goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

西和賀町に来ています

2019年11月30日 23時59分46秒 | その他(投稿者・コーチ)
西和賀町に来ています。HBGの先生方と忘年会、湯本温泉の旅館一城に本正先生の紹介でお世話になりましたが、夕食の料理が半端じゃありませんでした。山菜料理程度と思っていました。山のものも在りましたが、海の幸や寿司を始め20品以上が出て驚きました。それも料亭に出すようなものばかりで、美味しいの何んのと口で言えません。今までで1番旨い料理です。全国を歩いていて初めてです。本正先生に話は聞いていましたが本物でした。6時半から10時30分まで沢山食べて飲んで、体はフラフラです。風呂も湯量が多くお薦め旅館です。明日は西和賀高校を訪問して帰ります。今日は途中で平泉に降りて観光と散策をしました。FBに写真をのせました。日体大記録会の方は豊先生より順調に来ているようです。明日が楽しみです。先輩の大野陽人は10000m出場して29分19秒との事です。大学でも順調に伸びているようです。テスト勉強頑張りましょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里学園陸上部の指導について

2019年11月14日 21時46分23秒 | その他(投稿者・コーチ)
九里陸上の男女合わせた部員数は、毎年3学年で平均40名前後です。そのほとんどが置賜地区と米沢市の中学校出身です。最近は地区外の中学生も九里で強くなりたいと入学してくる部員が見られるようになりました。10年ほど前までは陸上選手が米沢から山形の高校に流れていく選手が多かったのは確かです。遠くの神様がありがたいのか、県大会で総合優勝していても、他地区に行く中学生が優秀であるほど多いのが悔しいと思う事がたびたびありました。地元でも勝たせることが出来る事を証明するには向上させるしかありません。ある意味ではそれが強くしている要因の一つかもしれません。最近は地元に残る選手たちが多くなりました。厳しい練習をしていると思われるかもしれませんが、練習時間は16時に開始して18時前には終わります。(通学者の電車時間に合わせますので2時間弱です)県内でも練習時間は最短時間だと思います。土曜と日曜だけは3時間くらいの練習で種目練習をしています。朝練習は特に基本の習得のために大切な時間となります。中長距離は40から50分くらいですが走り込みます。他校と1番違うのはメンタル面の指導かも知れません。「ガッツだ、ガッツだ、根性だ」で強くなるはずはありません。「ビリ哲学」を編み出し、人作りから入ります。人はさまざまです。育ちも違うし、環境や性格、能力、も異なります。個人の能力開発をしながら上には上がいる事も教えていかなければなりません。1年から2年、2年から3年、伸びなければ指導者の責任。全国で争うような人ほど大変です。経験を活かしながら精一杯頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行と旅について

2019年11月14日 09時25分41秒 | その他(投稿者・コーチ)
朝からどんより曇り空で夕方のようです。部活も休みだと、医者に行ったり、歯医者を予約したり、タイヤ交換、何やかやとやることは多いものです。2年生の研修旅行は学園のツイツターを見ると元気なようです。奈良京都、沖縄、オーストラリア、進学コースは月曜日からハワイに出かけます。プログレスコース以外は希望制のようですが、1番多いのは奈良京都のようです。みんなで思い出作りをするならば国内で十分です。私も教員をしていた時、スポーツコースのホノルルマラソンでハワイに10数回、アメリカは西海岸中心に10数回、オーストラリアも語学研修で(ケアンズ)10数回、個人でもアジアを中心に7ヶ国ほど旅しました。テスト期間中だけですので陸上部を考えると長期間の旅行は出来ません。ヨーロッパは弟に連れられてイタリアに1度だけです。言えることは「世界を見て日本の良さを知る」でした。昔はカルチャ―ショックがありましたが、今の子供にあまりそれは無いと思います。高校の修学旅行を思い出すと「覚えてない」どこに行ったかも忘れました。京都・奈良でしたが、奈良の大仏、薬師寺、清水寺、金閣寺、程度しか残りませんでした。その後、駅伝や大会で京都に行きましたが大会だと観光など頭の中にありません。43年間もインターハイ出場して国体を含めると日本全国行かない都道府県はありません。でも、日本はどこに行ってもいい。苦手な英語を話さなくて済むからかも知れません。元気で楽しい旅行にしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から2年生が旅行に出かけます(3年生の動向)

2019年11月11日 20時00分26秒 | その他(投稿者・コーチ)
雪の便りがあちこちから聞こえてきました。暫らくは積もるような雪は降らないとの事ですが、そろそろタイヤ交換をしたいと思います。11月は修学旅行や中学校訪問など忙しい日が続きます。私個人は放課後の練習指導するだけですので特に変わりはありませんが、この時期は人数も少なくなるので個人指導に力を入れていきたいと思います。3年生の進路も大学進学数名を除いてほぼ決まりました。就職の方は公務員希望が多いので分かりませんが1次試験を突破している3名が2次試験に臨みます。(他3名の地元企業就職は決まっています)3年間と言うのは過ぎてしまえば早いものです。人間的に成長していることが1番嬉しいことです。県大会の総合優勝や43年連続インターハイ出場も素晴らしい活躍でした。陸上競技を継続する部員が4名と言うのは寂しい気もしますが、陸上競技で培かったものは消えるものではありませんので大切に胸にしまって欲しいと思います。明日から2年生は旅行ですので1年生中心の活動になります。いつも通り市営陸上競技場で16時から練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里学園オープンスクール、陸上部体験部活動について

2019年11月11日 11時10分29秒 | その他(投稿者・コーチ)
九里学園は11月23日(土)に今年最後のオ―プンスクールがあります。部活動体験も陸上競技部は実施します。前回で部活動紹介と部活動体験は終了したと思っていましたが、オープンスクール最後も部活動紹介をしたいと思います。。興味のある方は学校に申し出てください。寒いので短時間での練習となりますが、九里陸上の説明と目標、取り組みについて丁寧に説明したいと思います。今は弱くても人は変われます。どこまで向上できるかを大切に、指導者3名が個人の能力を開発させていきます。放課後練習は2時間です。18時には帰宅させます。今年も県の高校総体男子総合優勝と女子総合2位となりました。中学で上位の選手(6位入賞者)はほんの数人。素人からスタートした選手が県や東北で入賞、全国大会での入賞者もいます。最近は駅伝も県上位に入るまでに力を付けました。過去10年間で個人でインターハイ出場は九里学園が県内で1番多いと思います。「やれば出来る」を合言葉に家族的な雰囲気で取り組んでいるのが九里の陸上部です。ぜひ、活動を見て欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県強化記録会と反省

2019年11月03日 07時32分52秒 | その他(投稿者・コーチ)
今年の九里陸上T&F大会が終了しました。最終大会だからと決意を新たにして参加しても、良いものなどでないのが常です。昨日は天候は秋晴れでしたが、風が強く。追い風や向かい風になり、追い風参考やとんでもない向かい風に悩まされました。そんな中で良かつたのは、女子2年の大友茉奈美100m12秒03は追い風参考ながら自分の身体で11秒台を体感できたと思います。熱があり体調がよくなく200mは棄権しましたが出場すれば24秒台は確実に出たと思います。1年生宍戸遥々花も400Hこそ転倒しましたが、100Hは15秒67とわずかな追い風参考ですが向上しました。向風に悩まされ2年生男子の大河原拓人も酒井比呂も向上しています。記録的には-4・3mですので12秒かかりましたが、11秒5を切るスプリント力になりました。学年が上がる毎に向上する九里陸上らしさが出ていたと思います。高校生の陸上に休みの期間はありません。これから先が大切なことは言うまでもありません。次は駅伝です。駅伝と言うよりは個人の走力がどこまで向上するかが狙いです。今日は9時から市営陸上競技場で練習します。2020年に向けてのスタートです。「やれば出来る」全員の向上が目標。数人の優秀選手が出てもまだまだです。3年生4名が引張る現状、情野ひなた(3年)が100mで自己新を出したのも嬉しい事でした。悠河、悠平、島津、ひなた。よろしく頼みます。今日も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上部に新しい中型バス(41人乗り)が入りました

2019年10月19日 19時15分41秒 | その他(投稿者・コーチ)
U18・19.の日本選手権大会が開催された広島から戻りました。新幹線を乗り継ぎましたがとにかく遠い。米沢までは6時間かかります。昨年までは名古屋でしたので我慢できる範囲ですが、これから3年間は続く広島ですので気が重いです。競技の成績はお知らせの通りでした。明日は山形大記録会があかねヶ丘陸上競技場で行われます。一人リレーを除いて1種目出場なので記録を更新するのは難しいかも知れません。集中して取り組ませたいと思います。九里陸上部のバスが新しく入りました。陸上部の保護者会と学校の部活動後援会により購入して頂いたバスで、保護者会は何年も前から歴代の会長さんに費用を積み立てて頂いていました。ありがとうございました。今回のバスが動かなくなることを想定して、20年後に向けて又、少しずつ積み立てをしていくことになると思います。合宿や大会遠征、移動するのに部のバスは必需品です。他校よりは合宿や遠征、大会等の費用も半分以下の場合が多く長い目で見れば安上がりになると思います。(ほとんどは観光バスを借り切って1回遠征に30万円以上を部で個人負担させながら遠征に出費しているようです)来春の東北大会は青森です。市内交通にタクシーを使ったりすれば相当な負担になります。運転に代行を頼んでも安いものです。大切に安全運転に気を付けながら部員の活動強化に役立てていきたいと思います。
明日は、駅伝組は米沢市営陸上競技場で9時から練習します。他の部員はあかねヶ丘(学校出発6時)9時30分から山形大記録会競技開始です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号襲来自然には勝てません

2019年09月09日 10時06分19秒 | その他(投稿者・コーチ)

台風15号の襲来により朝から雨模様です。強く降ったり、弱くなったり、朝から変わりません。大雨警報が出ていますので河川の方が心配との事です。只、暴風雨ではなく風はほとんど感じませんので、収穫の近いリンゴやナシにはあまり影響がないような気がします。朝から新幹線は動いています。台風により福島県北地方の小中学校、今日は全て臨時休校です。宮城県の県高校新人大会も4日目(最終日)ですが、台風の影響で明日に順延されたようです。九里陸上も三日後は県新人大会の会場である酒田市に向かいます。暫らく台風は来ない様ですので良い競技会になる事を望んでいます。午後からは台風も去るそうですので天気は回復でしょう。自然には勝てません。地球温暖化が進めば災害はさらに大きくなるとの事、人間が知恵を出し合わなければ更に地球はおかしくなります。宇宙の奇跡で作られた地球、空気も水もある今の環境を何百万年後の子孫に残さなければなりません。当たり前の様に思っている事もことも当たり前じゃない事もある。物事を悟るのは難しい。1日を精一杯生きる。今できる事をしっかりやる。10時過ぎて少し空が明るくなりました。今日もしっかり生きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になりました果物大国の福島です

2019年09月02日 20時22分50秒 | その他(投稿者・コーチ)

昼過ぎまで曇り空で15時近くから雨になった福島です。米沢は朝から雨降りとの事でした、秋雨前線の影響でハッキリしない空模様が続きます。明日も雨が降るとの事ですのでグラウンドでは雨に対する準備が必要だと思います。今日は休養日で買い物をしたりぶらぶらしたりの1日でした。桃の季節が終わりフルーツライン沿いの果物売り場は梨が多くなりました。次に出てくるのは桃と同じく生産量の多いリンゴです。フジと言う種類でリンゴの木が多いのは相当なものです。私が子供の頃は毎日リンゴばかり食べて過ごしたので、(昔は初夏から雪が降る頃まで多くの種類がありました)今でもリンゴを買う気にはなりません。最近はブドウ畑も多くなり福島が果物大国と言うのはできる果物の種類からも分かります。寒暖の差が激しいのが良いのかも知れません。明日の九里陸上は16時から市営陸上競技場で練習します。最近の我が家の野良猫ピーは周りに数匹いる野良猫に追われて逃げ回っています。猫の世界にも「いじめ」はあるようです。たまには家の中まで追いかけて来ますので、私が家にいる時は安泰で傍に来て1日中寝ています。もっと強く成なれと外に出してやるのですが私の姿を見ただけで野良猫たちの方がものすごい勢いで逃げて行きます。住宅街なので猫を捨てていく人が多いのかも知れません。猫を捨てる人間が悪い。そんな気がする1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み初日

2019年08月14日 20時49分20秒 | その他(投稿者・コーチ)

今日から2日間は練習フリーで全体練習はありません。お盆でもあるし家族の行事もあるでしょうから楽しんでほしいと思います。身体を動かすことは毎日取り入れて欲しいと思います。今日は坊平で合宿している大学に頼んでいましたので、(3名を参加させています)激励に行きました。大学1年生の大野が面倒見てくれています。(F・Bに写真掲載)午前中の練習が終わり昼食前に宿泊施設に着いたのでまとめて会う事が出来ました。指導スタッフの先生方ともお会い出来てお願いしてきました。帰りは蔵王の山頂の方が天気が悪そうでしたので山を越えないで13号線に戻り赤湯から七ヶ宿を通り白石で昼食を取りました。目的はうーめんを食べに行くことです。いつもの店で美味しくいただきました。長野で大学合宿参加している1名も元気に頑張っているようです。もう1日休みがあります。16日から練習開始です。夏をしっかり乗り越えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上保護者後援会インターハイ壮行会

2019年07月14日 20時44分17秒 | その他(投稿者・コーチ)

心配された雨も降らず置賜地区高校強化練習会は無事終了しました。山形大学の皆さんありがとうございました。9時から種目ごとに分かれての練習会でした。九里陸上も今日は全員参加できました。午後からは競技場隣にある松川コミニィテイセンターでインターハイ出場の壮行会と保護者部員の親睦会を兼ねて焼き肉パーテ―が行われました。校長先生はじめ多くの保護者の皆様が参加下さいました。準備の2年生保護者の皆様ありがとうございました。部員の新役員紹介やゲームもあり楽しいひと時を過ごすことが出来ました。この部員達を秋の大会で躍進させたいとあらためて強く感じました。3年生は進路に向けて最終段階に入りました。大学・就職・専門学校と分かれますが、部員の相談にのれるところは協力していきたいと思います。明日は月曜日ですが、祝日ですので9時から練習します。種目練習に取り組みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会は秋田県営陸上競技場(雄和町)です

2019年06月10日 09時12分00秒 | その他(投稿者・コーチ)

朝からどんより曇りで時折霧雨が降る。いかにも梅雨と言う感じの朝です。気温は最高18℃との予報でこの時期としたら肌寒く感じます。今年の東北大会は秋田県です。米沢からは高速道路が3本あってどの様に行けばいいのか悩むところですが、(酒田回り・新庄回り・東北道回り)バスは新庄回りで、私と監督は東北道回りで行く予定です。秋田と青森は遠いと言うイメージしかありません。観光でのんびりドライブなら最高の県なのですが、大会となると目的が違うだけに近いほどいいとなります。秋田の雄和町グラウンドには数えきれないほど行きました。高校東北大会・東北新人大会・東北選手権大会・インターハイや国体でも行きました。秋田市内からは離れていてタクシーで行けば片道3000円以上かかります。他に交通機関もなく、最寄り駅やバスで行には大変な労力が必要です。静かな所なのですが隣は秋田の飛行場。スタートが切れないときもあります。なんでこんな場所に…。本音です。何はともあれ2日後には出発します。米沢女子高時代総合初優勝したのは秋田でした。昨年秋の東北新人大会で経験しているので多くの部員は知っている競技場です。頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中での調整練習でした(東北大会に向けて)

2019年06月08日 19時50分24秒 | その他(投稿者・コーチ)

9時から市営陸上競技場で練習しました。11時までの2時間弱でしたが、雨はやむ時間はほとんどないくらいで、時折強く降る時もありました。種目練習も跳躍は無理でした。短距離は教育実習生の曽我未来先輩が指導してくれました。競歩も安達先輩と一輝先輩が2人がかりでの指導です。ハードル陣は男女共まずまずの動きです。風がなく気温20℃と濡れても大丈夫な状況でした。グラウンドには中学生やスポ少も来ていました。雨の中でしたが皆な元気に練習していました。大学生の全日本学生個人選手権大会が平塚で行われています。出場するだけでも参加記録が高く大変なようです。卒業生は5名エントリーされています。頑張れ九里陸上卒業生。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校陸上競技大会1日目に向けて

2019年05月23日 22時00分13秒 | その他(投稿者・コーチ)

競技場から宿泊地の湯の浜までは40分、距離的には遠いですが海の近くで慣れたホテルでもあり快適な宿です。17時30分にミーテングをして急ぎ酒田に戻り私立高校の先生方との懇親会に参加しました。宿には9時について、ブログを入れています。今日の練習は順調でした。明日の初日は自己新目指して競技させたいと思います。岩手県は今日が初日です。HBG校の西和賀高校は競歩の優勝、女子400mで5位、女子400MRは50秒台を出し4位。大きく成長しています。急上昇している元気をもらい明日からの県高校陸上大会を頑張りたいと思います。故障選手がいないのが幸いです。明日は6時15分に朝食を済ませたらすぐに酒田の競技場に向かいます。応援よよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界リレー観戦と現在

2019年05月12日 07時44分55秒 | その他(投稿者・コーチ)

昨日、世界リレー(神奈川県横浜)がありました。大会があるのを知ったのはブログ管理人の菅野君のF・Bです。あまりテレビを見ないので番組が放映されるのも知りませんでした。日本男子の400mRは世界のトツプクラスですので興味がありました。予選トツプでアンカーに渡すときにミスがあり3位でゴ―ルするも失格。4年前にインターハイ決勝で失格になった九里陸上女子400mRを思い出しました。誰が悪いのでもない、誰か悪者にするなら指導者を含めて全員。そこまでの実力にあることを誇りに思います。日本のリレーは強かった。来年の東京オリンピックが楽しみです。今日もテレビ放映があるので見たいと思います。今日は10時から仙台ハーフマラソンが放映されるようです。練習中で見れませんが、陸上もテレビ放映が多くなったと感じます。陸上競技を愛する人たちには大変良いことだと思います。ユーチューブ等で地方の大会も動画で見れるようになりました。私達の頃は新聞に載るだけでも凄い事でした。良き時代になったものだと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする