地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

地形図 砺波平野の散村を観る

2013-04-30 | 読書

地形図 で砺波平野の散村を観る

 

散村(散居村)で最も有名な砺波平野を覘いて見ます。

先日、北茨城の岡倉天心美術館を覘いたとき、砺波平野の散村が描かれた絵がありました。
それが大変印象的で、地形図でも覘いて見ようと思ったわけです。

この地帯は、庄川と小矢部川の扇状地です。
20万分一地勢図で見ますと次のようになります。

扇状地ですから、地下水は豊富でしょうが、水はけが良すぎて、用水路を縦横に走らせませんと水稲耕作は出来ませんね。
そこに、先人たちは散村という集落形式で水稲栽培を成功させました。

 
左の図は普通の地形図です。
右の方は左の地形図から文字や道路などを取り除いて、集落や水路を目立たせた地図です。

 

農家とその屋敷林が散在している様子が解ります。

農業は共同作業をするものですが、ここではバラバラに集落し、農業を営んでいたようです。

これは、どうも昔、加賀藩の執った開墾奨励策が影響しているようです。

すなわち、
「開墾した田畑は藩主に属するが、開墾した百姓にはその田畑を自前で耕作することを許された」そうで、
そのことがバラバラに耕作を営むもとになったとか。

また、砺波平野にはしばしば水害が起こり、多少でも高く土盛りのした土地に住もうとしたようです。
そのためか、この地方の地名には島のつく地名が多いです。
例えば、小島、孤島、水島、西島、鴨島、鹿島、野村島、三島、神島、・・・
また、それらのことから、各々の住まいと耕作地を近づけ、バラバラの散居になったのかとも思います。
 

 

ずいぶん前、仕事で松江の方へ出張したことがありますが、車窓から見た大山の北側には家が全く見られず、奇妙に感じたことがあります。

後で分かったのですが、防風林で各農家が囲まれていて、北東の方からは農家が全く見られなかったのです。

それと同じように、この砺波平野の農家も屋敷林でおおわれています。
これは、防風林としての役目ばかりではなく、焚き木や、果樹栽培や、冬暖かく夏涼しく過ごす生活の知恵でもあったようです。防水のためにもなったのかな?

 

砺波平野の散村は日本一の規模だそうで,おおよそ7000戸、220㎢ です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿