地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

日本百名山 16、月山(1980m)

2013-08-22 | 日本百名山

日本百名山 16、月山(1980m)

 

「どんな山でも頂上のあたりはいくらか鋭く立っているものだが、月山にはそれがない。
撫でたような緩やかな線であった。」

下は羽黒山から見た月山のカシバードです。

設定:カメラ:PRO、レンズ:28mm、風景:地図との合成マッピング、高さ強調1.5倍、
 

「かってはここの修験道がいかに盛んであったかは、羽黒山の、杉の大木を両側に並べた長い石の坂や、広壮な出羽神社の社殿を見ただけでも納得できる。」
 (2.5万分一地形図より 赤線の距離は約4km)

 

「羽黒から月山に登り、奥院の湯殿に参拝するのが、昔からの順路であった。」


芭蕉も奥の細道の途中で、この三山を巡礼しています。

その道のりは、次の地図の赤線です。

 

余り登山を経験したことのない芭蕉にとっては、羽黒山から月山までの22Km 余りの行程は
きつかったろうと想像します。
奥の細道には、その時の様子を次のように書いています。

木綿(ゆふ)しめ身に引きかけ、宝冠に頭を包み、強力(ごうりき)というものに導かれて、
雲霧山気の中に氷雪を踏んで登ること八里、
さらに日月行道の雲間に入(い)るかとあやしまれ、息絶え身こごえて、頂上に至れば日没して月顕はる。
笹を敷き、篠(しの)を枕として、臥(ふ)して明くるを待つ。

 ここを訪れたのは7月22日とか。距離は22Km余。それを「氷雪を踏んで登ること八里」とは?
ちょっとオーバーではないか。
しかし、当時はそんな感じだったのでしょう。

筆者も古例に従って三山の順路を辿っています。

 

羽黒に泊まって、
「翌日 登山バスに乗ると六合目まで行くので、たいした苦労もなく月山の上に立った。
途中に行者返しとか、阿弥陀ヶ原とか、普陀落とか、信仰の山らしい名前が残っている。
何合目ごとにある小屋も、芭蕉時代を偲ばせて『笹を敷き 篠を枕とする』(奥の細道)ような笹小屋である。・・・
頂上は実に広々とした高原であった。」

(新潮社刊、深田久弥著『日本百名山』より引用)

 

私にも登れそうですね。
月山から湯殿山に下って、お湯を楽しみながらの一杯もいいですね。芭蕉の想いを辿りながら・・・。

 

日本百名山の訪問が終わったら、奥の細道を辿ってみようかな。

なかなか、あの世とやらへは行けないね!

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿