goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

県縦断駅伝大会1日目(陸上機関誌の取材がありました)

2017年04月27日 20時10分56秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
山形県縦断駅伝大会1日目が終了しました。九里陸上からは2名が出場しました。いずれも初出場の参加で不安はありましたが、無事責任を果たしてくれました。米沢チームで2区を走った大野陽人(2年)は高校から陸上を始めて1年、力は付けて来ましたが10キロ以上はロードレ-スでも経験の無い距離です。前半の流れが決まる重要区間でもあり、社会人と大学生が殆どの中で区間8位と健闘しました。長井西置賜チーム5区を走った高橋洋揮(3年)は高校生区間でした。区間9位と下位でしたが記録的には上位と差がなく頑張れたと思います。高橋洋揮は今日で終了ですが、大野は最終日にもう1度走る事になっています。2人共、お疲れさんでした。今日の市営陸上競技場は気温14℃で少し風はありましたが練習日和の日でした。インターハイに向けて陸上マガジン社の取材があり、九里陸上を2時間取材して行きました。少し緊張気味の部員たちでしたが集合写真やインターハイで活躍が期待される部員の取材をして行きました。間もなくゴールデンウイークが始まります。この期間を利用して種目練習に磨きをかけて行きたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。(明日の県縦断駅伝大会2日目は九里陸上の出場者予定はありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨の中での練習でした(県縦断駅伝に向けて)

2017年04月26日 18時49分56秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
心配された雨が午後から降り始めたものの、弱い雨降りでしたのでびしょ濡れになる事もなく練習出来ました。県大会や東北大会の競技日程は4日間です。雨降りの日が必ずあると判断していた方が正しいと思います。雨の日の苦手意識がなくなるだけでも雨の中での練習は大切です。今日は種目練習に取り組みました。気持ちが入ってきた事もあり勢いが増して来ました。地区大会に向けては順調です。今日マネージャ1名(2年)が入部しました。(マネジャーは3名【3年2名・2年1名】になりました)男女選手58名(計61名)の部員数ですので助かります。明日から県縦断駅伝大会です。1日目は米沢チームから大野陽人2年(2区)・長井西置賜チームから高橋洋揮3年(5区)・が出場する予定です。≪頑張れ大野≫≪頑張れ洋揮≫明日は練習時に陸上マガジン社の取材があります。今年は山形インターハイですので選ばれたのだと思います。地元開催だから頑張らなければとも思いますが、昨年まで40年連続出場中の九里陸上ですので特別インターハイ出場がどうのではありません。只、勝ちたい気持ちがいつもより強い事は確かです。目標をインターハイ勝負に置く部員もいますので、慌てずに取り組んで行きたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県縦断駅伝組は明日出発します(地区大会の出場者を発表しました)

2017年04月25日 20時06分30秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
米沢の桜も今が満開、葉桜になりつつある桜もあります。家を出る時の福島の気温19℃でしたが15時30分の米沢は24℃ありました。米沢の気温の方が高かったようです。今日は地区大会出場者の発表が監督からありました。殆どが地区大会をシ-ドされている部員達ですが、地区大会も出場します。間もなく県縦断駅伝大会が開催されます。九里陸上からも米沢市と長井西置賜地区から出場する予定です。明日4月26日(水)に出発して27日(木)・28日(金)・29日(土)・の3日間が大会です。2日出場する予定の部員もいますが、どこまでやれるか頑張ってほしいと思います。今日から又、種目練習の取り組み開始です。1年生が疲れも取れて上昇しているのは喜ばしいことですが、種目練習ですと時間がかかりますので18時に終わるのが大変です。病気や怪我で遅れていた部員も動きが良くなりました。春から夏へ確実に歩んで行きたいものです。明日は雨の予報も出ています。気温が20℃くらいに上がりますので寒さは感じないかもしれませんが、着替えやタオルを忘れないようにしてほしいと思います。16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上、県大会シード選手

2017年04月24日 19時52分25秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
地区大会まで10日となりました。山形県高校陸上競技大会にシ-ド出場するには、昨年の県新人大会で8位以内の入賞者と10日後の地区予選会を突破した選手です。リレーは(400mリレー・1600mリレー共、各校男女1チーム)地区大会の成績に関係なく出場出来ます。九里陸上2・3年生で昨年の県新人大会8位以内入賞者は下記の選手です。

      男子県大会シ-ド選手
齋藤諒平3年 (100m・200m)    佐藤駿太3年 (800m)
高橋佑弥3年 (1500m・3000mSC)尾箸亮太3年 (110mH・400mH)  
渡辺祐一郎3年(110mH・走り高跳び)  大野陽人2年 (3000mSC)
横山麟太郎2年(5000mW)       曽我憲伸3年 (走り幅跳び・三段跳び)
安部颯斗2年 (走り幅跳び)        田中悠也3年 (800m)
宮本峻佑2年 (槍投げ)

      女子県大会シ-ド選手
開沼美帆3年 (100m・200m)    小貫夢海3年 (200m・400m)
武田花音2年 (100m・200m)    高橋桃子3年 (200m・400mH)
近野桃花2年 (400m・800m)    長沼明音2年 (800m・1500m)
蜂屋真子3年 (800m・1500m)   酒井観月2年 (100mH・走り幅跳び)
山口朱音2年 (400mH)        石川麗美2年 (400mH)
外山幾恵3年 (走り幅跳び・三段跳び)   和地彩花3年 (走り幅跳び・三段跳び)
二宮翔香2年 (槍投げ・円盤投げ)     鈴木 繭2年 (5000mw)
高梨早紀2年 (混成競技)


以上が昨年の県高校新人大会8位以内入賞者です。新人大会は一人2種目の出場です。女子は昨年までオープン種目でした、三段跳び・棒高跳び・ハンマー投げ・の3種目が正式種目となりました。県トップの位置にある茨木凛(2年)は県新人大会は故障中で出場しませんでした。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。(シ-ド選手氏名で今日書きたした4名は、田中・男子800m(県新人3位)、鈴木・女子5000mW(県新人優勝)、宮本・男子槍投げ(県新人8位、)高梨・女子混成(県新人5位)です。ごめんネ、以後気を付けます)                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県春季記録会女子成績

2017年04月22日 22時04分21秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日の記録会は1発レースで風が強く吹いたりで公認にならない記録も多々ありました。女子の成績は下記の通りです。まだまだ昨年の記録に届かない部員も多く見られました。此れからしっかり仕上げて行きたいと思います。九里陸上女子の成績は下記の通りです。

        女子100m(タイムレ-ス8組)

1組4位  武田花音 (2年) 12秒70(+5・4)

        女子200m(タイムレ-ス3組)

1組3位  開沼美帆 (3年) 26秒55(+4・6) 全体の3位

        女子400m(タイムレ-ス3組)

1組1位  小貫夢海 (3年) 1分01秒12   全体の1位
1組2位  山口朱音 (2年) 1分02秒82   全体の2位
1組4位  今野桃花 (2年) 1分05秒34   全体の5位

        女子800m(タイムレ-ス5組)

1組3位  蜂屋真子 (2年) 2分21秒36   全体の3位

        女子3000m(タイムレ-ス2組)48名

1組8位  情野結衣 (3年) 10分47秒24
1組13位 三浦花凜 (2年) 10分53秒18
2組14位 片倉珠咲 (1年) 12分20秒46

        女子100mH(タイムレ-ス3組)

1組1位  茨木 凜 (2年) 14秒48(+2・7) 全体の1位
1組3位  酒井観月 (2年) 15秒47(+2・7) 全体の4位
2組1位  高梨早紀 (2年) 17秒05(+1・2)
3組2位  横山愛莉 (1年) 16秒16(+2・5) 全体の7位
3組3位  石川美咲 (1年) 17秒35(+2・5)

        女子400mH(タイムレ-ス2組)

1組1位  高橋桃子 (3年) 1分11秒62    全体の1位
1組6位  石川麗美 (2年) 1分15秒29    全体の5位

        女子5000mw

決勝1位  鈴木 繭 (2年) 26分34秒27 

        女子400mR(タイムレ-ス3組)

1組1位  開沼美帆3・茨木凛2・竹田花音2・小貫夢海3  49秒03  全体の1位
1組3位  酒井観月2・高橋桃子3・和地彩花3・山口朱音2 50秒98  全体の3位

        女子走り高跳び決勝17名

決勝9位  情野ひなた (1年) 1m40
決勝12位 横山あみ  (1年) 1m40

        女子走り幅跳び決勝30名 

決勝3位  和地彩花  (3年) 5m19(-0・4)
決勝8位  外山幾恵  (3年) 4m71(+2・1)
決勝10位 情野ひなた (1年) 4m58(+2・8)
決勝22位 渡邊琴巳  (1年) 3m66(+3・5)

        女子三段跳び決勝19名

決勝5位  外山幾恵  (3年) 10m23(+4・0)
決勝8位  酒井観月  (2年) 10m03(+5・5)
決勝11位 和地彩花  (3年)  9m88(+2・5)

        女子砲丸投げ決勝17名

決勝13位 高梨早紀  (2年) 6m85

        女子円盤投げ決勝18名 

決勝3位  二宮翔香  (2年) 27m28  全体の3位

        女子槍投げ決勝23名

決勝4位  二宮翔香   2年) 33m53  全体の4位

以上が女子成績でした。一人1種目出場のトラックレースは記録を出すのは難しいものがあります。まだまだ先のある競技会ですのでこれから反省を生かして向上するしかありません。明日は13時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県春季記録会男子成績

2017年04月22日 20時57分01秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県陸協記録会に参加して来ました。気温は15℃まで上がりましたが北西の風が時々強く吹き、夕方は寒さえ感じる気象状況でした。九里陸上は前回の私立高校大会よりはアップしていますが、仕上がりはまだ50%です。1年生の腱鞘炎が治りかけで2・3・年生に比べて自己ベストまでは届いていません。もう少し少し時間がかかりそうです。まだ発達途上と言えます。九里陸上の男子成績は下記の通りです。
        男子100m(タイムレ-ス13組)
5組1位  我妻りょう(2年) 11秒63(+1・6) 自己新
7組5位  安部颯斗 (2年) 12秒07(+2・0)

        男子200m(タイムレ-ス4組)
1組1位  齋藤諒平 (3年) 21秒79(+1・5)全体の1位 (まだ余裕あり)
1組6位  菊地雄平 (1年) 23秒05(+1・5)全体の6位
3組3位  我妻遥陽 (1年) 24秒46(+2・2)
2組6位  萩原大輔 (2年) 25秒20(+3・9)

        男子400m(タイムレ-ス6組)

1組4位  山木拳斗 (2年) 53秒12   全体の4位
1組5位  小池進哉 (1年) 54秒17
1組7位  渡邊慶太郎(1年) 55秒47
2組8位  佐藤雄太郎(1年) 56秒44

        男子800m(タイムレ-ス7組)

1組1位  佐藤駿太 (3年) 1分55秒97  全体の1位
1組3位  田中悠也 (3年) 2分01秒42  全体の3位
2組3位  佐藤俊介 (1年) 2分13秒37

        男子1500m(タイムレ-ス4組)

1組3位  高橋佑弥 (3年) 4分09秒93  全体の4位
1組6位  大野陽人 (2年) 4分16秒76  全体の8位
2組4位  高橋洋揮 (3年) 4分30秒52
2組8位  佐藤 龍 (2年) 4分34秒62
4組7位  遠藤 僚 (1年) 4分37秒04

        男子5000m決勝(39名)

決勝8位  島津裕太 (1年) 16分29秒96 全体の8位

        男子110mH

1組3位  渡部裕一郎(3年) 15秒48(+2・5) 高校1位(全体の3位)
1組7位  矢萩省吾 (2年) 17秒14(+2・5)

        男子400mH(タイムレ-ス2組)

1組2位  尾箸亮太 (3年) 58秒60     全体の2位

        男子5000mW決勝(16名)

決勝3位  横山麟太郎(2年) 23分00秒74  自己新
決勝6位  情野 琳 (2年) 24分51秒59  自己新
決勝9位  安部康太 (2年) 26分47秒63  自己新

        男子400mR(タイムレ-ス4組)

1組1位  菊地雄平1・齋藤諒平3・渡辺慶太郎1・尾箸亮太3 43秒16 高校1位

        男子走り高跳び(25名参加)

決勝6位  柳澤友希 (1年) 1m75   
決勝7位  渡部祐一郎(3年) 1m70

        男子走り幅跳び決勝(48名)

決勝1位  曽我憲伸 (3年) 6m74(+2・5)
決勝6位  安部颯斗 (2年) 6m29(+1・6)5位と同記録

        男子三段跳び決勝(23名)

決勝6位  曽我憲伸 (6位) 13m26(+6・8)

        男子砲丸投げ決勝(35名)

決勝13位 飯澤直人 (2年) 9m59
決勝22位 猪野龍平 (2年) 8m13

        男子槍投げ決勝 (35名)

決勝6位  宮本峻佑 (2年) 46m24  

        男子円盤投げ決勝(25名)

決勝7位  猪野龍平 (2年) 27m67
決勝9位  宮本峻佑 (2年) 27m24
決勝12位 飯澤直人 (2年) 26m98

以上が男子の記録でした。力は付いているのに出せない弱さが出ています。練習での記録が出せるようにしたいものです。次回は5月4日(木)緑の日の県通信陸上大会です。地区大会の前ですので無理の無いように参加させたいと思います。保護者の皆様応援有難うございました。



 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県記録会に向けて(最終)

2017年04月21日 19時55分13秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
米沢の桜は場所により違いますが、5分咲きから8分咲きとなりました。ようやく遅い春が来た感じです。練習開始の16時の気温18℃ありました。(18時は15℃)明日の記録会に向けて種目練習中心に練習しました。動きは先日の私立高校大会より良くなっています。昨年のこの時期にあった県記録会の成績よりは良いものが出そうです。天気予報では今日より気温が低くなるものの晴れの予報が出ています。風さえ強く吹かなければ良いものが出そうです。1年生も春合宿に入った部員を中心に出場します。1人1種目か2種目の出場となります。酒田でも別記録会があるので酒田勢は参加しない高校が多いのですが、他の地区は殆どの、県内高校・大学生・実業団・がエントリーしています。九里陸上は「男女共」県上位で競技出来る部員がいますのでどの様な成績が出せるか楽しみです。明日の記録会は9時から始まり16時頃終了します。記録会ですので1発レースのタイムレ-スで行われます。集中して参加しないと力を出せないまま終わる事になります。明日の学校出発(陸上部バス)は早朝6時です。今年の第2戦、目標は50%の仕上がりです。選手輸送にご協力頂ける保護者の皆様宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢長距離記録会報告(今日の練習と部員の様子)

2017年04月16日 19時10分42秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
気温22℃まで上昇した米沢です。午前中は米沢長距離記録会の為に9時過ぎに市営陸上競技場に行きました。5000mに出場した大野陽人(2年)は県縦断駅伝出場の南陽東置賜チームの社会人や大学生が出場する1組に出ました。3000mまでは外国人選手を除いたトップ争いをしていましたが、4000mから力のある社会人に追い抜かれ15分43秒06の6位に終わりました。風が強い事もあり走りのリズムが良くありませんでした。今後の大会に活かして行きたいと思います。12時20分から九里陸上の練習に入りました。種目練習を中心に練習しましたが、さらに勢いのある練習になっています。リレ-メンバ-や県上位にある部員は順調です。中長女子の長沼明音(2年)の足の故障回復が遅れていますが、他は1年生を含めて回復しています。地区大会頃までは更に元気な九里陸上が見られると思います。力のある1年生が入部して九里陸上は男女共パワーアップしています。天候さえよければ、4月22日(土)の県陸協記録会では前回の私立高校大会以上の成績が出そうです。目標を高く取り組ませて行きたいと思います。

  米沢長距離記録会上位記録   出場者(1組20名・2組21名)
1位 14分33秒14   オンサリゴ  (那須建設)
2位 15分08秒98   大谷 克   (南陽東置賜陸協)
3位 15分30秒83   伊藤 翼   (南陽東置賜陸協)
4位 15分32秒15   大河原謙人  (南陽東置賜陸協)
5位 15分38秒11   内山富夫   (南陽東置賜陸協)
6位 15分43秒06   大野陽人   (九里陸上2年) 3位に入れた実力
7位 15分46秒77   仁部幸太   (南陽東置賜陸協)
8位 16分00秒64   平岩哲也   (南陽東置賜陸協)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上県私立高校大会反省

2017年04月10日 19時06分00秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
気温が18℃まで上がり風も無く穏やかな福島です。昨日の大会日だけ寒かったのは天が試練を与えたのでしょうか、有難くない試練です。九里陸上の私立高校陸上大会はくたびれていた1年生を除けばまずまずでした。記録も例年こんなものです。1年生はなれない学校生活もこれからですので緊張した生活はもう少し続くかも知れません。想定より良い種目は男女のハ―ドル陣です。又、個人的には5000m大野陽人(2年)、1日で5000mと1500mを走る選手は過去の九里陸上にはいませんでした。(女子は大会で800m・1500m・3000mに出場した選手が複数います)昨年の夏から怪我に泣いた茨木凛(2年)がようやく本来の姿に戻りました。全国を目指すまでに成長した800mの佐藤駿太(3年)も順調です。跳躍で走り高跳びの1年生男女が元気です。これから疲れが取れてくれば県の上位も夢ではありません。純短距離の選手層が薄かった男子短距離も1年生の加入で今後が楽しみです。3年後はインターハイのマイルリレ-で勝負できるかも知れません。2・3年生は此れから冬期練習の成果が出てきます。冬にあれだけ鍛えたのですからプラスになるのは確実です。足の不安でまだ7割程度で走っているエース齋藤諒平も県大会頃にはフルで走れると思います。今日は休養日でした。明日から新たに次の目標に向かいますが、明日は雨が心配です。強く降れば短時間での練習となります。雨の準備をしてきてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初戦を終えて(HBG校の皆さんへ)

2017年04月10日 10時32分17秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
この1週間暖かい日が続いていましたが昨日は朝から肌寒い日となりました。11時競技開始で1発目は女子400mHからです。最近は走りが良くなっていた高橋桃子3年に期待していましたが、気負いからか7台目で転倒してしまいました。最初から暗雲立ち込めた不安の中での立ちあがりです。幸い足の怪我ではなく肩の打撲だったのが不幸中の幸いでした。風が冷たく寒さを感じる一日でした。九里陸上の成績はこの時期としてはまずまずの成績でした。仕上がりはまだ40%です。自己新が出せる身体の状況になく他校を見ても同様ですが、春の珍事のようにいきなり好記録を出している選手もいて驚きです。1日3本も4本も走るのが陸上競技です。複数種目を兼ねたらそうはいきません。九里陸上は仕上がりが順調ですので目標の大会に向けてしっかり取り組んで行きたいと思います。山形市内の私立高校は部員数は多いのですが、東海山形高校などは女子だけでも九里陸上の男女合わせた部員数がいました。羨ましい限りですが、3分の1は大会にも出れない選手になると思います。部員を育てる観点から行けば少数の方が育てやすい気もします。HBG校も頑張っています。宮城県は社会人や大学生との競技会で勝つには大変ですが、そこそこの記録を出していますのでまずまずです。北上翔南も上位独占で寒さと風で記録は出ませんがまずまずです。次回は2週間後の県記録会です。1年生が思いのほか良い記録を出していました。まだ、新スプリントで走れない部員が多いのですが、1ヶ月後には県上位で戦える部員も出てきそうです。男女共、1年生の殆どは地区大会から出場するようになります。チョット仕上がりを急がなければならないかも知れません。「慌てず、焦らず、諦めず」HBG校の皆さん此れかの取り組みを大切にして行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立高校陸上競技大会成績(女子)

2017年04月09日 21時38分24秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
全体的に県内では力のある九里陸上女子選手ですが、インフルエンザで1名欠席と400mHで転倒負傷部員もいて、短距離の主役部員に欠席が出ました。記録的には良いものも出ましたが、全体的にはこれからの部員が多く出ました。女子成績は下記の通りです。(風速については正式記録が送られてきたら再記入します)

    女子100m
1組1位 茨木 凜 (2年) 12秒35 (+0・9)全体の1位
3組1位 武田花音 (2年) 12秒80 (+1・4)全体の2位
1組2位 和地彩花 (3年) 12秒85 (+0・9)全体の3位
2組3位 石川美咲 (1年) 13秒89 (+2・2) 故障あり
3組6位 渡邊琴巳 (1年) 14秒09 (+1・4)

    女子200m
1組1位 小貫夢海 (3年) 26秒11 (+3・8)全体の1位
1組3位 武田花音 (2年) 27秒01 (+3・8)
3組1位 山口朱音 (2年) 27秒50 (+3・2)
3組3位 高梨早紀 (2年) 29秒28 (+3・2)

    女子400m
決勝1位 小貫夢海 (3年) 61秒11  全体の1位

    女子800m
2組2位 蜂屋真子 (3年) 2分25秒66 故障後で走れず
2組4位 今野桃花 (2年) 2分30秒08 少し回復

    女子3000m
決勝4位 情野結衣 (3年) 10分45秒29
決勝9位 三浦花凜 (2年) 11分23秒38
決勝16位片倉美咲 (1年) 12分10秒86 初出場

    女子100mH
1組1位 茨木 凜 (2年) 14秒55 (+3・1)
2組1位 酒井観月 (3年) 16秒43 (+1・8)
2組2位 高梨早紀 (2年) 17秒41 (+1・8)

    女子400mH
決勝1位 山口朱音 (2年) 69秒10
決勝3位 石川麗美 (2年) 75秒58
途中棄権 高橋桃子 (3年) 7台までトップも転倒(肩打撲)

    女子400mR
1位 (和地3・茨木2・武田・小貫3) 49秒32

    女子走り高跳び
決勝3位 情野ひなた (1年) 1m45
決勝6位 横山あみ  (1年) 1m35

    女子走り幅跳び
決勝2位 和地彩花  (3年) 5m10(+2・9)
決勝4位 酒井観月  (2年) 4m77(+1・5)
決勝5位 外山幾恵  (3年) 4m60(+4・5)
決勝6位 情野ひなた (1年) 4m47(+4・7)
決勝11位渡邊琴美  (1年) 3m62(+8・6)

    女子三段跳び
決勝2位 酒井観月  (2年) 10m34(+1・7)
決勝3位 外山幾恵  (3年) 10m09(+2・3)

    女子円盤投げ
決勝1位 二宮翔香  (2年) 28m36

以上が女子成績でした。HBG校の記録会は大会では上位にあるものの記録はまだまだとの事です。疲れが残っているのだと思います。九里陸上同様これからです。男子の800m佐藤駿太や女子の100M・100MH茨木凛は先が楽しみです。保護者の皆さん、卒業生の皆さん、応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立高校陸上競技大会(男子)

2017年04月09日 20時35分39秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
私立高校陸上大会に参加してきました。朝の気温は9℃で雨、昼前に雨は上がりましたが、気温は10℃まで上がったものの冷たい西の風が強くなり、体感気温はユニフォーム姿では震えるほどでした。競技会の方は4泊5日の強烈なHBG合宿の後遺症が残り、脚力的に力の入らない部員が多く見られました。無理な部員は棄権させ何とか走れる部員を出場させました。男子の成績は下記の通りです。

     男子100m
2組1位  齋藤諒平 (3年) 10秒94(+1・3)脚部不安100mのみ出場
7組2位  菊地悠平 (1年) 11秒53(+0・5)1位と同記録
4組3位  渡辺慶太郎(1年) 11秒76(+0・8)
6組2位  矢萩省吾 (2年) 11秒79(+0・4)自己新
1組4位  我妻リョウ(2年) 12秒01(-0・1)
3組3位  小池進哉 (1年) 12秒07(+1・3)故障あり
1組7位  萩原大輔 (2年) 12秒65(-0・1)

     男子200m
1組1位  菊地悠平 (1年) 23秒25(+4・5)
4組2位  渡辺慶太郎(1年) 23秒87(+2・1)
1組2位  山木拳斗 (2年) 24秒15(+4・5)
5組5位  我妻遥陽 (2年) 25秒17(+5・4)
2組5位  萩原大輔 (2年) 25秒66(+2・1)

     男子400m
1組2位  山木拳斗 (2年) 54秒47
1組5位  佐藤雄太郎(1年) 57秒47

     男子800m
1組1位  佐藤駿太 (3年) 1分55秒34 全体の1位
3組1位  田中悠也 (3年) 2分03秒42 全体の4位
3組5位  佐藤俊介 (1年) 2分10秒21
3組6位  情野 琳 (2年) 2分14秒70

     男子1500m(風強し)
1組2位  高橋佑弥 (3年) 4分19秒39 全体の2位
1組3位  大野陽人 (2年) 4分19秒70 全体の3位 5000m後でスピード足りず
2組7位  佐藤 龍 (2年) 4分39秒10
2組7位  遠藤 僚 (1年) 4分43秒32
     男子5000m(風強し)
決勝1位  大野陽人 (2年) 15分32秒23
決勝5位  高橋洋揮 (3年) 16分29秒29
決勝6位  島津裕太 (1年) 16分33秒77

     男子110mH
決勝1位  尾箸亮太 (3年) 15秒49(+1・7)
決勝2位  渡部祐一郎(3年) 15秒61(+1・7)
決勝3位  矢萩省伍 (2年) 17秒43(+1・7)

     男子400mH
決勝2位  尾箸亮太 (3年) 55秒35

     男子走り高跳び
決勝1位  柳沢友希 (1年) 1m80
決勝2位  渡部祐一郎(3年) 1m75

     男子走り幅跳び
決勝2位  曽我憲伸 (3年) 6m29(+2・9)
決勝4位  安部颯斗 (2年) 6m00(+4・7)
決勝7位  我妻リョウ(2年) 5m10(+5・1)

     男子三段跳び
決勝1位  曽我憲伸 (3年) 13m80(+4・5)
決勝2位  安部颯斗 (2年) 13m59(+2・9)

     男子砲丸投げ
決勝1位  飯澤直人 (2年) 10m18 自己新
決勝6位  猪野龍平 (2年)  8m27 自己新

     男子円盤投げ
決勝5位  猪野龍平 (2年) 26m32
決勝6位  飯澤直人 (2年) 26m17
決勝7位  宮本峻佑 (2年) 26m04

     男子槍投げ
決勝3位  宮本峻佑 (2年) 45m81

以上が男子成績でした。風速が分かりませんので公認と追参に分けて記載しました。棄権者が多い九里陸上ですが1年生に力のある部員も多く楽しみです。応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の私立高校陸上大会に向けて

2017年04月08日 20時14分53秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
福島の桜が開花しました。平年より1日早く昨年より9日遅いとの事です。桜と共に桃の花も開花しそうです。13時か30分から練習開始しました。今日は入学式で1年生はフリ-練習の日でしたが男女共全員練習に来ました。意欲のある部員達です。明日は私立高校陸上競技大会ですが、天気は曇り空で気温も低くはないようです。私立高校の大会とは言え、県内でのレベルは高く県大会でも上位争いする選手が数多くいます。只、1発レースですのでタイムレ-スです。(予選のみの競技会と考えれば分かります)フィルドは4回のみの試技です。リレーも400mRと1600mRがありますが、九里陸上は男女共400mRのみ2チーム出場します。1年生も出場しますが、まだ競技出来る身体ではありませんので、出場者も参加するのみで終わるかも知れません。経験させる事を大切に取り組みたいと思います。HBG校の記録会参加は1日目ですが、成績の方は分かりません。後ほど聞いてみたいと思います。明日は現地集合(あかねヶ丘陸上競技場)8時です。陸上部バスも時間に合わせて着くと思います。シーズントラック競技の第1戦です。今の状態がどうであるか確かめる競技会参加にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からHBG校は記録会参加です

2017年04月07日 20時01分14秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
連日暖かい日が続きます。米沢市営陸上競技場のフィルド内の雪も間もなく消えそうです。午後からの練習で九里陸上以外に練習に来ていたのは10名程度でした。私立高校大会まで残り2日ですので種目練習をしましたが、短距離と跳躍には100mの加速走タイムトライアルをさせました。2・3年生はそこそこに走れています。1年生は疲労がたまり力を出せる状況にはありませんが、中には「オヤッ」と思える記録で走る部員もいました。あくまでも参考までの加速走であり、今日の記録がどうのではありません。体力のある3年生は大きく成長している部員もいます。明日も軽めの練習をして競技会に臨みたいと思います。競技会には足を痛めている部員と故障者5・6名は棄権するようになると思います。あくまでもこれからの目安にする為の競技会です。2週間後にもう一度記録会がありますが、「慌てず、焦らず、諦めず、」少しずつ向上を目指して行きます。明日は入学式です。練習は13時30分からですが1年生についてはフリ-とします。日曜日までは暖かい日が続きそうです。HBG校は明日から2日間記録会に参加します。どの程度の仕上がりなのか参考にしたいと思います。合宿では雪で走れなかった九里陸上よりは走れていましたので、少し期待しています。頑張れHBG校。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上森山スプリングウオ-ク大会成績

2017年03月21日 08時01分20秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
競歩合宿に参加していた九里陸上4名は3月20(春分の日)岩手森山陸上競技場で森山スプリングウオ-ク大会(公認大会)に参加しました。付き添いの安達桂子先輩の指導で力を付けている競歩ブロックです。まだ米沢は雪が多く練習不足は否めませんが、自己新も出てスタートの競技会としては合格だと思います。成績は下記の通りです。

      男子高校5000MW 出場33名(1位記録22分22秒19)

横山麟茶郎 (新2年) 4位 23分16秒62 (自己新)
情野 琳  (新2年)21位 27分01秒69 (初出場)
安部康太  (新2年)25位 28分44秒43 (自己新)

      女子高校5000MW 出場20名(1位記録25分53秒13)

鈴木 繭  (新2年) 7位 28分12秒26 (ベスト記録26分26秒47)

HBG校メンバーも女子に数多く出場していました。1位と2位は常盤木学園の部員、4位に北上翔南の選手が入りました。安達先輩と選手輸送して下さいました鈴木さん有難うございました。HBG春合宿が楽しみです。お疲れ様でした。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする