希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

はしか 世界的に流行 日本も拡大懸念

2024年03月04日 | 健康・病気

世界各地で、はしかの感染が拡大している。

世界保健機関(WHO)によると、2023年は前年比8割増の30万人以上の感染が報告され、特に欧州での増加が目立つ。

背景に新型コロナウイルス流行時、はしかのワクチン接種率が下がったことがある。

日本でも2月以降複数の感染例が出ており、今後拡大が懸念されるとして、厚生労働省はワクチン接種を呼びかけている。

WHOによると、ロシアや中央アジアを含む欧州地域での感染報告数は2022年の937人に対し2023年は5万8千人を超え、60倍以上となった。

英国など過去にはしかの排除を宣言していた国からも多くの報告が上がった。

日本では2015年にはしかの排除状態にあるとWHOに認定された。

2019年には排除後最多の744人となったが、コロナ禍の2020~2022年は10人以下に減少。

2023年は28人に増加した。

新型コロナで制限されていた人の往来が活発になるにつれ、海外からウイルスが入り込むリスクは高まる。

今年に入って奈良市で外国人観光客の感染が確認されたほか、東京都では感染経路が不明の0歳男児の感染が報告されている。

拡大の原因の一つと指摘されるのがワクチン接種率の低下だ。

はしかは感染力が非常に強く、マスクでは防げない。

唯一の予防策がワクチンだ。

しかし、米疾病対策センター(CDC)によるとここ数年、医療資源が新型コロナ対策に集中し、世界的にはしかワクチンの接種の機会を逃した人が多いとみられる。

流行を防ぐには人口の95%がワクチンを2回接種することが望ましい。

日本では乳幼児期に2回の定期接種があるが、厚労省によると、2回接種を終えた割合は2020年度以降減少し、2022年度は92・4%だった。

厚労省の担当者は「母子手帳などを確認し2回打っていなければ接種を検討してほしい」と話している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 治療薬標的の遺伝子変異 が... | トップ | 老後の生活資金 年金と貯蓄... »

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事