和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

Mie共鳴

2022-04-22 19:33:30 | 英語特許散策

US11187836
[0030] Diffractive optical elements have been in use since the 19th century. In recent years, advancement in optics research enabled light manipulation using sub-wavelength and sub-micron diffractive optics, in both simulation and low volume fabrication.
【0014】
  回折光学素子は、19世紀から使用されてきた。近年、光学研究の進歩により、シミュレーションと少量製造との両方において、サブ波長とサブミクロンの回折光学系を用いた光操作が可能になった。

These nano-antennae can change the phase, amplitude, and polarization of light.
上記ナノアンテナは、光の位相、振幅、偏光を変えることが可能である。

Meta-surfaces based on Pancharatnam-Berry effect or other posts are one embodiment, made of high-aspect-ratio dielectric pillars.
Pancharatnam-Berry効果または他のポストに基づくメタ表面は、高アスペクト比誘電体ピラーで作られた一実施形態である。

Mie or Huygens resonators, made with nano-discs are another embodiment and plasmonics resonance might be another.
ナノディスクにより作られるMie共鳴またはHuygens共振器は、他の実施形態であり、プラズモン共鳴は他の実施形態でありうる。

However, the feature dimensions required by resonators are challenging to achieve at scale, whether through stringent deposition, patterning, etching or other semiconductor-based methods.
かしながら、共振器によって必要とされるフィーチャ寸法を、厳格な堆積、パターニング、エッチング、または他の半導体ベースの方法を介するかどうかにかかわらず、規模を拡大して実現することは困難である。

Moreover, the efficiency of plasmonics optical elements is limited, so it could only cater to some applications.
しさらに、プラズモニクス光学素子の有効性は限られており、従って、幾つかの用途を満たすに過ぎないであろう。

Mie scattering, Wikipedia
The Mie solution to Maxwell's equations (also known as the Lorenz–Mie solution, the Lorenz–Mie–Debye solution or Mie scattering) describes the scattering of an electromagnetic plane wave by a homogeneous sphere. The solution takes the form of an infinite series of spherical multipole partial waves. It is named after Gustav Mie.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 排気を浄化 | トップ | ドラマ ホームランド:What ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事