goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

県男子長距離記録会(大野が大幅自己新です)

2016年11月26日 20時08分29秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
久しぶりに朝から晴れて気温は10℃まで上がりました。13時からの練習ですが10分程早く始めました。米沢市営陸上競技場は九里陸上の貸し切り練習です。1時間半ほど基礎ランニングをした後、種目練習に入りました。跳躍・ハードル・短距離・全員がそれぞれ意欲的に取り組んでいました。中長距離は2000m中心のペース走をしました。全員がまとまり遅れる部員も無く消化出来ています。投擲は先輩が4人来て指導してくれました。いつも少人数での練習ですが数が多いと寂しさを感じません。競歩グループは安達先輩の指導で練習しました。15時30分で練習終了です。1年生の大野陽人は監督と県長距離記録会出場の為天童に向かいました。(NDスタジアム)広島の全国都道府県対抗駅伝予選会ですので、駅伝学校の3年生を中心に県内トップクラスの選手が出場しました。5000mの持ちタイムがビリに近いのと、ベ-ダ-駅伝大会を出場していない選手が多く苦戦が予想されましたが、自己記録を大きく更新して13位に食い込みました。中学までは陸上の経験がなく競技会にも出場していない選手ですが、大会毎にどんどん記録を伸ばしています。5000m14分台も見えてきました。成績は下記の通りです。

      山形県長距離記録会(5000m)参加選手25名(棄権5名)出場21名
                     出場者・3年生13名・2年生7名・1年生5名

大野陽人 (1年) 5000m 15分14秒37 13位  大幅自己新
     2日前にベ-ダ-駅伝で1番急な登りを走った割には元気に走れました。
     記録は山形陸協HPに出ています。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢べーダ-駅伝大会報告(九里陸上成績)

2016年11月23日 19時19分22秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
市営陸上競技場は雨がぱらつき気温は5℃、9時から11時30分まで2時間半の練習でした。米沢ベーダー駅伝大会は10時50分スタートですので、今日の練習内容を話してから駅伝の指導応援に行きました。5区間39・4㌔の駅伝大会です。初出場と言う事もあり下位争いを覚悟で参加しましたが、想定以上の活躍を見せ4位に入りました。ベ-ダ-駅伝の成績は下記の通りです。

  ベ-ダ-駅伝大会・九里陸上成績。(高校出場チーム12チーム)

1区 8・4㌔  高橋佑弥 (2年) 27分36秒 区間順位5位  チーム順位5位
2区 6・0㌔  佐藤駿太 (2年) 21分52秒 区間順位6位  チーム順位5位
3区 7・9㌔  大野陽人 (1年) 31分20秒 区間順位2位  チーム順位4位
4区 7・8㌔  田中悠也 (2年) 24分52秒 区間順位9位  チーム順位4位
5区 9・3㌔  高橋洋揮 (2年) 30分23秒 区間順位9位  チーム順位4位
                         ト-タル  2時間16分03秒 (4位)
高校12チ-ムの内、2チーム出場は3校ありました。1般は19チーム出場ですので全体としては30チーム、九里陸上は11位でゴールしました。
(高校順位)
1位東海山形A、2位東海山形B、3位山形中央A、4位九里学園、5位山形中央B、6位山形工業、7位山形南A、8位米沢工業、9位山形南B、10位日大山形、11位米沢中央、12位上山明新館・以上の成績でした。
出場チームの半分より前でゴールすることが目標でしたが、九里陸上は想定以上の頑張りを見せました。参加を予定していなかった九里陸上でしたが、部員達の方から出場したいとの要望があり出場しました。距離が長いのとアップ・ダウンが激しいので多くは望めず、試走も1回のみで出場した割には良い走りが出来たと思います。最高地の白布温泉は激しい雪降りでした。現地で2時間待ちの私は雪像になりそうでした。保護者の皆様応援有難うございました。明日の練習は16時から市営陸上競技場で行います。【尚、ベ-ダ-駅伝全記録は米沢市陸協のHPに出ています。】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は米沢ベーダ-駅伝大会です

2016年11月22日 21時13分48秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今朝の地震にはビックリさせられました。久しぶりに揺れたと感じましたが時間が短いので恐怖を感じるほどではありませんでした。16時の市営陸上競技場の気温は13℃、風もあまり感じないので快適練習です。中長距離はスケジュール通りの実施、短距離は下肢強化とリズム走をしました。中学校訪問で指導者2名共留守でしたが、17時には私も恩師をしのぶ会に出席する為に競技場を後にしました。私が卒業した高校で10年ほど陸上指導をしていた恩師でしたが、集まったメンバーの40名程は全て60歳以上の方々でした。昔話に花を咲かせながら、厳しく指導された恩師には「愛があった」と口々に話していました。公立高校の実績のない普通の生徒をどんどん強くした指導力は今でも驚くばかりです。40歳過ぎて教頭・校長の道を歩んだ為に、その後は陸上競技の役員でしかお目にかからなかったのが残念ですが、常に声がけしてくれて九里陸上の活躍を喜んでくれました。明日は男子中長距離のベ-ダ-駅伝大会です。10時50分スタートで12時50分ゴールですので練習には参加出来ないかも知れません。種目練習をさせる予定です。まだ息切れしている部員はいませんが、これからが強くなる為の取り組みです。頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は2回目(最終)のオープンスクールです

2016年11月18日 20時03分52秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日は快晴です。最近2日置きくらいに快晴の日がありますが、どんより曇り空が多くなる日も間もなくだと思います。練習前の陽が出ている練習開始時は13℃と暖かでしたが、沈むと途端に気温が下がり練習終了時は6℃でした。明日出発する県女子駅伝大会(11月20日(日))に向けて中長距離女子は調整練習です。男子はベ-ダ-駅伝に向けてペース走をしました。短距離は強めの下肢強化ランニング、最後にまとめをして終了です。明日は2回目のオープンスクールの日です。九里陸上も部活動体験を午後13時から市営陸上競技場で行いますが、雨降りの予報が出ていて心配です。10月のオープンスクールに来れなかった10数名が参加を希望してくれました。明日は基礎ランニングと種目練習を予定しております。今年の3年生部員は人数が少なく男女合わせて12名でした。その内大学進学希望部員は6名です。(すでに2名は合格しています)陸上競技を継続する大学進学者は昨年より4人少なく2名です。今日その内の1名である飯澤賢人から大学合格したとの報告がありました。(東北学院大学経済学部)現在まで練習継続中であり、さらに目標が出来て頑張れると思います。おめでとう。明日の練習は中学生を入れての練習になります。天気の状況を見ながら練習したいと思います。今日も原田先生は米沢市内中学1校の勧誘訪問に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上東北高校女子駅伝大会反省

2016年11月11日 08時31分44秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北高校駅伝大会が終了しました。想定通り行かないのが駅伝ですが、九里陸上はまだまだです。それでも記録的には1時間17分07秒(19位と1秒差)の20位で県大会よりは41秒記録が上がりました。駅伝終了後に新幹線で新花巻駅から研修旅行に出発した情野や今日ハワイに出発した蜂屋と三浦、3年生は大学入試、慌ただしい日程の中での駅伝大会であったことは確かであり、集中しきれなかった事は否めません。1区長沼(1年)の23位スタートも誤算でした。今年の岩手国体800m7位の選手ですから力はこんなものではありません。只、1・2年生中心のチームですので来年は1時間13分から14分台を目指していきます。悔しい気持ちが選手や指導者にある内は向上出来るはずです。昨年まで県高校ランキングにも入らなかったアンカー2年生の三浦花凜の成長は来年に向け大きな力になる筈です。HBG3校は上位に入れませんでした。そんな中で北上翔南が県大会より5分短縮したのには驚きです。(アンカーに渡るまで負けていました)駅伝は前の順位で走ればそれなりの力を出しますが、後ろだとなかなか力を出せないものです。残る駅伝は男子の九里陸上初出場する米沢べーダ-駅伝大会です。まだ試走もしていませんが、春から3年生部員ゼロの九里陸上中長距離男子です。全ての面でチャレンジャ-ですので気持ちを楽にして走らせたいと思います。(1・2年生で駅伝が組めるようになりました)九里陸上はトラック&フィルドだけではない事を駅伝で見せたいと思います。2年生が研修旅行中で1年生だけの練習を3日間見ていません。今日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会九里陸上成績

2016年11月10日 20時39分13秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北高校駅伝大会は、岩手県花巻市にある日居城野陸上競技場をスタート・ゴールとするハーフマラソンコ-スで実施されました。11月8日(火)競技場に着いた時の感想は【寒い】の一言、コ-スの試走と確認をしながら夕方に、多くのチームが宿泊した花巻温泉千秋閣に入りました。2日目は午後から開会式がありますので午前中練習した後開会式に臨みました。この日は朝から雪降りでした。特に午後からは本格的な降り方で、今日の朝はどうなる事か不安になるほどでした。気温が低くならなかった事が幸いして、屋根や車に積雪はありましたが道路に積もることなく大会が開催されました。九里陸上の成績は下記の通りです。良い時のスピードに乗る走りが出来なかった1区の長沼が想定外の28チーム中23位からスタート、最初から苦しい走りでアップ不足から来たのか本来の走りではありませんでした。(1年生の弱さなのかも知れません)目標の14位(中間順位)に程遠く20位に終わりました。課題が多く見つかったのが今回の収穫だと思います。

    東北高校女子駅伝大会九里陸上成績(28チーム出場)

1区 6㌔     長沼明音 (1年)  区間順位23位  22分15秒
2区 4・097㌔ 情野結衣 (2年)  区間順位23位  15分03秒
3区 3㌔     蜂屋真子 (2年)  区間順位16位  11分06秒
4区 3㌔     沼澤遥香 (3年)  区間順位15位  10分26秒
5区 5㌔     三浦花凜 (2年)  区間順位19位  18分17秒
                  ト-タル順位20位 1時間17分07秒
来年に向けて現1・2年生中心の九里陸上ですので、来年に向けては磨きをかけて上位を目指します。今回の駅伝では本正先生に大変お世話になりました。有難うございました。応援の保護者の皆様有難うございました。トラックレースの力を活かせる駅伝ランナーを目指したいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会に出場して来ます(岩手県花巻市)

2016年11月08日 06時35分51秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
これから東北高校女子駅伝大会出場の為に岩手県花巻市に向かいます。女子は北上翔南・常盤木学園・九里陸上・のHBG校3校が出場します。本正先生の話によると、とにかく今年は寒いとの事です。花巻に着いたらコ-スの下見をしながら、各区間の1キロ毎の確認をしたいと思います。本正先生に案内をお願いしてあります。(11時頃から常盤木学園と共に行います)気になるのは岩手県にインフルエンザの注意報が出ていることです。例年より2ヶ月早いそうで、しっかり予防に心掛けたいと思います。天気予報では平地でも雪が降るかも知れないとの事、まだ夏タイヤですので雪が降ったら電車で帰るしかありません。大会には何チームが参加するのかさだかではありません。30チーム位はあると思います。悪くても出場チームの半分より前の順位で走りたいものです。部員の調子は好調ですので県大会より良い記録が出ると思います。(強風と寒さがなければですが)来年につながる駅伝にして来たいと思います。駅伝の為に今日から(11月8日~10日)3日間指導者3名は練習に参加できません。研修旅行出発の遅い2年生曽我憲伸にスケジュールを渡してありますので、1年生は3日間しっかり取り組んでほしいと思います。特に雨の日は注意して下さい。判断に迷う事があったらTELして下さい。駅伝頑張って来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の競技会を終えて

2016年10月31日 08時28分20秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
10月は毎週のように行われる競技会と駅伝で、それぞれの競技会反省も出来ないままに過ぎてしまいました。嵐が過ぎ去るような10月でしたが、その10月も今日で終わります。40年連続インターハイ出場からは始まった今年のトラック&フィルドでしたが、過去に例がないほどトップ選手の怪我に泣かされた1年でした。全体的にみれば、インターハイこそ入賞はなりませんでしたが、国体・日本ユース大会と全国入賞者を出すことが出来ましたし、男女共、向上した部員が多いのも例年にない特徴でした。(後ほどそのことについて書いてみたいと思います)駅伝大会の方も年々中長距離ランナーが揃い短距離選手を使わないでやれるまでになりました。女子は今年も東北大会に出場しますし、記録もアップしています。男子の方は意識の高まりもあり、今まで出場したことのない米沢べーダー駅伝に出場したいと言い出して来ました。申し込みギリギリですが初出場する予定です。(男子だけ)自分達から言いだす事は素晴らしい事ですが、それなりの準備をして行かないと出ただけで終わりです。ビリでも出場する意義があるものにしていきたいと思います。冬期練習に入るには少し早いので、グラウンドで身体作りをしながら来シーズンに向けての取り組みをしていきます。まだまだ伸びる九里陸上の選手達です。指導者3名、来年度に向けて全力を尽くしていきます。応援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県陸協記録会(女子成績)

2016年10月30日 20時07分01秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
9月末から、東北新人・国体・山形大学記録会・日本ジュニアユース・県高校駅伝・県記録会・と休む間もなく大会続きで少し疲れ気味の九里陸上です。県陸協記録会には長距離部員以外出場した九里陸上ですが、今回はあまり良いものは出ませんでした。女子の成績は下記の通りです。

      一般女子100m(タイムレ-ス12組91名)
菊地 葵  (3年)  1組1位  12秒63(-1・7) 全員アップ不足
茨木 凜  (1年)  1組3位  12秒82(-1・7)
開沼美帆  (2年)  1組4位  12秒94(-1・7)
武田花音  (1年)  1組6位  13秒06(-1・7)

      一般女子200m(タイムレース6組48名)
小貫夢海  (2年)  1組1位  24秒78(+2・4)
菊地 葵  (3年)  1組2位  25秒00(+2・4)
開沼美帆  (2年)  1組4位  25秒97(+2・4)
高橋桃子  (2年)  1組6位  26秒33(+2・4)
武田花音  (1年)  1組7位  26秒64(+2・4)
山口朱音  (1年)  2組1位  26秒93(+2・7)
石川麗美  (1年)  2組7位  28秒90(+2・7)

      一般女子400m(タイムレ-ス4組28名)
小貫夢海  (2年)  1組2位  56秒74      ライバルが出て幸せ

      一般女子100mH(タイムレ-ス3組18名)
酒井観月  (1年)  1組4位  16秒68(+3・1)
高梨早紀  (1年)  2組2位  17秒44(+2・3)
茨木 凜  (1年)  1組     棄権

      一般女子400mH(タイムレ-ス3組16名)
高橋桃子  (2年)  1組2位  1分05秒46
山口朱音  (1年)  1組3位  1分09秒32
石川麗美  (1年)  1組4位  1分13秒30

      一般女子走り幅跳(37名)
和地彩花  (2年)  決勝1位  5m21 (+0・6)
外山幾恵  (2年)  決勝6位  4m78 (+0・8)

      一般女子三段跳(16名)
酒井観月  (1年)  決勝2位  10m74(+3・2)
外山幾恵  (2年)  決勝3位  10m58(+2・2) 10m50(+1・3)

      一般女子槍投(19名)

二宮翔香  (1年)  決勝5位  31m42
高梨早紀  (1年)  決勝16位 17m56

以上が女子の成績でした。来年に向けて課題が多く出ました。怪我した悔しさ、負けた悔しさ、様々なものをこの冬に克服して行きます。保護者の皆様多数の応援がありました。有難うございました。次の女子大会は東北高校駅伝大会です。今回でトラックシーズンは終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県陸協記録会(男子記録)

2016年10月30日 18時44分25秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今年最後となる県強化記録会に参加して来ました。朝からのどんより曇り空が10時頃から晴れ、気温も15℃まで上がり最高の記録会になると思いましたが、12時を過ぎると強風が吹き始め気温がどんどん下がり11℃、向かい風1mほどだったものが追い風3m~5mに変わり、寒さと強風で最悪の記録会となりました。自己新を出した部員も数名いましたが、午後からのレースは全て追い風参考記録です。寒さもあり記録は上がりませんでした。九里陸上の成績は下記の通りです。
      一般高校男子100m(24組186名)
飯澤賢人  (3年) 2組5位 11秒54(-0・2)
我妻リョウ (1年) 7組2位 11秒88(-1.6)  自己新
萩原大輔  (1年)10組4位 12秒25(+0・9)
齋藤諒平  (2年) 1組    棄権
矢萩省吾  (1年) 5組    棄権

      一般高校男子200m(16組121名)
飯澤賢人  (3年) 2組5位 23秒24(+4・1)
山木拳叶  (1年) 5組1位 23秒60(+4・0)
我妻リョウ (1年) 7組1位 23秒70(+4・1)
萩原大輔  (1年) 8組3位 24秒75(+2・6)
齋藤諒平  (2年) 1組    棄権

      一般高校男子400m(9組66名)
山木拳叶  (1年) 1組3位 52秒71  (全体の3位)

      一般高校男子110mH(3組18名)
渡部祐一郎 (2年) 1組1位 15秒44(+1・7)  自己新
尾箸亮太  (2年) 1組2位 15秒91(+1・7)
矢萩省吾  (1年) 2組    棄権

      一般高校男子400mH(4組27名)
尾箸亮太  (2年) 1組1位 55秒58

      一般高校男子走り幅跳(51名) フィルド競技は全て3回の試技のみ
曽我憲伸  (2年) 決勝1位 6m73(+0・6)
安部颯斗  (1年) 決勝3位 6m31(+0・0)
遠藤成美  (2年) 3回ハール記録なし

      一般高校男子三段跳(32名)
曽我憲伸  (2年) 決勝6位 12m75(+2・5) 記録?
安部颯斗  (1年) 決勝5位 12m81(+2・0)
遠藤成美  (2年) 棄権
  
      高校男子砲丸投(18名)
飯澤直人  (1年) 決勝10位 8m62

      高校男子円盤投(17名)
猪野龍平  (1年)  3回ハール記録なし

      高校男子ハンマー投げ(11名)
高島慎也  (1年)  棄権

      一般高校男子槍投げ(33名)
宮本峻佑  (1年) 決勝6位 42m42
高橋佑祐  (2年)  棄権

以上が県記録会男子成績です。怪我人が多く棄権者が多数出ました。この冬に鍛えて来春は県上位に入れるように頑張ります。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高校駅伝大会九里陸上成績報告

2016年10月29日 20時14分00秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
朝の内は雨が降りましたが、風は強いものの曇り空の中で県高校駅伝大会が開催されました。男女の目標は、女子は東北大会出場、男子は10位以内、の取り組みをしました。幸い男女共に目標達成することが出来ました。(女子4位・男子9位)成績は下記の通りです。

    県高校女子駅伝大会九里陸上成績(参加20チーム)
 
1区 長沼明音 (1年) 区間順位7位 6・0km  21分51秒 順位7位 5位と2秒、6位と1秒差
2区 情野結衣 (2年) 区間順位4位 4・0975km  14分50秒 順位6位
3区 蜂屋真子 (2年) 区間順位4位 3・0km     11分12秒 順位4位
4区 沼澤遥香 (3年) 区間順位4位 3・0km     10分53秒 順位4位
5区 三浦花凜 (2年) 区間順位4位 5・0km     19分02秒 順位4位
 ト-タル1時間17分48秒(4位)

    県高校男子駅伝大会九里陸上成績(参加24チーム)

1区 大野陽人 (1年) 区間順位6位 10・0km    31分38秒 順位6位
2区 田中悠也 (2年) 区間順位11位 3・0km    10分18秒 順位6位
3区 高橋佑弥 (2年) 区間順位9位  8・1075km 26分57秒 順位8位
4区 佐藤駿太 (2年) 区間順位7位  8・0875km 27分23秒 順位8位
5区 情野 琳 (1年) 区間順位9位  3・0km    10分44秒 順位8位
6区 佐藤 龍 (1年) 区間順位13位 5・0km    18分08秒 順位9位
7区 高橋洋揮 (2年) 区間順位11位 5・0km    17分00秒 順位9位
 ト-タル2時間22分08秒(9位)

以上が県高校駅伝大会成績でした。男子は3年生部員はゼロで1・2年生だけでのメンバーでした。男女共、昨年の記録を大きく更新しています。6kmを走るのは初めての女子1区長沼でしたが1年生ながら粘りのある走りをしていました。東北大会は更に記録が伸びると思います。男子1区の大野も想定以上の走りでした。来年に向けて全員のレベルアップを目指したいと思います。保護者の皆様多数の応援がありました。有難うございました。明日は山形あかねが丘陸上競技場で県陸協記録会があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高校駅伝大会に向けて(最終)

2016年10月28日 19時39分31秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県高校駅伝大会の開会式がありました。午前中に長井陸上競技場に着いた部員達は9時30分から競技場やコ-スに出ての練習を開始しました。2時間弱で終了して13時30分からの監督会議の後、15時の開会式に臨みました。部員の様子はいつになく落ち着いていて不安を感じさせない雰囲気です。置賜地区の高校は地元と言う事で宿泊は許されませんので、明日の朝も早い時間の集合となります。女子のスタートは9時50分、男子のスタートは10時30分です。部員全員が補助員ですので明日の練習は出来ません。(臨時休養日)今日は10月30日は県陸協記録会に向けての最終練習日でした。部員は元気ですので心配ない状況だと思います。明日は早朝5時30分に家を出て長井に向かいます。保護者の皆様、卒業生の皆さん。応援よろしくお願い申し上げます。東北大会出場を目指し部員の頑張りに期待しながら見守りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校駅伝大会に向けて(其のニ)

2016年10月27日 19時43分18秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
16時の練習開始の気温13℃、終了の18時は11℃、昨日の夏日から比べると気温差が半端ではありません。この気温がこの時期の通常だとの報道に晩秋を感じさせられました。今日は県高校駅伝チームの最終調整(刺激入れ)をしました。男女とも順調に仕上がっています。明日は開会式ですのでメンバーは長井市陸上競技場に8時に集合します。区間ごとに分かれて最終確認の後開会式に臨みます。明日は駅伝出場以外の部員は放課後に通常練習です。私も練習に間に合うように長井から戻る予定です。10月29日(土)は全員駅伝補助員になりますので練習はありません。10月30日(日)のあかねが丘陸上競技場での今年最後の県陸協記録会に臨みます。最近は放課後練習がすぐ暗くなるので動きが正確には掴めませんが、向上している部員が多くいると感じています。最終競技会を良いかたちで終わりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校駅伝大会に向けての取り組み(其の一)

2016年10月26日 19時45分38秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
急に気温が高くなり名古屋に戻った様な天候でした。(米沢25℃)今日の練習も高校駅伝と県陸協記録会に向けての取り組みです。夕暮れが早く、走り幅跳び・三段跳・ハードル関係・は練習に支障が出ますが環境には勝てませんので仕方がありません。全体的に勢いのある練習は出来ていますので大丈夫だと思います。高校駅伝の方は最終的なチエックをしています。チームとしてのまとまりがどこまで出来るかが成績に結び付くと思います。米沢の市営競技場も駅伝に取り組む選手が目立ち周回練習花盛りです。実業団のNDチームも11月3日の東日本実業団大会に向けてエンジン全開のようです。山形県のチームとして頑張ってほしいと思います。福島県の高校駅伝大会が今日行われ男女共「学法石川高」が優勝しています。女子は30mほどの差でした。駅伝は様々なドラマが起こります。九里陸上も良いドラマが起こるように祈りたいものです。大会まで3日です。全員元気ですので良いものが出そうな気がします。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高畠競歩大会九里陸上(HBG校)成績(10月23日)

2016年10月26日 10時16分41秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
10月23日(日)高畠競歩大会がありました。メーンは一般の50キロ競歩で日本陸連の世界大会海外派遣選考会であり競歩では全国大会です。合わせて高校男子10キロと高校女子5キロの大会も行われました。毎年県外からも参加者が出場する大会です。今年は九里陸上初参加となりましたが、男子3名、女子1名、を参加させました。HBG校の常盤木学園と北上翔南の女子も参加して楽しくやれた大会でした。付き添い指導の安達桂子先輩有難うございました。成績は下記の通りです。

  男子10キロ
6位  横山麟茶郎(1年) 10K51分28秒 (5キロ・25分00秒)
7位  高橋一輝 (3年) 10K52分14秒 (5キロ・26分10秒)
10位 井上史章 (2年) 10K53秒47秒 (5キロ・26分24秒)

  女子5キロ
5位  鈴木繭  (1年)    26分21秒

HBG校
4位  橋上創佳 (常盤木学園) 26分12秒
6位  小澤秋恵 (北上翔南)  26分28秒
8位  高橋朋花 (北上翔南)  28分03秒
15位 照井純美 (北上翔南)  30分37秒
17位 赤坂愛望 (北上翔南)  30分55秒

高校の部は男女共上位は県外選手でした。地元である競技会ですので来年もチャレンジしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする