和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

連れ回し

2018-07-22 23:05:36 | 英語特許散策

US2015183422(JP)
"[0120] In the EV mode, both the clutch CL1 and the brake BK1 are released, and the engine 1 is separated from the driving device 1-2 for a hybrid vehicle, so that the power running operation of the rotating electric machine MG is performed. Thus, the EV power running/regeneration operation can be performed without dragging the engine 1 in the EV travel mode. Further, there is a case in which the regeneration energy is not obtained when the battery is fully charged in the EV travel mode. In this case, the engine brake may be simultaneously used. By the engagement of the clutch CL1 or the brake BK1, the engine 1 is connected to the drive wheel 32, and hence the engine brake can be exerted on the drive wheel 32. As indicated by the triangle of FIG. 15, when the clutch CL1 or the brake BK1 is engaged in the EV mode, the engine 1 is rotated, and the rotating speed of the engine is increased by the rotating electric machine MG so that the engine brake state can be set. "

「[0100] EVモードでは、クラッチCL1及びブレーキBK1が共に開放され、エンジン1がハイブリッド車両用駆動装置1−2から切り離されて、回転機MGが力行する。これにより、EVモードの走行時に、エンジン1を引き摺らずにEV力行/回生ができる。また、EVモードでの走行時に、バッテリの充電状態がフルとなり、回生エネルギーが取れない場合が発生し得る。この場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合することで、エンジン1を駆動輪32と接続し、エンジンブレーキを駆動輪32に作用させることができる。図15に三角印で示すように、EVモードでクラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合すると、エンジン1を連れ回し状態とし、回転機MGでエンジン回転数を上げてエンジンブレーキ状態とすることができる。 」

US9020692(JP)
"In the parallel travel, the driving force output from the first motor for travel 14A which performs the power running is transmitted to one driving wheel W of the front wheel and the rear wheel, and the first clutch 32 and the second clutch 33 are in the connection state. 

Then, the internal combustion engine 11 is started by the driving force output from the second motor for travel 14B or by the driving force transmitted from the other driving wheel W side of the front wheel and the rear wheel, performs the power output while rotating the second motor for travel 14B, and thereby the driving force output from the started internal combustion engine 11 is transmitted to the other driving wheel W of the front wheel and the rear wheel. "

「パラレル走行では、力行運転する第1走行用モータ14Aから出力される駆動力が前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに伝達され、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされる。

  そして、内燃機関11は第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、第2走行用モータ14Bを連れ回しつつ動力出力を行ない、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達される状態である。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転数、回転速度

2018-07-22 17:51:29 | 英語特許散策

US2017284717(JP)
"[0040] As illustrated in FIG. 3, a current actual rotation number (actual rotation speed) N1 is subjected to feedback to the fan inverter 21 from the outdoor fan motor 20. Information of the rotation number is retransmitted to the control board (control unit) 31 and a target rotation number (target rotation speed) N is compared to the received current actual rotation number N1 in the control board 31. When a difference between the numbers is larger than or equal to a certain value, a value, which is referred to as a duty ratio as an electrical signal that causes the actual rotation number of the fan motor 20 to approximate to the target rotation number, is generated and output. Based on the electrical signal, in the control board 31, voltage is converted into a rotation-speed command voltage obtained by increasing or decreasing the rotation-speed command voltage. "

「[0027] 図3に示すように、室外ファンモータ20からファンインバータ21に、現在の実回転数実回転速度)N1がフィードバックされる。その回転数情報は更に制御基板(制御部)31に送られ、この制御基板31において、目標回転数(目標回転速度)Nと受け取った現在の実回転数N1とを比較し、その差が一定値以上大きければ、前記ファンモータ20の実回転数を前記目標回転数に近づけるような電気信号であるデューティ比(duty比)と呼ばれる値を生成し出力する。この電気信号に基づいて、制御基板31では、回転速度指令電圧を増加若しくは減少させた回転速度指令電圧に変換する。 」

US9783053(JP)
"The ring gear rotational frequency sensor 52 is a sensor for acquiring output rotational speed information of the dog clutch 8, and which calculates the output side rotational frequency of the dog clutch 8 by taking into consideration of the rear side gear ratio and the front side gear ratio upon calculation with respect to the detected value of the ring gear rotational frequency. The input rotational speed information of the dog clutch 8 is obtained by calculating the average value of the left and right front wheel speeds. "

「前記リングギア回転数センサ52は、ドグクラッチ8の出力回転数情報を取得するためのセンサであり、リングギア回転数検出値に、リア側ギア比とフロント側ギア比を演算に考慮することで、ドグクラッチ8の出力回転数を演算する。なお、ドグクラッチ8の入力回転数情報は、左右前輪速度の平均値により取得する。」


US10017177(JP)
"When a ratio between rotation speeds of a front wheel and a rear wheel of the motorcycle becomes larger than a preset threshold, the output unit may output a torque smaller than the request torque of the driver as the request torque for the engine of the motorcycle."

「[0017] また、前記出力部は、前記自動二輪車の前輪と後輪の回転速度の比があらかじめ設定されたしきい値より大きくなったら、前記運転者の要求トルクより小さいトルクを前記自動二輪車のエンジンへの要求トルクとして出力する、ことができる。 」

"As described above, in the processing flow of the torque control apparatus according to the embodiment, since the threshold is corrected based on the vehicle body state (bank angle, pitch angle, engine speed information, accelerator operation information, clutch information, estimated gear position information, or gear information) of the motorcycle, the threshold can be set appropriately. Also in the processing flow of the torque control apparatus according to the embodiment, since a decision is made as to whether a wheelie state is likely to occur based on the actual engine torque and its change ratio, the possibility of a wheelie state can be detected more reliably. "

「[0058] 以上のように、本実施形態のトルク制御装置の処理フローによれば、自動二輪車の車体状態(バンク角度、ピッチ角度、エンジン回転数情報、アクセル操作情報、クラッチ情報、推定ギヤ位置情報、又はギヤ情報)に基づいてしきい値を補正するので、しきい値を適切に設定することができる。また、本実施形態のトルク制御装置の処理フローによれば、実エンジントルクとその変化率に基づいてウィリー状態が発生するおそれがあるか否かを判定しているので、より確実にウィリー状態の発生のおそれを検出することができる。 」

EP2896785
"1. A gas turbine engine (20) comprising:
a fan (42) and a turbine section (28) having a first turbine rotor (46), the first turbine rotor (46) to drive a compressor rotor (44);
a gear reduction (48) effecting a reduction in the speed of the fan (42) relative to an input speed from a fan drive turbine rotor;
the compressor rotor (44) having a number of compressor blades in at least one of a plurality of rows of the compressor rotor (44), and the blades operating at least some of the time at a rotational speed, and the number of compressor blades in the at least one row and the rotational speed being such that the following formula holds true for the at least one row of the compressor rotor (44):
(the number of blades × the rotational speed)/ (60 seconds/minute) ≥ 5500 Hz; and
the rotational speed being in revolutions per minute."

「1. ガスタービンエンジンであって、 
ファンと、圧縮機ロータを駆動する第1のタービンロータを有するタービンセクションと、 
ファン駆動タービンロータからの入力速度に対して前記ファンの速度の低下をもたらすギア減速部と、 
を備え、 
前記圧縮機ロータは、前記圧縮機ロータの複数の列のうちの少なくとも1つにおいていくつかの圧縮機ブレードを有し、前記ブレードは、ある回転速度で少なくとも一部の時間動作し、前記少なくとも1つの列における圧縮機ブレードの数および前記回転速度は、以下の式、 
(ブレードの数×回転速度)/(60秒/1分)≧5500Hz 
が、前記圧縮機ロータの前記少なくとも1つの列に当てはまり、かつ、 
前記回転速度が毎分回転数であるようなものである、ことを特徴とする、ガスタービンエンジン。 」

WO2012145381
"15. The molten metal pump in accordance with claim 9, wherein the bypass gap is adapted to reduce a head pressure of the associated molten metal at the outlet as the rotational rate of the impeller is increased. 
16. The molten metal pump in accordance with claim 9, wherein the bypass gap is operative to tune the pump assembly such that molten metal is statically held at approximately 1.5 feet of head above a metal line or between 850 to 1000 rotations per minute of the impeller. "

「【請求項15】

  前記バイパス間隙は、前記インペラの回転速度が増加されるにつれて、前記出口で関連した前記溶融金属のヘッド圧力を減少させるようになっている請求項9に記載の溶融金属ポンプ組立体。

【請求項16】

  前記バイパス間隙は、前記溶融金属が、金属ラインより上の約1.5フィートのヘッドに、又は前記インペラの毎分850~1000回の回転数に、静的に保持されるように、前記ポンプ組立体を調整するように機能する請求項9に記載の溶融金属ポンプ組立体。」

US2008125929
"12. The apparatus of claim 11, wherein the first neural network further receives an average crankshaft rotation speed from an engine rpm sensor."

「12. 前記第1のニューラルネットワークが、エンジン回転数センサから平均クランクシャフト回転速度をさらに入力する、請求項11に記載の装置。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単板クラッチ

2018-07-22 17:03:54 | 英語特許散策

US2014366682(JP)
"[0057] The first clutch 41 is a starting clutch and can be switched between a state where the engine 4 and the damper 6 of the power transmission device 5 engage with each other so as to enable power transmission and a state where the engagement is released. The first clutch 41 is disposed between the engine 4 and the damper 6 in the power transmission path. The damper 6 is disposed between the first clutch 41 and the transmission 7 in the power transmission path. The first clutch 41 can employ various clutches and, for example, a frictional disk clutch device such as a wet multi-disk clutch or a dry single-disk clutch can be used. Here, the first clutch 41 is, for example, a hydraulic device that operates with a clutch oil pressure as an oil pressure of operating oil. "

「[0036] 第1クラッチ41は、発進用クラッチであり、エンジン4と動力伝達装置5のダンパ6とを動力伝達可能に係合した状態と係合を解除した状態とに切り替え可能である。第1クラッチ41は、動力伝達経路に対してエンジン4とダンパ6との間に設けられる。なお、ダンパ6は、動力伝達経路に対してこの第1クラッチ41と変速機7との間に設けられる。第1クラッチ41は、種々のクラッチを用いることができ、例えば、湿式多板クラッチ乾式単板クラッチ等の摩擦式ディスククラッチ装置を用いることができる。ここでは、第1クラッチ41は、例えば、作動油の油圧であるクラッチ油圧によって作動する油圧式の装置である。 」

US2013284554(JP)
"[0061] The engine intermittent clutch K0 is a wet multiplate clutch including a clutch hub 104 coupled via the first damper 102 to the crankshaft 99 and also acting as an output member of the first damper 102, a cylindrical clutch drum 106 integrally fixed to the front cover 36 of the torque converter 18 on the outer circumferential side of the clutch hub 104, a pair of first friction plates 108 arranged in a gap between the clutch hub 104 and the clutch drum 106 to overlap with each other when viewed in a direction parallel to the first axial center C1 and each relatively non-rotatably engaged with the clutch drum 106, a second friction plate 110 disposed between a pair of the friction plates 108 and relatively non-rotatably engaged with the clutch hub 104, and a hydraulic actuator 112 pressing the first friction plates 108 and the second friction plate 110 in an overlapping direction thereof, i.e., in a direction parallel to the first axial center C1, to frictionally engage the first friction plates 108 and the second friction plates 110 with each other so that the clutch hub 104 and the clutch drum 106 are coupled to each other. The engine intermittent clutch K0 transmits torque through a friction surface between one of a pair of the first friction plates 108 and the second friction plate 110 and a friction surface between the other of a pair of the first friction plates 108 and the second friction plate 110. In other words, the engine intermittent clutch K0 couples the clutch hub 104 and the clutch drum 106 to each other via the two friction surfaces. The engine intermittent clutch K0 is located on the inner circumferential side of a lockup clutch 120 described later and is disposed to partially overlap with the lockup clutch 120 when viewed in the direction orthogonal to the first axial center C1. "

「エンジン断続用クラッチK0は、第1ダンパ102を介してクランク軸99に連結され、第1ダンパ102の出力部材としても機能するクラッチハブ104と、そのクラッチハブ104の外周側においてトルクコンバータ18のフロントカバー36に一体的に固定された円筒状のクラッチドラム106と、それらクラッチハブ104とクラッチドラム106との間の隙間内において第1軸心C1に平行な方向視において重なるようにそれぞれ配置されると共にクラッチドラム106に相対回転不能にそれぞれ係合させられた一対の第1摩擦板108と、それら一対の第1摩擦板108間に配置されると共にクラッチハブ104に相対回転不能に係合させられた第2摩擦板110と、上記第1摩擦板108および第2摩擦板110をそれらの重ね方向すなわち第1軸心C1に平行な方向に押圧することで、それら第1摩擦板108および第2摩擦板110を互いに摩擦係合させてクラッチハブ104とクラッチドラム106とを相互に連結させる油圧アクチュエータ112とを備えた湿式多板クラッチである。エンジン断続用クラッチK0は、一対の第1摩擦板108の一方と第2摩擦板110との間の摩擦面と、一対の第1摩擦板108の他方と第2摩擦板110との間の摩擦面とをそれぞれ介してトルク伝達を行う。言い換えれば、エンジン断続用クラッチK0は、2つの摩擦面を介してクラッチハブ104とクラッチドラム106とを相互に連結する。なお、エンジン断続用クラッチK0は、後述のロックアップクラッチ120の内周側に配置され、第1軸心C1に直交する方向視においてそのロックアップクラッチ120と相互に一部が重なるように設けられている。」

US2012255825(JP)
"[0007] Between the front cover and the lock-up piston is disposed a single plate clutch which has a friction material provided on one side surface of the front cover or the lock-up piston, a sliding surface provided on the other side surface of the front cover or the lock-up piston to face the friction material and slidably contactable with the friction material. 

[0008] In this type of single clutch having a single sliding surface, it is required to have the area of the sliding surface increased for the purpose of increasing torque capacity of the lock-up clutch mechanism when the lock-up piston is coupled with the front cover. The sliding surface thus increased results in increasing the radial size of the lock-up piston, and thus leading to making the lockup mechanism enlarged in size. 

[0009] In order to improve the point as previously mentioned, known is another lock-up clutch mechanism which is provided with a multi-plate clutch as shown in FIGS. 7, 8 (for example see Patent Document 1). The known lock-up clutch mechanism 1 is shown in FIGS. 7, 8 to be provided with a lock-up piston 2. Between the lock-up piston 2 and a front cover 3 facing the lock-up piston 2 is provided a multi-plate clutch 4. "

「[0007] また、フロントカバーとロックアップピストンの間には単板クラッチが介装されており、この単板クラッチは、フロントカバーまたはロックアップピストンの一方の面に設けられた摩擦材と、摩擦材と対向するようにフロントカバーまたはロックアップピストンの他方面に形成されて摩擦材と摺接する摺動面とから構成されている。 

[0008] この場合には、摺動面が1面だけとなるため、ロックアップピストンがフロントカバーに締結されたときのロックアップクラッチ機構のトルク容量を大きくするためには摺動面積を大きくする必要がある。このため、摺動面積を大きくすると、ロックアップピストンが半径方向に大きくなってしまい、ロックアップクラッチ機構が大型化してしまう。 

[0009] このような点を改善するために、図7、図8に示すように、多板クラッチを備えたロックアップクラッチ機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図7、図8において、ロックアップクラッチ機構1は、ロックアップピストン2を備えており、このロックアップピストン2とフロントカバー3との間には多板クラッチ4が設けられている。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Clutch, How does it work?

2018-07-22 16:58:35 | ビデオ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対応可能

2018-07-22 12:55:42 | 英語特許散策

WO2013130894
" [91 ] FIG. 8 is a flow diagram illustrating an example process for routing a question to a temporary expert according to an embodiment of the invention.
「[0071] 図8は、本発明の一実施形態に係るテンポラリエキスパートに質問をルーティングするための例示的なプロセスを示す流れ図である。

The illustrated process can be carried out by the system previously described with respect to FIGS. 1 -3.
図示されたプロセスは、図1〜図3に関してすでに説明したシステムによって実施することができる。

Initially, in step 600 the system receives a question from a user, for example via the query module 1 10 or a third party implementation of a query module.
最初に、ステップ600で、システムは、例えば問い合わせモジュール110又は問い合わせモジュールの第三者実装を介してユーザから質問を受信する。

Next, in step 610 the question is analyzed to determine the specific venue/event associated with the question.
次に、ステップ610で、質問に関連する特定の場所/イベントを判断するために質問が分析される。

The system next analyzes data in the data storage area 45 that is related to the identified venue/event in order to identify temporary experts with respect to the identified venue/event, as shown in step 620(*shownでいいのか?).
システムは、次に、ステップ620に示すように、識別された場所/イベントに関するテンポラリエキスパートを識別するために、識別された場所/イベントに関係するデータストレージ領域45におけるデータを分析する。

For example, in one embodiment, a temporary expert can be a person that is currently located at the venue/event, regardless of the person's expert point level with respect to the particular venue/event.
例えば、一実施形態では、テンポラリエキスパートは、特定の場所/イベントに関する人物のエキスパートポイントレベルに関係なく、該場所/イベントに現在存在する人物とすることができる。

In one embodiment, the scoring module 160 may identify the available temporary experts for the identified venue.
一実施形態では、スコア付けモジュール160が、識別された場所に関する対応可能なテンポラリエキスパートを識別してもよい。

Next, in step 630 the system determines if it will include the identified temporary expert in a list of intended recipients of the question and, for example, adds the temporary expert to a list of experts to which the question will be routed.
次に、ステップ630で、システムは、質問の意図された受信者のリストに識別されたテンポラリエキスパートを含むかどうか、例えば質問がルーティングされるエキスパートのリストにテンポラリエキスパートを追加するかどうかを判断する。

If a sufficient number of temporary experts have been identified (e.g., more than a predetermined threshold number), as determined in step 640, then the system will send the question to the identified experts in step 650. "
ステップ640で判断される際に十分な数のテンポラリエキスパートが識別される(例えば、所定の閾値数を上回る)場合、システムは、ステップ650で識別されたエキスパートに質問を送信するであろう。」

WO2014164602
"[0047] Figure 2 illustrates a block diagram of system using an inline device to enable a conventional network printer to be "cloud-ready;""

「【図3】通常のネットワークプリンタを“クラウド”対応可能とするための、ネットワーク装置を利用するシステムのブロック図である。」


US2016196264
"[0057] Referring now to FIG. 2, illustrative cloud computing environment 50 is depicted. As shown, cloud computing environment 50 comprises one or more cloud computing nodes 10 with which local computing devices used by cloud consumers, such as, for example, personal digital assistant (PDA) or cellular telephone 54A, desktop computer 54B, laptop computer 54C, and/or automobile computer system 54N may communicate. Nodes 10 may communicate with one another. They may be grouped (not shown) physically or virtually, in one or more networks, such as Private, Community, Public, or Hybrid clouds as described hereinabove, or a combination thereof. This allows cloud computing environment 50 to offer infrastructure, platforms and/or software as services for which a cloud consumer does not need to maintain resources on a local computing device. It is understood that the types of computing devices 54A-N shown in FIG. 2 are intended to be illustrative only and that computing nodes 10 and cloud computing environment 50 can communicate with any type of computerized device over any type of network and/or network addressable connection (e.g., using a web browser)."

「[0043] 次に図2を参照すると、例証的なクラウド・コンピューティング環境50が描かれている。図示のように、クラウド・コンピューティング環境50は、1つまたは複数のクラウド・コンピューティング・ノード10を含み、クラウド消費者によって使用されるローカル・コンピューティング・デバイス、例えば、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)もしくはセルラー電話機54A、デスクトップ・コンピュータ54B、ラップトップ・コンピュータ54C、または自動車コンピュータ・システム54N、あるいはそれらの組合せなどが、クラウド・コンピューティング・ノード10と通信することができる。ノード10は、相互に通信することができる。これらは、前述のようなプライベート・クラウド、コミュニティ・クラウド、パブリック・クラウド、もしくはハイブリッド・クラウド、またはこれらの組合せなど、1つまたは複数のネットワーク中で、物理的または仮想的にグループ化されてよい(図示せず)。これにより、クラウド・コンピューティング環境50は、クラウド消費者がリソースをローカル・コンピューティング・デバイス上で維持する必要のないサービスとして、インフラストラクチャ、プラットフォーム、またはソフトウェア、あるいはそれらの組合せを申し出ることができる。図2に示されるコンピューティング・デバイス54A〜Nのタイプは例証に過ぎないものとし、コンピューティング・ノード10およびクラウド・コンピューティング環境50は、任意のタイプのネットワークまたはネットワーク対応可能接続あるいはその両方を介して(例えばウェブ・ブラウザを使用して)、任意のタイプのコンピュータ化デバイスと通信できることを理解されたい。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

する技術

2018-07-22 12:35:00 | 英語特許散策

WO2015047657
"[0022] As shown in FIG. 1, system 100 may include one or more beacons 108 that may be in communication with network 106. In some embodiments, beacons 108 may be installed at a merchant location, such as a brick and mortar or physical storefront of the merchant In some embodiments, beacons 108 may be Bluetooth™ Low Energy (BLE) beacons. BLE is a technology that transmits information at a frequency of about 2.4 GHz (about 2042-2480 MHz) over forty (40) 2-MHz wide channels, and has a range of about 50 meter or about 160 feet Information transmitted according to the BLE protocol may be transmitted at a rate of about 1 Mbit/s with an application throughput of about 0.27 Mbit/s. In some embodiments, BLE communications may be secured using 128-bit Advanced Encryption Standard (AES) encryption with counter mode with a cipher block chaining message authentication code (CBC-MAC) and user defined security. Further, in some embodiments, BLE communications may utilize adaptive frequency hopping, lazy acknowledgement, a 24-bit cyclic redundancy check (CRC) and 32-bit message integrity check for robustness. "

「図1に示すように、システム100は、ネットワーク106と通信し得る1以上のビーコン108を含み得る。いくつかの実施形態において、ビーコン108は、例えば店舗販売のまたは物理的なマーチャントの店頭などのような、マーチャントのロケーションに取り付けられ得る。いくつかの実施形態においては、ビーコン108は、ブルートゥースロウエナジー(BLE)ビーコンであり得る。BLEは、40個の2MHzの広帯域チャネルを介して約2.4  GHz(約 2042-2480 MHz)の周波数で情報を送信し、約50メートルまたは約160フィートの範囲を有する技術である。BLEプロトコルに従って送信される情報は、約0.27  Mbit/sのアプリケーションスループットで約1  Mbit/sの速度で送信され得る。いくつかの実施形態において、BLE通信は、counter mode with a cipher block chaining message authentication code (CBC-MAC)を用いた128-bit Advanced Encryption Standard (AES)暗号、及びユーザが定義したセキュリティを用いて、保護され得る。さらに、いくつかの実施形態において、BLE通信は、ロバスト性に関し、適応型周波数ホッピング、lazy acknowledgement、24-bit cyclic redundancy check (CRC) 、及び、 32-bit message integrity checkを利用し得る。」


WO2014158227
"[0047] In connection with the virtualization application, as described herein, the mobile device may have a virtualization application that is designed to present GUI's and then record user interactions with the GUI. The application may communicate the user interactions to the server side to be used by the server side application as user interactions with the application. In response, the application on the server side may transmit back to the mobile device a new GUI. For example, the new GUI may be a static page, a dynamic page, an animation, or the like. 

[0048] The applications running on the managed partition may be stabilized applications. The stabilized applications may be managed by a device manager 324. The device manager 324 may monitor the stabilized applications and utilize techniques for detecting and remedying problems that would result in a destabilized application if such techniques were not utilized to detect and remedy the problems. "

「仮想化アプリケーションに関して、本明細書に記述されるように、モバイルデバイスは、GUIを提示するよう設計された仮想化アプリケーションを有してもよく、そして、ユーザ相互作用をGUIで記録してもよい。アプリケーションは、ユーザ相互作用をサーバ側に通信し、アプリケーションでのユーザ相互作用としてサーバ側アプリケーションにより使用されてもよい。これに応じて、サーバ側のアプリケーションは、新たなGUIをモバイルデバイスに送信し戻してもよい。例えば、新たなGUIは、静的ページ、動的ページ、アニメーション等である。

【0063】

  管理パーティションで実行中のアプリケーションは、安定化アプリケーションであってもよい。安定化アプリケーションは、デバイスマネージャ324によって管理される。デバイスマネージャ324は、安定化アプリケーションを監視し、問題を検出および修復する技術を利用してもよく、その問題とは、もし前記問題を検出および修復する技術が利用されなければ、不安定化アプリケーションとなってしまうことを指す。」

WO2013109744
"As these and other variations and combinations of the features discussed above can be utilized without departing from the disclosure as defined by the claims, the foregoing description of the embodiments should be taken by way of illustration rather than by way of limitation of the disclosure as defined by the claims. It will also be understood that the provision of examples of the disclosure (as well as clauses phrased as "such as," "e.g.", "including" and the like) should not be interpreted as limiting the disclosure to the specific examples; rather, the examples are intended to illustrate only some of many possible embodiments. "

「[0092] 上述の特徴のこれらの並びに他の変形及び組み合わせは、特許請求の範囲で定義した技術から離れることなく利用することができるので、これまで説明した典型的な実施の形態は、特許請求の範囲で定義した技術を限定するものではなく、概説するためのものであると理解すべきである。当然のことながら、ここに記載した例示的な実施の形態(及び、「等の」、「例えば」、「含む」、のような語句)は、権利化を要求する技術を特定の実施例に限定するものと解釈すべきでなく、実施例は多くの可能な形態の一部を概説するためのものである。 」

US2015158182
"[0155] The cloud 1620 provides cloud computing and/or cloud storage capabilities. Cloud computing may provide Internet-based computing, whereby shared servers provide resources, software, and data to computers and other devices on demand. For example, the cloud 1620 may be a cloud computing service that includes at least one server computing device, which may include a service abstraction layer and a hypertext transfer protocol wrapper over a server virtual machine instantiated thereon. The server computing device may be configured to parse HTTP requests and send HTTP responses. Cloud computing may be a technology that uses the Internet and central remote servers to maintain data and applications. Cloud computing can allow users to access and use applications 1610 without installation and access personal files at any computer with internet access. Cloud computing allows for relatively more efficient computing by centralizing storage, memory, processing and bandwidth. The cloud 1620 can provide scalable, on-demand computing power, storage, and bandwidth, while reducing robot hardware requirements (e.g., by freeing up CPU and memory usage). Robot connectivity to the cloud 1620 allows automatic data gathering of robot operation and usage histories without requiring the robot 100 to return to a base station. Moreover, continuous data collection over time can yields a wealth of data that can be mined for marketing, product development, and support."

「クラウド1620は、クラウドコンピューティングおよび/またはクラウド記憶装置能力を提供する。クラウドコンピューティングは、インターネットベースのコンピューティングを提供してもよく、それにより、共有サーバが、要求に応じて、資源、ソフトウェア、およびデータをコンピュータおよび他のデバイスに提供する。例えば、クラウド1620は、サービス抽象化層と、その上でインスタンス化されたサーバ仮想マシン上のハイパーテキスト転送プロトコルラッパとを含み得る、少なくとも1つのサーバコンピューティングデバイスを含むクラウドコンピューティングサービスであってもよい。サーバコンピューティングデバイスは、HTTP要求を解析し、HTTP応答を送信するように構成されてもよい。クラウドコンピューティングは、データおよびアプリケーションを維持するためにインターネットおよび中央遠隔サーバを使用する技術であってもよい。クラウドコンピューティングは、ユーザが、インストールを伴わずにアプリケーション1610にアクセスして使用し、インターネットアクセスを用いて任意のコンピュータにおける個人ファイルにアクセスすることを可能にすることができる。クラウドコンピューティングは、記憶、メモリ、処理、および帯域幅を集中させることによって、比較的効率的なコンピューティングを可能にする。クラウド1620は、(例えば、CPUおよびメモリ使用量を解放することによって)ロボットソフトウェア要件を低減させながら、拡張性のあるオンデマンド計算能力、記憶、および帯域幅を提供することができる。クラウド1620へのロボット接続性は、基地局に戻るようにロボット100に要求することなく、ロボット動作および利用履歴の自動データ収集を可能にする。さらに、経時的な連続データ収集が、マーケティング、製品開発、および支援のためにデータマイニングすることができる、豊富なデータをもたらすことができる。」


WO2012040385
"[0049] Also as seen in FIG. 5, a user in at least some embodiments can obtain a license to any version or format, including any future version or format of the content. For example, the user might today be able to access content in any existing format for that content, such as 3D, HD, and SD for a video file. By purchasing or otherwise obtaining a license to any format, the user also can access that content in new formats as those formats become available. For example, technology might develop that enables the video file to be displayed as a fully three-dimensional hologram. If the user at some point in time purchases such a holographic player, the user will not have to repurchase that content in the new format. Such a license can be attractive to a user as a user can purchase a piece of content once and not have to worry about repurchasing that content again at a later time in a new format, etc. Such a license also can be attractive to a content provider because, although the provider will lose revenue from users repurchasing their catalog of content in new formats, the provider will obtain money for formats that do not yet exist, which can improve short term revenue while providing funds to develop those future formats up front (instead of trying to recoup those development funds afterwards, which can be risky due to events such as competing format wars where one of the formats often fails and results in losses to supporters or adopters of that format). "

「図5でわかるように、ユーザは、少なくともいくつかの実施形態で、コンテンツの任意の将来のバージョンまたはフォーマットを含む任意のバージョンまたはフォーマットに対するライセンスを取得できる。たとえば、ユーザは、今日、ビデオファイルの3D、HD、およびSD等のそのコンテンツの既存のフォーマットでコンテンツにアクセスできる可能性がある。任意のフォーマットに対するライセンスを購入する、またはそれ以外の場合、任意のフォーマットに対するライセンスを取得することによって、ユーザは、新しいフォーマットででも、それらのフォーマットが入手可能になると、そのコンテンツにアクセスできる。たとえば、ビデオファイルを、完全に三次元のホログラムとして表示できるようにする技術が進展する可能性がる。ユーザがある時点でかかるホログラフィックプレーヤーを購入する場合、ユーザは新しいフォーマットでそのコンテンツを購入し直す必要はなくなる。ユーザは1つのコンテンツを一度購入し、新しいフォーマットで後で再びそのコンテンツを購入し直すことについて心配する必要がないので、かかるライセンスはユーザにとって魅力的となる場合がある。また、プロバイダはユーザが新しいフォーマットでコンテンツの彼らのカタログを購入し直すことからの収入を失うが、プロバイダはまだ存在していないフォーマットに対してお金を取得することになり、それは(フォーマットの内の1つが多くの場合失敗し、そのフォーマットの支援者または採用者に損失を生じさせる、競争するフォーマット戦争等の事象のために危険となることがあるそれらの開発資金を後で取り戻そうとする代わりに)将来のフォーマットを先行投資で開発するための資金を提供するしながら、短期の収入を改善できるため、かかるライセンスは、コンテンツプロバイダにとっても魅力的となる場合がある。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これに対し

2018-07-22 11:21:51 | 英語特許散策

WO2013019906
"[0033] Figure 15 contains several graphs showing that MEK inhibitor increased activation of dendritic cells independently of anti-PD-Ll antibody treatment. (A) Graph demonstrating that anti-PD-Ll antibody treatment slightly increased MHC I surface expression. MEK inhibitor treatment significantly enhanced MHCI expression, however co-treatment with anti-PD-Ll antibodies did not enhance the effect of MEK inhibitor treatment. (B-D) Graphs demonstrating that anti-PD-Ll antibody treatment did not increase expression of dendritic cell activation markers MHC II, CD80, and CD86. In contrast MEK inhibitor treatment significantly enhanced expression of dendritic cell activation markers. Co-treatment with anti-PD-Ll antibodies did not enhance the effect of MEK inhibitor treatment. (E-H) Graphs demonstrating that stimulation of dendritic cells with anti-CD40 antibodies did not alter the effect of MEK inhibitor and anti-PD- Ll co-treatment on dendritic cell activation. "

「【図15】MEK阻害剤が、抗PD-L1抗体処理とは独立して、樹状細胞の活性化を増大させたことを示すいくつかのグラフを含む。(A)抗PD-L1抗体処理が、MHC I表面発現をわずかに増大させたことを示すグラフである。MEK阻害剤処理はMHC I発現を有意に増強したが、抗PD-L1抗体との同時処理はMEK阻害剤処理の効果を増強しなかった。(B-D)抗PD-L1抗体処理が、樹状細胞活性化マーカーMHC II

、CD80、及びCD86の発現を増加させなかったことを示すグラフである。これに対し、MEK阻害剤処理は、樹状細胞活性化マーカーの発現を有意に増強させた。抗PD-L1抗体との同時処理は、MEK阻害剤処理の効果を増強しなかった。(E-H)抗CD40抗体を用いた樹状細胞の刺激が、樹状細胞活性化に対するMEK阻害剤と抗PD-L1の同時処理の効果を変化させなかったことを示すグラフである。」

「これ(問題等)に対し」
To address this (problem, issue)
Accordingly
In this respect (regard, connection)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶縁性の高い

2018-07-21 21:57:47 | 英語特許散策

US2018034059
"[0031] As evidenced from the cycling data for SCSPs, capacity fading was still fairly significant for the SCSP cathode, and is most likely due to the encapsulation of an extremely electronically insulating material (Ss) with another insulating material (SiO2, band gap ̃9 eV). The capacity loss experienced with SCSPs alone was the impetus for the addition of mrGO to the cathode mixture, and study thereof. 

[0032] According to FIG. 4A(c), the capacity decay of SCSPs is markedly improved with the addition of mrGO. From cycles 2 through 50, an average capacity loss per cycle was only 8.6 mAhg<−1 >was experienced, with an improved Coulombic efficiency of ̃99.3%. The CV curve also shows excellent stability of the mrGO-enhanced cathode, exhibiting a more diverse range of redox peaks compared to that of SCSPs alone (FIG. 4B(b)). While the lithiation and delithiation peaks stabilize after the first few cycles, there is also a slight up-field shift in their redox potentials after cycle 1; this shift and subsequent stabilization is likely due to the entrapment of SiO2 and polysulfides between mrGO sheets. "

「[0026] SCSPについてのサイクル動作データから分かるように、容量減衰は、SCSPカソードで依然かなり大きかったが、これは、おそらくは、他の絶縁材料(SiO2, バンドギャップ約9eV)による、極端に電子的絶縁性の高い材料(S8)の囲みこみによるものである。SCSP単独の場合に被る容量損失が、カソード混合物へのmrGOの添加を行うこと、およびその研究を行うことの契機であった。 

[0027] 図4A(c)によると、SCSPの容量崩壊は、mrGOの添加によりかなり改善される。サイクル2〜50では、サイクルごとの平均の容量損失は、わずか8.6 mAhg<-1>であり、クーロン効率が約99.3%と改善された。CV曲線は、また、mrGO増強カソードのすばらしい安定性を示し、SCSP単独での酸化還元ピーク(図4B(b))に比較して、より多様な酸化還元ピークを示す。リチウム化ピーク及び脱リチウム化ピークは、最初の数サイクルで安定化するが、サイクル1の後に、その酸化還元電位に、わずかな上昇場シフト(up-field shift)も存在し、このシフト及び後続の安定化は、おそらく、mrGOシート間のSiO2と多硫化物の捕捉による。 」

WO2014140567
"[0026] The probe's sensitivity to temperature changes is further reduced by minimizing heat transfer into the probe from outside of the probe. This is achieved by using a high conductivity polymer material for the case, so that the inside surface of the case is closer to an isothermal surface, thus minimizing thermal gradients inside the probe and providing an insulating layer of air or a highly insulating material such as aerogel or a vacuum gap around the probe core, or former, and windings. In addition to the selection of materials, the coil configurations may be selected to reduce thermal effects. "

「[0018] 温度変化に対するプローブの感度は、プローブの外部からプローブへの熱伝達を最小化することによってさらに低減される。これは、ケースに高い導電性高分子材料を使用することによって達成され、それによって、ケースの内面は、等温面に近くなり、結果として、プローブ内の温度勾配を最小化し、空気の絶縁層、あるいはエアロゲルまたはプローブコアまたは形成部および巻線の周りの真空間隙等の絶縁性の高い材料を提供する。材料の選択に加えて、コイル構成も、熱効果を低減するように選択することができる。 」

WO2014121285
"2) With a Neutral Beam, any material may be processed, including highly insulating materials and other materials that may he damaged by electrical charging effects, without the necessity of providing a source of target neutralizing electrons to prevent workpiece charging due to charge transported to the workpiece by an ionized beam. When employed with conventional GCIB, target neutralization to reduce charging is seldom perfect, and the neutralizing electron source itself often introduces problems such as workpiece heating, contamination from evaporation or sputtering in the electron source, etc. Since a Neutral Beam does not transport charge to the workpiece, such problems are reduced. "

「[0041] (2)中性ビームを用いると、イオン化されたビームによってワークピースに輸送される電荷に起因するワークピースの荷電を防止するためのターゲット中性化電子ソースを設ける必要なく、高い絶縁性を有する材料および荷電効果による損傷を受ける可能性のある他の材料を含む任意の材料を処理することができる。従来のGCIBを用いる場合、荷電を減少させるためのターゲット中性化は完全になされることは希であり、中性化電子ソース自体が、ワークピースの加熱や電子ソースにおける蒸着(evaporation)やスパッタリングからの汚染等の問題を引き起こすことが多い。中性ビームはワークピースへ電荷を輸送しないので、そのような問題は低減する。 」

WO2013013153
"The tissue layers that make up the thorax and the abdomen all influence the measurement of transthoracic impedance. Each tissue has a different conductivity that influences the magnitude and direction of current flow between electrodes. Beginning with the outermost layer, the surface of the body is covered by skin, which presents a high resistivity but is only about 1mm thick. Under the skin is a layer of fat, which also has a high resistivity. However, the thickness of this layer is highly variable and depends on body location and the body type of the subject. Moving posterior to anterior, below the layer of skin and fat, are the postural muscles, which are anisotropic. They have a low resistivity in the longitudinal direction but a high resistivity in all other directions, which leads to a tendency to conduct current in a direction that is parallel to the skin. Below the muscle are the ribs, which, as bone, are highly insulating. Therefore, current through the thorax can only flow between bones. Once current reaches the lungs, it is hypothesized that current travels through the blood, which has one of the lowest resistances of any body tissue. Aeration of the lungs and compression of the chest changes the size of the lung and the pathway of current flow, and manifests itself as a change in resistance or impedance that can be measured. "

「胸部および腹部を構成する組織層はすべて、経胸壁インピーダンスの計測値に影響を及ぼす。各組織は、電極間を流れる電流の大きさおよび方向に影響を及ぼす、異なる伝導率を有する。最外層から始まり、身体の表面は高い抵抗性を示すが、ほぼ1mmの厚さしかない皮膚により覆われる。皮膚の下には、同じく高い抵抗性を有する脂肪の層が存在する。しかしながら、この層の厚さは非常に変わりやすく、身体の位置、および被験者の体形に依存する。後方から前方に移動すると、皮膚および脂肪の層の下に、非等方的な姿勢筋が存在する。姿勢筋は、縦方向に低い抵抗性を有するが、他すべての方向に高い抵抗性を有し、これは、皮膚と平行な方向に電流を伝導する傾向につながる。筋肉の下には肋骨が存在し、肋骨は、骨なので、高い絶縁性を有する。したがって、胸部を通る電流は、骨の間だけを流れることができる。電流が肺に到達すると、電流は、あらゆる身体組織のうち最も低い抵抗の1つを有する血液を通って移動すると仮説を立てられている。肺の通気、および胸の圧迫が、肺のサイズ、および電流の流れの経路を変化させ、計測されることができる抵抗またはインピーダンスの変化として現れる。」

"It has surprisingly been discovered that impedance measurements can reflect total intrathoracic volume which relates to lung volume and cardiac volume in the CPR situation. CPR works by compressing the thorax and forcing blood out of the heart to the brain and body. Each compression in the non-intubated patient both pushes blood out of the heart and air out of the lungs. In this case, the measured impedance decreases. This is precisely when and how blood is pumped to the body, brain and heart during CPR."

意外にも、インピーダンス計測値は、CPRの状況における肺気量および心臓容積に関係がある総胸腔内容積を反映させることができることが発見された。CPRは、胸部を圧迫し、かつ血液を心臓から外に、脳および身体に押し出すことにより機能する。挿管されていない患者では各圧迫が、血液を心臓から外に押し出すだけでなく、空気を肺から外に押し出す。この場合、計測されたインピーダンスは低下する。これはまさに、いつどのようにCPR中に血液が身体、脳、および心臓に拍出されるかである。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り線

2018-07-21 17:11:22 | 英語特許散策

US2018198353(JP)
"1. A method for manufacturing a stator, comprising
attaching a coil portion to slots by pivoting the coil portion about a connecting wire in a state in which a plurality of the coil portions are connected together by the connecting wire for each phase, the coil portions including a first coil portion that includes one first slot-housed portion to be arranged on a radially inner side of a first slot of a stator core and the other first slot-housed portion to be arranged on a radially outer side of a second slot provided at a position spaced away from the first slot in a circumferential direction, the other first slot-housed portion being spaced away from the one first slot-housed portion in the circumferential direction."

「1. ステータコアの第1のスロットの内径側に配置される一の第1スロット収容部、および、前記第1のスロットとは周方向に離れた位置に設けられる第2のスロットの外径側に配置されるとともに、前記一の第1スロット収容部とは周方向に離れた他の第1スロット収容部を有する第1コイル部を含むコイル部が、各々の相毎に複数個ずつ渡り線により接続された状態で、前記渡り線を中心として回動されることにより、前記コイル部をスロットに組み付ける工程を備える、ステータの製造方法。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減極性結合

2018-07-19 23:37:06 | 英語特許散策

US2014218246(JP)
"[0039] Although the antenna device according to the present preferred embodiment preferably has a configuration basically similar to that of the antenna device according to the first preferred embodiment, first inductance element L1 and second inductance element L2 are coupled (subtractive polarity coupled) through the magnetic field, as shown in FIG. 7. Specifically, the power feed end of loop-shaped radiation element 11 is connected to terminal P2 of matching circuit element 12, and the ground end of loop-shaped radiation element 11 is connected to terminal P4 of matching circuit element 12. In other words, inductance element L1 and inductance element L2 are wound and connected such that the magnetic fields are mutually weakened for the odd mode, and such that the magnetic fields are mutually strengthened for the even mode. Therefore, as shown in FIG. 8, for resonance 1 and resonance 3, the magnetic fields are mutually weakened in inductance element L1 and inductance element L2, and the magnetic fields generated in inductance element L1 and inductance element L2 are canceled. On the other hand, for resonance 2, the magnetic fields generated in inductance element L1 and inductance element L2 are mutually strengthened. Therefore, as shown in FIG. 9, only the resonance frequency of resonance 2 can be selectively shifted to the low-pass side without greatly shifting the resonance frequencies of resonance 1 and resonance 3. "

「本実施形態のアンテナ装置では、基本的には、第1実施形態のアンテナ装置と同様の構成を有しているが、図7に示すように、第1インダクタンス素子L1と第2インダクタンス素子L2とは磁界を介して結合(減極性結合)している。具体的に言うと、ループ状放射素子11の給電端が整合回路素子12の端子P2に接続されており、ループ状放射素子11の接地端は整合回路素子12の端子P4に接続されている。つまり、インダクタンス素子L1とインダクタンス素子L2とは、奇モードに対して互いに磁界を弱め合い、偶モードに対して互いに磁界を強め合うように巻回・接続されている。したがって、図8に示すように、共振1および共振3に対して、インダクタンス素子L1とインダクタンス素子L2は互いに磁界が弱め合い、各インダクタンス素子L1、L2に生じた磁界がキャンセルされる。一方、共振2に対しては、インダクタンス素子L1とインダクタンス素子L2とに生じた磁界が強め合う。よって、図9に示すように、共振1および共振3の共振周波数を大きくシフトさせることなく、共振2の共振周波数のみを選択的に低域側にシフトさせることができる。」

US2016352277(JP)
"1. A voltage control device comprising:
a capacitor configured to supply power to a rotating electrical machine;
an inverter connected to the rotating electrical machine;
a transformer coupled booster including: two voltage source inverters of which direct current terminals are connected in series to have additive polarity; and a transformer configured to couple alternate current terminals of the two voltage source inverters, the transformer having a predetermined leak inductance, wherein one of the two voltage source inverters is connected to the capacitor in parallel, and the transformer coupled booster outputs, to the inverter, a direct-current voltage which is a raised capacitor voltage of the capacitor; and
a controller configured to generate and output an instruction value of the direct-current voltage which is variable corresponding to the capacitor voltage within a predetermined range, in a range less than a predetermined upper limit voltage of the direct-current voltage and not less than a predetermined lower limit voltage of the direct-current voltage at a time the rotating electrical machine is in a drive state and the output of the transformer coupled booster is less than a predetermined output which is less than an output limit of the transformer coupled booster."

「1. 回転電機に電力を供給するキャパシタと、 
前記回転電機に接続されたインバータと、 
直流端子が加極性に直列接続される二つの電圧形インバータおよび前記二つの電圧形インバータの交流端子を結合し、所定の漏れインダクタンスを有するトランスを含み、前記二つの電圧形インバータの一方が前記キャパシタに並列接続され、前記キャパシタのキャパシタ電圧を昇圧した直流電圧を前記インバータへ出力するトランス結合型昇圧器と、 
少なくとも動作指令を出力し 前記回転電機が駆動状態 とした場合に 、前記トランス結合型昇圧器の出力が前記トランス結合型昇圧器の出力限界未満の値である所定出力未満である場合、前記直流電圧の上限所定電圧未満、かつ、下限所定電圧以上の範囲内で、所定範囲内の前記キャパシタ電圧に応じた可変の前記直流電圧の指令値を生成して出力する制御部と、 
を備えたことを特徴とする電圧制御装置。 」

US2014062817(JP)
"[0048] The coil elements L1a, L1b, L2a, and L2b are arranged so that each mutual inductance may have the relationship of FIG. 5. In other words, the third coil element L2a is coupled to the first coil element L1a in the same phase (subtractive polarity coupling) and the fourth coil element L2b is coupled to the second coil element L1b in the same phase (subtractive polarity coupling). Similarly, the second coil element L1b is coupled to the first coil element L1a in an opposite phase (additive polarity coupling) and the fourth coil element L2b is coupled to the third coil element L2a in an opposite phase (additive polarity coupling). "

「コイル素子L1a,L1b,L2a,L2bは、それぞれの相互インダクタンスが図5の関係となるように配置されている。すなわち、第3コイル素子L2aは第1コイル素子L1aに対して同相で結合(減極性結合)し、第4コイル素子L2bは第2コイル素子L1bに対して同相で結合(減極性結合)する。また、第2コイル素子L1bは第1コイル素子L1aに対して逆相で結合(加極性結合)し、第4コイル素子L2bは第3コイル素子L2aに対して逆相で結合(加極性結合)する。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急連絡先

2018-07-19 22:58:41 | 英語特許散策

WO2011067645
(Ab)
"A method for distributing multimedia emergency contact information using an access point of a wireless local area network (708) (WLAN) is disclosed. The access point is configured to retrieve service contact information from a lookup table. The method includes receiving a first generic advertisement service (GAS) query from a WLAN device. The first GAS query includes a uniform resource name (URN) identifying at least one of the services. The method includes retrieving contact information for the at least one of the services identified in the first GAS query. The contact information includes a uniform resource identifier (URI). The URI is configured to include session initiation protocol (SIP) URIs, and telephone URIs. The method includes transmitting a GAS query response to the WLAN device. The GAS query response includes the contact information for the at least one of the services identified in the first GAS query."

「ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイントを用いてマルチメディア緊急連絡先情報を配信する方法が開示される。アクセスポイントはサービス連絡先情報をルックアップテーブルから検索するように構成される。方法は第一の一般広告サービス(GAS)クエリをWLANデバイスから受信することを含む。第一のGASクエリはサービスの少なくとも1つを識別するユニフォームリソース名(URN)を含む。方法は第一のGASクエリにおいて識別されるサービスの少なくとも1つに対する、ユニフォームリソース識別子(URI)を含む連絡先情報を検索することを含む。URIはセッションイニシエーションプロトコル(SIP)URIおよび電話URIを含むように構成される。方法は、第一のGASクエリにおいて識別されるサービスの少なくとも1つに対する連絡先情報を含むGASクエリ応答をWLANデバイスに送信することを含む。」


US2012195479
"[0028] Also included in the system 10 is a database 62. The database 62 contains the data to correlate a patient's encoded symbol character 12 to the patient's information. The patient's information can include the patient's name, social security number, date of birth, a digital image of the patient, blood type, hospital identification number (“ID”), biometric identification information, and any other patient records associated with that patient, including the patient's address, phone number, emergency contact information, prescription history, treating physicians, guardian or health proxy contacts, medical treatment history, medical insurance information, current prescription medications, medication history, and names of identifying physicians, etc. One example of current prescription medications can include a prescription for the pain reliever Percocet, to be administered one tablet every 6 hours as needed for pain, with the total daily dose of acetaminophen not exceeding 4 grams."

「 [0029]さらに、データベース62が、システム10に含まれる。データベース62は、患者の符号化シンボルキャラクタ12を患者の情報と関係付けるためのデータを包含する。患者の情報は、患者の名前、社会保障番号、誕生日、患者のデジタル画像、血液型、病院識別番号(「ID」)、生体識別情報、ならびに、患者の住所、電話番号、緊急連絡先、処方歴、担当医、保護者もしくは健康管理代理人(health proxy)の連絡先、治療歴、医療保険情報、現在の処方薬剤、薬歴、および身元確認を行う医師の名前などを含む、その患者と関連付けられる他の任意の患者記録を含み得る。現在の処方薬剤の一例として、アセトアミノフェンの1日の全服用量が4グラムを超えないように、痛みの必要に応じて6時間ごとに1つの錠剤が投与されるべき、鎮痛剤のパーコセットに対する処方があり得る。 」

US2016081763
"[226] Another potential application or function that the external device 1002 may use in connection with the input device 1000 is a safety alert application, which can alert others of potential safety concerns, such as attacks, accidents, crimes, fires, etc. In one embodiment, the external device 1002 may be programmed to contact others when signaled to do so by the input device 1000, such as alerting friends and/or family, alerting police or emergency services, etc. For example, specific button press sequences on the input device may control the device 1002 to send a pre-programmed text or other message (e.g., a call for help), transmit the user's location, initiate a phone call to a pre-selected recipient, transmitting and/or storing information regarding safety concerns, initiating an audible alarm (e.g., through speakers on the external device 1002), take a photo or video with the camera 1008, or other functions. An audible alarm may include a siren or other alert sound, music from a music player, or other audible alarm, and the device 1002 may automatically deactivate any headphones or similar equipment upon sounding the alarm. As one specific example, one button sequence may automatically share the user's location with others, and another button sequence may share the user's location with an indication of a safety issue, while a third button sequence may generate an emergency alert. It is understood that the various control functions of the application with respect to the input device 1000, including the identities of emergency contacts and the content of any automated messages, can be controlled by user settings. "

「入力デバイス1000に関連して外部デバイス1002が使用し得る別の潜在的なアプリケーションまたは機能は、攻撃、事故、犯罪、火事などの起こり得る安全性の問題を他の人々にアラートすることができる、安全アラートアプリケーションである。一実施形態では、外部デバイス1002は、友人および/または家族にアラートすること、警察または救急サービスに通報することなど、入力デバイス1000によって他の人々に連絡を取るよう信号が送られたときにそうするようにプログラムされてもよい。例えば、入力デバイス上の特定のボタンプレスシーケンスは、予めプログラムされたテキスト若しくは他のメッセージ(例えば、援助要請)を送信するために、ユーザの位置を伝送するために、予め選択された受信者に電話を開始するために、安全性の問題に関する情報を伝送および/若しくは記憶するために、聴覚アラームを開始するために(例えば、外部デバイス1002上のスピーカを通じて)、カメラ1008を用いて写真若しくはビデオを撮影するために、または他の機能のために、デバイス1002を制御してもよい。聴覚アラームは、サイレン若しくは他のアラート音、音楽プレーヤからの音楽、または他の聴覚アラームを含んでもよく、デバイス1002は、アラームを出すと、任意のヘッドフォンまたは同様の装置を自動的に非アクティブ化してもよい。1つの特定の例として、1つのボタンシーケンスがユーザの位置を他と自動的に共有してもよく、別のボタンシーケンスが、安全性の問題の指示によってユーザの位置を共有してもよい一方で、第3のボタンシーケンスは、緊急アラートを生成してもよい。緊急連絡先の同定および任意の自動メッセージの内容を含む、入力デバイス1000に対するアプリケーションの様々な制御機能が、ユーザ設定によって制御され得ることが理解される。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射導体

2018-07-19 18:53:30 | 英語特許散策

US2004021605
"1. A multiband antenna (1) comprising: 
two radiating conductive planes (2, 5) electrically connected together (at 4), 
a slot (3) in at least one of the radiating conductive planes, 
a feeder connection (6) disposed on and physically connected to one of the conductive planes, and 
a short circuit connection (7) disposed on and physically connected to the same conductive plane as the feeder connection."

「互いに電気的に接続された(4)2個の放射導体面(2、5)と、

少なくとも一方の前記放射導体面におけるスリット(3)と、

一方の放射導体面に配置されて、この導体面に物理的に接続されるフィーダー接続部(6)と、

前記フィーダー接続部と同じ導体面に配置されて、この導体面に物理的に接続される短絡接続部(7)とを含む、マルチバンドアンテナ(1)。」

US10026036(JP)
"1. A wireless communication device comprising:
a wireless communication module including a wireless IC chip including first and second input/output terminals and processing an RF signal of a UHF band, and an impedance matching circuit connected to the first and the second input/output terminals; and
an antenna base material having the wireless communication module mounted thereon and including an antenna element disposed thereon; wherein
the impedance matching circuit includes:
a first multi-layer coil electric conductor including one end connected to the first input/output terminal and including a plurality of loop electric conductors provided in a plurality of layers; and
a second multi-layer coil electric conductor including one end connected to another end of the first multi-layer coil electric conductor and another end connected to the second input/output terminal and including a plurality of loop electric conductors provided in a plurality of layers; wherein
a surface of the wireless communication module includes a first terminal electrode disposed thereon that is connected to any one of the plurality of loop electric conductors of the first multi-layer coil electric conductor through a first in-plane electric conductor and a first interlayer electric conductor, and a second terminal electrode disposed thereon that is connected to any one of the plurality of loop electric conductors of the second multi-layer coil electric conductor through a second in-plane electric conductor and a second interlayer electric conductor; and
an impedance of the antenna element for the first and the second input/output terminals of the wireless IC chip is determined by a connection position of the first in-plane electric conductor to the first multi-layer coil electric conductor and a connection position of the second in-plane electric conductor to the second multi-layer coil electric conductor."

"5. The wireless communication device according to claim 1, wherein
a pair of radiation electric conductors is capable of being connected to the impedance matching circuit;
the impedance matching circuit, the wireless IC chip and the pair of radiation electric conductors define a dual resonance circuit that resonates at a plurality of frequencies different from each other."

「1. 第1および第2入出力端子を有し、UHF帯のRF信号を処理する無線ICチップと、前記第1および第2入出力端子に接続されたインピーダンスマッチング回路と、を備えた無線通信用モジュールと、 
前記無線通信用モジュールが搭載されるとともにアンテナ素子が形成されたアンテナ基材と、 
を備えた無線通信デバイスであって、 
前記インピーダンスマッチング回路は、一端が前記第1入出力端子に接続され、複数層にわたって形成された複数のループ状導体を含む第1積層型コイル導体、および、一端が前記第1積層型コイル導体の他端に、他端が前記第2入出力端子にそれぞれ接続され、複数層にわたって形成された複数のループ状導体を含む第2積層型コイル導体を有し、 
前記無線通信用モジュールの表面には、前記第1積層型コイル導体を構成する前記複数のループ状導体のいずれかに第1面内導体および第1層間導体を介して接続された第1端子電極、および、前記第2積層型コイル導体を構成する前記複数のループ状導体のいずれかに第2面内導体および第2層間導体を介して接続された第2端子電極が形成されており、 
前記第1面内導体の前記第1積層型コイル導体への接続位置および前記第2面内導体の前記第2積層型コイル導体への接続位置を選択することによって、前記無線ICチップの前記第1および第2入出力端子から見たときの前記アンテナ素子側のインピーダンスが決定されていること、 
を特徴とする無線通信デバイス。」

「5. 前記インピーダンスマッチング回路は、一対の放射導体が接続可能に構成されており、前記無線ICチップと、前記一対の放射導体と共に、異なる複数の周波数にて共振する複共振回路をなしている、請求項1〜4のいずれかに記載の無線通信デバイス。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子パーセント

2018-07-19 13:28:12 | 英語特許散策

WO2004015723
"3. A magnet material as claimed in claim 1, wherein said magnet material comprises a composition having a formula specified in atomic percentage as RXTIoo-x-y-zMyLz wherein R is selected from at least one rare earth material, yttrium, and combinations thereof, wherein T is selected from at least one transition metal and a combination of transition metals, wherein M is selected from at least one element in group IIIA, at least one element in group IVA, at least one element in group VA, and combinations thereof, wherein L is one or a mixture of metals or alloys having a melting temperature not higher than 950 C, wherein x is between about 3 to about 16.7, wherein y is between about 0 to about 20, wherein z is between about 0 to about 16, wherein the amount of R present in said composition is no more than about 16.7 atomic percent. "

「前記磁石材料が、RxT100-x-y-zMyLzのような原子百分率にて規定される式を有する組成物を含み、このときRは、少なくとも1種の希土類物質、イットリウム、およびこれらの組み合わせ物から選択され;Tは、少なくとも1種の遷移金属および遷移金属の組み合わせ物から選択され;Mは、第IIIA族元素中の少なくとも1種の元素、第IVA族元素中の少なくとも1種の元素、第VA族元素中の少なくとも1種の元素、およびこれらの組み合わせ物から選択され;Lは、950℃以下の融点を有する金属もしくは合金、または950℃以下の融点を有する金属もしくは合金の混合物であり;xは約3~約16.7であり;yは約0~約20であり;zは約0~約16であり;そして前記組成物中に存在するRの量が約16.7原子パーセント以下である、請求項1記載の磁石材料。」


"Referring to FIG. 12, the dependence of the density for melt-spun and hot pressed nanocomposite and nanocrystalline (Nd, Pr, Dy)2Fe14B/α-Fe based magnets and a comparison with the conventional hot pressed Nd—Fe—B magnets is shown. When the rare earth content is lower than about 13.5 at %, full density cannot be reached in conventional hot-pressed magnets. However, for hot pressed nanomagnets described in this invention, full density can be reached for magnets containing rare earth ranging from 4 at % to 13.5 at %,. For conventional hot-pressed Nd—Fe—B magnets with chemical stoichiometric composition, the density obtained is 6.8 g/cm3. However, in this study, full density was achieved for the hot-pressed nanocomposite magnets even when the rare earth content was as low as 4 at %."

「図12には、溶融紡糸とホットプレスを施したナノコンポジットおよびナノ結晶性(Nd,Pr,Dy)2Fe14B/α-Feベース磁石に対する密度の依存性、および従来のホットプレスNd-Fe-B磁石との比較が示されている。希土類の含量が約13.5原子%より低いと、従来のホットプレス磁石においては充分な密度に達することができない。しかしながら、本発明において説明されているホットプレスしたナノ磁石の場合は、4原子%~13.5原子%の範囲の希土類を含有する磁石に対して充分な密度に達することができる。化学量論組成を有する従来のホットプレスNd-Fe-B磁石の場合、得られる密度は6.8g/cm3である。しかしながら、本検討において、ホットプレスしたナノコンポジット磁石に対しては、希土類の含量が4原子%という少量であっても充分な密度が達成された。」



Converting between at% and wt%, University of Southampton

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角型比、角形比

2018-07-19 13:05:53 | 電気

角形性、磁石・磁気の用語辞典、NeoMag

US2005277002

"[0004] The amount of data that can be stored per unit area on a magnetic recording medium is directly related to the metallurgical characteristics and the composition of the data-storing layer and, correspondingly, to the sputter target material from which the data-storing layer is sputtered. FIG. 2 illustrates a typical hysteresis loop of a data-storing thin film layer, obtained by the Vibrating Sample Magnetometer ("VSM") technique. Using this process, a VSM quasi-statically drives a magnet around its hysteresis loop using an applied field from an electromagnet. The sample is vibrated in this field, and the measurement system detects the applied field (H) and the sample's magnetization (M) in the applied field. FIG. 2 depicts the variation of material magnetization (M) in the direction of the applied field (H). 

[0005] Hysteresis parameters include saturation (or maximum) magnetization (Ms), zero field remnant magnetization (Mr), coercivity (Hc), coercive squareness (S*=1-(Mr/Hc)/(dM/dH)) and remanence squareness (S=Mr/Ms). Zero field remnant magnetization (Mr) (or "remanence") is a measure of the remaining magnetization when the driving field is dropped to zero, and coercivity (Hc) is a measure of the reverse field needed to drive the magnetization to zero after being saturated. These macroscopic properties determine read back signal (S0) variables such as pulse shape, amplitude, and resolution. 

[0006] The predominant materials presently used for conventional magnetic recording media are ferromagnetic, Co-Cr-Pt-B-based alloys, arranged as an array of nanoscale grains where each grain is typically 10 nm or less. The intergranular gap at those grain boundaries is generally very narrow, and the intergranular gap is often not sufficient to prevent magnetostatic and intergranular exchange. 

[0007] There are three approaches to thin film noise reduction: compositional segregation at grain boundaries, multilayer application, and physical grain separation. Briefly, by applying magnetic multilayers in a stack of ferromagnetic films separated by nonmagnetic thin layers, or by sputtering a thin film at low temperatures and high pressures to generate a "voided grain structure, the noise in magnetic media can be decreased, and data storage capabilities increased. "

「[0004] 磁気記録媒体上の単位面積当たりの記録可能なデータ量は、データ記録層の金属特性と組成とに直接的に関係し、相応して、データ記録層をスパッタするスパッタターゲット材に関係する。図8は、振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)法によって得た、データ記録薄膜層の典型的なヒステリシスループを示している。このプロセスを使用する場合、振動試料型磁力計は、準静的に電磁石からの付与磁界を用いてそのヒステリシスループの回りに磁石を駆動する。前記試料をこの磁界内で振動し、その測定システムは、与えられた磁界(H)と磁界における試料の磁化(M)を検出する。図8は、付与磁界(H)方向における材料の磁化変化を示す。 

[0005] ヒステリシスパラメータは、飽和(又は最大)磁化(Ms)、残留磁化(Mr)、保磁力(Hc)、保磁力角型比(S*=1−(Mr/Hc)/(dM/dH))及び残留磁化角型比(S=Mr/Ms)を含む。残留磁化(Mr)は、磁界を零に減少させた時に残留している磁化の大きさであり、保磁力(Hc)は、飽和した後に磁化を零にするのに必要な反対方向の磁界の大きさである。これら巨視的特性は、パルス形状、振幅及び分解能のような復唱信号(So)変数を決定する。 

[0006] 従来の磁気記録媒体に用いられる主な材料は、現状ではCo(コバルト)−Cr(クロム)−Pt(白金)−B(ボロン)を主成分とする強磁性の合金であり、各粒子が一般的に10nm以下のナノスケールの粒子列で配列されている。これら粒界で粒間ギャップは、一般的に非常に狭い。そして、その粒間ギャップは多くの場合、静磁気及び粒間変化を妨げるには不十分である。 

[0007] 薄膜のノイズ低減に対しては、3つの技術がある。即ち、粒界での組成偏析、多層アプリケーション及び物理的な粒子分離である。簡単に言えば、非磁性の薄い層で分離されて積み重ねられた強磁性膜内に磁性の多層を設けることにより、或いは、空隙化された粒子構造を生成するために低温、高圧で薄膜をスパッタリングすることにより、磁気媒体のノイズを低減でき、データ記録能力を増大できる。 」

US8665055
"According to various embodiments, the alloy may have a squareness or remanence ratio of less than 10% and preferably between 1 and 6%, and more preferably about 5%. The squareness or remanence ratio may be represented by Equation 7 below: 
Squareness Ratio=Br/Bs  (7)
where Br represents the flux density remaining in a core of the alloy after the drive field reaches zero, and Bs represents the saturation flux density of the core. An illustration of the squareness ratio of the alloy according to various embodiments, is described below with respect to Example 4 and FIG. 5. Also, according to various embodiments, the alloy may have favorable core loss properties. For example, at 0.1 T and 100 kHz, the alloy may exhibit a core loss of between 25 and 80 W/kg, and preferably less than 30 W/kg. At 0.2T and 20 kHz, the alloy may exhibit a core loss of less than 10 W/kg and preferably less than 5 W/kg."

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査音

2018-07-18 08:34:10 | 英語特許散策

WO03099121
"Failure to treat the hearing loss may worsen its impact not only on the quality of life of the patient but also on economic productivity as a whole. According to the Better Hearing Institute, the annual cost in the United States in terms of lost productivity, special education, and medical care because of untreated hearing loss is approximately $56 billion. Much of this staggering cost could be reduced or prevented by early detection and treatment. Unfortunately, few people obtain regular and frequent hearing tests as a part of their routine healthcare due, at least in part, to the lack of a simple, convenient, and relatively inexpensive system for conducting hearing tests. 

Traditionally, hearing tests are conducted in a clinical setting by a hearing health professional, such as an audiologist, who administers the hearing tests manually. In perhaps the most common type of testing, the hearing health professional controls an audiometer to produce a series of tones that each have a very specific frequency and intensity. The term"intensity"as used herein refers to the amplitude of the tone and is usually given in decibels (dB), expressed either as Sound Pressure Level (dB SPL), which is a logarithmic scale ratio of the intensity of a sound relative to a threshold value, usually 2 x 10-2 N/m2, or Hearing Level (db HL), which is a value normalized for a particular frequency to the threshold for patients with normal hearing. See, e. g., Gelfand, S. , Essentials of Audiology, 2d ed. , chapters 1,3-6, Thieme Medical Publishers, Inc. (2001). 

Because each of the tones has a specific frequency and intensity, this type of testing is known as"pure- tone"air conduction audiometry or"pure-tone threshold testing"for air conduction. Threshold testing may also be performed for bone conduction hearing and for speech recognition. In addition, related tests to determine speech discrimination capacity may also be performed. The foregoing types of testing, which involve providing a sound, such as a pure tone or speech, to the ear of the patient and determining whether the patient can hear or distinguish the sound, are referred to collectively as"audiometry, "or"audiometric testing. "Thus, air-conduction threshold, bone-conduction threshold, speech recognition threshold and speech discrimination tests are specific audiometric tests. Other types of hearing testing include acoustic immittance testing, which includes tympanometric testing and acoustic reflex testing, and otoacoustic emission testing. Such tests are well known in the art of hearing testing and are commonly performed by hearing health professionals. "

「  聴力損失の治療を怠ると、その影響は患者の生活の質だけではなく、全体的には経済的生産性をも悪化させ得る。Better  Hearing  Instituteによれば、治療されない聴力損失による生産性損失、特殊教育、及び医療の観点からの米国における年間コストは、約560億ドルである。この膨大なコストの多くは初期発見及び治療によって減少又は回避が可能である。残念ながら、定期的及び頻繁な聴力検査を、定期健診の一部として受ける人は非常に少ない。というのは、少なくとも部分的には、聴力検査を行うための単純で、便利で、及び比較的安価なシステムがないからである。

【0004】

  従来より、聴力検査は、例えば、聴力検査を手作業で行うオーディオロジストのような聴力健康専門家による臨床的な状況で行われる。恐らく検査のうちで最も一般的な種類では、聴力健康専門家が、非常に明確に各々限定された周波数及び強度を有する一連の音を生成するオージオメーターを制御する。本明細書において用いられている用語「強度」は音の振幅を称し、通常はデシベル(dB)で与えられ、通常は2×10-2N/m2のしきい値に対する音の強度の対数スケール比である音圧レベル(Sound  Pressure  Level  (dB  SPL))か、又は正常聴力の患者のしきい値に対して特定周波数が正規化された値である聴力レベル(Hearing  Level  (db  HL))かのどちらかで表される。例えば、Gelfand,  S.,  Essentials  of  Audiology.  2d  ed.,  chapters  1,3-6,  Thieme  Medical  Publishers,  Inc.  (2001)を参照するとよい。

【0005】

  各音は特定の周波数及び強度を有するので、この種の検査は「純音」空気伝導オージオメトリ、すなわち空気伝導のための「純音しきい値検査」として知られている。しきい値検査はまた、骨伝導聴力のため及び音声認識のためにも行われる。さらに、音声識別能力を決定する関連検査もまた行われる。例えば、純音や音声のような音を患者の耳に与えて患者にその音が聞こえるか又は識別できるかを決定することを含む前述の種類の検査は、集合的に「オージオメトリ」又は「オージオメトリ検査(audiometric  testing)」と称する。したがって、空気伝導しきい値、骨伝導しきい値、音声認識しきい値、及び音声識別検査は具体的なオージオメトリ検査である。その他の種類の聴力検査には、ティンパノメトリ検査及び音響反射検査を含む音響イミタンス検査、及び耳音響放射検査が含まれる。かかる検査は聴力検査の業界では周知であり、通常は聴力健康専門家によって行われる。」

"As used herein, "test area"comprises any area within which the patient is located while the test is conducted. In preferred embodiments, the test area comprises a relatively quiet room. A soundproof chamber of the type used in many hearing tests may also be used, although systems and methods of the invention allow accurate and reliable tests to be conducted without use of a soundproof chamber. The test area may even comprise an open area or, in extremely demanding conductions, outdoors, although such embodiments are not preferred. 

Accordingly, in one embodiment, the invention comprises a system for conducting a hearing test on a first ear of a patient, the system comprising a first transducer element for delivering a test sound to the first ear, and a second transducer element for measuring ambient noise in the test area. In preferred embodiments, the first transducer element comprises a non-field speaker, such as a supraaural, circumaural, or insert earphone, for delivering the test sound directly to the ear of the patient. In particularly preferred embodiments the first transducer element is coupled to an insertion probe as previously described. Where field speakers are used, the sound is typically also detected by the second transducer element as ambient noise, which may compromise the effectiveness of the system. It is also preferred that the second transducer element comprise a microphone. "

「本明細書において用いられている「検査領域」は、検査が行われている間患者が位置するいずれの領域をも有する。好ましい実施例において、検査領域は比較的静寂な部屋を有する。多くの聴力検査で用いられる種類の防音チャンバもまた用いられる。ただし、本発明のシステム及び方法は正確で信頼性のある検査を防音チャンバを用いずに行うことを可能にしている。検査領域は開放された領域又は、極端に過酷な条件においては、屋外を有することさえある。ただし、かかる実施例は好ましくはない。

【0034】

  したがって、1つの実施例において、本発明は、聴力検査を患者の第1耳に行うためのシステムと、検査音を第1耳へ伝えるための第1トランスジューサ要素を有するシステムと、検査領域の環境雑音を測定するための第2トランスジューサ要素とを有する。好ましい実施例において、第1トランスジューサ要素は、検査音を患者の耳へ直接伝えるための、例えば耳載せ、耳覆い、又は挿入イヤホンのような非フィールド型スピーカ(non-field  speaker)を有する。特に好ましい実施例において、第1トランスジューサ要素は前述のように挿入プローブにつなげられる。フィールド型スピーカが用いられる場合は、音はまた、システムの有効性を損ないかねない環境雑音として第2トランスジューサ要素によって検知されるのが典型的である。また、好ましくは、第2トランスジューサ要素はマイクロホンを有する。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。