晴れて気持ちの良い青空が広がりましたが、只、風が冷たく気温は上がりませんでした。米沢の15時の気温は6℃でした。冬期練習最後の室内練習です。小体育館で各種サーキットとマツト運動をしました。体力の向上がトレーニングを見ていると分かります。シーズンに入るのが楽しみです。元気良く練習していました。明日からはトラック練習に入ります。長井市陸上競技場開場準備のお手伝いをした後練習します。積雪は無いようですので走り込みたいと思います。注文していた新しいテントが届きました。数年前から部員の保護者から卒業記念品代として頂いたお金を貯めて30人が入るテントを2張り「男女」を購入しました。保護者の皆様有り難う御座いました。40万以上かかりましたが、当分買わなくても間に合うと思います。白の丸テントです。気温も少しづつ高くなるようですので楽しみです。米沢の競技場も除雪を開始するようです。米沢の積雪量は64㎝「気象庁」10日後位には使える様になるかも知れません。頑張ります。
日が長くなりました。朝の6時に明るさが出て夕方18時に明るさが残るようになりました。福島の気温は15℃を越え15時の米沢も12℃ありました。日に日に暖かくなり、気持ちも和らぎます。室内練習も明日で終了です。今日は2人組Aとミニスーパーサーキットを組み合わせながら種目練習にも取り組みました。室内練習にしては厳しい内容でしたが頑張っていました。3年生も卒業して米沢を離れて行きます。今日練習に来たのは夢華だけでした。トラック練習には顔を出してくれると思います。明日は小体育館で各種サーキットを行う予定です。
快晴で気温11℃、春らしを感じる事の出来た福島です。明日は15℃の予想が出ています。米沢市営陸上競技場の除雪は、入口の道路が開いたとの事です。何はともあれ除雪出来る準備に入れます。長い冬でした。只、米沢の積雪量は70㎝ですので10日位過ぎないと見通しが出来ないかも知れません。明日は体育館、翌日の水曜日は小体育館で練習します。その後の学校は午前中だけですので午後から長井市の陸上競技場に行きます。土曜日、日曜日、も長井市の陸上競技場に移動する予定です。部バスがあるので移動しやすいのが強みです。全国はグラウンドでの練習が普通です。山形県も、酒田、鶴岡、天童、あかねケ丘、長井、と米沢と新庄のグラウンド以外は練習出来ます。今の自分達の環境は恵まれていない事を知りより本気の練習が大切です。見通しが出てきました。もう少しの辛抱です。
気温3℃、少し風が冷いものの冬晴れのよい天気の福島から栗子峠をを越えると雪降りです。かなり激しい降りで、又、雪が増えました。調べたら積雪量は1m20㎝とありました。益々雪解けが遅れそうです。小体育館で種目サーキットとマツト運動をしました。冬期練習も間もなく終了です。春シーズンまで残りの期間を大切に使いたいと思います。卒業式は3月2日、今年も3年生部員が卒業文集を作成しているようです。楽しみにしています。春大会は雪があってもシーズンに入れば必ず来ます。遅れ無いように取り組みます。期末テストが近付いています。学習に力を入れてください。
昨日は20℃まで気温が上昇したものの今日は5℃まで、15℃も下がるとは、、、昨日0時の最高気温は14℃とありますが朝からは2℃前後で風も冷たく真冬の寒さです。トラックで練習しました。誰もいないグラウンドですので自由に使用できます。寒さの中でしたが加速走等の記録アツプが見られます。寒さの中ですのでまだ本物は出て来ませんが、力強い走りになっています。別な場所で投擲はハンマー投げをしました。大きく向上しています。中長距離はスピード練習しました。休みの日以外はトラック練習できませんので明日は、又、室内に戻ります。当分の間はこのスタイルは変わらないと思います。2月も間もなく終わります。残りの室内練習を大切にしていきたいと思います。
午前中練習時の気温は10℃位でしたが、午後は気温が上がり17℃になりました。基本走から種目練習そして走り込み、投てきはハンマー中心に投げ込みました。日常は室内練習中心の練習でしたが、体力がついたのか動きの良さはビックリするほどです。想定以上に向上している部員の動きにニンマリさせられました。中長距離の課題はスピードです。春先ですので此れからです。種目練習の方はハードル、跳躍、等、力を着けて順調です。全国高校合宿参加予定の兼信、稜真、も順調です。学校が休日以外は室内練習ですが更なる向上を目指したいと思います。今日は福島県のコロナ新感染者が82日振りにゼロになったとの事です。こんなニュースが話題になるのに寂しさを感じます。明日は気温が19℃まで上がりそうですが休養日です。
春の陽気です。15時の米沢9℃、16時の福島14℃、明日も気温が上がるようです。県内外を含めて、毎日陸上競技場で練習している学校もあれば、毎日室内で練習をしている学校もあります。九里陸上は後者です。今日も体育館でミニスーパーサーキットをしました。取り組みが遅れるのは環境から当然ですが、毎年の事ですので慌ててはいません。基礎能力を高めてから仕上げていきます。此れからは陸上競技を忘れないように週1回はトラック練習をしなければなりません。学校から許可も出ましたので、明日はトラックでしっかり走り込みたいと思います。2月も後半に入ります。米沢市営陸上競技場が開場するまでは耐えるしかないようです。
ようやく暖かくなりました。福島は14時30分9℃。15時30分米沢は4℃。明日は福島の予想最高気温は15℃と出ていました。昨年の学校グラウンドはこの時期積雪ゼロでしたので今年は随分違います。現在の米沢市営陸上競技場積雪は1m、いつから練習出来るのか気になるところです。現在長井市陸上競技場は直線5レーンの除雪が終わったと聞いています。シーズンまで遅れないようにしたいと思います。今日は小体育館で2人組サーキットB、8種目1セツト3回を3セツトしてマツト運動で終了しました。明日は13時から体育館で練習します。
今朝起きたら雪降りでした。風もなく湿りけの多い名残雪のような雪でした。今日は卒業判定会で午前授業です。12時に出掛ける頃は晴れてきて道路は乾いていました。栗子峠を越えて米沢に入ると激しい雪降りです。又、積雪が増えました。最後のあがきだと思います。2、3日後は10℃を越えるので雪解けが進みそうです。体育館でボール投げをした後、寒くても汗だくになるミニスーパーサーキットに入りました。その後は中長距離と短距離投てき、に分かれて走り込みと基本走に取り組みました。2時間半の練習でしたが元気良くできました。明日は小体育館での練習です。土、日、のトラツク練習に向けて動ける練習をしていきたいと思います。帰途の道路も激しい雪降りでした。
晴れたり曇ったりの福島でした。14時30分出発の気温6℃、栗子峠を越えると雪降りでした。15時30分の米沢の気温1℃、小体育館で種目サーキットをしました。10種目3回を2回で1時間半経過、だいぶ疲れも出たのでマツト運動で身体をほぐして終了です。交通機関の乱れもあり17時半に終了しました。2時間の内容ですが部員は汗だくで頑張っていました。帰りも雪降りでしたので積雪が増えそうなのが気になります。東北中央道の大笹生を降りると道路は乾き空一面の星空です。トンネルを含めて20キロ位で此れほど天候が変わるのが不思議です。明日は卒業判定会で午前授業です。13時頃から体育館で練習します。
風が強い日でした。気温は8℃あり出発する14時過ぎでも7℃ありました。曇り時々晴れの天気で米沢に向かうと栗子トンネルの辺りから雪で市内は気温は1℃。積もりそうな雪ではないものの練習後まで降り続いていました。市内道路は除雪が進み通りやすい状況になりました。これ以上積もらないで欲しいと願うばかりです。体育館で2人組サーキットAをしました。体力が付いてると実感出来る部員の動きです。グラウンドの練習に活きてくると思います。明日は小体育館になります。陸上競技の実践練習に結び付けて行きたいと思います。イメージ練習を多くしながら週末の練習に生かして行きたいと思います。日本の8割はトラックを走る練習をしています。負けない自信が私にはあります。ダメなら勝てるはずは有りません。毎年の事です。これが九里陸上です。
此れほど気温が上がるとは思いませんでした。気温15℃、4月に入っような気温です。今日は体調が悪く気持ちがすぐれない日でした。朝食と昼食を食べ過ぎたのかもしれません。熱はないのでコロナで無いことは確か、母の介護でこの1ヶ月家から出ないし、出掛けるのは学校に練習に行くだけ、スーパーにも行かないので罹患しょうがない。17時に帰宅してすぐにおやすみ。目が覚めたらこの時間、何か得した感じです。コロナと言えば東北地方は感染者0も珍しくなくなりました。そんな中で福島県は会津の病院でクラスター発生、今さらとも思いますが、13名も1度に出ました。気は抜けないと言うことでしょう。今日の部員は暖かい事もあり向上が目立つ動きでした。このまま順調に成長してほしいと思います。明日も暖かい予報が出ています。頑張れ九里陸上。
暖かくなりました。10℃の福島、6℃の米沢、風もなく快晴で体感温度は更に高く感じました。午後から米沢に向かいましたが、途中米沢市営陸上競技上の様子を見に行きました。FBに写真をのせた通り、競技場入口から雪の山です。隣には雪捨て場があり、競技場の回りは10mほどの雪が積み上げられています。冷蔵庫の中の陸上競技場です。諦めてすごすご学校にいきました。小体育館で種目サーキット1時間半、マツト運動30分をして2時間の練習を終了しました。明日は走りますので体力作りも後半戦です。進学組の授業があるので午後からの練習です。3時間くらいの練習になると思います。
福島は気温8℃と暖かになりました。只、風が冷たく体感温度は5℃位に感じます。家の回りを含め畑や田んぼの雪も1日で消えました。春が近いと感じます。明日は10℃、土曜日は13℃、日曜日は16℃の予報が出ています。米沢市営陸上競技場が何時から使えるようになるのかが1番の課題です。長井市陸上競技場も当面は無理でしょう。山形のあかねヶ丘陸上競技場は使えるようですが、込み合うのは当然で、コロナも心配ですので躊躇します。とにかく走らない事にはシーズンに間に合いません。種目練習も取り入れなければ遅れるばかりです。走練習を中心に取り組みました。明日は小体育館でサーキットをします。
昨日の寒い日から今日は暖かい日になりました。15時で福島8℃、米沢5℃、福島の道路の雪は消え、米沢も除雪が進みました。日曜日頃までは気温が高く外での練習も楽になりそうです。今日は小体育館で2人組サーキットAとマツト運動、走りの動きを入れて終了しました。日本全国アスリートの8割はトラックで練習しています。陸上競技だからグラウンドでの練習が1番大切なことは言うまでもありません。青森、岩手、秋田、山形、福島、宮城、東北地方でもほとんどの競技場は使用できます。つまり、米沢のような場所はごく少数の環境であることを私たちは知る必要があります。回りが見えないので何処でもこの環境にあると思わないことです。基礎体力作りは今だから出来ること、シーズンまで2ヶ月、イメージを高めて取り組んで行きたいと思います。