希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

空き家最多900万戸 5年で51万戸増

2024年05月04日 | 社会

総務省が4月30日発表した住宅主地統計調査(速報値)によると、全国の空き家数は2023年10月1日時点で900万戸だった。

5年前の前回調査に比べ51万戸増え、過去最多を更新した。

住宅総数に占める割合(空き家率)はO・2ポイント上昇し、過去最高の13・8%で約ヱ戸によ戸に当たる。

所有者特定の難しさなどから解体や利活用が進まないのが要因。

管理が不十分だと倒壊や、景観・治安の悪化につながり、行政の対策が急がる。

空き家数は40都道府県で増加する一方、茨城、埼玉、神奈川、山梨、滋賀、大阪、沖縄の7府県は減少した。

空き家率は和歌山と徳島の21・2%がトップ。

最も低いのは沖縄の9・3%で、次いで埼玉9・4%、神奈川9・8%だった。

空き家で多いのは、単身高齢者らの死亡や介護施設入所の後、そのまま放置されたケース。

比較可能な1973年の空き家数は172万戸、空き家率は5・5%だった。

1993年は448万戸、9・8%となり、その後の30年間で戸数を借増した。

政府は昨年末、改正空き家対策特別措置法を施行し、対策を強化している。

空き家には複数の種類がある。

900万戸の内訳は、借り手が見つかっていない賃貸物件が443万戸で最も多く、売却用33万戸、別壮などが38万戸。

これらに該当せず、使用目的のない物件は37万戸増の385万戸で、行政による空き家対策の主な対象となる。

この割合は鹿児島、高知、徳島、愛媛が高かった。

住宅総数は6502万戸で、261万戸増えた。

居住者がいるのは203万戸増の5565万戸。

人口減少が進む一方、1人暮らしの増加で世帯数は増えており、住宅需要は高い。

しかし空き家が十分に利用されず、新築住宅の供給が続いている状況を示している。

このほか住宅には、建築中など約40万戸がある。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 改憲 「急ぐ必要」33%止... | トップ | 肝臓で新たな免疫細胞を発見... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事