気温21度℃、曇り空ながら練習終了まで雨は降りませんでした。HBG強化練習会は最終日でした。基本の動きをした後、種目別に分けての練習です。純短距離、ハードルは400MH、投擲は砲丸投げ、走り幅と三段跳び、中距離と長距離、競歩、走り高跳び、の種目に取り組みました。ミーティングは毎日練習開始前20分を当てました。競技力が1番高まるのは高校時代です。今日は9時から12時までの3時間の練習でした。それぞれ新しい感覚を身に付けて終わる事が出来たと思います。長距離は4月11日に置賜地区長距離記録会が米沢で行われます。他は24日25日の2日間山大と村山地区の記録会があります。おそらくここが今年の初戦になると思います。地区大会のエントリーにはまに合いませんので、その前に校内の記録会を開いて決めて行きたいと思います。今回の練習会で、保護者の皆様の送迎を含めた差し入れ等、多大なる御支援と御協力がありました。有り難うございましした。九里陸上頑張ります。
桜も散り始めた福島です。桃の花は満開で福島では1番美しい季節となりました。HBG練習会3日目です。原田先生、本正先生、も来て更には卒業生の安達先輩と高橋かおりも来て指導に参加してくれました。午前中は投擲と中長距離は別メニューでしたが、他は原田先生の指導で基本運動をしました。全員が真剣で意欲が感じられる練習でした。午後は種目練習をしました。各パートに指導者がつき良い練習が出来ました。15時には終了して3日目を終了しました。昼の食事に九里陸上の保護者より参加者全員に味噌汁の差し入れがありました。有り難う御座いました。西和賀高校も力をつけています。九里のライバル達と共に本気の練習をしていました。明日は午前中で終了します。
合同練習会2日目に入りました。午前中は中長距離と投擲以外は合同練習です。基本走のあと種目練習に入り1時間ほどで午前中は終わり、午後は種目練習の継続から入り最後は3プラス1を5本、走り込みをして終了しました。少しスタッフが不足ですが、何とか各パートを網羅しながら終了できました。ミーティングの時間が取れないのでスタート前の時間を利用し10時の練習開始に合わせました。本気の練習は継続中です。明日3日目はスタッフに原田先生も入り本正先生も来るので少し楽になるかもしれません。残り2日間を大切にシーズンに合わせて行きたいと思います。明日も9時半ミーティング10時練習開始で進めたいと思います。
4月に入りました。満開の桜に囲まれたあづま陸上競技場で4日間の練習会を開始しました。今日は冬期練習後どの程度の実力にあるのかを知るために、中長距離は3000m、短距離、ハードルは100mと200m、跳躍は100mと走り幅跳びの実測。穏やかに晴れて良好な状況の中でしたが、部員の7割が自己ベストを越える記録を出していました。男子100mは稜真が10秒75、200mは響、稜真、が21秒台で走り、女子200mも川崎が25秒8、26秒台2名とこの時期としては想定以上の記録を出しています。まずは順調に来ていると思います。1年生も力のある部員が見られました。全体の7割が自己ベスト以上の記録を出していたようです。冬期練習の成果は此れからです。跳躍投擲を含めて先が楽しみです。明日は9時から始めて15時終了で練習する予定です。西和賀高校もまだ学校に1m以上の積雪があるのにベストを出していた選手もいました。冬期練習をしっかりやれたのだと思います。
曇り空で気温9℃の米沢です。芝にあった雪が3分の2消えました。グラウンドの冬も終わりが来たようです。8時30分から11時30分までが今日の開始から終了の時間です。春休みに入り時間に余裕が出来ました。会議で顧問と監督は留守でしたが、部員は意欲的に練習に取り組んでいました。全国高校合宿が愛媛県で開催されます。3月25日~29日までで斎藤兼信2年と紺野稜真1年が選抜されて参加します。県内は男子3名が選ばれました。現地では日本陸協ジュニアコーチの原田先生もいますのでお願いしてあります。宮城県のコロナ感染者が増えて県外に出ての練習に規制がかかった様で合同練習会は厳しくなりました。九里陸上単独でも練習会を実施する予定です。HBG各校とも楽しみにしていたので落胆しているようでした。何があっても出来る限りの事をして目標に向かいたいと思います。明日も8時30分から市営陸上競技場で練習します。
今日も伊達市は36℃の猛暑日になりました。米沢も35℃まで上昇しています。市営陸上競技場で9時から11時30分まで2時間30分の練習となりました。内容的には合宿最終日と位置付けて通常練習に種目練習の時間を長く入れました。思いのほか元気な部員達です。基本練習の方も前より良くなっています。明日は休養日です。梅雨明けから急に高くなった気温で身体が慣れるまで大変です。HBG合宿の西和賀高校の部員の反省文を本正先生がまとめてメールで送ってくれました。内容を見てこれから益々強くなるな~。と感じました。意識を高く、意欲を高く、レベルを高く、全てが合格点でした。4名だけの少ない人数でしたが谷地高校の部員も熱心でした。暫らく離れていましたが、奥山先生の指導の下でこれから強化されていくと思います。コロナの方は変わらずというより、どんどん増えている感じがします。宮城を除き東北5県は数名の感染者だけで頑張っています。南からどんどん北へ上がってきます。北関東の茨城や栃木は80名~90名の入院者がいます。すぐ隣の福島県のいわき市で昨日2名の感染者が出ました。県の入院者は5名となりました。今週の土・日・は山形県中学陸上大会があります。宮城県も日曜日から4日間今年初の競技会である高校大会が始まります。皆さん頑張って下さい。
今年のHBG夏合宿が無事終了しました。2泊3日という短い合宿になりました。連日の暑さの中でしたが、山形と岩手の3校が本気の練習を見せてくれました。宮城県の3校はコロナで県外宿泊の許可が出ませんでしたので残念ながら不参加でした。来春の合宿には参加できるようにコロナが収まって欲しいものです。宮城の3校とは東北新人陸上があれば再開できると思います。今合宿指導者のH・T先生、H・S先生、S・先生、O先生、H・y先生、S・y先生、A・Kコ―チ、Wコーチ、y先生。有難うございました。部員達が喰いつくように指導を受けていたのが印象に残りました。コロナ感染症の中で合宿も危ぶまれていましたが、残る数回の競技会に向けて自信の持てる練習が出来たと思います。九里陸上は明日も練習の継続です。大会2日、合宿3日に明日を入れると通年の4泊5日の合宿と同程度の取り組みになると判断しました。今日自宅に帰ると伊達市の気温が36℃、部屋中むんむんしていました。明日は9時から米沢市営陸上競技場で練習します。
岩手県金ヶ崎町県南青少年の家に来ました。今日からHBG夏合宿が始まりました。中長距離は走り込み、他は合同での各種トレーニングを2時間ほどして終了しました。気温は30℃ありましたが 爽やかな日でした。コロナ感染症はあまり心配ない県です。大会2日のあとすぐに入る合宿、疲れた中ですが、鍛える夏には良い場面です。何時までも話が尽きない仲間との対話を楽しみながら1日が終わりました。ミーティングの時の部員は目がキラキラしています。今回は2泊3日のいつになく短い合宿です。指導者は本気、部員も本気、だから、新しい何かが生まれる。指導者8名と数は少ないのですが、明日は助っ人2名も来てくれます。皆、陸上が好きでたまらない人達の集まりHBGは健在です。熊も出る森山陸上競技場ですが、2日目も全員で頑張る日にして行きたいと思います。
昨日、東北地方南部の梅雨明けが発表されました。今日からHBGの合宿が始まります。岩手県の金ケ崎町青少年の家に宿泊して森山陸上競技場で練習します。1年生は初合宿になります。今回は宮城県のHBG校がコロナで参加出来ませんので80名程の人数で行います。しっかり取り組んで効果の高いものにしていきます。昨日の県記録会は広いスタジアムで無観客で行われました。関係者によると終わってからの除菌が大変で入れられないとの事でした。他校を含めて多くの保護者の皆さんが数ヶ所ある入場口に身を寄せあって中の競技を観戦していました。親とすれば子供の活躍を見たいのは当然ですので気の毒に思いました。専門化によると付着したコロナ菌は屋外ならば長くても1日あれば無くなるし、屋内でも最大2日あれば死滅するとの事です。連続して使用するプロ野球や屋内競技場は別としてその辺をもう少し調べても良い気がします。人と人との接触が1番良くないのでしょう。先日の大会でトイレで手を洗い除菌して入口に行くともう一度除菌しろと言う。他人の行動を監視は出来ないのだから自分の身を守るのは自分。全員が気を付けていれば感染はないと思います。コロナと共に熱中症も心配です。大変な夏になりそうです。合宿頑張りましょう。
梅雨らしい1日でした。九州の方では大雨による災害が発生しているようです。梅雨も末期に入った様です。来週の山形・福島の天気予報を見ると毎日雨か曇りです。気温が上がり湿気も多いようですので体調管理に気を付けたいと思います。コロナも東京を中心に近隣の県、関東北部も感染者が増えて来ました。既に東北でも仙台に感染者が出ています。飛び火して鹿児島県は40名と想定できないほどの感染者が出ています。各地でプロスポーツを始め競技会が再開されていますが、先が心配の面もあります。まずは7月18(土)・19(日)に置賜地区の競技大会が米沢市営陸上競技場で行われます。その後、7月23(祝)に長距離記録会。8月1日(土)2日(日)に県の記録会があります。翌日になりますが、8月3日(月)~5日(水)岩手県の金ケ崎町(森山陸上競技場)で2泊3日と短いですが、HBG合宿を行います。参加は、九里・西和賀・谷地・の3校で実施します。100名程度の人数ですが1年生は初参加になります。新人大会に向けての取り組みにもなりますが、8月に競技会がありますので3年生も入る予定です。明日からの天候は雨の心配があります。着替えやタオル等、準備しましょう。16時から市営陸上競技場で練習します。