕組みを紹介。(事後解説、保土ヶ谷小も、非常に議論を重ねた上で、全員参加を定着させる方向であるとパンフレットの資料を読んだ。これも、胸が痛む)。
posted at 16:06:19

#PTA ああそろそろおしまいだ。
posted at 16:09:41

#PTA 中村さんが、もう一度きく。任意加入だとしっかり言わねばならないは黄色。よく考えてやるべきだ、が緑。緑が少し増える。(事後解説、なぜか、任意加入であることを言いたくない人が増えた。お金の問題について、悩ましいとの議論が出たことが効いているのか)。
posted at 16:11:46

#PTA 小正さん、カワバタの「PTA再活用論」を読んだらショックだったと。大変なことだ、と。そこで自分の学校のPTA会長らに聞いたところどうだったか。大変な思いをするけれどみのりもある。(事後解説、というかコメント、人はたくさん時間を使って成し遂げたことを自ら否定できなくなってしまうのだと思う。得るものは、もちろんぼくにだってあった。けれど、それを人に薦められるかというと、別問題)。
posted at 16:14:06

#PTA 小正さん、PTAという組織として語る必要がない。保護者、地域の人たちがかかわることが大事。
posted at 16:14:57

#PTA じゃあ学校は、直接、声をかけよう! byかわばた(事後解説、と言いたかったのだけれど、発言の余地はなかった)。
posted at 16:15:35

#PTA 鈴木さん。PTAがいいと地域もいい。PTAが活性化することは大事だけれど、地域と溝がある。うんぬん。カワバタ言及あり、そんな傷ついたなんて話を述べるつもりはなかったんだが。(事後解説、鈴木さんより、なぜかフォローを受ける。ありがとうございます)。
posted at 16:18:00

#PTA 神代さん、現役文科省。任意か強制か。参考規約を持ち出して、お勉強。 「会員となることはできるものは……」という表現。(事後解説、参考規約というのはPTA発足時のものです)。さらに、神代さんは、お母さんにとっては義務でも、たいていのお父さんは任意だと思っているだろうと踏んでいるという。文科省としては、教育委員会、校長には任意である意識を広めたいと宣言、ブラボー
posted at 16:21:06

#PTA 寺脇さん、のまとめ。Tの会員がどうしているのというは問題にしないと、という問題提起。 公務員が公務だけやっているとすり減る。NPOやったほうがいい。日本最大のNPOにかかわれないのはよろしくない。 職務ではなくて、NPOやったほうがいい
posted at 16:23:36

#PTA 寺脇さんいtwitterを教えた若者の話がでる。志あるなあ。大企業をやめてNPOで「新しい公共」をやるんだってさ。あれ、これ民主党のキーワード?

ここで、mac bookの電源落ちる。

直後、「30秒」だけ発言をと、まるおさん。
件の参考規約には「備考」という項目があり、「入会も退会も自由であること」としっかり述べられていることに留意してほしい、という主旨。さすが。

************

以上、ながながと実況再録でした。


中継するかも

2010-02-11 10:27:32 | 保育園、小学校、育児やら教育やら
某PTA関連シンポジウムに出席します。

13時すぎより、Twetterにて中継するかも。

http://twitter.com/Rsider

こちらにて

参考までに最近書いた「来年度に向けて、PTAを変えようと考えている役員さんや役員内定者さんたちへ!」というエントリをリンクしておきます。特に2番目に注目。1番目はこれまで何度も言っていることだけれど、2番目はこれまで断片的に言及してきたものをまとめました。

http://blog.goo.ne.jp/kwbthrt/d/20100206

http://blog.goo.ne.jp/kwbthrt/d/20100207