ようやく落ち着いた空模様です。夏雲らしいものも出て強い日差しが照りつける福島です。今日7月19日は九里学園の授業終了日ですが(明日から夏休み)、実質は補習や補講の連日で登校日は続きます。今日を含めて、明日・明後日、と県中学陸上大会の為に市営グラウンドは使用できません。明日の午前中は中山の県野球場で高校野球の3回戦がありますので、九里陸上として応援に行くことにしました。(午後はあかねヶ丘で練習します。13時頃から)7月21日(日)は天童に遠征して練習します。(9時から)地元で行われる県中学陸上大会を見たい気もしますが、インタ―ハイに向けて私自身に余裕はありません。当面の日程ですが、7月22日は休養日、7月23日(火)・24日(木)は13時30分から市営グラウンドで練習します。7月25日からは進学合宿等もありますが9時から市営グラウンドで練習します。インタ―ハイ出発は7月27日(土)、帰校するのは8月4日(日)。(その間、休場日以外、残り部員は市営グラウンド練習、9時~12時)1日休んで8月6日~10日までHBG校合宿(岩手北上)(米沢ナイタ―陸上は不参加)その後については後日お知らせします。
合宿前日まで体育館練習をしていた九里陸上です。HBG5校メンバーとの合宿でどこまで付いていけるのか指導者としても興味がありました。持久力的なものはまずまずもスピ-ドについて行くのは大変でした。他校の仕上がりの早さには驚くばかりです。特に男子短距離の仙台育英、中長距離の方は女子の常盤木学園の勢いは新入生を含めて凄さを感じます。昨年以上に力を付けていると思います。北上翔南も順調に来ており、2泊3日の合宿となった山形中央や仙台三高にも、跳躍や投擲を含めて全体の層の厚さを感じました。我が九里陸上は、実践練習の取り組み不足は否めませんが、確実に向上しているのは確かです。新入生の能力の高さも見られますので、グラウンド練習に入る4月中には全体の底上げが出来ると密かに期待しています。HBG全体が今年も活躍しそうな気がしました。今回の合宿では櫻井先生に大変お世話になりました。又、ご指導いただいた各校の指導者の先生方、奥山先生、横山先生、遠藤先生、岩崎先生、高城先生、斎藤先生、本正先生、菅原先生御夫妻、佐藤先生、野崎先生、6名の大学生と安達先輩、九里陸上の、監督、原田、両先生、大変お疲れ様でした。有難うございました。HBG全体が再会するのは東北大会となりますが、一人でも多くの部員達と6月再会できるように頑張りましょう。昨年のインタ―ハイ優勝入賞者8名を上回る活躍を期待したいと思います。明日は練習休養日です。
HBG北上金ヶ崎町合宿が終了しました。4泊5日の春合宿でしたが、気温20℃の日もあれば最終日の今日は4℃(雪)と変化の激しい中での合宿となりました。途中で山形中央高と仙台三高が入れ替わりましたが、3日目の午前中は最大250名を越える人数となり活気ある合宿でした。短距離、ハ-ドル、走り幅、走り高、中長距離、投擲、と6パートに分けての練習となりましたが、東北高校陸上大会男子総合1位・2位・3位・校と、昨年秋の東北新人大会女子はグル―プ全体で全種目入賞を成し遂げたメンバ-ですので、レベルの高さは想定以上でした。競り合いで怪我も心配されましたが、冬の取り組み方の差もあり、慎重にやりましたので大きな怪我人も無く終了することが出来ました。全国高体連の合宿参加者は7泊8日の強行合宿になりましたが、疲れてはいるものの元気です。各校から参加した新入生は初めての経験で時々リタイアしたものの、何とか消化しました。シーズンに入れば合宿の半分も練習出来ませんので心配ないと思います。合宿の様子については後ほど書き込みます。
HBG北上合宿に行って来ます。合宿でシーズンに入る準備が出来るようにしっかり目的を持って取り組まなければなりません。合同合宿になりますが、意識の高い学校の集まりですので緊張感のある中で練習出来ると思います。礼儀、挨拶、服装、頭髪、意欲、本気、元気、どれ一つを取っても他の合宿には負けない選手達の集まりです。そこには厳しさも入りますが、各校共、体罰などと言うのはあり得ないし、今までも見たことがありません。目的意識がしっかりしているので、練習面では「欲張り」と言われるほど貪欲に取り組んでほしいと思います。筋肉痛は病気ではありませんが、怪我をしては遅れが出ますので気を付けなければなりません。各校共、新入生も入りますので特に注意を怠らないようにしたいと思います。指導者も夜のミーテングで研修を深めていきます。各校の・監督・顧問・コーチ・の先生方の他に櫻井先生にもお手伝い頂きます。参加者が多くなりますが、一人一人を大切にして「ビリ哲学」を実践して来ます。各校の先生方よろしくお願い申し上げます。特に、合宿会場準備や宿舎の手配等、色々とお世話頂きます地元北上翔南高校の本正先生に深く感謝申し上げます。
福島は朝から湿り雪降りでしたが、積らない雪で先日降った残雪まで消してくれました。新車で米沢まで初詣です。県選抜の練習会や模擬テスト等で全員が集まる練習が出来ずにいましたが、久しぶりに全員揃っての部活となりました。今日の短・跳・投は種目サーキット10セットをしました。冬期練習も後半戦に入り動きにスピードが出て来ています。少しづつ成長している姿が見えるのは嬉しいことです。中長距離は今週の県冬季ロードレース大会に向けての取り組みをしました。2月に入ると大阪室内陸上大会に4名が出場します。(2月2日・3日)その後、連休の2月9日~11日は国体に向けて県トップ選手合宿(中学生・高校生・大学生)が東京であります。3月は全国高体連合宿が四国の高知県で3月25日~29日まであり、九里陸上は県代表4名中3名(山木・吉田・丸山美)が選抜されています。春のHBG合宿は今年も岩手県の金ヶ崎町で6校200名を越える人数で実施します。期日は3月27日~31日までの4泊5日です。シーズンを前に新入生も入る合宿となります。春シーズンに向けてどんどん時間は過ぎて行きます。土台作りは今の時期しかないことを自覚して取り組んでほしいと思います。頑張れ九里陸上。
今日も寒い日です。日中の気温がマイナスとなる真冬日が何日も続きます。米沢は雪降りの1日でした。体育館でマット運動をしました。冬期練習の中で部員が一番楽しそうにやるのがマット運動です。中味にもよりますが、3年生が1番うまく、2年生がその次、1年生は苦労しています。柔軟性の養成を第一として、筋力強化にも役立ちますので一週間に1度くらいは取り入れています。明日は推薦と奨学生の入試があります。陸上競技部への希望者は男女合わせて19名が受験します。受験生の皆さん頑張って下さい。明日から県のハ―ドルブロックの合宿が1泊2日(天童)で実施されます。男子3名、女子2名、の5名が選ばれていますが、1日だけ参加して1月13日と14日の福島遠征(信夫ヶ丘競技場)の方に合流することにしました。1月13日(日)の福島遠征は、午前中、他団体が使用していますので11時に学校を出て13時頃から練習します。1月14日(祝)は通常の時間での遠征練習です。週に1度あるか無いかの陸上競技場での練習です。気持ちを入れて練習したいと思います。明日の練習は、入試があるので14時から体育館で練習します。
12月25日(火)~12月28日(金)までの3泊4日冬季合宿が無事終了しました。初日はまずまずの天候の中、宮城野原陸上競技場を貸し切っての練習でした。当日の夜から寒波襲来で大荒れの天候となりました。翌日の12月26日(水)は朝から雪降りで強風も吹き荒れた日でしたが、東北学院大学の陸上競技場は30分ほどの除雪で全面使えるようになりました。昨日と今日は青空が広がり想定以上の効果の高い練習が出来ました。種目練習を少なくして「短距離・跳躍・ハ―ドル・グル―プは合同、中距離・長距離、と投擲、の3ブロックに分けての練習が全体の3分の2。短・跳・ハ―ドル・を更に分けての練習が3分の1でした。東北合宿組が入った「26日午後」からは高校4校、中学校1校、の参加人数が160名を越えました。競技レベルはもともと高いHBG合宿ですので、意識の高い合宿を目指して取り組みました。どのブロックも本気の姿が見られ、勢いの良さはどこにも負けない合宿になったと思います。合宿の内容報告については明日からのブログに少しづつ書いていきます。指導して下さいました各校の先生方お疲れ様でした。そして、有難うございました。宿泊したベストウエスタンホテルでは何人かの前任校卒業生と会いました。私にとっては楽しい合宿でした。昼食時に、豚汁やみそ汁を参加者全員に毎日準備して下さいました地元高校と中学校の保護者の皆様有難うございました。大変美味しかったです。又、東北学院大学陸上競技部監督の遠藤先生、大変お世話になりました感謝申し上げます。有難うございました。明日は9時から体育館で練習します。
今日からHBG合宿です。昨日同様気温は低いものの良く晴れて気持ちの良い福島の朝です。仙台に行くと言うのは最近ではめったにないことです。昨年は松島に宿泊し合宿しましたが、今回は私が勤めていた学校のすぐ傍で通勤路線にあったホテルでした。大きな観音様があり、会議を含め様々なことで何度も訪れたホテルです。高台にあるので眺めも環境も良いところです。練習の方は今回も1部練習で行います。(10時から15時を予定しました)2日目からは大学の競技場を借りて練習しますが、仙台にいた頃、個人的に一度訪れた事があると記憶に残っています。泉区の国道4号線から少し山の方に入ったところだと思います。怪我の無いように元気な合宿にしたいと思います。スタッフの先生方よろしくお願いします。全然関係ないのですが、我が家から200m程の所にミニストップのコンビニが出来ました。管理人ブログにある写真の制服を着ていましたが、何となく色は似ていても「違う」と言うのが感想でした。シャン、シャン。
天皇誕生日の振替休日で午前中練習の予定でしたが、学校の体育館が使用出来ない為、急遽休養日としました。練習試合等で体育館を使う事や、高校大会で各校持ち回りで使う事は期間限定で良くあることですが、体育館全面を外部団体の競技会に貸し出すと言うのは考えられないことです。今は市営を含め公的体育館が沢山あるのですから、この時期の校内運動部を考えたら出来るだけ部活動の出来る環境を考えて欲しいものです。明日から12月28日(金)まで冬季合宿に入ります。参加校は、九里陸上、常盤木学園、仙台育英T&F、山形中央、の4校です。150名ほどの人数になるようです。いづれも、県、東北、でトップレベルの高校ですので、刺激し合いながら効果の高い合宿にしたいと思います。単に競技力のレベルが高いだけでは意味がありません。意識の高さを求めていきます。明日の初日は仙台市営宮城野原陸上競技場で10時から15時まで練習します。各校の東北合宿参加者は12月26日(水)の夕方に合流します。他のHBG2校は補習授業等の関係で参加できないのが残念です。参加4校は東北新人大会以来の再会となります。どれだけ成長しているか楽しみにしています。
間もなく冬休みに入ります。すでに部員の方には予定表を渡してありますが、家の人が知らなかったと言うこともたまにありますので、卒業生と保護者の皆様にお知らせします。12月21日(金)が授業終了日となっています。
12月23日(日)福島遠征(信夫ヶ丘)
12月23日(日)から12月26日(水)Uー18日本陸連選抜東北地区合宿(青森)(東北新人入賞者)
参加者「山木伝説(2年)・竹田悠真(2年)・高山佳奈(2年)丸山美都(2年)吉田菜穂(1年)」5名。
12月25日(火)~12月28日(金)
HBG冬期合同合宿(仙台)東北合宿組は12月26日(水)午後から入ります。
12月29日(土)・30日(日)・学校で8時30分から練習。
12月31日(月)~1月2日(水)まで3日間は休養日。
1月3日(木)11時より九里陸上新年会。(九里陸上後援会総会)午後からタンポポ会。(OG・OB・新年会)
1月4日(金)~1月6日(日)日本陸連オリンピック育成競技者合宿(東京)「江口悠貴(3年)山木伝説(2年)」
1月4日(金)~1月7日(月)学校練習8時30分~11時30分。
1月7日(月)授業開始日。練習15時40分。
県選抜合宿関係
1月12日(土)・13日(日)県ハ―ドル合宿(天童)
参加者「江口悠貴(3年)・竹田悠真(2年)・石垣一希(1年)・高山佳奈(2年)・吉田菜穂(1年)
1月13日(日)・14日(月)県投擲合宿(天童)参加者「丸山美都(2年)」
1月20日(日)県短・跳・ハ―ドル・合同練習会。(宮城県・利府町)
1月31日(木)~2月3日(日)日本ジュニア室内陸上競技大会(大阪)
出場者「江口悠貴(3年)・山木伝説(2年)・石河遙香(1年)・吉田菜穂(1年)」
2月9日(土)~2月11日(月)県トップ選手合宿(東京)
2月19日(火)~2月23日(土)日本陸連オリンピック育成競技者合宿(沖縄)
参加者「江口悠貴(3年)山木伝説(2年)」
以上分かる範囲内での予定です。合宿続きの部員もおりますので、指導者が体調を判断して欠席させる場合もあります。
私個人は、合宿に参加できない部員の強化に全力を尽くして行きたいと思います。
12月23日(日)福島遠征(信夫ヶ丘)
12月23日(日)から12月26日(水)Uー18日本陸連選抜東北地区合宿(青森)(東北新人入賞者)
参加者「山木伝説(2年)・竹田悠真(2年)・高山佳奈(2年)丸山美都(2年)吉田菜穂(1年)」5名。
12月25日(火)~12月28日(金)
HBG冬期合同合宿(仙台)東北合宿組は12月26日(水)午後から入ります。
12月29日(土)・30日(日)・学校で8時30分から練習。
12月31日(月)~1月2日(水)まで3日間は休養日。
1月3日(木)11時より九里陸上新年会。(九里陸上後援会総会)午後からタンポポ会。(OG・OB・新年会)
1月4日(金)~1月6日(日)日本陸連オリンピック育成競技者合宿(東京)「江口悠貴(3年)山木伝説(2年)」
1月4日(金)~1月7日(月)学校練習8時30分~11時30分。
1月7日(月)授業開始日。練習15時40分。
県選抜合宿関係
1月12日(土)・13日(日)県ハ―ドル合宿(天童)
参加者「江口悠貴(3年)・竹田悠真(2年)・石垣一希(1年)・高山佳奈(2年)・吉田菜穂(1年)
1月13日(日)・14日(月)県投擲合宿(天童)参加者「丸山美都(2年)」
1月20日(日)県短・跳・ハ―ドル・合同練習会。(宮城県・利府町)
1月31日(木)~2月3日(日)日本ジュニア室内陸上競技大会(大阪)
出場者「江口悠貴(3年)・山木伝説(2年)・石河遙香(1年)・吉田菜穂(1年)」
2月9日(土)~2月11日(月)県トップ選手合宿(東京)
2月19日(火)~2月23日(土)日本陸連オリンピック育成競技者合宿(沖縄)
参加者「江口悠貴(3年)山木伝説(2年)」
以上分かる範囲内での予定です。合宿続きの部員もおりますので、指導者が体調を判断して欠席させる場合もあります。
私個人は、合宿に参加できない部員の強化に全力を尽くして行きたいと思います。
寒い寒いが口癖のように出てしまう市営グラウンドです。今日は九里陸上の他に高校3校が練習に来ていました。時々しぐれるもののグラウンドに雪はなく通常練習出来る環境です。県陸協と高体連陸上競技強化部から、種目別の合宿や練習会の案内が届くようになりました。今年もシーズンオフに入ったことを実感させられます。12月は東北選抜合宿(青森県)がありますが、HBG合宿も12月25日~28日まで仙台で行われます。練習場は東北学院大学の陸上競技場を借りて実施することになりました。補習授業等の関係で仙台三高と北上翔南高は参加できませんが、九里陸上・常盤木学園・仙台育英T&F・山形中央・の4校が参加します。4校の実力は今年の全国大会で入賞を果たし、全てが県や東北のトップクラスですので刺激し合いながらの合宿が出来ると思います。レベルの高い合宿になるのは当然として、意識の高さを求めて行く合宿になると思います。私も「ビリ哲学」の根幹を伝える合宿にする為に考えをまとめて置きます。「ほんの少しの気づきが人を変える」こんな楽しい事はありません。何故、向上して強くなるのか・・。技術の習得だけではなく、高校生にはそれ以外の方が大きい事を指導者で共通認識して行きたいと思います。
午前中は晴れたものの強風が吹き荒れましたが、練習開始時間には穏やかな天候となりました。日が暮れるのが早く、練習の半分は星空の下での練習です。今日の九里陸上は、中長距離女子は長距離記録会や県女子駅伝大会に向けての練習をしています。跳躍・短距離は股関節運動やリズムを取り入れたランニング中心に取り組みました。今日も投擲は投げ込みです。山形市から初雪のたよりがありました。昨年や平年より遅いとの事です。昨年の様に記録的な大雪にならないことを願うしかありません。80歳を過ぎた母が一週間のタイ国旅行に弟夫婦と出かけました。今まではヨ-ロッパ旅行ばかりでしたので楽しみのようでした。親日国ですので安心して送り出せます。11月25日~28日まで日本陸連のジュニア合宿が東京であります。江口と山木の2名が参加します。今回はコントロールテスト中心の合宿の様です。期末テストが近づきました。学習にもしっかり力を入れて欲しいと思います。大学進学で陸上競技継続者5名(男子4女子1)のうち4名の合格が決まりました。来週中に全て判明すると思います。実業団と合わせて6名が陸上競技継続です。来年からの楽しみが増えました。
天童での県国体合宿に参加しました。9時半から開始式をして10時から練習でした。酒田勢の数人が参加していないものの20数名の岐阜国体出場メンバーが参加しました。九里陸上は生徒4名と教員1名の5名がそれぞれの種目練習に取り組みました。1・2年生の3名は来週の県新人大会に合わせての取り組みでしたがスピ-ドも増して好調です。13時過ぎに天童を出て米沢市営グラウンドに向かいましたが、予定の16時を過ぎても学園祭の片づけ等で遅れて集合出来ず、遅れた部員は17時頃ようやく練習に入れました。電車通学部員は18時に練習を終えなければなりません。早く来た部員は種目練習まで出来ましたが、流しで終了してしまった部員もおりました。学校行事ですので仕方がありません。明日は9時から県国体合宿組以外の部員を指導したいと思います。県新人大会に向けての仕上げを大切にしたいと思います。
明日で8月も終わりですが、9月に入っても暑さは続くとの予報が出ています。暑さに負けないようにしたいものです。昨日の夜に江口悠貴が韓国から帰国しました。今日から九里陸上の練習に入り元気な姿を見せています。交流大会の2戦とも優勝したニュースは九里陸上に希望を与えてくれました。次回は国体です。成長した姿を見せて欲しいと思います。今日の九里陸上の取り組みはリズム走をしました。動きの早さをリズムでとらえる訓練です。まだ出来ない部員が多いものの流れを掴む事は出来るようになりました。明日から2日間、九里学園は学園祭があります。8月31日(金)は校内での行事があり9月1日(土)は一般公開日のようです。県の国体合宿が9月1日(土)・2日(日)・天童で行われます。江口悠貴(3年)・山木伝説(2年)・吉田菜穂(1年)・石河遙香(1年)の4名と成年走り幅跳び出場の原田先生が参加します。秋シーズンも間もなく始まります。
HBG合宿に参加してきました。連日30℃の気温でしたがインタ―ハイを考えれば過ごしやすい毎日でした。九里陸上は今日で合宿を終了しましたが、他の5校は後1日多く合宿します。東北でもトップクラスの学校が集まっての合宿ですのでハイレベルの部員達が集まりました。勢いの良さは見事です。男子100mで10秒台が5人いて、今年のインタ―ハイ400mR2位の仙台育英、各種目に東北トップの力を持つ山形中央、全国大会出場が当たり前となり全国入賞も多くなった仙台三高は女子も強化されています。岩手県の女子陸上を引っぱり強化が顕著な北上翔南、県大会総合優勝し短距離と中長距離は県内トップにありインタ―ハイも連続出場中の常盤木学園、どの高校も本気モ-ドで良い雰囲気でした。国体と東北新人大会の再会を約束して帰りました。5校の先生方とコーチの皆さん。ご指導有難うございました。どこの合宿に参加するより素晴らしい内容であると自負できるものでした。明日の九里陸上は米沢ナイタ―陸上大会に参加します。合宿後で疲れもあり良い記録は望めませんが、疲れている中でどの程度の力を出せるかを試してみます。意外と良いものが出そうな予感がするのは欲目かも知れませんが、楽しみに参加したいと思います。