気温15℃の福島、明日の予報は16℃、何処かおかしい最近の天候と気温です。冬季練習に入り常時体育館を使えるわけではないのでギャラリーや小体育館での練習です。今日は小体育館でマット運動中心に練習しました。ハンドスプリングは3分の2の部員は出来ますが3分の1はまだ不安定です。柔軟性と筋力強化を狙いとして取り組んでいます。最後は水泳大会、それぞれの水泳種目を1分間継続するもので、自由に動けないもどかしさがあります。実際泳がせたら沈みそうな部員ばかり、水の王者にはなれない様です。明日、明後日の2日間はあづま陸上競技場遠征です。気温が高いので動きが良くなる事を期待したいと思います。動きの確認とスピードの強化、種目練習にも取り組みます。まだ1月ですので本物が出るはずはありませんがシーズンを思い出すには良い日になるかも知れません。都道府県男子駅伝大会メンバーの松岡一星は明日から2日間宮城県角田市の競技場で合宿があります。頑張って欲しいと思います。
曇り空で気温3℃、風がないので冷たさは感じませんが動きにくい日です。冬休みは今日で終了です。冬休み最後の遠征練習となりました。雪がないのと競技場を自由に使用できるのは有難いばかりです。今日も元気に練習できました。まだまだコロナが収まらない日本列島です。スポーツ選手も春の高校大会等で出場出来ない高校が複数出ていました。気の毒と言うか、運がないと言うか、当事者としたらやり切れない思いをしていると思います。県の予選を勝ち抜いての全国大会ですから尚更です。春からのシーズンが始まって同じような状況が続いたら気の抜けない毎日が続くと思います。飲み薬や別な薬剤の許可、使用開始が始まれば少しは安心出来るかも知れません。明日から授業開始ですが明後日は奨学生や推薦の入試があります。明日は休養日ですが翌日の1月11日(水曜日)は入試の終わる13時半から小体育館で練習します。土、日、は遠征練習します。福島は雪がなくこれからもあづま競技場を中心に遠征練習するつもりです。長い冬は始まったばかりこれからが本番です。広島で開催される全国都道府県男子駅伝メンバーの松岡一星は合同練習会も元気にやれたそうです。本番での出場が期待されます。
HBGの合同練習会をしました。天候は晴れ、風無し、気温6℃、最近にない好状況のあづま陸上競技場でした。冬季合宿に参加できなかった谷地高校も元気です。常盤木は相変わらず好調な動きをしています。投擲練習は離れていますが、N先生が指導してくれて暖かくもなり自己新をだしている部員も出ています。コロナで全員参加とはなりませんが、そろそろ落ち着き罹患者も回復して来週には全員揃うと思います。今日の九里陸上は種目練習の1時間30分をよく考えて取り組んでいました。何やれ、かにやれ、も時折必要になりますが、それだけでは向上が遅れます。やらされている陸上ではなく自らやれる陸上にしたい、その為にはしっかり見ていないと楽な練習にばかりに取り組むし、指導者がいつも以上に見ていてアドバイスしていかなければなりません。決められた練習とドリル指導ばかりでは向上は遅れると思います。一人一人を丁寧に見る、正しい動きをさせる、その為に指導者は益々学習していかなければならない。技術とメンタル、両面に力を入れないと強くは出来ない。指導者の責任は重いとつくづく感じました。いくら経験があっても経験ほど当てにならないものはない、同じ人間はどこにもいないのですから、常に新しい勉強をして行くつもりです。
晴れましたが後半は曇りのあづま陸上競技場でした。普段でも練習に来るのは個人練習程度で集団練習はほとんどありませんので占有練習になります。全体練習で基本走をした後種目練習に入りました。気温が2℃と低いので、風は無いものの少し寒さを感じたかも知れません。前日サーキツトトレーニングをしたので筋肉痛もあったようです。前半は動きが鈍い面もありましたが後半は快調になりました。久しぶりにSD練習も取り入れました。まずまずの動きで大切な部分は忘れていない様です。ハードルも寒い中にあっては動けています。 まとめは個人差があるので全員一諸では無く距離もバラバラです。最後まで真剣な練習でやり切れました。投擲は別会場で少し離れていますがしっかり取り組めました。本気が常に見える練習ですので安心できる練習でした。明日はHBG校2校も入りますので3校合同になります。あづま競技場は空いているのと雪がないのが利点です。
米沢も久しぶりに晴れて良い天気です。推薦入試があり職員会議がありましたので学校練習になりました。学校練習がお正月から無いので今日は5名の卒業生が練習と指導者に会いに来てくれました。卒業してアメリカに行く卒業生もいれば新しい道に進む卒業生もいて様々です。練習に来たのは現役女子大学生1名、皆んな元気でした。練習の方は室内練習は始めたばかりですので、慣れないこともあり苦労していました。サーキツトはトレーニングの中でも苦しい練習です。声がけしながら頑張っていました。メデシンボール投げで2時間半の練習終了です。中長距離は松岡一星が広島の全国都道府県対抗男子駅伝メンバーに選抜されていますので別メニューでの練習です。練習会や合宿もあります。明日から3日間はあづま陸上競技場サブグランドで練習します。だいぶ走練習中心に良くなっています。まだまだシーズンは先の先ですが、形の良さや重心の移動は今から身につけなければなりません。3日間を大切に使いたいと思います。
朝から小雪が舞う寒い日です。道路には積もらないものの屋根はうっすら雪化粧しました。米沢は吹雪でバスで遠征するのも大変でしたが高速道路も通常通りで9時30分にはあづま陸上競技場に着きました。あづま陸上競技場は雪はなく全て乾いた状況です。気温3℃と今日も低いのですが、昨日の部員の動きより今日の方がスムーズで種目練習にも勢いがあります。この時期グラウンドで練習ができるのは幸せです。学校が始まれば室内練習が続きますので貴重です。サブトラツクは9日まで占有使用を許可されていますので思い切り練習できます。山形県南地方は連日雪降りで今後の積雪が心配です。通学もままならない状況ですので今後寒波が収まるのを祈りたいと思います。雪の怖さは45年以上も米沢に通っているので知り尽くしています。今は東北中央道路が出来たのですがその前は栗子峠を越えての事ですので迂回路もなく何時間も待たされた事が幾度となくありました。苦労しただけ頑張れたのも事実でした。明日は推薦入試前で出勤日ですので9時から学校の体育館で練習します。
今年の走り始め初練習をあづま陸上競技場で行いました。米沢は昨日から雪降りでした。70センチを超えていますのでバスの屋根も雪下ろしはしてもまだ残っている状況です。あづま競技場に雪はありません。通常通りの練習をしました。数日身体を動かしてないので軽めの練習にしました。雪で東北中央道が通行止めの為に国道13号を来たので9時開始が20分ほど遅れて始め12時に終了しました。気温2℃ですがあまり寒さは感じません。コロナ関係で2名ほど来ていませんが元気に練習できました。今日は卒業生男子3名が福島まで車で会いに来てくれました。いずれも社会人で25才、後輩の練習を見て懐かしさを話してくれました。雪の米沢から会いに来てくれて有難う。明日もあづま陸上競技場で練習します。晴れの予報ですが気温が心配です。それでもグラウンドで練習できるだけ幸せです。今年も躍進を目指します。令和5年初練習良いスタートができました。
朝から雨降りの福島から栗子峠を越えると米沢は曇り空から日差しもある天気でした。山形のえがお陸上競技場で9時から長距離の2年生4名の練習手伝いに行きました。中長距離は全て監督が指導するので私の役目は声がけだけ、長距離記録会の刺激入れをして終了しました。動きは良好です。市内高校と中学校数校が練習していましたが、いつもよりは人数が少ない様に感じました。テストで練習中止の学校が多いのかも知れません。帰りは米沢から雨降りです。福島は激しい雨降りになりましたが寒くはありません。これが雪であれば30センチは積もるかと思うと先が思いやられます。今月末で大学入試も終了します。3年生の進路もほぼ決まり、1、2年生の室内での冬期練習も近づきました。今年の向上度も3年生が大きく伸びました。後日記録等を記載したいと思います。コロナで思うように向上出来ないのが普通ですが、向上を見る限り部員の頑張りを誉めたいと思います。来年に向けて九里陸上46年連続インターハイ出場に向けスタートを切りたいと思います。
明日からテスト前部活動禁止で練習は出来ません。テスト終了後まで部活動は出来ませんが長距離記録会出場の2年生4人は26日の競技会まで練習します。今日は気温15℃から練習終了時間には、11℃まで下がりましたが寒さは感じませんでした。2年生は修学旅行と県合宿で、久しぶりに会う部員が数名いましたが動きは順調です。又、テスト前で会えませんでしたが自分なりに体は動かすと思うので心配無いと思います。テスト終了後の12月2日は陸上競技場のサブグランドで練習しますが競技場は11月で終了しますのでトイレの場所変更や水と消毒を準備しながら練習したいと思います。明日は長距離2年生の練習がありますのであかねヶ丘えがお陸上競技場に行きます。元気な長距離ブロツクですので楽しみです。
気温が16℃まで上がり風もないので暖かく感じる日でした。あかねヶ丘で9時から練習しました。日曜日でもあり中学生が練習休みですので市内高校が4校ぐらい来ていたものの練習に支障が出ることはありませんでした。基本の動きから種目練習を1時間半ほどしてまとめをして終了です。元気のある1年生に2年生は勢いで負けそうです。昨日より2年生も動きがスムーズでした。今日は県女子駅伝大会が上山から山形市にあるメデアセンター間で行われました。九里陸上からは長井西置賜地区から菅野愛夏3年が出場しました。1区は大学生を含め県内上位の選手たちが走り厳しい区間です。愛夏は8位で5、4キロを走りました。アンカーは競歩の安達桂子先輩が走り8位ゴール、昨年より順位を上げました。2人共お疲れさんでした。特に安達先輩は競歩の指導をしながら競歩はしても走る練習は殆どしていません。急な出場でも走れる若さが羨ましい限りでした。明日は休養日です。
山形市にあるえがお陸上競技場で遠征練習して来ました。修学旅行から帰宅した部員は想定通り動きが鈍い面が見られますが今日と明日の練習で感覚は戻ると思います。今日の山形は気温が14℃ありこの時期としたらこ練習環境は良好です。久しぶりに種目練習をしました。1年生の向上が目につきました。まだまだトラツク練習が必要な気がします。県合宿組の九里陸上は2年生が多く参加しましたが旅行帰りで動きが緩慢でしたと鈴木顧問から報告を受けています。当然ですので特に心配ないと思います。明日になると少し良い動きも出てくるはずです。明日は県女子駅伝大会が行われます。11時05分が上山スタートですので応援には行けませんが出場する菅野愛夏の力走を期待します。女子の駅伝選手が年々少なくなつているような気がします。もつと多くの選手が出場出来る環境にしてやらないと底辺拡大は難しいと思います。明日は福島県も県駅伝大会があります。県内の52の市町村対抗で95キロを男女地区別に襷を繋ぐ駅伝ですのでどの市町村も2名以上の女子選手が走ります。福島県の選手層が厚いのもこの辺に強化の秘訣があるような気がします。人数を多く走らせる、それが競技人口の多さに影響して来ると思います。せつかくのテレビ中継もラジオ放送もチーム11名では毎年同じ顔ぶれの選手が走ることになり物足りない気がします。多くの選手が出場出来る環境を作ることが強化に結びつくと思います。
快晴の福島あづま陸上競技場でした。9時の気温は10℃ですが風がなく陽も差すので寒さは感じません。誰も来ないので九里陸上の貸切グランドになりました。運動公園内は紅葉で銀杏並木や楓、もみじの赤や黄色のコントラストは秋の彩りを賑やかにしています。散歩の人達は土曜日でもあり多くの方々が公園内を散策していました。今日の練習、駅伝組はジョツク中心の取り組み、他は陸上競技を忘れないように種目練習です。ハードル、跳躍、純短距離、は時間もあるので基本の動き中心の練習と走練習をしました。投擲はいつものグラウンドが使えないのでボール投げ中心にターン、グライド、練習です。明日は投げれると思います。競技会も終わり気が抜ける時期ですが、まだまだ覚えることは山ほどあります。一つ一つクリヤーしていきたいと思います。明日もあづま陸上競技場サブグランドで練習します。
台風14号が九州地方に来ています。東北地方には連休明けの20日頃に通過するとのことです。被害が出ないように祈るしかありません。今日は天童NDスタジアムでの練習です。気温が31℃になり少し暑く感じましたが、真夏の暑さではないので余り支障はありません。種目練習中心に取り組みました。本気の練習が見られました。中長距離は明日の午後からの県長距離記録会の調整をしました。ハードルは国体に合わせた300mHと110m H、女子は100H、純短距離はSD練習と走り込みをしている部員もいました。跳躍は走り幅跳びと走り高跳び。投擲は砲丸投げをしました。11時終了ですので2時間半弱の練習でしたが、本気さが見られ良い雰囲気の中で練習できました。明日も9時から12時まで天童で練習します。雨が気になりますが強雨や強風がない限り練習する予定です。
気温は30℃まで上がりましたが風が強く5mほどの風が常時吹く日でした。夏と違い蒸し暑さはないので練習は気持ち良くできました。中長距離は県長距離記録会の刺激入れをしました。1000mでしたがいつになく記録は上がり順調です。種目練習はハードル、走り高跳び、走り幅、三段跳び、それぞれに取り組みましたが順調です。1年生の中には向上を見せている部員も見られます。投擲はなげる場所が無く基本運動で終了しました。明日は山形での練習を予定していましたが混雑が想定されます。急遽変更して午前中天童の本競技場で練習する事にしました。天童のサブでは国体合宿がありますので使えません、国体選手の紺野と小浅は九里の練習に入ります。台風が心配されますが何とか東北地方への影響は小さい様ですので予定通り遠征したいと思います。明日も種目練習に取り組みたいと思います。
山形あかねヶ丘えがお陸上競技場に遠征しました。県新人大会前の最終タータントラツク練習です。種目練習に取り組むのが遠征目標です。只、思いのほか競技場は混んでいました。中学生高校生中心で、天童が使用できないので山形に集中したようです。9時頃から練習開始して終了は12時でした。ハードル、跳躍、リレーバトンパス、やる事が多くとても今日1日ではやり切れませんでした。コロナで遅れている部員も大会に合わせて取り組みましたが、感染した部員は後遺症が心配です。何とか県大会で上位に入る力にはなりました。体力、筋力、共に少しは戻りそうです。来週の木曜日には出発しますのでノンビリとは行きません。明日の休養日をうまく使い疲れを取りながら向上を目指します。今日の福島は気温が25℃で雨降りでしたが米沢に着くと快晴、競技場は30℃を越えていました。明日は休養日です。身体のケアーをして欲しいと思います。