新学期が始まり初めての日曜日、グラウンドは賑やかでした。市内高校の全てが集まり、中学生も来ていました。晴れて気温は12℃まで上がりまずまずの天気です。昨日の寒さが嘘のようです。9時から12時までの3時間練習です。基本走のあとは種目練習に取り組みました。大会も近付きましたので部員の大会に向けての本気さが更に増して来たような気がします。明日は午前中ですが置賜地区の長距離記録会があります。母の介護もありますが休みになると娘夫婦が手伝いに来てくれるので助かります。まだ大会に不馴れですが5月に入ると競技会はどんどん始まります。昨年は中止の連続でしたが、今年は予防をしっかりしながら開催されるようです。いよいよ来る、落ち着いて取り組みたいと思います。
急に寒くなりました。春の花が咲き乱れ初夏を思わせる日が続いただけに身に染みます。福島は晴れて時雨程度でしたが気温は5℃止まり、夕方16時に着いた米沢は気温3℃で本気の雪が降っていました。積もる事はないものの風も強く真冬を感じました。白鳥が戻って来そうな寒さです。今日から本格的な授業開始ですが、時間が遅くなり放課後の練習時間は1時間半出来ればの状況となりました。此れからどのように練習していくか頭の痛い状況となりました。今日は16時30分~18時まで、通学時間もあり、時間が取れないのでやることが限られて来ます。休息を取らないで練習するしかないようです。寒さも今日限りで時間との戦いになりそうです。明日からは気温も又上がりそうですので、土曜日、日曜日、を有効に使いたいと思います。コロナも全国的に増えて来て心配ですが、苦難の状況に負けないように取り組みたいと思います。
米沢に向かう途中には桃畑がたくさんあります。此の時期は満開の桃の花が咲き乱れまさに桃源郷。此の道をいく幸せを感じます。入学式で2年生と3年生は休校です。9時から11時30分まで練習しました。天気はいいのですが、風が冷たく動かないと身体が冷えてしまうほどです。新入生ががいないので寂しい感じもありましたが、本気で練習している姿に強くなってほしい気持ちが強く湧いてきます。種目練習も見ているだけでも真剣さが伝わり、練習については何も言うことはありません。明日からは正式に九里陸上部員になる新入生、早く先輩に追い付く心を作って欲しいと思います。陸上競技で様々な事を学んで下さい。2度と来ない青春を忘れられない器の大きくできる時代にして欲しいと思います。
米沢市営陸上競技場の桜が開花しました。こんない早い開花は45年も米沢に来ていて始めてです。上杉祭りの前後が今までですので早すぎる開花です。13時30分からの練習でした。気温は15℃ありましたが風が強く冷たいので体感温度は10℃前後に感じました。何処の学校も始業式があった様で、練習に来る時間はマチマチでした。九里陸上は13時30分~15時30分の2時間練習です。種目練習中心に取り組みました。風が強いのと冷たい風で練習環境は良くありませんが、それなりの動きの良さはありました。明日は入学式です。2、3年生は式に参加しませんので午前中に練習します。11日の記録会に向けて中長距離部員は少し調整しました。初戦から自己ベストを目指します。地区高校大会申し込み期限まで競技会がないので土曜日や日曜日は記録会をしていきます。そろそろ1年生に疲れが見えてきました。誰もが通る道です。頑張れ新入生、入学おめでとう。🎉😉❤️
気温は12℃まで上昇したものの、北西の風が冷たく晴れてなければ寒さを感じる程の天候でした。HBG練習会であづま競技場にいたこともあり久しぶりの地元競技場での練習です。6日ほど留守の間に競技場の桜は赤く色づいて花が開いている桜もありました。今日で春休みは終了です。明日は始業式、明後日は入学式です。4月11日(日)の午前中は米沢で長距離記録会があります。学校が始まると共に競技会も始まります。我が家では地震後の家の修理に追われそうです。屋根の修理、水道管の修理、トイレの修理、部分的な箇所の修理に追われています。今日の部員は練習会の疲れもなく動きは順調です。休みもなく、それぞれ練習に力を入れていました。まだ入学前の1年生も力のある部員もいて春からの大会が楽しみです。冬期練習の成果もそろそろ出てくる時期です。九里陸上頑張ります。
最近は休養日でもほとんど家にいます。今日出掛けたのは市役所と薬屋、来客や訪問診療もあり時間が過ぎるのが早く感じました。朝のうちは雨が降りましたが、午後からは晴れ間も出てきました。明日から地震で壊れた瓦屋根の修理に入ります。九里陸上は9時から午前中市営陸上競技場で練習します。シーズンも近づいて来ました。地区大会の選手を決める競技会がなく日常の練習や記録会で決めるしか方法がないので頭が痛いです。HBG練習会までは20℃を越える気温でしたが、15℃位までしか気温が上がらないとの予報が出ています。気温の変化が激しいようです。体調管理に気を付けたいものです。新入生が入り部員男女合わせて50名、全員の向上を目指して行きたいと思います。
晴れているのに近くの山まで見えない。雨が降るより暗い、中国からのお客様黄砂です。福島ほどでは無いものの米沢もぼんやり空で遠くが見えません。8時30分から~11時30分まで市営陸上競技場で練習しました。高校生と駅伝チーム、スポ少は来ますが、中学生は禁止なのか姿を見ることはありません。基本走をして種目練習1時間、走り込みをして終了しました。中長距離は400mを100mジョツクで繋ぎ15本、スピードも少しづつあがって来ました。跳躍も順調です。気温が高くTシャツの部員もいました。此れから10℃以下の日は無く、このまま夏に向かいそうです。明日も8時30分から市営陸上競技場で練習します。明後日から練習会が始まります。この1週間で冬期練習の成果が見えてくるかも知れません。頑張れ九里陸上。春爛漫、桜満開、桃の花も例年以上に早く開花しました。
練習中は曇り空ながら雨は降りませんでした。8時30分~11時30分までの3時間練習です。本気の練習が種目練習に表れて来ました。ハードル、跳躍、短距離、共に順調です。中長距離は県縦断駅伝に向けて3名が米沢チームと共に練習しました。他の部員はまとまってのスピード持久力強化練習です。4月の後半には記録会も始まります。準備を急ぎたいと思います。福島の桜は3部咲きです。暖かさが続きそうですので満開になるのも4月に入るとすぐのような気がします。グラウンド内の雪はほぼ消えました。九里陸上もスタッフが監督、コーチ、豊先生に、渡部聖太先生、が入り4人体制となりますので強化が進むと思います。楽しみな年になりそうです。4月1日から4日まで強化練習会をします。合宿出来ないだけ午前午後の集中練習を大切にしたいと思います。3日、4日、は日本陸連ジュニアコーチの原田先生も手伝いに来ます。全国高校合宿参加の兼信と稜真は明日が最終日です。明日中に帰宅します。元気に参加しているようです。明日の九里陸上は休養日です。
昨日の寒さから解放され、今日の米沢は晴れて気温は14℃まで上昇しました。春になり市内高校の5校が入り市営陸上競技は賑やかです。コロナで帰省が少ない今年ですが、2名が訪ねてきました。今年春の卒業生を含め練習に来たのは3名です。関東方面もコロナ規制が解除され今春卒業した3名が大学練習参加で米沢を離れました。言われてやる陸上ではなく、自分で考えて練習する時間を作り取り組ませている今年の九里陸上です。1人1人が見えるので指導者もアドバイスしやすくなりました。3時間の中の1時間ですので以前より本気さが見えるようになりました。全体として中長距離部員に少し甘さのある姿が見られたのは残念です。明日も8時30分から市営陸上競技場で練習します。今日よりも気温が高くなりそうですが午後から雨の予想も出ています。今日同様11時30分頃に練習終了しますが、雨が早く来た時の準備も必要です。気を付けて欲しいと思います。
気温は10℃近くあるのに風が冷たく時折雨も降りました。雪捨て場の雪の山が北西にあり風が吹くと凍える程の寒さです。想定は出来たもののがっかりです。部員方は元気がいいのですが寒さもあり怪我が心配です。午後は歯医者と床屋、介護であまり家を離れられないので午後は家にこもりきりでしたので、久しぶりに外に出た感じがします。3日ほど前にスマホを新しくしましたが、F、Bは新しく作らないと入ら無くなりました。前のとは連携がなく、友達は全てゼロからのスタートです。新しくリクエストを入れるのに苦労しています。うまくやれば入るのでしょうが後期高齢者には無理です。監督と2台未だに未完成です。気づいた方は連絡ください。削除ではない事をご理解戴ければと思います。監督も同様です。明日土曜日は天気も回復するようです。8時30分から市営陸上競技場で練習します。
今日も暖かで気温が上がりました。部員の動きも暖かさと共に良くなっています。種目練習に時間をさきましたが、部員は意欲的に練習しています。暫く気温が高い日が続くのでこの時期を大切にしたいと思います。今日からオリンピックの聖火ランナーがスタートしました。常に思うことですが、何で聖火ランナーが俳優や歌手、スポーツに関係ない有名人なのかです。スポーツの祭典なら未來のアスリートやスポーツに関係ある人達に走ってほしいと個人的には思います。福島で桜の開花宣言が出されました。観測史上1位との事です。コロナが宮城県で爆発しています。山形も増えています。仙台市内、山形市内、と限定された地域に出ているようです。全国合宿参加の2名は元気に出掛けました。愛媛県もコロナが爆発中です。松山市の繁華街のクラスターらしいので直接の危険はないと思います。グラウンドに来る学校も多くなりました。いよいよシーズン間近を感じさせます。明日も8時30分から市営陸上競技場で練習します。
練習後の米沢は気温16℃、福島は22℃でした。気温が高くなると少し身体がだるくなります。急な気温の変化に戸惑います。身体は動いてきましたが、気持ちはポワンとしてる部員も見られました。砂場の砂の入れ替えの為に跳躍は走り高跳びだけでした。久しぶりの練習でしたが、まずまずの跳躍です。暖かくなればスピードは上がります。この数日は気温が高くなるようですのでどんどん上がれると思います。今日はスマホを買い換えて来ました。今は予約が必要とかで待ち時間を入れると4時間かかりました。小学生から老人まで誰もが持つようになった時代です。ついていけない時代の流れです。明日も8時半から市営陸上競技場で練習します。種目練習を大切にしていきたいと思います。大きな怪我をしている部員がいないのが幸いです。
ブログを書こうとしたら突然の地震、前回ほどでは無いものの震度5弱でけっこう揺れました。被害はコップが幾つか割れた程度で済みました。今日の米沢は快晴です。4校ほどの学校が練習に来ました。暖かく10℃を越えた気温でしたので練習効果は上がりました。まだ雪の残る競技場ですが投擲以外は練習に支障は有りません。種目練習も向上中です。コロナが東北地方でも増加傾向にあります。特に宮城県は3桁の感染者が出ています。注意しないと東北全ての県が危険な状況になります。明日は雨の予報が出ています。気温が13℃以下であれば1時間程で終了するか、雨の当たらない場所をさがして練習します。新入生が練習に参加するようになりました。無理のないように練習させて行きたいと思います。4月中旬までは大切な時期です。慎重に大胆に取り組んで行きます。明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
米沢市営陸上競技場の10時の気温9℃でした。競技場に来ていたのは今日も九里陸上部だけです。グラウンド整備は砲丸投げのピツト除雪で終了しました。練習は短跳が、基本走、種目練習、走り込み、中心に2時間半の練習です。中長距離はペース走、投擲は砲丸と基本の動きをしました。天候に恵まれた事もあり動きは良好でした。大阪室内陸上出場2名も元気です。明日も9時から練習の予定です。ガソリンの値段が上がり、米沢はレギュラー150円以上が普通、福島は150円以上はまだありませんが高くなりました。宮城県のコロナ感染者が爆発的に増しクラスターが起きているようです。合同練習会も不安が出てきました。甲子園野球も始まりました、聖火リレーも宮城だけ中止には出来ないでしょうから、注意しながら行動する様になると思います。時間は止まらないのが苦しいところです。明日は天気も良くなりそうです。頑張りたいと思います。
米沢市営陸上競技場が今日から開場しました。例年より遅れての開場です。除雪の方は除雪機の関係で1レーンの半分以外は8レーンまで綺麗に除雪されていました。雪が固い事もあり、400mの内200mほどの1レーンを除雪し残りは明日やります。気温は10℃を越え種目練習も出来ました。午前中グラウンドに来たのは九里陸上部だけでした。大阪室内組と鈴木顧問は今日帰宅しました。短距離は基本走と種目練習、跳躍、ハードル、SD、まとめは200m×3、新入生も数名練習に来ていました。会議で監督が留守の中長距離はサーキットランとじゃん拳走をしました。楽しく走っていました。投擲はボール投げと後半は砲丸投げピツトの除雪をしました。明日は更に暖かく成りそうです。良い練習が出来そうです。除雪の後9時から練習します。