川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

「宇宙留学」と「青い海の宇宙港」

2016-07-30 22:44:58 | 日記

書店に並んだばかりの「青い海の宇宙港・春夏篇」、そして、8月5日発売の「青い海の宇宙港・秋冬篇」は、限りなく種子島のような架空の島、「多根島」を舞台にして、「宇宙遊学生」の1年を描いた物語です。

販促用のちらしはこちらからダウンロードできるので、よろしければご覧くださいませ。多少詳しいことが書いてあります。(販促用なので、転送など、大歓迎です)

さて、すでに春夏篇を読んだ方から「宇宙遊学って本当にあるの?」と聞かれることが多いです。その疑問に回答しつつ、その関連のこともまとめておこうと思い、この記事をアップしておきます。

 まずは──

回答

宇宙遊学、あります!

ただし、実在の制度は「宇宙留学」と呼ばれています。

 

ぼくは、2012年度、宇宙留学の取材のために何度か、種子島を訪ねました。

そして、名は挙げませんが宇宙センターから一番近い小学校におじゃまして、宇宙留学生や地元児童と交流することができました。

授業のコマを1時間いただいて、宇宙について取材していることを伝えたり(今、民間の宇宙開発が進んでいるみたいな話で、北海道のインターステラテクノロジズのことなんかも話しました)、これからは宇宙の仕事がもっと増えていくぞーとか、煽った(笑)気がします。昼食を一緒にたべて、宇宙留学についてのあれこれを教えてもらったりもしましたっけ。

放課後は男の子グループと一緒に遊んでもらって、彼らの秘密基地を見せてもらったのはすばらしい思い出です。冒頭の写真は、その秘密基地からの帰り道ですね。

その後、秘密基地はバレちゃうんですが、バラしたのはぼくではないですよ。なんと彼らが持っているデジカメのせいなんです。子どもたちは携帯は持っていなかったけど、デジカメは持っていて、みんな思い出を撮っておきたがるわけです。もちろん、秘密基地も(笑)。そりゃあ、ばれますよね。里親さんたちに「これ、どこ?」と聞かれて、追究されてしまう、と。

それはそれとして、夜の打ち上げをみんなで見たのも楽しかったなあ。一緒になって興奮して飛び跳ねて。その時に、おじゃまして打ち上げを見させてもらったお家が、見晴らし最高で、本作の主人公の家のモデルになっています。

あの時、取材させてくれた皆さんは、今ではもう中学生、高校生のはず。もしも、本が出たのを見つけて連絡くれたら送るからね、とは言ってありますが、はたしてだれか見つけてくれるでしょうか。

なお、物語の中で、宇宙遊学の1年のを終えた子は、のちに振り返ってこんなふうに書きます。まだ出版されていない秋冬篇の一部ですが、すでに雑誌掲載時に一度は出ているものですから、ネタバレというよりも、既出の引用だと思ってください。

 

*******

 宇宙遊学の一年間は、森の緑と海の潮の匂いがまざった濃密な空気の中で、時間の流れが引き伸ばされたみたいに感じられた。ウミガメに連れられて竜宮城に行った浦島太郎とは違うけれど、宇宙遊学が始まった日と終わった日には、何かくっきりと線が引かれていて、その二本の線の間だけ不思議なくらい長かった。これは、島で一年を過ごした子どもたちは、だいたい似たような感想を抱く。
 島の時間は、特別。経験者は、みんなそう思っている。

*******

(「青い海の宇宙港」の「終章・永遠のタイムカプセル」より。)

 

「青い海の宇宙港」もつまりはそのような作品です。

輝かしい1年間を、宇宙に行くロケットの製作と重ねあわせて描き、「かぎりなく引き伸ばされた一瞬」として描いています。本当はこの倍くらい書きたかったけど自制してやめました(笑)。

しかし、すでに春夏篇の段階で、「悶絶するくらいこの子たちが羨ましい」とか「こんな小学生時代が自分にもあったら」とかコメントいただいているので、たぶん、その部分は成功しているのだと思います。

以上、宇宙遊学にまつわるコメントでした。

もしも気になって手にとってくださるなら、心からエンジョーイ!であります。

 

 

 


「青い海の宇宙港・春夏篇」をあらためて紹介いたします。

2016-07-25 08:28:18 | 日記

「青い海の宇宙港・春夏篇」が書店に並びましたので、あらためてご紹介。

なにはともあれ、能書きを。
「青い海の宇宙港」は、春夏篇と秋冬篇の二部構成です。今回のリリースは、その上巻にあたります。

内容は、自分で要約するよりも人が書いてくれるのが一番!という考えなので、編集者にたよります。

********
小学六年生、天羽駆たちは、ロケットの発射場がある島の小学校の宇宙遊学生として一年を過ごす。島の豊かな自然を体験しつつ、夏休みのロケット競技会へ参加する模様を描く、少年の成長物語前篇。
********

あっさりしていますが、まさにそういう作品です。
下巻にあたる秋冬編は8月5日に出版の予定なので、こちらも実はもうじきです。

さて、脱線します。
いや、道をおもいきりさかのぼってから、本作品について語ります。

「夏のロケット」という作品で、小説家デビューしました。
1991年にTBSの秋山さんが、ソビエト(当時)のソユーズロケットで宇宙ステーション「ミール」に行き、翌92年、毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙に行く、その1年の間に書き上げた作品です。

ロシアのロケットの工場を訪ね、アメリカのスペースシャトルとは違いまるで町工場のようなところで組立てられいることに衝撃を受けました。考えてみれば、当時としても、宇宙飛行は、すでに30−40年もの歴史がある技術でしたし、まるで、自動車をつくるようにロケットを作っても不思議ではなかったのです。そのことに気づいた時に、これは書ける!と思ったわけです。

民間が、個人が、宇宙ロケットを作って問題ある? という話。

その後、紆余曲折がありました。
92年、脱稿直後、持ち込んだ某大手出版社で、出版に向けて話が進んだものの、よくわからない理由でキャンセルになりました。担当編集者の健康の問題だったような気もしています。これは今にしても本当に謎。突然、連絡が取れなくなったので。

94年にノンフィクション「クジラを捕って、考えた」(1995年、パルコ出版)を上梓する時に、別の中堅かつ野心的な出版社から、「夏のロケット」も同時出版!という話になって、気合を入れて改稿していたところ、編集者の急な退職で、またも出版は立ち消えになりました。

まだ、ネットの黎明期で、小説をアップするなど考えにくい時代、ぼくはいったん「夏のロケット」を棚上げにして、新人賞に応募しやすい短い作品をいくつか書いたりしつつ(そのうちのひとつが後の「せちやん」です)、テレビ局の仕事にも忙殺されていました。

95年のクジラ本以来、96年、97年と、年に一冊のペースで、海の哺乳類にかかわるノンフィクションを出せたことで、どうやら、物書きとしてやっていけるかもしれないと希望も見えてきました。そこで、97年、勤めていたテレビ局をやめました。

すると、不思議なもので、応募していた奨学金が「当たり」、ニューヨークに1年間、留学(正確には、研究員と呼ばれていた。でも、なぜかVISAは学生ビザ)できることになりました。またその頃知り合った編集者の勧めで応募していた「サントリーミステリー大賞」の最終選考に残り、公開審査会をニューヨークから電話で聞く、という不思議な体験をしました。

「夏のロケット」はまったくミステリーではないので、受賞は無理だろうと思っていたのに、なぜか「優秀作品賞」(大賞、読者賞に続く第3位)をもらえました。気に入ってくれた編集者が、頑張ってくれて、98年には単行本として出版することができました。

実は単行本のセールスは鳴かず飛ばずだったのですが、3年後、文庫化されてしばらくしてから、急に売れ始めました。吉祥寺のとある書店が、文庫コーナーで猛烈にプッシュしてくださったのがきっかけだったようです。おかげで、「夏のロケット」はぼくが描いた小説の中で、たぶんベスト3くらいに、読まれたと思います。それでも十万部はいかなかったと思いますが。

さて、「夏のロケット」は、「SFではないロケット小説」でした。
その後、小説だけでなく、テレビでも映画でも、「今の物語としての宇宙ロケット」が主題化されていったので、その源流のひとつになった自負はあります(ぼくのだけじゃないけどね)。

でも、「今の物語」なので、すぐに現実に追い越されるのですよ。
21世紀になって、まずはアメリカで「ニュースペース」(新しい宇宙開発。つまり民間主導のもの)という言葉が喧伝されました。

今、イーロン・マスクのスペースXなど、国際宇宙ステーションISSに物資を届けたり、今度は、有人飛行で宇宙飛行士をISSに送り届ける準備をしています。アマゾンのジェフ・ベゾスのブルー・オリジンも、随分、頭角をあらわしてきました。そして、日本でも、インターステラテクノロジズのように、本気で宇宙を目指す民間企業が、本格的に現れてきました。

ここまでくると、個人が(民間が)、宇宙飛行を企てる「夏のロケット」は、完全に現実に追い越された過去のものとなったわけです。
幸せなことです。同時に、じゃあ、その先は? とも思ったわけです。

ぼくは、未来へのビジョンを描くのに長けた作家ではないし、本人の嗜好としても、むしろ、「今」を描きたいと常に思っています。今、ぼくたちの周りにあるものを、活写し、結晶化したい、そんな欲望にとらわれています。そして、今、宇宙ロケットって、20世紀にはSFだったものが、現実になっているわけです。ますます、自分のテーマだ!とかも思っていました。

そして、やっと、それを形にできたのが「青い海の宇宙港」です(やっとたどり着きました!)。

「夏のロケット」の「つづき」だと思ってくださって結構です。作品世界としても、著者の中での連続性としても。

冒頭で紹介文を引きましたが、もうちょっとだけ語ります。
でも、要素を書き出すにとどめます。本当に自作を語るのはむずかしいので。

・舞台は、日本最大の宇宙港がある島、多根島。年代は2020年代の近未来。
宇宙遊学(いわゆる山村留学)で島に来た小学6年生、天羽駆と仲間たちの1年間の物語。
・同時に、悩み多きオトナたちの再生、再出発の物語。「真夏のロケット団」出てきます。
・駆は生き物好きだけれど、同時に宇宙を見上げるようになる。
・そして、自作ロケットをあげる。最初は200メートルで落ちてくるものから、そして、最後は周回軌道に乗るものを。もっと遠くへ行くものを。

ざっと、こんなかんじです。

自分にとって、あとから見て、区切りの作品になるような気が、強くしています。
91年のロシアから始まり、「夏のロケット」で一度結実したことが、さらにぐるりと回って、円環の理が閉じたかのような、感慨にとらわれたり。

それは、きっと新たな一歩への礎にもなってくれると思っています。
そのためには……多くの読者に届きますように! 

なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

2016年7月25日
川端裕人
ふと気づけば、誕生日前日。
イギリス・コンウォールの「最果ての地」(ランズ・エンド)に向かいつつ。

追伸
次は2020年代のインターネット小説とか、金融小説とか、恐竜小説とかを書くべきなのでしょうか(笑)