川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

「講談社科学出版賞」を受賞いたしました。

2018-07-23 23:25:25 | 日記

〈写真は「ホビット」が見つかったフローレス島のとある光景〉

 

「我々はなぜ我々だけなのか」が、講談社科学出版賞をいただくことになりました。先日の「科学ジャーナリスト賞2018」に続いて、高い評価をいただくことができました。本書にかかわってくださったすべての方々に感謝です。

講談社科学出版賞というのは、どんなものかと言いますと、今年で34回目を数えるということですので、とても由緒のあるものです。歴代の受賞作のリストがあったので、見てみますと……

古くは、「バイオコンピュータ」(甘利俊一)、「ゾウの時間ネズミの時間」(本川達雄)など。

21世紀になってからは「プリオン説はほんとうか?」(福岡伸一)、「渋滞学」(西成活裕)、「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待」(佐藤克文)、「大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論」(大栗博司)などなど。

こういった諸作は、ぼく自身、リアルタイムで読み、それぞれ強い印象を受けました。

そういったリストの中に、「我々はなぜ我々だけなのか」(川端裕人 監修 海部陽介)が書き込まれるのは非常に名誉なことです。

なお、今回の受賞理由の中には、物書きがサイエンティスト(この場合、海部さん)に話を伺って、自分なりに咀嚼し、表現を練ること、そして、現場の興奮を伝えること、といったスタイルが評価されています。

ナショジオの研究室連載から始まって、いろいろ試してきた「変なアプローチ」の可能性、あるいは本質的に持っている限界についても理解していただいた上での受賞というのは、やはり大きなことです。

このアプローチで作った本は、すでに──
三島和夫さんとの「八時間睡眠のウソ!」  、小松英一郎さんとの「宇宙の始まり、そして終わり」 があります。

自分としては、今回評価をいただいた「我々はなぜ我々だけだったのか」と同じくらい、野心的で、また、その野心がしっかり結実した内容だと確信しています。というわけで、「我々──」を読んで面白かった方は、それらを読んて下さっても、きっと楽しめますよ!と保証します。

さらに一冊まるまる同じテーマではないオムニバスも含めるなら、「研究室に行ってみた。」 も同じアプローチです。

いずれもナショナルジオグラフィック日本版ウェブサイトのインタビュー連載で開発した手法です。なかなか使い勝手が良いので多用していたところ、一定の評価を得るに至ったようです。でも、こればっかりやっているわけにも行かないので、別のアプローチのものもいろいろ考えております。

そんなこんなで、心機一転、きょうもまた書いています。
きっと明日も書いてます。

引き続きよろしくお願いいたします!

なお、監修者の海部陽介さんが代表をつとめる「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」は、今、「最終のクラウドファンディング中」です。日本列島にホモ・サピエンスがやってきた時代の航海をトレースする実験考古学の研究航海は、「我々はなぜ我わだけなのか」で扱ったよりも後の時代の話であり、実は作品の問いかけに対するアンサーでもあります。

ぜひ、ご覧になってくださいませ!