雪がやみました。ようやく安心して米沢に来れますが、オミクロン感染が蔓延して米沢市内も公立高校がクラスター発生して感染者が今日も2名出たとラジオが報じていました。山形県、福島県、が蔓延防止重点措置県になりました。いつになったら収まるのか、東京オリンピックが5波で北京オリンピックが6波とは寂しい気持ちになります。今日は体育館上のギヤラリーで走練習の基本と130mを利用して2時間半走り込みました。グラウンドのようには行きませんが感覚的には同じようにやれました。心配なのは県ロードレース出場の中長距離で走練習が足りません、外も走れないので苦労しています。今週の31日は入試でコロナもあり26日からはリモート授業になります。苦しい時期ですが頑張りたいと思います。明日は体育館で練習します。
晴れて気持ちの良い日です。米沢市内は雪片付けで大忙しでした。屋根の雪下ろし、道路の雪捨て、市内の道路は除雪車が忙しく動いていました。つくづく雪国の大変さが分かります。練習の方は体育館とギヤラリーで体力作りと走練習をしました。体育館は2人組サーキットAを2時間半、県ロードレース出場の男子5人と女子1名はギャラリーで1000mを中心に1時間ほど練習しました。1周140m弱しかないので正確な1000mは7周と少しです。急なカーブですので気を付けながら走りました。3分を切るスピードで来ますので4ヶ所の角がなければ更に走れると思います。米沢は道路も走れない状況ですので何とか走れる身体を作りたいと思います。サーキットの方は全身運動がほとんどですので心肺機能も鍛えられバテない身体作りは出来ています。筋力、柔軟性、脚力、もアツプしています。厳寒の最中です。「冬に強くなろう」残り半分の冬期練習を頑張りたいと思います。
気温は低いけど冬晴れの良い天気でした。オミクロンが蔓延して来た日本列島です。死亡者は少ないけど感染力が強く1週間で全国に広まりました。マスクをしていても感染するのですから益々予防法が難しくなりました。今日は小体育館でマツト運動と基本の動きをしました。マツト運動の方は全員が上手くなりました。走る練習の多い中長距離は少し遅れていますが、全体としては連続運動まで出来るようになりました。全国駅伝から菅野愛夏が帰り練習に合流しました。元気です。愛夏の次回は山形県ロードレース大会「2月6日、男子は5名」出場です。明日は奨学生と推薦合格者のガイダンスが午前中にあり、午後からは部員との顔合わせ会もあります。未来の九里陸上を背負って行く人たちです。大切に育てていきたいと思います。ユニフォーム等のサイズ合わせもします。楽しみです。部員は顔合わせ会終了後から体育館とギヤラリーで練習します。トラックで練習しなくても心配ない選手にしていきたいと思います。
晴れて良い天気でしたが夕方から雪で大荒れの米沢でした。帰りの東北自動車道は猛吹雪で前が見えなく、今日も不安と危険な思いで帰宅しました。今日の九里陸上は久し振りにウエートサーキットをしました18種目を40秒で次々移動していくトレーニングで翌日は筋肉痛覚悟のトレーニングです。体育館4分の1のスペースですが、なんとか36名が収まりました。重量の重さよりもある程度の重さをスピードを上げて動くことに重点を置いています。元気よく練習していました。オミクロンコロナが全国的に蔓延して東北地方も数県で100名を越えて来ました。何かと規制がかかりそうです。再度我慢の時期が来るかも知れません。「慌てず、焦らず、諦めず」で乗り越えるつもりです。明日は小体育館でマツト運動とその他をする予定です。
朝から晴れて気持ちの良い福島でした。只、気温は上がりません。太陽が出ているだけ暖かさを感じるし雪も少し消えました。米沢も晴れましたが練習開始頃にパラパラ雪が降りましたが積もるぼどではありませんでした。16時から小体育館で練習しました。雪が1mを越え道路も走れません、しばらく室内練習になると思います。今日のメニュー中長距離はギャラリー走、他は小体育館で2人組サーキットBをしました。気温は0℃でしたが室内は風がないので汗だくの練習です。1時間半程度の練習でしたがかなりキツイ内容でしたのでバテバテの状態で終了しました。明日は今シーズン初のウエートサーキットをします。筋力作りが中心ですが、20種目を次々消化していくので男子部員には人気があります。心肺機能強化ではありませんので苦しい面は少ないものの翌日の筋肉痛は覚悟が必要です。明日は大寒、寒さのピークです、冬期練習の折り返し点です。頑張れ九里陸上。
朝から雪降りの福島です。激しい降りではないので気になるほどの積雪ではありません。14時に米沢に向かうと東北中央道の9キロある栗子トンネルを抜けると猛吹雪です。除雪した回りの雪の白と道路の圧雪の白、吹雪で10m先が見えないホワイトアウト、時速10キロで走行も見えない。どこを走るか分からない時ほど緊張と不安は言葉に言えないほどです。10キロ走り学校についたのは15時30分、普段の倍かかりました。16時から種目サーキットをして米坂線不通もあり1時間20分ほどで練習を切り上げました。帰りも大変でした。東北中央道は不通、国道13号線の栗子峠は猛吹雪で時速20キロ走行ノロノロ運転、17時30分に学校を出て家についたのは20時です。行きと帰りだけで疲れてしまいました。年に何回かこんな日がありましたが、何日か続くと行くのが無理かも知れない、それでも部員を考えると出かける。無駄な苦労でも自分に頑張る気持ちが出てくるだけやれる気もします。今週は特にひどい週になりそうです。明日は小体育館で2人組サーキットBをする予定です。
久しぶりに晴れましたが気温は上がりません。体育館のコート間で2人組サーキットBをしました。種目を10種目に減らして1種目20回~30回にして3回連続のサーキットです。時間が3回終了で2時間かかりました。1、5回終了後、中長距離組はギャラリーに上がり別メニューのトレーニングに入りました。短距離の最後はスピード練習で2時間半の練習終了です。毎日のトレーニング内容を変えて練習するのが九里陸上の特徴かも知れません。マンネリ化した練習は効果が薄れます。トラック練習が出来ないハンディを乗り越えるために様々なトレーニングを組み合わせて練習しています。明日は練習場所が小体育館ですのでマツト運動+アルファで取り組みます。土曜日、日曜日、の1日はトラック練習を考えていますが、場所が見つかりません。宮城県辺りに遠征することも考えていますが考慮中です。部員は怪我している部員は少なく練習に向かう姿勢も良好です。強くなる為の練習は順調に来ていると思います。
お正月休みが終了して初練習日です。9時から体育館で行いました。身体を暖めるトレーニングの後、ももあげとスキップももあげをして種目サーキットAに取り組みました。2時間ほど10種目3セツトを3回、かなり厳しい内容ですがなんとかやり遂げました。中長距離は2セツトしてからギャラリー走に入りました。休息を入れながら終了後はボールる投げをして2時間半の練習は終了です。まだ1年生は何をするのにも遅れるし、体力、筋力、はありません。此から2ヶ月の冬期練習で新しい自分を作って行きたいと思います。基礎能力の方は少し高まって来ているような気がします。HBG冬季合宿でトラック練習の中でも感じました。「冬は青春の出発なり」明日も体育館で9時から練習します。
昨日の荒れた天候から今日は穏やかに晴れた1日でした。体育館で今年の練習納めをしました。ボール運動で楽しみながらアツプをして、走りの動き作りから本練習のミニスーパーサーキットに入りました。7種目3回を3セツトしました。今年最初のサーキット種目ですので心肺機能が持たない部員も出ましたが、なんとか全員クリアーしました。まとめのスキップももあげ3種類をして今年の練習は終了しました。9時前から11時30分まで2時間半の練習でしたが元気良くやれました。年末で卒業生の大学生や社会人が顔見せに会いに来てくれました。皆さん変わらず元気です。練習中であり多くの話は聞けませんでしたが、会えただけで心が和みます。休み中にトレーニングに来てほしいと思います。1月3日の新年会まで部員には会えませんが自主練習して体力が落ちないようにしましょう。今年の練習は無事終了しました。
今朝起きてビックリです。昨日からの雪が50センチ、フワフワ雪ですが多さに驚きです。日本海側でも雪国でもないのにこれ程積もるとは、、、。東北高速道路と東北中央道はどちらも不通です。飯坂温泉から栗子峠の国道13号をいきましたが猛吹雪です。1時間30分かかり学校着、体育館で練習しました。2人組サーキットBをして11時40分終了し、そそくさに帰宅しましたが栗子峠付近でストップ1時間30分、大型トラックが登れずに道を塞ぎ除雪車が来るまで動けず家に着いたのは15時30分でした。練習の方は合宿後でも元気があり2時間30分の練習をしっかり消化していました。寒波も収まりそうですので明日は通常通りに学校に到着出来そうです。明日も体育館で9時から練習します。今年最後の練習になります。
昨日同様に晴れても気温が上がらない日でした。今日の練習は体育館のコート間の狭い場所です。合宿前ですので筋力トレーニングではなく走練習に合わせた練習をしました。ハードルジャンプに素早い動きとSDを組み入れ同合宿のHBG校についていけるように取り組みました。中長距離はハードルジャンプの後から別メニューでの練習です。全体的に今日も元気のある練習です。合宿の25日からはクリスマス寒波が来るようです。日本海側中心のようなので多分宮城県は雪で練習出来なくなる事は無いと思いますが、、。グランド練習が楽しみです。3年生の陸上継続部員も参加します。西和賀高を除き総勢150名を越えますが、スタッフも充分な人数とメンバーですので不安なくやれると思います。今年のインターハイ出場者も20名を越えるメンバーの集まりですので楽しみです。明日は小体育館での練習ですのでマツト運動で柔軟性を高めていきたいと思います。
冬至の今日は晴れても気温が低い寒い日でした。出掛けるときの福島は7℃、米沢の15時30分到着気温3℃でした。小体育館で練習開始しましたが、17時には雪が舞い始めました。そんな中でしたが部員は汗だくでした。2人組サーキットAは九里陸上の中でもハードな練習内容に入ります。中長距離はロードの練習が多いのですが今年は体力作り優先で全員がサーキットに取り組んでいます。強くなる為には身体作りからです。県内でも中学時代から強い選手は沢山います。同じような事をしていて勝てるはずはありません。冬のトレーニングほど差が出る時期はありません。約4ヶ月で大きく変われる事は長年の経験から学ぶことができました。学校差が出るのも冬期が1番大きいと思います。力を付ければ全国でさえも勝負ができます。雪国と言うハンディを乗り越えて数々の全国優勝入賞をだしている九里陸上です。今が大切です。筋肉痛に負けないで頑張ろう。明日は体育館で脚力強化をしたいと思います。
朝の6時はまだ暗い、6時半になると辺りがぼんやり見えてきます。6時40分ようやく明かるくなります。明日は冬至、1年間で昼間が1番道短く夜が長い、アウトドアスポーツにとって明かりがないと活動出来ません。憂鬱な毎日でしたが、明日が過ぎれば毎日少しづつ明るくなると思うと何となく光が見えてくるようで嬉しくなります。今日から九里陸上は本格的室内冬期練習に入りました。体育館1面で種目サーキットAをしました。個人の能力差が出てくるので、得手、不得手が分かります。単純な運動を組み合わせてのトレーニングですので自己を知るためには参考になります。サーキットですので全て持久力強化含めて行います。体力不足が1年生に見られました。明日は小体育館ですので2組サーキットAをします。筋肉痛がしばらく続きます。頑張れ九里陸上。
ようやく晴れ間の見えた福島です。午後からの日差しで道路の雪は消えました。急な冬将軍の到来で室内練習に入った九里陸上ですが、3日目を過ぎて今日は休養日ですので丁度良い休養日であったと思います。基礎能力を高める事が向上に一番の近道です。陸上競技は基礎能力+技術です。それに筋力が付けば更なる強さを身につける事ができます。身体全体の強化がその選手をどんどん変えていきます。「天才は有限、努力は無限」そんな言葉があるように誰もがしている普通の練習を努力とは言いません。部員には努力を求めていきます。自分の限界と思われる事を越えていく事をしていかなければなりません。怪我をしない、その準備も努力の一つです。楽な練習で勝てる選手にはならない。陸上の楽しさは遊びの中からは生まれない。本物とは自分の成長を知る事、それは記録が出た時です。努力の成果がでた時です。「本気でやる」その中からは楽しさは生まれます。合宿のミーティングのような話になりました。明日は体育館のコート一面で、種目サーキットAをします。頑張ろう
今日は12時30分から体育館2コートの全面を使い2時間半練習しました。市営陸上競技場に雪が積もりグラウンド練習は無理ですので本格的室内冬期練習に入りました。身体全体の強化を目的としていますので、筋肉痛が起こるのは当然ですが冬に根を作り春に花を咲かせる為には必要不可欠な事です。昨日の1日目の練習で筋肉痛を起こした部員は3分の2いました。普通に練習出来ますので心配はいりません。1年生に不安はありますが2年生は経験しているので意欲的です。今日は中長距離はギヤラリーランニングとダツシュ系練習、他のブロックはメデシンボール投げとスピード持久力に取り組みました。元気良く頑張っていました。明日は休養日ですが12月25日からのHBG冬季合宿までは室内に入りますのでしばらくは筋肉痛がついてまわるかも知れません。合宿はグラウンド練習になりますので切り替えも必要です。室内練習は全て陸上競技に必要な体力作りと基礎能力強化の為のものです。冬に強くなろう。九里陸上の独自の練習を大切にしていきたいと思います。頑張ろう。