県通信陸上翌日です。市営陸上競技場は九里陸上以外、昨日出場した学校はどこも来ませんでした。まだ競技会に向けて調整なしで取り組んでいるので疲れで休ませる必要が無いのが九里陸上です。今日も昨日の大会以上に元気の良い練習でした。地区大会に向けても本格的な調整はしません。通常練習でどんどん上がれると思います。そろそろベストを出して行く部員が増えると思います。慌てず、焦らず、で県大会に向かいます。今年は地区大会の成績に関係なく全員県大会出場です。何時もより県大会が厳しくなるかも知れません。大きな怪我人もなく順調に来ていますので楽しみです。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
明日は県通信陸上大会があります。県内を4地区に分けて実施する大会ですが、今年は山形、村山、地区の競技会がありません。会場の都合のようです。種目が少ないので全員が自分に合うとは限りませんが、初戦でもあり自分を知るには良い競技会です。今日は種目練習中心に練習しました。それぞれに明日の大会や地区大会に向けて取り組んでいました。今日は連休に入った事もあり卒業生が練習指導に来てくれました。投擲の田代淳、跳躍の高橋かおり、短距離の曽我実久、ハードル高橋夢華、中長距離の小林遼緒も会いに来てくれました。ご指導有り難う御座いました。まだ5割か6割の力しか出せない状況にありますが、しっかり頑張りたいと思います。
4月の最終日、明日から5月に入ります。5月1日は夏も近づく八十八夜、茶摘みが始まるそうです。午前中は晴れて気温も上がりましたが、16時の練習開始から曇り風が冷たくなりました。19℃の気温が13℃まで下がり雨雲が低くたれ込み帰り道は雨でした。体調を崩さないように気を付けなければなりません。リレーを繋ぎ種目練習に力を入れ入れました。縦断駅伝組は疲れも残る様でしたのでジョツクだけ、他はスピード練習をしました。種目練習も順調のようです。県通信陸上や地区高校陸上がありますが、調整して参加するつもりは有りません。通常練習していき県大会前から調整に入ります。大きな怪我は有りませんが、練習に慣れない1年生に腱鞘炎が見られます。慌てないで取り組みたいと思います。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
気温が20℃を越え風もこのグランドとしたら2m弱、練習日よりでした。校内の記録会をしました。100Mは女子は13秒を切れず、男子も10秒台なしですので、まだまだですが電気計時でしたのでこの時期としたら良好かもしれません。100MHと110mHは今年初めて10台並べてのチャレンジです。1年生を含めて形が出来てきました。走幅跳びもベストに近い記録が出ていました。メンバーはほぼ決まりましたので今後の種目練習もやり易いと思います。地区大会メンバーを明日にでも確定させて行きたいと思います。連休は総仕上げをしていきたいと思います。明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
ラジオで初鰹の水揚げが福島小名浜港で始まったと聞きました。初夏の始まりです。4日連続の快晴、気温は18℃ですが風がなく日差しが強いので暑さを感じます。16時20分から18時まで1時間30分の練習です。種目練習は30分程度きり練習できませんでした。明日は記録会をして地区大会の出場メンバーをほぼ決めたいと思います。跳躍は男女とも多いのでメンバーに入れない部員も出てきます。種目で多い部員があるかと思えば足りない種目もあります。男女共うまく行きません。上級生を中心にエントリーしていくつもりです。記録会が無くなり苦労しています。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
3日連続の快晴。日中は気温が19度まで上がりましたが、夕方は13℃まで下がり風も冷たく怪我をしないように気を付けながら練習しました。中長距離以外は昨日の流れと同じメニューですが、種目練習が少し長く取れました。部員の動きは良好です。今週中に地区高校大会の各種目3名のエントリー決めをしたいと思います。1人3種目の制限があります。各種目各高校3名までと全員が出場出来る大会ではありません。3年生は最後のインターハイの向けてのチャレンジ大会になります。目標を高くして臨みたいと思います。帰り道の西の空は陽が沈み赤く美しく色ずき運転しながら癒されました。
2日連続の快晴です。気温16℃、北西の風がやや強いものの寒さを感じるほどではありません。16時30分からの練習でした。基本走の後に30分だけの貴重な種目練習です。時間が無いので休息なしでの練習です。部員達は時間が足りないのを理解しているので1つ1つが真剣です。今日も良い練習が出来ました。中長距離は記録会形式の練習が多い最近です。1年生もだいぶ練習に慣れてきました。まだまだ甘い面もありますが上級生に引張られて遜色なしに活動しています。夏頃には上級生と差の無い活躍が出来そうです。女子は少数精鋭すぐに県上位で戦える選手もいます。今週の土曜日も記録会をする予定です。全員が好調、大会が楽しみです。
快晴、少し風はあるものの暖かい日です。部員はランパン、ランシャツです。時間の変更で16時から練習しました。400mリレーを男女AB共に繋いで通しました。50秒を切る女子と43秒台の男子、まずまずの仕上がりです。1秒アツプさせないと東北大会で勝負が出来ません。個人の能力の向上が今後の課題です。短距離、跳躍、投擲は、種目練習に取り組み、中長距離ブロツクは、中距離の800mランナーの記録会をしました、想定した記録はクリアーしていました。今日は練習前にミーティング、仲間について話しました。仲間を大切にして欲しいと思います。明日も天気は晴れの予報です。しっかり頑張りたいと思います。
雨が心配でしたが幸い午前中は降りませんでした。風が少し強かったのと気温が上がらないので身体が冷えたのが気掛かりでした。出来だけ種目練習を多く取り入れました。短距離はバトンパスの後SDやリズム走、加速走、に取り組みました。ハードルは100MHと110MH。中長距離は1000Mを中心にスピード練習。投擲は円盤投げとハンマー投げ。跳躍は走幅跳びと三段跳び。それぞれにしっかり取り組んでいました。競技会が無いので独自の記録会を実施していきたいと思います。5月3日の県通信陸上大会と地区高校大会からスタートする九里陸上です。全て大会中止になり練習さえ出来なった昨年を思えば今年は少し気が晴れます。成長が見れるのは競技会です。縦断駅伝組は学校練習と関係なく地域チームとの練習です。落ち着いて取り組んで行きたいと思います。
土曜日ですが10時頃から雨模様となりました。11時30分までの2時間半練習です。基本走から種目練習まで普通の日よりは余裕のある練習ができました。寒さは感じないものの雨の中ですので怪我に気を付けながら取り組みました。雨の日も陸上競技は開催されます。過去のインターハイで、43回出場中3度ほど台風の中で競技したことがあります。最近では沖縄インターハイでした。雨が強く強風が吹き荒れ番狂わせが数多く出ました。どんな時でも環境に負けずに戦える心が必要です。風を引かないように、時々頭や身体を拭きながら注意して練習しました。今年2度目のリレー練習に取り組みました。始めた割には繋ぎもスムーズです。競技会はまだ先です。落ち着いて取り組みます。中長距離は縦断駅伝組は殆どが明日は合同練習日のようです。怪我をしないように気を付けながら参加して欲しいと思います。
日中よりも夕方の方が気温が高くなった市営陸上競技場です。桜は満開、草木も緑が目につくようになりました。種目練習が30分きり取れず部員は欲求不満ぎみです。暖かいので身体は動いています。市内高校は新入生の入部で部員数は倍増し賑やかになりました。九里陸上の1年生は取り組みが早かった事もあり疲れは今がピークです。それでも先輩に食いついて頑張っています。女子4名、男子9名、13名の部員は休むことなく元気です。来週辺りからは疲れもとれるので本来の動きが出来るようになると思います。頑張る1年生を応援していきたいと思います。
- 晴れたこともあり気温が上がりました。福島は17℃、米沢も15℃まで上昇し風も弱いので昨日の寒さが嘘のようです。学校の時間割りの関係で練習開始が16時30分、18時にグラウンドを出ないと帰りの列車に間に合いません。1時間30分の練習では急いで取り組んでも限界があります。試行錯誤しながら練習していますが限界を感じています。土曜日、日曜日、の練習が要になると思います。県縦断駅伝大会は実施の予定で進んでいるようです。感染防止さえしっかりしていればやれると思います。九里陸上も卒業生を含め、米沢、長井西置賜、南陽東置賜地区、からは出場が予定されています。今日の練習は暖かさもあり動きの良い部員達でした。明日からは気温が低くなることは無いようですので更なる向上を目指して行きたいと思います。
花冷えと言う言葉があります。気温9℃のグラウンドは風が冷たく体感温度は5℃以下に感じます。記録会が中止になり部員の落ち込みが心配でしたが、意欲のある練習と元気にひと安心しました。オリンピックは現在のところ実施の方向ですので、何とか切り抜けて高校生の大会も開催していく方向で進めて欲しいと思います。各校共、新入生が入り賑やかになりました。どこでも新入生はやる気十分です。皆頑張れと応援したくなります。寒いので怪我に気を付けての練習となりました。次の競技会は県通信陸上大会です。その3日後には地区高校陸上大会ですので、出場するメンバー決めには間に合いません。各こう1種目3名の出場枠がありますので。全員希望通りでのエントリーはできません。指導者4名で校内の記録会をしながら決めて行きたいと思います。
穏やかで暖かい日です。庭にはチューリップが咲きはじめました。私の家は外気温が20℃を越えています。今日の練習は休養日です。昨日の置賜地区長距離記録会が今年の大会初戦でした。中長距離と競歩、ブロツク全員が参加しました。まだ良いものは出ないだろうと想定していたので、成績については現在の力がどの程度かを知るには良い競技会でした。それでも自己新が数多く出たのは今後に期待が持てます。男子の駅伝を考えれば、全員が5000m15分台に入らないと県上位では戦えません。間もなく15分台入れる部員が4、5人出てきたのは収穫でした。夏過ぎまでの目標として力を着けさせたいと思います。全国は全員の14分台が当たり前です。1歩づつ前進させて行きたいと思います。次大会は4月24日、25日の、山大、村山地区高校記録会となります。短距離、投擲、跳躍、は今年の初競技会です。目標として取り組んで行きたいと思います。