いよいよ今日からHBG春合宿です。6校が合宿で揃うのは昨年の夏合宿以来、東北新人大会では多くの人達と顔合わせは出来ましたが、気楽に意見交換出来る機会は大会では出来ないものです。12時には北上陸上競技場に集合しますが、練習開始は13時を予定しています。スタッフは櫻井先生を始め15名と大学生も入りますので体制は万全だと思います。大きく分けて「中長距離・純短距離・ハードル・跳躍・」ですが、全員での同一練習も行います。今日は北上陸上競技場、明日からは金ヶ崎町の森山陸上競技場です。春合宿の日程は、3月26日(水)~3月30日までの4泊5日です。今年度の春シーズンのスタートを切ります。年3回のHBG合宿、ここで全国上位に育っていった選手は数多くおります。今年がどんな年になるのか、いよいよスタートです。参加の皆さんよろしくお願いします。楽しい合宿にしましょう。
福島の気温が20℃を越えました。桜の蕾もほんのり桜色です。HBG合宿前の体育館練習ですが、サーキットトレーニングはせずに走の動き中心に取り組みました。基本の動きは朝練習中心に取り組んでいる九里陸上ですが、走る姿勢や正しい軸の作り方を確認しながら練習しました。2時間で終了予定でしたが2時間半を要しました。新入生も合宿の打ち合わせもあったので全員来ています。毎年この時期に全国高校合宿(今年は四国)があります。必ず学校の指導者が付き添うのが条件との事ですので今年はキャンセルしました。冬の東北高校合宿もそうでしたが、今後もHBG合宿の方を優先させて行きたいと思います。仲間とは大切なものです。同じ学校もそうですが、同じ理念を持つ指導者が集まり、部員達が意識を高くして、高い目標を持つ練習の効果は計り知れないほどの向上をもたらします。4泊5日を楽しんで来たいと思います。今日は、3月卒業の高山佳奈と岡崎凌弥がス-ツ姿で挨拶に来ました。2人共県外の4年生大学ですが、近県なので会える機会は多いと思います。3月中には家を離れるとの事です。2人共頑張れ。
午前中に気温15℃の福島です。暖かいのは歓迎ですが昨日までの寒さはどこに消えたのでしょう。合宿中も連日気温は高めに推移するとの事で有難いことです。3月26日から始まるHBG合宿ですが、初日は13時から北上陸上競技場での練習です。練習後に岩手県南青少年の家に入り、翌日からは金ヶ崎町の森山陸上競技場で練習します。6校で総勢230名(新入生も入ります)を超す合宿となりますが、スタッフの数も多いので各種目を網羅することは出来ると思います。4泊5日ですので種目練習中心に取り組めると思います。練習形態は1日1回練習ですので、10時から15時まで(昼休み1時間弱)4時間半をめどに練習します。今日の九里陸上は休養日です。明日は米沢市営陸上競技場が使えませんので(3月中は、土・日・祝日のみとの事)学校の体育館で動き中心の練習をします。シーズンのスタートはHBG合宿から始まります。多くの仲間達と向上を目指して行きましょう。先ほど北上翔南の本正先生からTELがあり、競技場の雪消しを部員がしているとの事です。有難うございます。お世話になります。
雨降りの米沢と福島でしたが、気温は、「米沢9℃」「福島12℃」と暖かい日でした。9時から市営陸上競技場で練習しました。グラウンドは8レーン全て使用出来る状況ですが、レーンを外れると雪の山です。今日は米沢市内高校4校と駅伝チームが入り、待機場所も無いので少し窮屈な感じがします。昨年までは4月にならないと使用出来ませんでしたので贅沢は言えません。昨日同様に部員の動きはまずまずです。明日は休養日ですので体育館で3日間練習の後は、3月21日(春分の日)から、22日(土)23日(日)と3日間、米沢市営陸上競技場での練習となります。砂場やフィルド内はまったく使用出来ませんので、走練習以外の種目練習は春合宿からになりそうです。HBG春合宿(3月26日~30日)の連絡が入りました。練習場は金ヶ崎町の森山陸上競技場ですが、初日の3月26日は北上陸上競技場で練習します。6校全てが合宿に入ります。(途中1日だけ抜ける学校があります)今年もHBG校インターハイに向けて頑張りましょう。
朝から雨降りの福島です。だいぶ気温も下がり4℃しかありません。九里陸上はテスト前の自主練習期間ですので部員の動向は分りません。米沢市営陸上競技場が使用出来るようになりましたので、3月8日(土)と9日(日)の福島遠征はなくなりました。土・日・だけの陸上競技場開放ではなく通常の日も使えると有りがたいのですが・・。明日3月3日は九里学園高校の卒業式です。九里陸上3年生の前途を祝し家で乾杯しています。今日は琵琶湖毎日マラソン大会がありました。外国人選手が多数参加する中で日本人選手の健闘が光る大会でした。今月は全国競歩大会もあるようです。九里陸上には競歩選手が2年生男女1名(2名)います。中長距離ブロックに入り監督の指導のもとで取り組んでいますが、先輩の県記録保持者である安達桂子先輩が時々来てくれるので助かります。毎年岩手県の北上で競歩合宿(3月21日~24日)があります。東北はもとより関東のトップ選手も入る合宿ですのでレベルは高く、基本の歩行の仕方から学び記録会等もあるようです。2名は3月21日~23日まで(24日は終業式の為、23日の午後に戻ります)の合宿となります。3日後の3月26日はHBG合宿に入る為、再び北上に向かいます。
まさか此れほどの大雪になるとは思いませんでした。一日で54センチ、明治時代からの非公式観測を含めても4番目との事です。今回も米沢の降雪量を上回りました。夕方から雨に変わったこともあり、道路状況は悪化し市内は動けない車も出て大渋滞です。米沢から福島間は2時間近く(通常50分)かかりました。明日の福島遠征は中止としました。学校の体育館で8時30分から練習します。今日は2年生の進学者が模擬試験で参加できませんでした。1年生を中心に体育館半面を利用してシーズンに向かう準備のトレーニングをしました。人数の少ない2年生が全体を引っぱり元気良く練習出来ました。HBGの春合宿日程が決まりました。3月26日(水)~3月30日(日)の4泊5日で岩手県南青少年の家に宿泊します。練習会場は岩手県金ヶ崎町の森山陸上競技場(400m8レーン、オールウエザー)です。シーズン前の大切な合宿で、HBGの6校全てが参加の予定です。仲間に会った時に向上した九里陸上を見せたいものです。それまでに力を付けて置きましょう。
大阪室内で1500m5位入賞した鈴木菜々と監督が自宅に戻りました。残り4名と原田Tは東京(味の素スタジアム)での山形県トップ合宿の方に入りました。九里陸上の今年最初の競技会となる大阪室内は、まずまず順調な成績でスタート出来たと思います。明日は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。グラウンドは使える状態に除雪されていました。昨日の福島の雪は3分の1程度に減っています。道路の雪は除雪もしないのに殆ど消えました。米沢では考えられない事です。気温が高いのと根雪がないので沈んで行くのだと思います。今日は練習休養日でした。明日の2月11日(火)(建国記念日)は久しぶりの陸上競技場練習です。競技場にいるだけで嬉しそうにしている部員を見るのも雪国の子だからでしょう。春が来るまでもう少しです。今は根を作る時、冬が過ぎ去るまでしっかり取り組んで行こう。女子と比べて男子が弱いと言われる九里陸上ですが、練習を見る限り、かなり期待の持てる1・2年生が増えてきました。新入生を含めてリレ-メンバ-もがらりと変わるかも知れません。
米沢の最低気温がマイナス8℃、最高気温はプラス1℃、明日も同じ予報が出ています。体育館内もマイナスでした。部員が体育館を走ると冷風が顔に当たります。屋外なら大変な体感温度だと思います。今日は2人組サーキットAをしました。5セットしましたが、かなり汗をかいたので風邪引きに気を付けなければなりません。「米沢市内の小学校が集団インフルエンザで学級閉鎖された」とのニュ-スが流れています。うがいと手洗いの励行に心がけて欲しいと思います。今週の予定は、1月18日(土)19日(日)の2日間、県陸協の強化合宿3ブロック(短距離・跳躍・ハードル)が宮城県のグランディ21で実施されます。九里陸上から男女7名と入学予定の中学生1名が参加します。原田Tが跳躍指導コ-チとして同行します。1月18日は中長距離ブロック男女7名が冬季ロードレ-ス大会の試走をする為に山形に行きます。(監督同行)1月19日は(県合宿組を除き)福島市営信夫ヶ丘陸上競技場に遠征練習します。県陸協合宿は何度かありますが(だいぶ合宿ダブリもあります)この時期ですので出せる範囲で参加する予定です。3月末の全国高体連合宿に吉田菜穂(2年)が選ばれていますが、HBG合宿がありますので不参加させます。
3泊4日のHBG仙台合宿が終了しました。12月25日の初日は、宮城県の利府町にあるグランディ21での練習です。サブグラウンドと投擲練習場で12時から16時まで4時間の練習をしました。翌日の26日は、10時~15時までの1回練習を東北学院大学の泉キャンパス陸上競技場で実施しました。とにかく全ての面で勢いのある練習で、見ていても楽しい合宿でした。27日は同大学の競技場で5時間の1回練習です。3日間共、天候に恵まれ気温も高く、練習量や質も満足出来るものでした。今日は朝起きてビックリです。一面の雪景色です。20センチ以上の積雪に、朝練習こそホテル(ビックウエスタンホテル)の地下駐車場で(長さ100m、幅は40mあります)行いましたが、大学には行かず急遽グランディの室内競技場に移動して9時~12時半まで練習しました。4日間共、満足の出来る練習でした。各校の卒業生や大学生も来て練習に参加してくれました。九里陸上の卒業生参加者は、安達、郁人、斗夢、省吾、酒井、の5名、山形中央3名、常盤木学園3名、仙台育英2名、の大学生が指導を兼ねて参加してくれました。参加の4校は、県内ばかりではなく、東北、全国、で活躍したトップクラスの選手もいましたので、レベルは高く、合宿の雰囲気は本気が見えて大変良いものでした。春合宿での再会を楽しみに、此れから冬期練習に各校の頑張りを約束して解散しました。ご指導頂きました、各校の監督、顧問、コ-チ、の先生方、それと櫻井先生に厚く御礼申し上げます。明日の練習は9時から学校で行います。合宿の中味については後日、報告させていただきます。
メリ-クリスマス。キリスト教信者でもないのに日本人はお祭りが好きです。気持ちを楽しくさせるなら何教でも関係ないのが日本人の良さかも知れません。今日からHBG仙台合宿に入ります。各校の部員達は、仲間と再会出来る事と、成長強化出来る事、を信じて此の合宿を心待ちしていたと思います。「ビリ哲学」をフルに活用して、新しい自分を作るキッカケの合宿にして行きたいと思います。総勢160名プラス大学生、ジュニア1チームを入れての大合宿ですが、一人一人を丁寧に見ながら個性を大切に向上を目指したいと思います。学校を8時出発して10時半すぎには利府の競技場に到着すると思います。陸上部バスに乗りきれなくて,(荷物がある為)保護者のワゴン車1台にお手伝い戴くことになりました。お世話になります。それでは12月28日(土)の4日間しっかり頑張って来たいと思います。
今日の九里陸上は休養日です。部員の方は大部分が登校して進学補習を受けているはずです。明日からHBG冬季合宿が始まります。昨日から東北地区のジュニア合宿が岩手県で始まりましたが、九里陸上は合宿が重なる為に、県から選抜された6名はHBG合宿の方に参加することにしました。明日の合宿初日は、12時から利府町にある宮城県陸上競技場で練習します。2日目からは大学の陸上競技場での練習となります。宿泊は仙台市北部の大きな観音様のあるホテルです。仙台市内を一望できる環境の良いところです。HBG校6校のうち2校は参加できませんが4校が参加します。実力的に東北ではトップレベルにあるHBG校ですので、練習効果の高い合宿となりそうです。指導者は4校の先生方と櫻井先生です。怪我のないように、今だから出来る練習にしっかり取り組ませたいと思います。昨年は仙台に大雪が降り除雪が大変でしたが、今年はその心配はありません。明日は集合時間に遅れないようにしましょう。
小雨が降り気温も21℃と夏が過ぎたような山形あかねヶ丘陸上競技場でした。9時から県国体合宿に付き添い11時30分終了、11時30分からは部バスで来た九里陸上部員の練習を開始しました。13時30分に終了して14時には米沢に帰しました。あかねヶ丘陸上競技場は午前中はかなりの賑わいです。普通の練習風景との事ですので毎日の大変さが分かります。九里陸上の方は国体合宿組も他の部員も順調です。明日は休養日ですが火曜日からは勢いを増して県新人大会に向かいたいと思います。宮城県の新人大会では予想に反して?常盤木学園が女子総合優勝しました。おめでとうございます。女子の1600mRは常盤木、仙台三、共に東北新人大会に出場、女子3000mは2校で3位まで独占しました。他にも4位以内種目は多数で、東北新人大会にはHBG校多くの人達と再会出来そうです。あかねヶ丘陸上競技場で午後から練習の山形中央高校に会いました。全員元気でした。山形県HBG校頑張れ。
天童の県陸上競技場サブグラウンドで国体合宿が行われました。渡邊は足に不安があるものの女子の3名は「菜穂、かおり、詩織」順調に仕上がっています。10時から12時までの2時間練習で上がりました。本競技場はJ2サッカーの大会がありサブグラウンドでの練習はかなり賑やかでした。置賜地区の高校も複数校来ていました。午後は米沢市営陸上競技場での練習です。15時まで使えないとの事でしたが、13時30分には使える状況でしたので13時45分に練習を開始しました。県新人大会が近いこともあり、15時頃からは近隣高校を含めかなりの学校が練習に来ていました。九里陸上部員は昨日同様快調です。岩手県の高校新人大会が今日から始まりました。初日ですので決勝種目は少ないのですが、HBG北上翔南高は、優勝3種目、女子走り高、女子やり投げ、女子1500m(4分37秒台で走ったとの事です)と好調です。どんどん仲間の活躍が入って来ます。九里陸上も仲間からの刺激を力にして行きたいと思います。明日は国体合宿組が9時からあかねヶ丘で練習します。残りの部員は学校10時に部バスで出発し、あかねケ丘陸上競技場で昼頃から練習開始します。県新人大会出発5日前となりました。
北上HBG合宿が無事終了しました。6校220名の部員達は大きな怪我もなく元気に取り組めました。8月6日(火)こそ雨が降りましたが、昨日降った豪雨と洪水警報の出た岩手県の中にあって、北上市の北と南は激しい雷雨で被害も出ましたが、競技場のある北上市と宿舎のある金ヶ崎町だけは晴れ間が広がり雨は降りませんでした。合宿は競技力が高く意識も高い学校の集まりですので練習効果は見た目で分かるほどの向上を見せていました。連日33度前後まで気温が上がり暑さとの戦いもありましたが朝夕は20℃ほどに下がったのも幸いしました。今大会の合宿は新人大会が目標です。九里陸上も1・2年生が中心で、3年生は高校駅伝参加の女子2名とマネージャの3名だけが参加しました。夕方に陸上部バスと学校のマイクロバスが無事学校に到着しました。8月11日(日)と12日(月)の2日間は休養日としました。練習再開は8月13日からです。合宿指導の各校の先生方と、櫻井先生、酒井君、安達さん、ご指導有難うございました。新人大会に向けて九里陸上は楽しみな選手が多数出てきました。今日から世界陸上です。テレビでは女子マラソンを中継しています。日本選手も上位にあります。頑張れ日本。
今日からHBG夏季合宿が始まります。例年は北上金ヶ崎町の陸上競技場で練習しますが、今年はオールウェザーの全面改修工事で使えません。北上陸上競技場のサブトラックで、今日8月6日(火)から10日(土)(4泊5日)まで練習します。宿泊は例年の通り「岩手県南青少年の家」になります。6校(九里、山中、仙三、翔南、常盤木、育英)が集まりますので3年生が抜けても230名近いメンバ-での合宿になります。櫻井先生にも指導を依頼しましたら来て頂けるとの事ですので大変助かります。次なる目標の新人大会や国体をターゲットとした取り組みになります。8月10日(土)は「米沢ナイタ―陸上大会」がありますが、米沢に残る3年生女子部員2名のみの参加となりますです。暑さが厳しくなると言う予想が出ていますが、元気に頑張って来ます。合宿後の新人大会を楽しみにして下さい。