goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

次のタ-ゲット大会に向けて

2017年06月21日 19時55分38秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北地方が梅雨入りしたとの事、例年より9日遅いとテレビが伝えていました。朝から雨降りの福島から15時過ぎに米沢に入ると、雲の切れ間から日が差す天候で雨はパラパラ程度の降り方、練習には影響の無い市営陸上競技場でした。中長距離も短距離も内容は異なりますが、基本走+ショートのスピード練習です。東北大会が終わりましたので、県選手権大会に向けて新スタートを切りました。国体予選も兼ねていますので今週末は1年生も種目練習に入る予定です。3週間後ですので焦らないで取り組んで行きたいと思います。東北大会の疲労が抜けていない部員もおりますが、概ね順調に来ています。今週末は、土曜日と日曜日に米沢市の中学大会が市営陸上競技場で行われます。土曜日は大会終了時間から市営陸上競技場で練習します。日曜日は長井市陸上競技場に遠征して練習の予定です。次のタ-ゲット大会に向けてしっかり取り組んで行きたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校陸上競技大会反省(HBG校)

2017年06月20日 19時19分48秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北大会でのプレッシャ-は多くの選手が持つものです。何も感じないとしたら夢中でやれたからでしょう。地元での開催は学年が低ければ有利に働きますが、他県でやるとサッパリで駄目になる選手も多いものです。今回山形県は例年になく活躍が目立ちました。インターハイに出場する学校も15校を数えます。只、その内10校ほどは1名か2名の出場です。地元開催で良かったと言えます。九里陸上は3年生にプレッシャ-がかかりました。勝たなければとの気持ちが力を出し切れない弱さに出たのだと思います。県内只一人決勝に残った100mが7位に落ちた齋藤諒平、まさかの200mも100分の何秒差で4位、スプリント力では誰にも負けないはずです。マイルリレーで40mも後ろから追いかけてトップに出る走力は高校生離れしています。インターハイでは20秒台を目指します。HBG校に多かったのは大会前に足を痛めた部員、九里陸上は女子の「小貫」、北上翔南は「いつき」入賞下位や入賞逃した悔しさは言葉に出せないものです。HBG全体としてはそれぞれ、常盤木も6種目のインターハイ出場、九里陸上9種目出場、仙台育英も男子400m優勝やアレッと思わせた400mHの上位入賞、マイルリレー2位、投擲の2種目入賞と賑やかでした。谷地高校と仙台三高は今回インターハイは出場無しに終わりましたが、この夏の合宿で新たに新人が出て来る筈です。頑張れHBG校、来年に向けてスタートは切られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れましたが大会報告です

2017年06月15日 07時41分05秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北高校陸上競技大会に出発します。部員は10時頃までは天童NDスタジアムに到着する予定です。遅れましたが競技会の報告をします。6月10日(土)に西置賜陸上選手権大会がありました。長井市や西置賜地区に居住しているか地区内の高校生と一般のみ出場出来る大会です。東北大会も近いので中長距離の男女5名だけ出場させました。成績は下記の通りです。

( 長井市陸上競技場)

 男子1500m  高橋祐弥 (3年) 4分10秒84  大会新 
 男子1500m  高橋洋揮 (3年) 4分26秒46
 男子1500m  藤川和輝 (1年) 4分28秒05  初出場
 男子1500m  遠藤 僚 (1年) 4分29秒87  初出場

 女子800m   片倉珠咲 (1年) 2分41秒12  高校から陸上始める

以上でした。指導者が付き添えない中、風が4mから7mほど吹き、途中は激しい雷雨で競技中断もありコンディションは良くなかったとの事です。報告が遅れて申し訳ありませんでした。尚、記録は山形陸協HPにも記載されています。付き添いの保護者の皆様御苦労さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会に向けて最終調整・最終日(県大会頑張ります)

2017年05月24日 20時00分50秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日まで30℃以上の真夏日が今日は20℃と10℃以上も低くなりました。寒さは感じませんが体調が狂いそうです。今日の16時の天候は時折雨がぱらつくものの練習に支障があるほどではありません。最終調整の2日目も順調に練習出来ました。明日の出発を待つばかりです。今日の競技場もテスト終了の学校は午後早くからの練習でしたので、16時には殆どの学校が終了していました。こんな時の人の少ない単独練習は部員がよく見れますので有難いことです。快調な動きで県大会が楽しみです。九里陸上応援サイトのトップ写真が変わりました。(現部員の集合写真となりました)写真嫌いな私は入りませんでしたが、みんないい顔をしています。学校から正式コーチを依嘱されている私ですので本当は入るべきなのでしょうが、ある事情で3年生以外との写真は取らない事にしています。3年生とはたまにツ-ショットで撮る事もあります。昨年は1人だけ菊地葵と撮りました。笑顔が素敵な葵チャンでした。ブログ管理人の菅野君有難うございます。忙しい中、いつも九里陸上の記録等を載せて頂き感謝しています。明日出発する県大会も頑張ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。昨日、奥山先生からTELがありました。明日から一緒の大会参加です。谷地高校の皆さん頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から調整練習に入ります。

2017年05月17日 19時55分22秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
12時から練習出来ました。天候晴れで日差しが強く気温は21℃でしたが暑く感じる日です。今日は昼過ぎ練習に来ている学校は少なく、種目練習を含め日頃出来ない事をしっかりやる事が出来ました。県大会に向けて競技会に合わせた練習は、グラウンド内に人が多ければやれないことが沢山あります。15時までの3時間順調にやれたと思います。県大会出発まで1週間となりました。明日から時間をかけて少しずつ調整に入ります。種目により調整の仕方は異なりますが、何とか長年の経験を生かして70パーセントの仕上がりを目指したいと思います。九里陸上の主力的立場の選手は全て順調に来ています。緊張感が良い方に出る部員と固くなって動きが鈍くなる部員もいます。プレッシャ-の無い選手などどこにもいません。勝つ気になれば出て当然です。県大会に出れただけで満足している部員はあまりプレッシャ-を感じないかもしれませんが、そのような選手は自己新も出ないと思います。「慌てず・焦らず・諦めず」で、地区大会までは調整なしで取り組んできた九里陸上ですが、これからが本番です。少なくても指導者の責任だけは果たして行きたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北インカレ応援

2017年05月15日 20時03分47秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
久しぶりに学校も部活も休みです。県内や近県の観光地に行こうとも思いましたが、結局は東北インカレ出場の卒業生を応援に宮城のグランディ21に行きました。気温14℃で霧雨が止むことなく降り続く気の毒なコンディションでした。最終日ですので種目は多くありませんでしたが、吉田菜穂の400mH決勝、菊地葵の200m決勝、高橋かおりの三段跳び決勝、高橋七海の5000m決勝、の競技を応援しました。上位争いしている卒業生が多く、又、競技している卒業生の姿が懐かしく、高校時代とダブル事もありハラハラドキドキしながら応援していました。まだシーズンの第一戦です。此れからの大会を楽しみにしています。HBG校の卒業生も頑張っていました。時間がないので九里陸上を含めて数名としか会えませんでしたが、元気にしている姿を嬉しく思いました。関東方面の大学に進学して競技している卒業生が多い中で、最近は東北地方で頑張る卒業生も多くなりました。近くだと競技している姿を見たり、会える機会も多く楽しみです。九里陸上明日の練習は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区高校陸上競技大会反省(其の一)

2017年05月08日 08時08分48秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
山形インターハイに向けてのスタートとなる置賜地区高校陸上大会が終了しました。九里陸上は仕上がり60%まで来ていると思います。手薄の男子短距離も1年生の頑張りが全体を引き上げています。あまり意味の無い地区大会の総合得点ですが、男女共過去最高の得点を挙げて、男子16連勝(12校参加)、女子46連勝(10校参加)、と連勝を更に伸ばしました。部員達にとっては部のまとまりと言う点では重要な部分かも知れません。

地区総合得点 男子1位 九里陸上167点。2位米沢中央 113点。3位長井  25点。
地区総合得点 女子1位 九里陸上191点。2位米沢中央  58点。3位興譲館 35点。
 
今大会の大会新記録は9種目出ましたがその内の7種目は九里陸上のものでした。2日目の強風の中での大会としたら上出来です。

女子100mH 茨木 凜 (2年)14秒33    男子走幅跳  曽我憲伸 (3年) 7m03
女子400m  小貫夢海 (3年)59秒08    女子100m 茨木 凜 (2年) 12秒24
男子5000mw横山麟茶郎(2年)23分29秒24 女子走幅跳  和地彩花 (3年) 5m47
女子800m  長沼明音 (2年)2分17秒88  以上7名が大会新記録

初日の好コンディション、2日目の最悪強風、環境がどうあろうが力を出せるようになってきた事が部員の強さを感じさせてくれました。地区大会は終了しました。次は3週間後の県大会です。インターハイまではまだまだ長い距離があります。県内各地区の大会の成績が県陸協のHPに出ています。仕上がりの早い学校も遅れている学校もあるようです。九里陸上は九里陸上のやり方で取り組みたいと思います。ブログの閲覧数が1日2500を越えました。あくまでも、九里陸上部員、保護者、卒業生、HBG校の部員と指導者、関係者、向け書いているので嫌な気もします。自慢しているわけでもなく、かっこいい事を書いているでもなく、正直、練習法や指導方法をかけないのが実情です。許可がないとブログが見れない方法もあるとか、やり方が分からないのでその内それらの方法を取りたいと思います。今日は休養日です。後ほど今後の課題について書いてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区高校陸上競技大会女子2日目成績

2017年05月07日 21時14分07秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
強風さえなければ良い記録が出せた様な気がします。横風で身体の軸が曲がるほどでした。女子の2日目大会成績は下記の通りです。

      女子200m

小貫夢海 (3年)  25秒80(+1・0) 決勝1位
開沼美帆 (3年)  26秒10(+1・0) 決勝2位  予選26秒03(+0・5)
高橋桃子 (3年)  26秒71(+1・0) 決勝4位  予選26秒34(+0・9)
高橋早紀 (3年)  28秒60(+0・9) 混成競技
石川美咲 (1年)  28秒24(+0・5) 混成競技
横山あみ (1年)  28秒98(+3・8) 混成競技

      女子800m(タイムレ-ス2組)

長沼明音 (2年)  2分17秒88 1組1位  全体の1位  大会新
蜂屋真子 (3年)  2分22秒47 2組1位  全体の2位  風強い
近野桃花 (2年)  2分29秒61 2組2位  全体の3位  風強い
高橋早紀 (3年)  3分00秒73 混成競技         風強い

      女子3000m

情野結衣 (3年)  10分45秒44   決勝1位
三浦花凜 (3年)  10分46秒42   決勝2位
片倉珠咲 (1年)  12分01秒49   決勝5位

      女子400mH

高橋桃子 (3年)  1分08秒66    決勝1位
山口朱音 (2年)  1分08秒94    決勝2位
石川麗美 (2年)  1分15秒23    決勝3位

      女子1600mR決勝

高橋桃子3年・開沼美帆3年・山口朱音2年・小貫夢海3年  4分02秒67 1位

      女子走り幅跳び決勝

和地彩花 (3年)  5m52(+8・0) 決勝1位   5m47(-1・1)大会新
酒井観月 (2年)  4m92(+3.3) 決勝3位
外山幾恵 (3年)  4m83(+4・1) 決勝4位

      女子槍投げ決勝

二宮翔香 (2年)  32m20      決勝1位
高梨早紀 (3年)  22m09      決勝4位
横山あみ (1年)  11m22      混成競技
石川美咲 (1年)  10m93      混成競技

以上が地区大会2日目の九里陸上成績でした。女子トラック・女子フィルド・女子総合・優勝。
46年連続地区大会総合優勝です。応援有難うございました。県大会に向けて頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区高校陸上競技大会1日目九里陸上男子成績

2017年05月06日 18時23分43秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
時折小雨が降ったものの曇り空で最高気温は20℃に届き快適温度でした。それでも連日夏日を経験しているせいか涼しく感じました。地区高校陸上の初日が終わりました。調整無しの地区大会でしたが自己新も多数出てまずまずの成績でした。九里陸上の1日目の男子成績は下記の通りです。

       男子100m

齋藤諒平 (3年) 10秒95 (-0・1)決勝2位
菊地雄平 (1年) 11秒61 (-0・1)決勝6位 予選11秒51
矢萩省吾 (2年) 11秒72 (-0・6)予選3位

       男子400m

山木拳叶 (2年) 52秒59       決勝4位 予選51秒29 自己新
渡邊慶太郎(1年) 53秒06       決勝6位 予選52秒40 自己新
小池進哉 (1年) 53秒46       予選2位 故障中     県大会出場    

       男子1500m(タイムレ-ス2組)

佐藤駿太 (3年) 4分07秒26     決勝1位 (1組1位)  自己新
高橋祐弥 (3年) 4分12秒15     決勝2位 (2組1位)  
佐藤 龍 (2年) 4分19秒01     決勝5位 (2組3位) 

       男子110mH決勝

渡邊祐一郎(3年) 15秒63 (-1・0)決勝1位
矢萩省伍 (2年) 17秒04 (-Ⅰ・0)決勝2位         自己新
尾箸亮太 (3年)  棄権         県大会出場

       男子3000mSC

大野陽人 (2年)  9分52秒34    決勝1位    
高橋祐弥 (3年) 10分20秒58    決勝2位  1500m決後でバテる
高橋洋揮 (3年) 10分32秒16    決勝3位

       男子5000mW

横山麟太郎(2年) 23分29秒44    決勝1位  大会新
情野 琳 (2年) 26分41秒34    決勝2位  自己新
安部康太 (2年) 27分07秒86    決勝3位  自己新

       男子400mR(タイムレ-ス2組)

菊地悠平1年・齋藤諒平3年・渡邊慶太郎1年・矢萩省吾2年  42秒99 決勝2位 2組1位 
       男子走り高跳び決勝

渡邊祐一郎(3年) 1m70        決勝4位
柳澤友希 (1年) 1m70        決勝4位

       男子走り幅跳び決勝

曽我憲伸 (3年) 7m03  (+1・0)決勝1位  大会新  自己新
安部颯斗 (2年) 6m44  (+1・0)決勝2位       自己新
我妻 燎 (2年) 4m83  (+1・7)決勝13位 今春からチャレンジ

       男子砲丸投げ決勝

飯澤直人 (2年) 10m33       決勝1位       自己新
宮本峻佑 (2年)  8m69       決勝7位       自己新
猪野龍平 (2年)  8m58       決勝8位       自己新

       男子円盤投げ決勝

猪野龍平 (2年) 29m89       決勝2位       自己新
飯澤直人 (2年) 28m13       決勝3位       自己新
宮本峻佑 (2年) 28m10       決勝4位       自己新

以上が地区高校陸上大会1日目の成績でした。自己新者を含めて練習の記録が出せない部員もあり、課題は多いと思います。予選より決勝が悪くなるのも心の弱さです。県大会までメンタル面を含めて鍛えて行きたいと思います。今日は多くの卒業生が来てくれました。応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜地区大会に向けて(其の一)

2017年05月05日 18時55分41秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日も夏日の暖かい日でした。昨日の県通信陸上大会の結果が山形新聞と県陸協HPに出ていました。地区大会前ですので不参加の選手もかなりいたようです。九里陸上としたら特別の感想はありません。気になる1年生が自己新に近いものを出していたのが幸いです。今日から村山地区と新庄地区は地区大会が始まりました。他の地区は明日から地区大会に入ります。九里陸上は地区大会からの本格的調整には入りません。今日も9時から11時まで2時間の種目練習を市営陸上競技場で行いました。陸上競技場は大会後で休みの学校が殆どでした。まずまずの動きをしているので心配はありません。明日から地区大会に入ります。全員地区大会通過が目標です。春の大会は地区大会でも総合優勝制度があります。昨年まで女子は45連勝。男子は15連勝を続けています。地区の総合優勝などどうでも良い事ですが・・。県や東北で勝てなければ意味がありません。2日間ですので種目を兼ねている選手は大変ですが乗り越えて行くのも練習です。「慌てず、焦らず、諦めず」1年生部員達には力を出し切るレースをしてほしいと思います。今日も卒業生が6名来て指導してくれました。有難うございます。明日は市営陸上競技場7時30分集合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県通信陸上大会(米沢会場)九里陸上女子成績

2017年05月04日 19時57分31秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県通信陸上大会女子の成績は下記の通りです。男子同様一人1種目の出場としました。他種目にも出たい部員はいたようですが、地区大会の前でもあり集中力だけを持たせて参加させました。成績は下記の通りです。

      女子100m(予選・決勝)

茨木 凛 (2年) 12秒12 (-0・5) 決勝1位
開沼美帆 (3年) 12秒51 (-0・5) 決勝2位
和地彩花 (3年) 12秒54 (-0・5) 決勝3位 自己新
酒井観月 (2年) 12秒56 (-0・5) 決勝4位 自己新
武田花音 (2年) 12秒76 (-0・5) 決勝5位 
小貫夢海 (3年) 12秒86 (-0・5) 決勝6位
高橋桃子 (3年) 12秒91 (-0・5) 決勝7位
山口朱音 (2年) 13秒36 (-0・3) 予選2組3位
石川美咲 (1年) 13秒66 (-0・6) 予選1組4位
高梨早紀 (2年) 13秒86 (-0・3) 予選3組4位
横山愛莉 (1年) 14秒00 (-0・3) 予選2組4位
石川麗美 (2年) 14秒22 (-2・0) 予選4組5位 故障上がり
渡邊琴美 (1年) 14秒24 (-0・9) 予選1組6位

      女子1500m決勝

長沼明音 (2年) 4分52秒33  決勝1位
蜂屋真子 (3年) 4分52秒94  決勝2位
情野結衣 (3年) 4分57秒70  決勝3位
三浦花凜 (2年) 4分58秒34  決勝4位 自己新
片倉珠咲 (1年) 5分32秒09  決勝6位 自己新

      女子400mR決勝

九里A 開沼美帆3年・茨木 凛2年・武田花音2年・小貫夢海3年 決勝1位 48秒16
九里B 酒井観月2年・高橋桃子3年・和地彩花3年・山口朱音2年 決勝2位 49秒29

      女子走り高跳び決勝

情野ひなた(1年)  1m50  決勝1位
横山あみ (1年)  1m40  決勝2位

      女子走り幅跳び決勝

外山幾恵 (3年)  4m84  決勝2位

      女子槍投げ決勝

二宮翔香 (2年)  31m29  決勝2位 (1位は社会人)

女子400m・砲丸投げ・円盤投げ・は九里陸上の出場は無し。

全体として良いものとしては400mRの48秒16でした。Bチームも県では上位の記録です。
まだ仕上がり50%から60%です。保護者の皆さん応援有難うございました。2日後の地区大会も応援よろしくお願いします。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県通信陸上大会(米沢会場)九里陸上男子成績

2017年05月04日 19時08分44秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
県通信陸上大会がありました。米沢会場で参加した九里陸上は自己新者も出てまずまずに成績でした。天候に恵まれ気温は27℃まで上昇し暑く感じる大会となりました。又、少し風が不安定な吹き方をして午後から横風が強くなる事もあり、周回レースは走りにくさもありました。九里陸上の男子成績は下記の通りです。

     男子100m

齋藤諒平 (3年) 予選10秒91(+0・8)1組1位 決勝は棄権
菊地悠平 (1年) 予選11秒38(-0・1)6組2位 全体の9位
矢萩省伍 (2年) 予選11秒78(-0・5)7組3位
萩原大輔 (2年) 予選12秒35(-0・5)7組6位

     男子400m(タイムレ-ス3組)

山木拳斗 (2年) 1組3位 52秒18 全体の4位 自己新
渡邊慶太郎(1年) 1組5位 53秒88
我妻遥陽 (1年) 3組1位 55秒15
佐藤雄太郎(1年) 2組6位 54秒48

     男子1500m(タイムレ-ス3組)

高橋佑弥 (3年) 2組1位 4分14秒76  全体の1位
佐藤駿太 (3年) 1組1位 4分17秒31  全体の3位
大野陽人 (2年) 1組2位 4分19秒95  全体の4位
田中悠也 (3年) 2組2位 4分21秒93  全体の6位
島津裕太 (1年) 3組3位 4分27秒51  自己新
佐藤 龍 (2年) 2組4位 4分30秒76
高橋洋揮 (3年) 3組5位 4分32秒17
佐藤俊介 (1年) 2組5位 4分32秒32
遠藤 僚 (1年) 1組7位 4分33秒02

     男子400mR(タイムレ-ス2組)

菊地雄平1年・齋藤諒平3年・渡邊慶太郎1年・尾箸亮太3年・ 42秒86 2組1位

     男子走り高跳び

柳澤友希 (1年) 1m75  決勝1位
 

     男子走り幅跳び

曽我憲伸 (3年) 6m94(+1・2) 決勝1位
阿部颯斗 (2年) 6m42(+0・7) 決勝3位
我妻 燎 (2年) 5m02(-0・1) 決勝10位
手塚春貴 (1年) 4m84(+0・9) 決勝11位
手嶋悠河 (1年) 4m83(+0・3) 決勝12位

     男子砲丸投げ

飯澤直人 (2年) 9m83   決勝1位
猪野龍平 (2年) 8m75   決勝4位

     男子槍投げ

宮本俊介 (2年) 47m60  決勝2位

今大会の九里陸上は一人1種目の出場としました。男子5000m・男子円盤投げ・男子1600mR・は不参加です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内は上杉祭りで混雑(明日は県通信陸上大会があります)

2017年05月03日 18時43分12秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
福島27℃、米沢25℃、どちらも夏日となりました。米沢は上杉祭りで市内は大混雑です。国道13号線も帰省の車で通常の5倍の車が走っていました。5連休ですので混雑も仕方がない事だと思います。明日は県通信陸上競技大会があり、9時半から競技が開始されます。米沢・酒田・鶴岡・山形・を会場として同時間に競技が4会場に分かれて行われ、山形新聞が記録を集計して発表します。気温も風も違いますので意味がないような気がしますが、何十年も前から実施されている大会ですので何とも言えません。今日の市営陸上競技場は大会前日でもあり米沢としたら大混雑です。九里陸上は本格的な調整はしていませんが、県通信大会(5月4日)地区高校陸上大会(5月6日・7日)を乗り越えられる程度の調整はしています。春から数えて今回は第三戦目となりますが、私学陸上大会や県記録会の、4月上旬・中旬・の記録会は、仕上がり50%程度ですのでそのころと比べたら現在は数段上がっています。出場していない1年生の参加に注目して行きたいと思います。県大会からは気の抜けない大会となります。明日から4日間を県大会に想定して取り組んで行きたいと思います。明日は7時30分市営陸上競技場集合です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県縦断駅伝大会最終日(大会前グラウンドは賑やかでした)

2017年04月29日 19時00分44秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日の米沢は気温が20℃を越える暖かな日となりました。8時頃に県縦断駅伝大会(最終日)の大野が走る25区中継所に行きました。スタートから大きく遅れた米沢チームは、トップからは5分程遅れて第2走に繋ぎ、3走・4走と少しずつ詰めては来ましたが、大野が襷を受けた時は前のランナーは視界に入りませんでした。駅伝と言うのは不思議なもので、前を走ると記録も上がるし競り合えば頑張る走りも出て来ます。大野は高校生区間の8・4㌔でしたが1人抜いて10位に上がり区間は6位でした。(頑張りました)この区間を走る高校生は県内のトップランナーの集まりです。今回の県縦断駅伝大会で、10・4キロと8・4キロの2度走ることが出来た事は今後を考えたら良い練習になったと思います。9時半過ぎに米沢市営陸上競技場に行きました。9時から練習開始、すでに種目練習に入っていました。今年1番の賑やかな市営陸上競技場でした。県通信陸上大会が5月4日(緑の日)にありますので中学生も数多く来ていました。部員達の様子は順調です。明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種目練習中心の取り組み(頑張れ米沢チーム)

2017年04月28日 20時10分12秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
16時練習開始の市営陸上競技場の気温15℃で快晴、今日も練習日和でした。連日種目練習をしていますが、まだまだ覚えることの多い部員が多く(特に1年生)時間はいくらあっても足りません。少しずつ成長しているのが見えてきましたのでこれからが楽しみです。連休中に技術の習得をさせて行きたいと思います。県縦断駅伝大会は2日目に入りました。米沢チームは連日苦戦しています。エントリ-数が26名まで許されているのに22名きりエントリー出来ない、つまり選手不足です。近年は下位争いが指定席になっている米沢チームです。監督は親しくお付き合いしている知人で気の毒と言うしかありません。何とかお手伝いをしたいのですが、九里陸上の中長距離部員の米沢市在住は1年生を含めて2名きりいません。残りは西置賜チーム地区から来ている選手です。全体を見ても近年は高校生の弱い地区は、よほど実業団があるチームのような地区でないと上位には入れません。各地区とも市役所等に優秀選手を入れて強化しているチームが今回も上位に来ています。高校生が強ければ卒業した大学生も強い、当然のことですがそのシナリオ通りの現実です。明日は3日目(最終日)、九里陸上は大野陽人(2年)が今回2度目の米沢チームから走ります。「頑張れ米沢」中長距離部員全員が市内を走る大野を応援します。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする