goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

ワクチンと抗体価と

2021-07-15 | 色々なモノ

先週のニュースですが…。接種後の抗体レベルの維持は、半年ぐらいと分かった(発症予防効果が64%なら、まだ効果あるレベルと感じますが…)ので、今後は、半年〜1年ごとの接種にしていきたい、要はインフルエンザみたいに毎年接種にしたい、ということですよね。ある意味、ワクチンパスポートをサブスクにして、安定的に収益を上げたい?ってことなのかなと…。

感染による死者数は、現時点で約200万人/年ですが、ワクチン接種が進むと99%減?(イスラエルでの死者数減など)で、2万人/年くらいになるのでしょうか。しかし、約1人/10万接種のワクチンかも死者数があるので、世界人口の半分が毎年1回接種(40億接種)すると、4万人/年くらいの死者数になり、感染による死者数より全然多くなってしまいます…。

なんだかどうなるのか、もうよく分かりませんが、何かが間違ってますかね…。

ファイザー、ワクチンのブースター接種許可申請へ 米で8月に_ロイター
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-pfizer-idJPKCN2EE2JF
「Pfizer says it's time for a Covid booster; FDA and CDC say not so fast」_CNN
https://edition.cnn.com/2021/07/08/health/pfizer-waning-immunity-bn/

上記から、感染した人の抗体がどうかの話しになり、「コロナ回復者専用抗体検査PROJECT」を手繰ってみました。ですが、昨年9月で参加受付終了してるんですね。

先月の報告では、「昨年12月には回復者のほとんどが6か月後も従来株に対する抗ウイルス抗体および中和抗体を保有していることを報告しました。今回2021年3月末までに採血を実施した約250例のデータを測定し、感染から6か月後と1年後において(1)抗ウイルス抗体および中和抗体の量はいずれも6か月時点より緩やかに減少する傾向にあることを確認しました。一方で(2)依然として多くが抗ウイルス抗体および検出可能な量の中和抗体(シュードウイルスによる中和曲線を用いた中和抗体価(pvNT50)が50以上、またはhiVNTシステムによる中和率(hiVNT値)が40%以上で定義)を有しているという結果も得られました。」と、とても曖昧な単語選びになってます…。生データは見れるところには無さそうですが、一応、1年後でも抗体は有るということでしょうか…。

「新型コロナウイルス感染から約1年後における抗ウイルス抗体および中和抗体の保有状況に関する調査」_横浜市立大学
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2021/20210520yamanaka.html
"コロナ回復者専用抗体検査PROJECT"
https://covid19-kaifuku.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ
https://kurade.net/