川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

色覚をめぐるエピソードを教えてください。

2018-01-16 01:00:59 | 日記

〈写真に深い意味はありません↑〉

現在、色覚のサイエンスと「色覚多様性」をめぐるノンフィクションを準備中です。
いわゆる「色覚異常」について、これまでも多くのことが語られてきましたが、それを21世紀のサイエンスの知見を大いに踏まえた上で、考えて直してみようという内容です。

取材を続ける中で、20世紀から21世紀にかけて、わたしたちの社会において、「色覚異常」と、「色覚異常の当事者」が置かれている状況は変わってきたことを実感しています。

そこで、ネットを使ってエピソードを募集してみることにしました。
基本的には「色覚異常」を持つ当事者、あるいは当事者が身近にいる人を想定しております(もっとも、強い思いがありましたら、どなたでも歓迎です)。ブログのコメント欄(非公開にします)や、twitterのダイレクトメール(@Rsider)、Facebookのメッセージなどで、ご連絡くださればと思います。

具体的には──

1)ご自身(ご家族・知人など)の色覚について。どのような特徴を持った色覚だと認識していますか? それにまつわるエピソードをお聞かせください。

2)学校などで色覚検査を受けたことがありますか? 2004年から2015年にかけて日本のほとんどの小中高で、健診の中での色覚検査を受けておらず、それ以前、その期間中、それ以降で、それぞれ体験は違うはずです。色覚検査を受けた時のエピソード、受けたことに(受けなかったこと)によって得た利益不利益など、お感じになっていることを教えてください。

3)「色覚異常」は、就学や就労においてどのような影響を与えましたでしょうか、あるいは与えなかったでしょうか。

4)ご自身の体験から、「色覚異常」は社会の中でどのように位置づけられるべきとお考えですか? あいまいな質問で恐縮ですが、この問いで、頭に浮かぶことを教えていただければ、と。

5)以上の質問にあてはまらないことで、特に「これは伝えたい」と思われることがありましたら、教えてください。

現在のところ知りたい質問は以上です。あまりにざっくりしているので、いずれリバイズするかもしれません。

すべての質問に答える必要はありませんし、ご自分が「イイタイコト」を書いてくだされば結構です。さらに詳しいことを伺いたい時などは、こちらから連絡させていただきたいので、ぜひ連絡先も教えていただけましたら幸いです。

また、私がこれから書くものの中で引用させていただく可能性がありますので(特にご希望がない場合は、匿名にします)、それについてもご承知おきください。

私たちの社会においては、デリケートな面がある話題であると理解しています。目下のところは、私の著作などをご覧になったことがあり、「この著者になら、コメントしてもいい」という信頼感を持ってくださる方からいただければいいなとは思っております。(もちろん、そのために著作を読んで下さい、などという話ではありません。)

なお、自分自身のことを簡単に書いておきます(詳しくはいずれまた)。

ぼく自身、「異常三色覚」の当事者です。
1964年生まれで、学校健診での色覚検査が徐々に縮小し、就学や就職の制限も次第に撤廃されていく中で育ちしました。小1で最初に受けた色覚検査は「毎年行う」時代のものでしたが、翌年に4年生のみになったので、「毎年」は経験していません。

それでも、クラス全員が見守る中で検査を受けて、検査表が読めないと囃し立てられ、あるいは「これ何色に見えるの?」という答えようもない質問をされたことは強烈な思い出です。中学や高校の先生が深刻な顔をしてぼくを呼び出し、「きみは、工業高校や高専には行けない」「医学部や歯学部や薬学部や工学部などでは行けないところがある」などと告げられたこともよく覚えています。

高校時代、心配した親が、当時、先天性色覚異常を治すとして宣伝されていたクリニック(電気刺激を与えて治す、という触れ込み)に通ったりもしました。もっとも、これは心配する親のためという面があり、治るはずもないのに治ったことにして通うのをやめました。親はひょっとすると、今も「治った」と思っているかもしれません。なお、このクリニックは今では「ニセ医療」だったと見なされています。

このようなぼくは、色覚について、今からは振り返ると「差別」としか言いようがなかった就学・就労上の制限がある時代をぎりぎり知る(けれど、目の前で壁が取り払われていった)世代です。古い大変な時代のことの片鱗を体験しつつ、実質的には、進学や就労で苦労することはありませんでした。でも、常に「色覚異常」は胸にしこりとなっており、今日に至ります。

以上。

なお、こういった体験は、当事者が生まれた時期や環境によってかなり大きく違うはずです。
今回、特に着目しているのは時期の問題で、2004年から10年間、学校健診で色覚検査をしていないかった時期に生徒・学生だった世代が、「就職活動の中で、はじめて自分の色覚を知り、不利益を被る」事例が出てきたことにはとても胸を痛めています。

かといって、20世紀に戻りたいなどと誰も思っていなわけで、いろいろ考えるためにも、それぞれのリアリティを収集しようと考えました。

色覚異常をめぐる体験は、それぞれにとって非常に強烈なものでありつつも、かなり固有です。自分の体験だけでは、強いバイアスがかかることが必定なので、なにとぞ、ご協力をいただけますかたは、ご連絡いただけましたらさいわいです。