希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

介護保険料 月平均6225円 65歳以上最高更新

2024年05月16日 | 保険

厚生労働省は5月14日、65歳以上の高齢者が2024~2026年度に支払う介護保険料(月額)が全国平均で6225円になったと発表した。

前期2021~2023年度211円(3・5%)上昇し過去最高を更新。

2000年の制度開始当初(2911円)の2・1倍となった。

2025年には団塊の世代が全員75歳以上となり、2040年度には高齢者人ロがほぼピークを迎え、介護サービス需要は急増する見通し。

保険料の抑制に向け、サービス利用時の自己負担を支払い能力に応じて増やすなど制度改革の議論が加速しそうだ。

介護職員の賃上げを行うためサービスの公定価格「介護報酬」を2024年度に増額改定したことも保険料アップに影響した。

介護が必要な高齢者は2024年度に705万人、2040年度に843万人に上ると見込まれている。

武見厚労相は5月14日の記者会見で「制度が安心なものとなるよう健康寿命の延伸や負担の在り方の検討を進めたい」と述べた。

65歳以上の介護保険料は、今後の介護需要などを考慮し、市区町村や広域連合がそれぞれ3年に1度見直す。

厚労省が全1573の市区町村と広域連合の保険料を集計。

2024~2026年度は712ヵ所が引き上げ、585ヵ所が据え置き、276ヵ所が引き下げた。

据え置きや引き下げは運動や交流の推進など介護予防の効果が出たためとみられ、これまでに余った保険料を積み立てていた基金を取り崩し財源に充てたケースもあったという。

月額保険料は725ヵ所で6千円を上回り、うち85力所は7千円を超えた。

最高は大阪市の9249円で、1人暮らしの高齢者が増加しサービス利用が増えたことが要因。

大阪府守口市8970円、大阪府門真市8749円、岩手県西和賀町8100円が続いた。

最低は東京都小笠原村の3374円で、他に北海道音威子府村と群馬県草津町が3千円台だった。

都道府県別の平均では、最高が大阪府の7486円、最低が山口県の5568円だった。

一方、40~64歳が負担する介護保険料は毎年度改定。

2024年度平均は月6276円の推計で過去最高を更新した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員 残業代なし継続 代替の調整額引き上げ

2024年05月15日 | 教育・人材育成

中教審の特別部会は5月13日、処遇改善や残業削減といった教員確保策の提言をまとめ、盛山文部科学相に提出した。

公立校教員に残業代の代わりに上乗せする月給4%相当の「教職調整額」を2・5倍以上となる「10%以上」に引き上げることや、11時間を目安とする「勤務間インターバル」の導入などが柱。

文科省は給与増に関し、来年の通常国会に教員給与特別措置法(給特法)改正案を提出する。

調整額が引き上げられれば1972年の給特法施行以来、約50年ぶり。

ただ、残業代がなく「定額働かせ放題」とも批判される現行制度が続くため、教員らから、長時間労働抑制につながらず、教職人気回復への効果は限定的との指摘も根強い。

提言を抜本的な働き方改革につなげられるかが課題だ。

提言には、負担の重い学級担任の手当加算や、管理職手当の増額も盛り込んだ。

現在の「主幹教諭」と「教諭」の間に若手を指導する新ポストを設け給与面で優遇する。

生活や睡眠の時間確保のため、終業から次の始業まで休息時間を明確にする「勤務間インターバル」の導入を推奨。

残業時間の目標値は「全教員が月45時間以内」と明記し、将来的に月20時間程度を目指す。

担当授業が多い小学校学級担任の負担軽減を目的に、現在は5、6年進める教科担任制を3、4年へ拡大。

若手は精神疾患による休職率が高いとして、新卒教員が学級担任ではなく教科担任に回る体制も提案した。

業務削減に必要な校長らのマネジメント能力向上を促し、教育委員会ごとに教員の在校時間を公表する。

標準を上回る授業数は見直し、運動会開会式などの簡素化が効果があるとした。

調整額を10%にした場合、公費負担は約210O億円増える。

5月13日の会合では委員から「若手育成についてもっと考える必要がある。教員定数の改善にも踏み込み不足だ」との意見もでた。

 貞広特別部会長から提言を受け取った盛山氏は「必要な施策の実現に向けて全力で取り組む」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋料理を食べる時に避けるべき5行為

2024年05月14日 | 社会

1.全員分を勝手に取り分ける

全員のためにと思って取り分けをする行為は、実は好意が裏目に出ることも。人によって好きな具材は異なるため、「別の具材が良かった」と思う人もいる。

取り分ける際には、「何がいいですか?」と一言尋ねることで、相手の好みに合わせることが大切。

2.口をつけた箸で鍋の具材を取る

鍋料理を食べる時、口をつけた箸で具材を取る行為は避ける。

一度口につけた箸は、その人の唾液がついており、他の人が不快に感じることがある。

また、個人が使う箸で具材を取ることも避けるべき。

鍋料理の際は取り箸や専用のお玉を使って具材を取り、食べるときは自分の箸を使う。

3.箸の持ち手で鍋の具材を取る

「逆さ箸」、つまり箸を逆にして持ち手の部分で具材を取る行為も避けるべき。

逆さ箸は衛生面で嫌悪感を感じる人が多く、和食のマナーとしても適切ではない。

取り箸や専用のお玉を使用して、正しい方法で具材を取るようにしよう。

4.鍋の中をかき回す

鍋料理の際、取り箸やお玉を使用しても鍋の中を過度にかき回す行為は避ける。

この行為は周囲から見てマナーが悪いと見なされ、鍋の中の具材が崩れやすくなる。

具材を取る時は、欲しい具材がどこにあるかを目で確認し、かき回さずに取るよう心掛ける。

5.一度取った具材を鍋に戻す

一度取った具材を「やっぱりいいや」と元に戻す行為も控えること。

取り皿に入れた具材を鍋に戻すのは、食事のマナー違反だ。

自分の取り皿に触れた具材を元に戻すと、他の人が嫌悪感を感じる可能性がある。

鍋料理は、各自が自分の好きな具材を自分で取るのが基本だ。

取り箸やおたまを使い、好みの具材を選んで楽しもう。

ただし、鍋料理は共有の料理なので、他の人のことを考えて行動することが大切。

  • 取り分ける時は取り箸やおたまを使用
  • 鍋の中の具材は積極的にかき回さずに取る
  • 鍋の味に関しては不平不満を言わずに楽しむ

こうした配慮をすることで、みんなで和やかに鍋料理を楽しむことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国購入コロナ薬 77%未使用 5類移行緊急時以外出荷できず

2024年05月13日 | 医療

国が購入した新型コロナウイルス感染症の高額な飲み薬560万人分のうち、約430万人分が未使用のまま残ったことが5月11日、分かった。

約77%に当たる。

消費期限を迎えたものから廃棄される見通し。

国の公表資料などを基に算出した。政府関係者は「治療法が肇立されていない段階では早期に薬を確保する必要があった」と説明している。

厚生労働省によると、薬の一般流通が始まった上、感染症法上の位置付けが5類に移行し、緊急時を除いて国の購入分を出荷できなくなった。

五十嵐・東京大特任准教授は、感染動向の予測が難しい中どれだけ確保するか「見極めは難しい」と指摘。

「薬が不足した場合は健康リスクが生じ、多すぎた場合は金銭的損失がある。

それぞれどこまで許容するか、次の感染症に向けて議論が必要だ」と話している。

厚労省によると、塩野義製薬のソコーバは2022年11月に緊急承認される前に100万人分を約束し、緊急承認後さらに100万人分を追加、計200万人分を購入した。

2021年12月に国内で使用可能になったMSDのラゲブリオは160万人分、2022年2月のファイザーのパキロビッドは20O万人分を確保。

購入額は明らかにしていない。

公表資料などを基に計算すると、2024年3月末時点でソコーバ約177万

人分、ラゲブリオ約78万人分、パキロビッド約175万人分が残った。

現在の1人分の薬価はソコーバ約5万2千円、ラゲブリオ約9万4千

円、パキロビッド約9万9千円のため、単純計算すると未使用分は計3千億円超に相当する。

ラゲブリオは半分以上が出荷されたが、ソコーバは承認時期が遅く当初購入分も使い切っていない。

パキロビッドは他の薬との飲み合わせに注意が必要で、使用量が想定より少なかった。

新型コロナワクチンでは計約9億3千万回分を契約。

一部キャンセルするなどしたが、廃棄量は計約2億4千万回分に上った。

厚労省は今年4月の衆院決算行政監視委員会で「(廃棄分の総額の概算は)計約6653億円になる」と説明。

会計検査院は確保量の算定根拠が不丁分だと指摘していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英検3級以上」 中3半数が到達

2024年05月12日 | 教育・人材育成

文部科学省は5月9日、全国の公立小中高校を対象にじた2023年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。

英語力が中3で「英検3級」相当以上の生徒は前年度より0・8ポイント増の50・0%、高3で「英検準2級」相当以上は1・9ポイント増の50・6%となり、いずれも調査を始めた2013年度以降初めて半数に達した。

政府は、2027年度中にそれぞれ60%以上にするとの目標を掲げている。

文科省は「情報通信技術(ICT)を活用するなどして、スピード感を持ってさらなる英語力向上に取り組んでいきたい」としている。

2023年12月時点の状況を調査。

中3で英検3級程度以上のスコアを取得していたのは27・9%、学校の成績などを基に教員が「相当」と判断したのが22・1%。

高3で英検準2級程度以上を取得したのは32・0%、教員が「相当」と判断したのは18・6%だった。

中3の英語力目標である「英検3級」相当以上の割合を都道府県・政令指定都市別に見ると、さいたま市の88・4%が最も高く、福井県83・8%、横浜市67・2%、福岡市65・1%、東京都60・7%、群馬県57・9%と続いた。

高3の「英検準2級」相当以上は、都道府県別で富山県61・4%、福井県61・1%、石川県59・0%の順だった。

中高で英語を担当する教員のうち、英検準1級程度以上を取得しているのは中学校44・8%、高校80・7%。

いずれも前年度を上回った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日コーヒーを2杯以上飲むと大腸がんのリスク低下

2024年05月11日 | 健康・病気

大腸がんの既往歴がある人の場合、コーヒーを一日に2杯以上飲むと、再発の確率が低下するという研究結果が出た。

オランダ・ワーゲニンゲン大学の研究チームは、オランダの大腸がん患者を対象にした既存のコホート研究を基に、2010年8月から2020年2月にかけて、オランダの11の病院で大腸がんと診断された2113人を追跡観察した。研究チームは、参加者たちの再発率と死亡率をコーヒーの摂取と関連させて分析した。

研究の結果、一日に5杯以上コーヒーを飲んでいる患者は2杯未満の患者に比べ、大腸がんの再発率が32%低かった。

また、コーヒーを毎日2杯以上飲む人はそうでない人に比べ、死亡リスクが低かった。

大腸がんの再発率と同様、一日に5杯以上コーヒーを飲む人はそうでない人に比べ、死亡の可能性が29%低いことが分かった。

エレン・キャンプマン教授は「コーヒーが大腸がんの発症率をどのようにして低下させるのか調べるため、追加の研究が必要だ」と話している。

一方、コーヒーに含まれる抗酸化・抗炎症成分は活性酸素を除去し、がん予防に役立つ。

一日に4杯コーヒーを飲むと、閉経後がんのリスクが10%低下した、というイタリアのミラノ・ビコッカ大学の研究結果もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症高齢者 2060年645万人 軽度認知障害は632万人

2024年05月10日 | 少子・高齢化

政府は5月8日、認知症の高齢者戮の推計を公表した。

2025年は471万人で、65歳以上の人口がほぼピークを迎える2040年に584万人となる。

さらに2060年には645万人に達し、高齢者の17・7%(5・6人に1人)を占める。

予備軍とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者は2060年に632万人。

認知症との合計は1277万人で高齢者の2・8人に1人に当たる。

長寿化が進んで認知機能に障害がある人の割合が高まり、介護サービスの充実や予防・治療体制の強化が急務となる。

推計の公表は2015年1月以来。

MCIの推計は初めて。

厚生労働省の研究班が推計をまとめ、政府の認知症施策推進関係者会議に示した。

政府は今回の推計を踏まえた基本計画を秋に決定する。

会議に出席した当事者からは差別や偏見をなくし、認知症の人が社会に参加して活躍できる環境整備を求める意見が出た。

前回の推計では、認知症の人は2025年に675万人、2060年に850万人としており、今回の推計ではいずれも200万人ほど減少した。

研究班は要因として、認知症の発症リスクとの関連が指摘される喫煙や食事といった生活習慣の改善が進んだことが考えられるとしている。

推計によると、認知症の人は2030年に523万人、2050年に586万人となるなど増加傾向が続く。

認知症の手前の段階で認知機能が低下した状態に当たるMCIの人は2025年に564万人と試算し、2040年に612万人、2050年に631万人となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし物返還 24時間OKに 警視庁がロッカー

2024年05月10日 | 社会

警視庁に昨年1年間に届けられた落とし物は約408万7千件。

新型コロナウイルスの5類移行に伴って人流が回復し、落とし物の件致もコロナ禍前の水準に戻った。

警視庁は今夏、いつでも受け取れるロッカーを全国の警察で初めて導入。

落とし主の利便性向上や、返還対応をする職員の負担軽減を図る。

警視庁が扱う落とし物は2019年の約415万2千件が過去最多。

コロナ禍の2020~2021年は約280万件まで激減したが、2022年から増加に転じ、2023年は過去3番目の多さとなった。

ここ数年の内訳で最多は免許証やマイナンバーカードなどの「証明書類」で、IC乗車券を含む「有価証券類」が続く。

近年はワイヤレスイヤホンや小型扇風機、加熱式たばこの普及で「電気製品類」の増加が目立つ。

落とし物は警察署などで一時保管後に警視庁遺失物センターに移る。

窓口での返還は平日日中に限られ、持ち主が列を作ることも。

会社員にとって利用しにくい現状もある。

そこで返還用のロッカーをセンター入りロ付近に設置し、窓口が閉まる夜間や休日も受け取れるようにする。

利用希望者はオンラインで事前に予約し、送られたQRコードと暗証番号を入力すれば扉が開く仕組みだ。

警視庁は効果を検証した上で警察署への導入拡大を検討。

遺失届は2022年からオンラインでも受け付けており、同センターの荘司所長は「警察署や交番に行かなくても自由なタイミングで提出できる。

気軽に利用してほしい」と呼びかけている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発発電量3倍「不可能」 新たに1000基必要

2024年05月09日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

日本や米国を含む有志国が昨年まとめた「原発の発電容量を2050年に3倍にする」との目標達成には今後、約千基の新設が必要になり「過去のデータや現状からして実現不可能だ」とする分析結果をエネルギー分野の国際専門家グループが5月5日までにまとめた。

世界の原発建設は先進国を中心に停滞が続いており、責任者でエネルギーコンサルタントのマイクルーシュナイダー氏は「空虚な約束は、世界の原子力産業の先行きに関する誤解を拡大させるだけだ」と指摘している。

昨年開かれた国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)を機に、米国主導で日本や英国、フランスなど25カ国が、50年に原発の発電容量を卯葦比3倍にするなどとした「原発容量3倍宣言」を打ち出した。

グループによると、今年1月1日時点で稼働中の原発は世界で413基。

発電容量は3億7090万陥で、恵只電力福島第1原発事故前とほぼ変わらない。

先進国では運転開始から時間がたった原子炉が多く、この先60~80年の長期運転ができたとしても、容量は減少が予想される。

こうした状況を踏まえて分析すると、2050年段階で現在の発電容量を維持するには、新たに270基の建設が必要になるとの結果となった。

2050年に3倍にするには新たに約千基が必要と分析した。

足元の状況を見ると、2023年にはベラルーシ、中国、韓国、スロバキア、米国で各1基、計5基の原発が新たに運転を開始した。

一方、ドイツの3基とベルギー、台湾の各1基が廃炉となり、世界の発電容量は全体で100万陪減少している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり 就労中心の支援から転換 継続的な寄り添い型へ

2024年05月08日 | ひきこもり・不登校

ひきこもりの人と高齢の親が困窮する「8050問題」の深刻化に伴い、自治体の支援は従来の就労といった「問題解決型」から、継続的にかかわる「寄り添い型」への転換が求められている。

厚生労働省は2024年度に策定する指針に具体的な支援ポイントを盛り込み、自治体の取り組みを後押ししたい考えだ。

NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が今年1~3月、会員らを対象に実施した調査では、本人の85%、家族の78%が「何らかのサポートが必要」と回答した。

しかし、実際に支援が継続しているのは本人27%、家族39%のみだった。

藤岡共同代表は「自治体に相談しても『その先』が見えず、諦めて足を運はなくなったのではないか」と分析する。

今後、拡充していくべき支援については、(1)「親亡き後」をどうするか、(2)家族支援、(3)選択できる複数の居場所、(4)つながり続ける支援などの回答が上位を占めた。

国や自治体の支援は長年、就労に重点が置かれてきたが、ニーズは多岐にわたることが明らかになった。

東京都江戸川区は15歳以上を対象に行った全世帯調査で、ひ当こもり状態の人が少なくとも7919人に上るとの結果を受け、2023年11月に「ひきこもりサポ ̄卜条例」を制定。

当事者たちの声を反映し、(1)居場所に併設した駄菓子屋での就労体験、(2)インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した居場所、(3)15分の超短時間でも働ける仕事紹介④ひきこもりの人と家族のための対話交流会などを行っている。

しかし、自治体によって取り組みには濃淡があり、相談窓口が未設置の市区町村も多い。

厚労省は新たな指針で、本人や家族に寄り添った支援の必要性を明示。

相談を受けた後の支援の流れ、交流サイト(SNS)などのデジタル技術活用、民間団体との連携などを盛り込む。

2023年3月に公表された内閣府調査によると、全国の15~64歳のうち、ひきこもり状態にある人は推計146万人。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の入居拒否 賃貸大家の40%超 積極受け入れは19%

2024年05月07日 | 社会

賃貸住宅の大家の41・8%が高齢者の入居を拒否しているとの調査結果を、65歳以上向け物件を専門に扱う「R65不動産」がまとめた。

「積極的に受け入れている」19・0%、「どちらかといえば受け入れている」は39・2%だった。

拒否の背景には主に、孤独死で事故物件化する懸念があるとみられる。

政府は支援団体による安否確認サービスなどを備え、安心して貸せる住宅を増やす方針。

支援があれば積極的に受け入れるかという問いには、高齢者拒否の大家の6・2%が「受け入れたい」、19・1%が「どちらかといえば受け入れたい」と答えた。

今後、団塊ジュニア世代が高齢期に入り、65歳以上の単身世帯が急増する見込み。同居する親が

亡くなったり配偶者と死別したりして、手頃な広さの家賃が安い住宅に引っ越そうとしても、物件が見つからないこともあり得る。

R65不動産の山本遼社長は取材に「高齢者はあまり引っ越しをしないので、安定した家賃収入を得られるメリットもある。 支援の成功例を知ってもらい、拒否感を減らす必要がある」と訴えた。

調査は全国の集合住宅や一戸建ての大家に対し、インターネット上で3月18日に実施。

500人が回答した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの数 最少1401万人 43年連続で減

2024年05月06日 | 少子・高齢化

「こどもの日」を前に総務省は5月4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が1401万人で、43年続けて減少したと発表した。

前年より33万人少なく、総人口に占める割合は0・2ポイント低下して11・3%。

人数、割合ともに比較可能な1950年以降最低を更新した。

出生数の落ち込みによる少子化の進行がさらに鮮明になった。

人口推計を基に算出した。

男女別では、男子が73万人。

3歳ごとの年齢層別では年齢が下がるほど減り、12~14歳が317万人に対し、0~2歳は235万人だった。

4月時点の都道府県別データは算出していないが、昨年10月1日時点の集計でみると、全都道府県で前年より子どもが減少した。

100万人を超えたのは東京、神奈川の2都県のみ。

大阪は都道府県別の人口推計が始まった1970年以降、初めて100万人を下回った。

子どもの割合が最も高いのは沖縄の16・1%。

滋賀13・0%、佐賀12・9%と続いた。

最も低いのは秋田の9・1%。

次いで青森10・0%、北海道10・1%の順だった。

国連のデータによると、推計時点は異なるものの、人ロが4千万人以上の37力国のうち、日本の子どもの割合は韓国(11・2%)に次いで2番目に低かった。

子どもの数は、1954年の2989万人をピークに減少。

第2次ベビーブーム(1971~1974年)で増えたが、1982年から減り続けている。

割合も1975年からは、50年連続で低下している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓で新たな免疫細胞を発見 慢性肝炎の予防や治療法へ期待

2024年05月05日 | 医療

腸とつながる肝臓の血管付近には、腸から侵入する腸内細菌を撃退しつつ肝臓の炎症を抑える特殊な免疫細胞が存在することがわかったと、大阪大の石井教授、宮本特任研究員らのチームが発表した。

慢性肝炎の予防や新しい治療法の開発につながる可能性があるといい、科学誌ネイチャーに論文が掲載された。

食物から腸で吸収された栄養分は、門脈という血管を通って肝臓に届く。

腸が傷つくと門脈から腸内細菌などが侵入し、肝臓に炎症を起こすことがある。

チームはマウスの肝臓で、免疫細胞の動きを詳細に観察できる独自技術を駆使し、門脈付近では炎症が起きにくいことを発見した。

通常、体内に侵入した細菌を免疫細胞が攻撃すると炎症が起きるが、この場所にいるマクロファージという免疫細胞の中に、逆に炎症を抑える物質を活発に出すものがあることが判明。

細菌を撃退し、炎症も抑えることで、肝臓のダメージを防いでいるとみられる。

脂質が蓄積して起きる肝炎(MASH)や、肝移植が必要な場合もある難病・原発性硬化性胆管炎(PSC)の患者では、この免疫細胞が非常に少なかった。

チームは、この細胞が不足するとMASHやPSCの発症につながるのではと推測。

この細胞は腸内細菌が作る物質によって増えることもわかり、数を制御できれば、有効な治療法のない肝疾患を予防できる可能性があるとしている。

肝疾患に詳しい熊本大の田中教授の話「原因がわかっていない肝疾患の発症メカニズムの一部を説明しうる成果。 腸内細菌との関連も興味深く、新しい治療法につながることを期待したい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家最多900万戸 5年で51万戸増

2024年05月04日 | 社会

総務省が4月30日発表した住宅主地統計調査(速報値)によると、全国の空き家数は2023年10月1日時点で900万戸だった。

5年前の前回調査に比べ51万戸増え、過去最多を更新した。

住宅総数に占める割合(空き家率)はO・2ポイント上昇し、過去最高の13・8%で約ヱ戸によ戸に当たる。

所有者特定の難しさなどから解体や利活用が進まないのが要因。

管理が不十分だと倒壊や、景観・治安の悪化につながり、行政の対策が急がる。

空き家数は40都道府県で増加する一方、茨城、埼玉、神奈川、山梨、滋賀、大阪、沖縄の7府県は減少した。

空き家率は和歌山と徳島の21・2%がトップ。

最も低いのは沖縄の9・3%で、次いで埼玉9・4%、神奈川9・8%だった。

空き家で多いのは、単身高齢者らの死亡や介護施設入所の後、そのまま放置されたケース。

比較可能な1973年の空き家数は172万戸、空き家率は5・5%だった。

1993年は448万戸、9・8%となり、その後の30年間で戸数を借増した。

政府は昨年末、改正空き家対策特別措置法を施行し、対策を強化している。

空き家には複数の種類がある。

900万戸の内訳は、借り手が見つかっていない賃貸物件が443万戸で最も多く、売却用33万戸、別壮などが38万戸。

これらに該当せず、使用目的のない物件は37万戸増の385万戸で、行政による空き家対策の主な対象となる。

この割合は鹿児島、高知、徳島、愛媛が高かった。

住宅総数は6502万戸で、261万戸増えた。

居住者がいるのは203万戸増の5565万戸。

人口減少が進む一方、1人暮らしの増加で世帯数は増えており、住宅需要は高い。

しかし空き家が十分に利用されず、新築住宅の供給が続いている状況を示している。

このほか住宅には、建築中など約40万戸がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改憲 「急ぐ必要」33%止まり 自民支持層も半数届かず

2024年05月03日 | 憲法・法律・規則

共同通信社は5月1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査結果をまとめた。

岸田文雄首相が9月までの自民党総裁任期中に意欲を示す憲法改正の国会議論に関し「急ぐ必要がある」は33%にとどまり、「急ぐ必要はない」の65%と差が開いた。

改憲の進め方は「慎重な政党も含めた幅広い合意形成を優先するべきだ」が72%で、「前向きな政党で条文案の作成に入るべきだ」の24%を上回った。

9条改正の必要性は「ある」51%、「ない」46%と賛否が措抗した。

改憲に前向きな自民と日本維新の会を支持する層でも「急ぐ必要がある」との回答はいずれも46%と半数に届かなかった。

首相は総裁任期をにらみ議論の加速化を訴えるものの、世論はスピード感よりも幅広い合意形成に力点を置いている実態が明らかになった。

国民の間で改憲の機運は「高まっている」との回答は「どちらかといえば」と合わせて計31%で、「高まっていない」は「どちらかといえば」を含め計67%だった。

改憲の必要性は「どちらかといえば」を含め計75%が肯定し、否定は「どちらかといえば」と合わせて計23%だった。

必要な理由は「条文や内容が時代に合わなくなっている」60%、「新たな権利や義務、規定を盛り込む必要がある」25%が多かった。

必要ないとした理由は「戦争放棄を掲げ平和が保たれている」47%。

「今の憲法で不都合はない」18%の順だった。

改憲問題に「関心がある」「ある程度関心がある」は計74%。

国会で議論してほしい憲法のテーマを三つまで挙げてもらったところ「9条と自衛隊」の34%が最多で、「社会保障などの生存権」31%、「大災害時などの緊急事態」28%が続いた。

調査は3~4月、全国の18歳以上の男女3千人を対象に実施した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする