goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

在圏

2018-07-13 16:42:24 | 英語特許散策

US2015195743
"[0102] In some demonstrative embodiments, the rules may include one or more rules configured to select to steer traffic to the WLAN or to the RAN, for example, based on the one or more measurement and the RAN assistance information. For example, controller 145 (FIG. 1) may evaluate one or more RAN rules from RAN 119 (FIG. 1), for example, based on a comparisons between a plurality of measurements and a plurality of thresholds, e.g., as received in the RAN assistance information. 

[0103] In one example, UE 202 may evaluate one or more of the following rules, and/or one or more other rules, for example, when UE 202 is camped on a node of RAN 119 (FIG. 1), e.g., eNB 206, and UE 202 detects at least one WLAN AP 204: "

「[0097] いくつかの例示的な実施例において、規則は、例えば1つ又は複数の測定値及びRAN支援情報に基づいてトラフィックをWLAN又はRANにステアリングすることを選択するように構成された1つ又は複数の規則を含み得る。例えば、制御器145(図1)は、例えば、複数の測定値と、例えばRAN支援情報で受信された複数のしきい値との間の比較に基づいて、RAN119(図1)からの1つ又は複数のRAN規則を評価し得る。 

[0098] 一例において、例えば、UE202がRAN119(図1)のノード、例えばeNB206に在圏するとともに、UE202が少なくとも1つのWLAN AP204を検出する場合に、UE202は、下記の規則のうちの1つ又は複数、及び/又は1つ又は複数の他の規則を評価し得る。 」

US2014079022
"[0068] Although not shown in FIG. 1E, it will be appreciated that the RAN 105 may be connected to other ASNs and the core network 109 may be connected to other core networks. The communication link between the RAN 105 the other ASNs may be defined as an R4 reference point, which may include protocols for coordinating the mobility of the WTRUs 102 a, 102 b, 102 c between the RAN 105 and the other ASNs. The communication link between the core network 109 and the other core networks may be defined as an R5 reference, which may include protocols for facilitating interworking between home core networks and visited core networks. "

「[0052] 図1Eで示されていないが、RAN105は、他のASNに接続することができ、かつコアネットワーク109は、他のコアネットワークに接続できることが理解されよう。RAN105、他のASNの間の通信リンクは、RAN105と他のASNの間でWTRU102a、102b、102cのモビリティを協調させるためのプロトコルを含むことのできるR4参照点として定義することができる。コアネットワーク109と他のコアネットワークの間の通信リンクは、ホームコアネットワークと在圏するコアネットワークとの間の協調動作を容易にするためのプロトコルを含むことのできるR5参照点として定義することができる。 」

US2013188516
"[0020] The first eNodeB 202 (also referred to as eNodeB1 or a first base station) serves a certain geographic area, denoted as a first cell 204. The UEs 216 located within the first cell 204 are served by the first eNodeB 202. The first eNodeB 202 communicates with the UEs 216 on a first carrier frequency 212 (F1) and optionally, one or more secondary carrier frequencies, such as a second carrier frequency 214 (F2). 

[0021] The second eNodeB 206 is similar to the first eNodeB 202 except it serves a different cell from that of the first eNodeB 202. The second eNodeB 206 (also referred to as eNodeB2 or a second base station) serves another certain geographic area, denoted as a second cell 208. The UEs 216 located within the second cell 208 are served by the second eNodeB 206. The second eNodeB 206 communicates with the UEs 216 on the first carrier frequency 212 (F1) and optionally, one or more secondary carrier frequencies, such as the second carrier frequency 214 (F2). "

「[0020] 第1のeNodeB202(eNodeB1又は第1の基地局とも呼ばれる)は、第1のセル204として示される、特定の地理的エリアを提供する。第1のセル204内に位置する複数のUE216は、第1のeNodeB202に在圏する。第1のeNodeB202は、第1のキャリア周波数212(F1)及び選択的に、第2のキャリア周波数214(F2)などの、1つ以上の第2のキャリア周波数で、複数のUE216と通信する。 

[0021] eNodeB206は、eNodeB202のそれとは異なるセルを提供する以外は、第1のeNodeB202と同様である。第2のeNodeB206(eNodeB2又は第2の基地局とも呼ばれる)は、第2のセル208として示される、他の特定の地理的エリアを提供する。第2のセル208内に位置する複数のUE216は、第2のeNodeB206に在圏する。第2のeNodeB206は、第1のキャリア周波数212(F1)及び選択的に、第2のキャリア周波数214(F2)などの、1つ以上の第2のキャリア周波数で、複数のUE216と通信する。 」

US2011217978
"[0123] FIG. 17 illustrates an exemplary communication system 1700 where one or more femto nodes are deployed within a network environment. Specifically, the system 1700 includes multiple femto nodes 1710A and 1710B (e.g., femtocell nodes or H(e)NB) installed in a relatively small scale network environment (e.g., in one or more user residences 1730). Each femto node 1710 can be coupled to a wide area network 1740 (e.g., the Internet) and a mobile operator core network 1750 via a digital subscriber line (DSL) router, a cable modem, a wireless link, or other connectivity means (not shown). As will be discussed below, each femto node 1710 can be configured to serve associated access terminals 1720 (e.g., access terminal 1720A) and, optionally, alien access terminals 1720 (e.g., access terminal 1720B). In other words, access to femto nodes 1710 can be restricted such that a given access terminal 1720 can be served by a set of designated (e.g., home) femto node(s) 1710 but may not be served by any non-designated femto nodes 1710 (e.g., a neighbor's femto node). "

「図17は、ネットワーク環境で1個以上のフェムトノードが配置されている典型的な通信システム1700の例である。特にシステム1700は、(例えば、在圏ユーザ1730が一人以上の)比較的小規模のネットワーク環境に設置される複数のフェムトノード1710Aおよび1710B(例えば、フェムトセルノードまたはH(e)NB)を有している。個々のフェムトノード1710は、デジタル加入者線(DSL:digital subscriber line)ルータ、ケーブルモデム、無線リンク、その他の(図示していない)接続手段により広域ネットワーク1740(例えば、インターネット)やモバイルオペレータコアネットワーク1750に接続されている。以下に説明するように個々のフェムトノード1710は、関係付けられているアクセス端末1720(例えば、アクセス端末1720A)にはサービスを提供し、関係付けられていない他のアクセス端末1720(例えば、アクセス端末1720B)には必要に応じてサービスを提供するように構成されている。言い換えればフェムトノード1710へのアクセスは、一組の指定されている(例えば、ホームの)フェムトノード1710によるサービスであれば受けることができるが、指定されていないフェムトノード1710(例えば、隣のフェムトノード)によるサービスであればどれでも受けることができないようにどのアクセス端末1720も制限されている。」

"[0127] In some aspects, if the access terminal 1720 operates within the mobile operator core network 1750 but is not residing on its most preferred network (e.g., as defined in a preferred roaming list), the access terminal 1720 can continue to search for the most preferred network (e.g., femto node 1710) using a Better System Reselection (BSR), which can involve a periodic scanning of available systems to determine whether better systems are currently available, and subsequent efforts to associate with such preferred systems. Using an acquisition table entry (e.g., in a preferred roaming list), in one example, the access terminal 1720 can limit the search for specific band and channel. For example, the search for the most preferred system can be repeated periodically. Upon discovery of a preferred femto node, such as femto node 1710, the access terminal 1720 selects the femto node 1710 for camping within its coverage area. "

「幾つかの態様では、アクセス端末1720がモバイルオペレータコアネットワーク1750内で稼働していても、(例えば、好ましいローミングリストに載っているような)最も好ましいネットワークに在圏していない場合には、アクセス端末1720は利用可能なシステムを周期的にスキャンしてより良いシステムが現在利用できないかどうかを判断し、その後、好ましいシステムに連携するように努めるより良いシステムの再選択(BSR:Better System Reselection)機能を用いて最も好ましいネットワーク(例えば、フェムトノード1710)を探索し続ける。ある例ではアクセス端末1720は捕捉表項目(例えば、好ましいローミングリスト)を用いて特定の帯域やチャネルに探索を限定する。例えば、最も好ましいシステムの探索が周期的に繰り返される。フェムトノード1710のような好ましいフェムトノードを発見するとアクセス端末1720はフェムトノード1710を選択してその有効範囲の領域に在圏する。」

US2017311151(JP)
"1. A mobile communication system comprising:
a communication control device arranged on a home network of a mobile station;
a mobility management entity arranged on a visited network of the mobile station; and
a multimedia subsystem that processes packets for voice communication, wherein
the communication control device includes
a roaming determining unit that determines whether roaming of voice communication via the multimedia subsystem is supported in the visited network or not; and
an indicator transmitting unit that transmits to the mobility management entity, based on the result of the roaming determination executed by the roaming determining unit, a signal that includes a first support indicator that indicates whether the roaming is supported or not, and
the mobility management entity includes
an indicator receiving unit that receives the first support indicator from the communication control device; and
a response transmitting unit that transmits to the mobile station a response for a request to connect to the visited network received from the mobile station, wherein
the response transmitting unit transmits to the mobile station, based on the first support indicator received by the indicator receiving unit, the response that includes a second support indicator that indicates whether the roaming is supported or not."

「1. 移動局のホームネットワークに設けられる通信制御装置と、
前記移動局の在圏ネットワークに設けられる移動管理エンティティと、
音声通信用のパケットを処理するマルチメディアサブシステムと
を含む移動通信システムであって、
前記通信制御装置は、
前記在圏ネットワークにおいて前記マルチメディアサブシステム経由による音声通信のローミングがサポートされているか否かを判定するローミング判定部と、
前記ローミング判定部による前記ローミングの判定結果に基づいて、前記ローミングがサポートされているか否かを示す第1サポート指示子を含む信号を前記移動管理エンティティに送信する指示子送信部と
を備え、
前記移動管理エンティティは、
前記通信制御装置から前記第1サポート指示子を受信する指示子受信部と、
前記移動局からの前記在圏ネットワークへの接続要求に対する応答を前記移動局に送信する応答送信部と
を備え、
前記応答送信部は、前記指示子受信部が受信した前記第1サポート指示子に基づいて、前記ローミングがサポートされているか否かを示す第2サポート指示子を含む前記応答を前記移動局に送信する移動通信システム。」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下地導電層 | トップ | 蛍光 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事