長井市陸上競技場に行きました。雪はなく気温は12℃風もありません。快適な練習が出来ました。種目練習に入り3月16日に出発する大阪室内陸上大会に出場する2年五十嵐響と1年紺野稜真、の2名を重点的に指導しています。グラウンドで練習する事がほとんど無かったので何処までやれるか分かりませんが、2人のベストの状態には仕上げたいと思います。明日も9時から長井市陸上競技場で練習します。雨が心配ですので準備をしてください。学校は予定変更で8時出発して9時から練習します。FBに購入したテントの写真を載せました。卒業生保護者の皆様有り難う御座いました。米沢の陸上競技場も除雪が進んでいるようです。頑張ろう九里陸上。
今日からグラウンド練習です。13時30分に長井市陸上競技場に着き作業開始です。投てき防護サークルを移動したり、残雪の雪消しをしたり、40分程手伝いをした後で練習しました。今年初めての長井での練習です。基本走の後に種目練習に入りました。ハードル、跳躍、短距離はステツク走とSD、最後はまとめ走。中長ブロックは1000mを中心にスピード強化です。動きは良好でした。米沢の雪の多さと比べたら日陰や吹きだまりにあるだけで芝は乾いています。競技場は正式には土曜日から開場になるそうです。明日も手伝いの後に練習する予定です。13時半頃から練習して16時終了の予定です。
快晴で気温11℃、春らしを感じる事の出来た福島です。明日は15℃の予想が出ています。米沢市営陸上競技場の除雪は、入口の道路が開いたとの事です。何はともあれ除雪出来る準備に入れます。長い冬でした。只、米沢の積雪量は70㎝ですので10日位過ぎないと見通しが出来ないかも知れません。明日は体育館、翌日の水曜日は小体育館で練習します。その後の学校は午前中だけですので午後から長井市の陸上競技場に行きます。土曜日、日曜日、も長井市の陸上競技場に移動する予定です。部バスがあるので移動しやすいのが強みです。全国はグラウンドでの練習が普通です。山形県も、酒田、鶴岡、天童、あかねケ丘、長井、と米沢と新庄のグラウンド以外は練習出来ます。今の自分達の環境は恵まれていない事を知りより本気の練習が大切です。見通しが出てきました。もう少しの辛抱です。
福島あづま陸上競技場に遠征しました。快晴で風も弱く気温10℃、グラウンドコンディションは良好です。テスト終了後ですが昨日の室内練習で動ける身体作りをしましたので想定通り今日のグラウンド練習の動きは良好でした。種目練習の取り組みが遅れていますが、基本の動きに体力の強化が加わり昨年よりは力強い投げと跳躍になっています。走力の方は、短距離、中長距離、共に力強さが見られ良好です。米沢の積雪は70㎝まで少くなりましたが、市営陸上競技場は手付かずで入口の道路からも入れません。揚げ句の果てに競技場の周りが雪捨て場で雪だらけの状況です。4月から競技会が始まるのに雪捨て場とは常識では考えられない事です。まだ春休みには入りませんので、放課後は室内練習です。環境に負けないのが九里陸上ですので遠征を多くしながら取り組んで行きたいと思います。