goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

母管

2021-12-29 16:15:59 | 英語特許散策

US9869487
[0024] In another exemplary embodiment, a single pass or odd-number pass configuration may be used for each section or coil 34 or particular sections or coils 34 .
【0015】
  [0024]別の例示的実施形態では、単一通路または奇数通路の構成が、それぞれの区間またはコイル34あるいは特定の区間またはコイル34向けに用いられ得る。

The single pass or odd-number pass configuration
単一通路または奇数通路に構成すると、

can result in the corresponding refrigerant headers for the section or coil 34 being at opposite ends of the section or coil 34

to provide sufficient space for the easy assembly and assembly of the piping connections.
簡単な組立ておよび配管接続の組立てのための十分な空間を設けるために、

区間またはコイル34に対応する冷媒母管を、区間またはコイル34の反対端にもたらすことができる。

WO2005076093
The supply of utilities as well as fresh air and collection of exhaust air from modules
【0028】
  用役および新鮮な空気の供給、ならびにモジュールからの排気空気の回収は、

may be accomplished through the connections to common air handling equipment and utilities located in the manufacturing space.
共通の空気処理設備および製造空間内に位置する用役への接続を介して達成され得る。

The HVAC systems supporting modules in the manufacturing space may include two headers extending the length of each process train area, one for supply, and one for exhaust.
製造空間内のモジュールを支援するHVACシステムは、各プロセストレインエリアの長さ全体にわたって延びる2本の母管(1本は、供給用で、もう1本は、排気用)を備え得る。

The supply headers may be sourced from a common supply air handler, with redundant backup.
供給用母管は、共通の供給空気母管に端を発しており、余剰のバックアップを有し得る。

The exhaust may occur through blowers exhausted to the roof through a common header system.
排気は、共通の母管システムを介して屋根へと排出される直通の送風を(*送風機を介して)生じ得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ね合わせて表示

2021-12-29 13:56:00 | 英語特許散策

US10987176
[0413] As also discussed above, the virtual model of glenoid 5102 may be selectively displayed after registration.
[0258] これも前述したように、関節窩5102の仮想モデルは、位置合わせ後、選択的に表示されてよい。

For instance, after the virtual model of glenoid 5102 is registered with glenoid 5102 , MR system 212 may cease displaying of the virtual model.
例えば、関節窩5102の仮想モデルが関節窩5102に位置合わせされた後、MRシステム212は、仮想モデルの表示を停止してよい。

Alternatively, MR system 212 may continue to display the virtual model overlaid on glenoid 5102 after registration.
あるいは、MRシステム212は、位置合わせ後、仮想モデルを関節窩5102に重ね合わせて表示するのを継続してよい。

The display of the virtual model may be selective in that the surgeon may activate or deactivate display of the virtual model.
仮想モデルの表示は、外科医が仮想モデルの表示を有効または無効にし得るという点で選択的であってよい。

US2021228906
[0044] When all path length values that should be displayed have been obtained, they are displayed, in step S 35 , typically superimposed on the image of the patient.
【0037】
  表示されるべきすべての経路長値が取得されたときに、ステップS35で、それらは通常は患者の画像上に重ね合わせて表示される。

The values may be displayed as a line in a 2D image, or as colour coded plane in 3D.
値は、2D画像ではラインとして、又は3Dでは色分けされた平面として表示され得る。

The display will be indicative of the robustness of a plan using the beam direction.
表示は、そのビーム方向を用いる計画の堅牢性を示す。

Of course, the method may be performed, and resulting data displayed, for more than one beam direction used in the plan.
もちろん、この方法は、計画に用いられる1つよりも多いビーム方向について行われてよく、結果のデータが表示される。

WO2014149473
[00161] In Figure 5S, open application icons (e.g., 5002-36, 5002-35, and 5002-37) are displayed, at least partially overlapping the images of corresponding open applications (e.g., 5008-10, 5008-11, and 5008-12).
【0161】
  図5Sでは、開いているアプリケーションのアイコン(例えば、5002-36、5002-35、及び5002-37)が、対応する開いているアプリケーションの画像(例えば、5008-10、5008-11、及び5008-12)に、少なくとも部分的に重ね合わせて表示される。

In some embodiments, open application icons 5002 are displayed adjacent to the images 5008 of the corresponding open applications without overlap
一部の実施形態では、開いているアプリケーションのアイコン5002は、重ね合わせることなく、対応する開いているアプリケーションの画像5008に隣接して表示される。

EP3787730
Such information may be overlaid on images constructed based on methods described previously and in the flowchart of FIG. 18 A.
そのような情報は、上述した図18Aのフローチャート内の方法に基づいて構成された画像重ね合わせて表示されてもよい。

US2019175058
 It is further understood, that the user 12 
更に理解されることは、使用者12が、

may select to have graphical representations displayed in the auxiliary display area 153 and the real time images displayed superimposed or displayed relative to the subject 14 in the field of view 21 f. 
図式表現を補助表示エリア153に表示させること、及び、リアルタイム画像を重ね合わせて表示させるか又は視野21f内の対象14に関連して表示させること、を選択することがあるということである。

US10659891
In still other examples, a user can request identifying information within an image or video (e.g., “Which one is Jennifer?”),
更に他の実施例では、ユーザは、画像又はビデオ内の情報を識別することを要求する(例えば、「どちらがJenniferか?」)ことができ、

and the response can include displaying an indicator (e.g., arrow, dot, outline, etc.) overlaid on the image or video based on coordinates identified, for example, in an associated media stream event.
応答は、例えば、関連付けられたメディアストリームイベント内の識別された座標に基づいて、インジケータ(例えば、矢印、点、輪郭など)を画像又はビデオの上に重ね合わせて表示することを含むことができる。

Process 1200 can thus be used to respond to various user queries in a variety of ways by employing timely data incorporated into the virtual assistant knowledge base.
プロセス1200は、ゆえに、仮想アシスタントの知識ベースに組み込まれた適時のデータを用いることにより、様々なユーザ照会に様々な方法で応答するために使用することができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

供給口

2021-12-28 18:13:29 | 英語特許散策

US9381185
 The feed of the addition reactor and the off-gases can be analysed on-line, e.g., via infrared (IR), gas chromatography-thermal conductivity detector (GC-TCD) and gas chromatography-infrared (GC-IR). 
付加反応器および排気ガスの供給口(*反応器への供給?)は、例えば、赤外線(IR)、ガスクロマトグラフィー-熱伝導度検出器(GC-TCD)およびガスクロマトグラフィー-赤外線(GC-IR)によってオンラインで分析されうる。

US2021197185
The die body may incorporate batch feedholes leading to, and intersecting with, an array of discharge slots formed in the die face, through which the batch mixture is extruded.
ダイ本体は、バッチ供給口を組み込みうるもので、バッチ供給口は、ダイ表面に形成されてバッチ混合物がそれを通って押出成形される排出スロットアレイに至り、それと交わりうる。

WO2015050804
Whereas in the case of single-screw extruders, the material being fed fills the entire screw channel,
単軸スクリュー押出機の場合では、供給されている材料はスクリュー溝全体を埋めるが、

in the case of twin-screw extruders, only part of the screw channel is filled, such that downstream feedports or vents can be utilized for the addition of certain ingredients.
2軸スクリュー押出機の場合では、特定成分の添加用に下流の供給口又は供給孔を使用することができるよう、スクリュー溝の一部のみが埋められている。

US10562262
[0068] Block 500 represents depositing material ( 314 ) from an outlet ( 450 ) onto a base layer ( 408 ) while moving the outlet and the base layer ( 408 ) relative to one another, first in an x-y plane ( 412 ) and then in a z-direction ( 414 ),
【0048】
  ブロック500は、最初にx-y面(412)にて移動させ、その後z方向(414)に移動させるように、供給口(450)とベースレイヤ(408)とを相対移動させながら、ベースレイヤ(408)に対して当該供給口から材料(314)を付着させて、

so as to form an anchor ( 316 ) on the ply ( 312 ) at a first location ( 700 ) (see FIGS. 7A and 7B).
プライ(312)の第1位置(700)(図7A及び7Bを参照)にアンカー(316)を形成することを示す。

US9102888
[0152] In certain embodiments, it may be useful, because of the properties of renewable fuel oil, to employ a delivery system separate from the petroleum feedstock feed port (or assembly) for introducing the RFO material into an FCC unit. 
【0148】
  一実施形態では、再生可能燃料油の特性に起因して、RFO材料をFCCユニットに導入する石油原料供給口(またはアセンブリ)から分離された輸送システムを採用することが、有益でありうる。

US2019309831
[0033] More specifically, the housing 220 of the hydraulic tensioner 203 has an open ended bore 225 with a first open end 225 a and a second end 225 b in fluid communication with a supply port 226 .
【0014】
  より具体的に、油圧テンショナ203のハウジング220は供給口226と流体連通する第1開放端部225aおよび第2端部225bを備えた開放端部ボア225を有する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膜処理

2021-12-24 17:40:18 | 英語特許散策

WO2014195364
 According to a first experimental setup, this wastewater stream was treated using a reverse osmosis membrane, and a treated wastewater stream was obtained as permeate having a TOC of 0.005 to 0.015 weight-%.
【0160】
  第一の実験設定に従って、廃水流を、逆浸透膜を使用して処理し、処理した廃水流を、0.005~0.015質量%のTOCを有する透過液として得た。

During the reverse osmosis membrane treatment, the feed flowrate of the wastewater stream to be passed through the reverse osmosis membrane was 50 m3 /h at a temperature of the feed stream of 30 to 35 °C and a pressure of the feed stream of 4 bar.
逆浸透膜処理の間、逆浸透膜を透過する廃水流の供給流速は、30~35℃の供給流温度、及び0.4MPa(4bar)の供給流圧力で、50m/hであった。

As reverse osmosis membrane, Filmtech® BW30-XFR (DOW) was employed at a pressure of 35 bar and a temperature of 30 to 35 °C. 
逆浸透膜として、Filmtech(登録商標) BW30-XFR(DOW)を、3.5MPa(35bar)の圧力、及び30~35℃の温度で使用した。

EP2470292
In accordance with one or more embodiments, a bilayer substrate may include a membrane support layer generally affixed to a removable backing layer.
1つ以上の実施形態によると、2重層基板は、除去可能なバッキング層に通常装着される膜支持層を含み得る。

The membrane support layer may be the support layer of a resultant membrane while the removable backing layer may be largely sacrificial, temporarily providing increased thickness to the support layer to facilitate membrane processing.
その膜支持層は、除去可能なバッキング層が大抵、犠牲的で膜処理を促進するため支持層に増大した厚さを一時的に提供するのに対し、得られた膜の支持層であり得る。

The membrane support layer of the bilayer substrate may generally be a light basis weight layer of reduced thickness in comparison to a conventional membrane support layer.
  2重層構造の膜支持層は通常、従来の膜支持層と比較し、低減された厚さの軽坪量層であり得る。少なくとも1つの実施形態において、その支持層はPETであり得る。

WO2017045983
A "membrane element", herein also referred to as a "filtration element", shall be understood to mean a membrane arrangement of at least one single membrane body.
【0167】
  「膜要素」は、ここで「ろ過要素」とも呼ばれ、少なくとも1つの単一膜本体の膜配置を意味すると理解されるものとする

A filtration element can either be directly used as a filtration module or be included in a membrane module.
ろ過要素は、直接、ろ過モジュールとして使用されるか、または膜モジュールに組み込まれてよい。

A membrane module, herein also referred to as a filtration module, comprises at least one filtration element.
膜モジュールは、ここでろ過モジュールとも呼ばれ、少なくとも1つのろ過要素を含む。

A filtration module normally is a ready to use part that in addition to a filtration element comprises further components required to use the filtration module in the desired application, such as a module housing and the connectors.
ろ過モジュールは、通常、ろ過要素の他にろ過モジュールを所望の用途で、例えばモジュールハウジングおよびコネクタとして使用するために必要なさらなるコンポーネントを含むすぐに使用可能な部材である。

A filtration module shall thus be understood to mean a single unit which can be installed in a membrane system or in a membrane treatment plant.
したがって、ろ過モジュールは、膜系または膜処理設備に取り付けることができる単一ユニットを意味すると理解されるものとする。

A membrane system herein also referred to as a filtration system is an arrangement of more than one filtration module that are connected to each other. A filtration system is imple- mented in a membrane treatment plant.
ここでろ過系とも呼ばれる膜系は、互いに接続している1種超のろ過モジュールの配置である。ろ過系は、膜処理設備に組み込まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直動機構

2021-12-24 14:03:22 | 英語特許散策

EP3806613(JP)
Y-slider 312 is moved by Y-driving section 33 to a predetermined position in Y-direction. For example, a linear motion mechanism using a ball screw mechanism and a linear motor is applied to Y-driving section 33.
Yスライダ312は、Y駆動部33によってY方向の所定の位置まで移動される。Y駆動部33は、例えばボールねじ機構やリニアモータを用いた直動機構が適用される。

US2021172885(JP)
[0069] (Grating Moving Mechanism)
【0041】
  (格子移動機構)

[0070] As shown in FIG. 3, the grating moving mechanism is configured to move the first grating in the X-direction, the Y-direction, the Z-direction, the rotational direction Rz about the axis of the Z-direction, the rotational direction Rx about the axis of the X-direction, and the rotational direction Ry about the axis of the Y-direction.
 図3に示すように、格子移動機構9は、X方向、Y方向、Z方向、Z方向の軸線周りの回転方向Rz、X方向の軸線周りの回転方向Rx、および、Y方向の軸線周りの回転方向Ryに第1格子2を移動可能に構成されている。

Specifically, the grating moving mechanism includes an X-direction linear motion mechanism 90 
 具体的には、格子移動機構9は、X方向直動機構90と、

US2021016820(JP)
[0077] In Embodiment 2, intermediate rail 171 and intermediate block 172 form what is known as a linear guide where the balls are recirculated,
【0069】
  なお、実施の形態2の場合、中間レール171と中間ブロック172とにより球体が循環するいわゆるリニアガイドを構成しているが、

but the linear mechanism included in intermediate guide 124 is not limited to this example.
中間ガイド124が備える直動機構はこれに限定されるものではない。

For example, intermediate guide 124 may have a ball slide structure in which balls are rotatably fixed to intermediate block 172 ,
例えば中間ガイド124は、球体が中間ブロック172に回転可能に固定されているボールスライド構造でもよく、

and, alternatively, may have a slide structure in which balls are not included and intermediate block 172 and intermediate rail 171 slide while in surface contact with one another.
球体を備えず中間ブロック172と中間レール171とが面接触して摺動するスライド構造などでもよい。

US2021159736(JP)
 The communication electrode 120 is arranged adjacent to the power transmitting coil 110 , and the communication electrode 220 is arranged adjacent to the power receiving coil 210 .
通信電極120は、送電コイル110に隣接して配置され、通信電極220は、受電コイル210に隣接して配置されている。

The power receiving module 200 translates relative to the power transmitting module 100 by means of a linear motion mechanism such as a linear actuator.
受電モジュール200は、リニアアクチュエータなどの直動機構によって送電モジュール100に対して並進移動する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負担なく

2021-12-22 15:42:28 | 英語特許散策

WO2019185892
An optical element is an element that has some optical properties to receive a light beam and emit it in a certain direction and/or shape, as a person skilled in automotive lighting would construe without any additional burden.
【0043】
  光学素子とは、光ビームを受光してこれを特定の方向および/または形状において出射する光学特性を有する素子であり、このことは自動車用照明の当業者が更なる負担なく解釈し得る。

EP2575128
[0017] In addition, in various embodiments, the virtual assistant of the present invention provides a conversational interface that the user may find more intuitive and less burdensome than conventional graphical user interfaces. 
【0017】
  加えて、種々の実施形態において、本発明のバーチャルアシスタントは、従来のグラフィックユーザインターフェイスより直感的に且つ負担なくユーザが見出せる会話インターフェイスを提供する。

WO2014011746
Many other variations are possible, and various embodiments can permit any device to process a parallel hash signature efficiently without undue burden
多くの他の変形が可能であり、様々な実施形態は、任意のデバイスが、不当な負担なく効果的に並行ハッシュ署名を処理することを可能にすることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投入口

2021-12-22 15:05:53 | 英語特許散策

US10561610
[0178] In one embodiment, an aqueous EDEM mixture comprising pre-formed vesicles with defined morphology and physical characteristics, wherein one or more lipids have or assume fusogenic characteristics, are added to a single chamber by one inlet
【0145】
  一つの実施形態では、規定の形態と物理学的性質を有する(一又は複数の脂質が膜融合特性を有するか、または呈する)プレフォームド小胞を含む水性EDEM混合物を一つの投入口から単一のチャンバーに加え、

and an aqueous mixture of collected BDMs is added into a second inlet. 
そして、回収したBDMの水性混合物を第二投入口へ加える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソース接地

2021-12-15 21:12:31 | 英語特許散策

US2019187733
[0001] This disclosure relates generally to a driver circuit including a source amplifier and an active load and,
【0001】
  技術分野
  [0001]本開示は、一般にソース接地増幅器および能動負荷を有する駆動回路に関し、

more particularly,
特に、

to a GaN driver circuit including

a source amplifier having an amplifying field effect transistor (FET) device
電界効果トランジスタ(FET)増幅器を有するソース接地増幅と、

and an active load having a self-biasing load FET device
自己バイアス方式FET負荷デバイスを有する能動負荷と、

and a resistor in the self-biasing line that provides high impedance and low capacitance.
高インピーダンスかつ低容量を提供する自己バイアスライン上の抵抗

とを含むGaN駆動回路に関する。

US8433272
[0054] FIG. 5 is a conceptual block diagram illustrating exemplary circuitry for LNA 402 of FIG. 4A.
【0035】
  図5は、図4AのLNA 402の例示的な回路を示す概念ブロック図である。

Amplifier 404 of FIG. 4A can be implemented with circuitry included in box 404 of FIG. 5, for high gain amplification of a communication signal.
図4Aの増幅器404は、通信信号の高利得増幅のために図5のボックス404に含まれた回路で実装され得る。

At the bottom of FIG. 5 is a differential amplifier 404 .
図5の下部に、差動増幅器404がある。

The differential pair amplifier 404 has two inputs, the gate of each transistor, 414 415 , which receive signals input to circuit 402 .
差動対増幅器404は、2つの入力と回路402に入力される信号を受け取る各トランジスタ414,415のゲート
とを有する。

The input transistors 414 415 receive respectfully input signals VRF+ and VRF−.
入力トランジスタ414および415は、それぞれ入力信号VRF+およびVRF-を受け取る。

For small values of VRF+ , iRF+ =gmn1 *VRF+ .
RF+が小さい値の場合、iRF+=gmn1*VRF+である。

The differential pair amplifier 404 may be used as a linear amplifier for small signals. 

差動対増幅器404は、小信号用の線形増幅器として使用され得る。

A differential pair responds to a difference mode or differential signals. 
差動対は、差動モードまたは差動信号に応答する。

Also, circuit 404 is known as a common source differential amplifier because the two input NMOS amplifiers have their sources connected together (via an inductor connected to ground in FIG. 5) and the inputs are their gates. 
また、回路404は2つの入力NMOS増幅器がそのソースを(図5のグラウンドに接続されたインダクタを介して)互いに接続させており、入力がそのゲートであるので、ソース接地差動増幅器として知られている。

US10340866
[0014] FIG. 5 illustrates a non-limiting example of a single-ended TIA with alternating current (AC) coupling between a common source input stage and a source follower.
【図5】[0013]ソース接地入力段とソースフォロワとの間に交流電流(AC)結合を有するシングルエンド型TIAの非限定的な例を図示する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーム単位で

2021-12-14 10:35:05 | 英語特許散策

US9124446
[0055] Unlike the example overall transmission schedule 300 of FIG. 3, in the illustrated example of FIG. 4, there are three additional RTUs to be allocated time slots.
【0037】
  図3の例示的な全体的な伝送スケジュール300とは異なり、図4の図解される例では、時間スロットを割り当てられる3つの追加のRTUがある。

Accordingly, in some examples, the network configuration application 216 may continue allocating time slots to the remaining RTUs in the next frame (e.g., the second frame 304 ).
したがって、いくつかの例では、ネットワーク構成アプリケーション216は、次のフレーム(例えば、第2のフレーム304)内の残りのRTUに時間スロットを割り当て続けることができる。

However, in some such examples, it may be desirable to allocate the first time slot 310 of the second frame 304 with the primary RTU (e.g., RTU-1).
しかしながら、いくつかのそのような例では、一次RTU(例えば、RTU-1)で第2のフレーム304の第1の時間スロット310を割り当てることが望ましくあり得る。

In this manner, the primary RTU, which manages all communications to and from the host 144 , is allocated at least one time slot per frame
このように、ホスト144を往復するすべての通信を管理する一次RTUは、フレーム単位で少なくとも1つの時間スロットを割り当てられる。

US10417732
[0026] As a general flow, frames of image data are received by a macro I/O unit 105 and passed to one or more of the line buffer units 101 on a frame by frame basis.
【0013】
  一般的なフローとして、画像データのフレームは、マクロI/Oユニット105で受信され、フレーム単位でラインバッファユニット101の1つ以上に渡される。

A particular line buffer unit parses its frame of image data into a smaller region of image data, referred to as a “a line group”, and then passes the line group through the network 104 to a particular sheet generator. 
特定のラインバッファユニットは、それの画像データのフレームを、「ライングループ」と呼ばれる画像データのより小さな領域に解析し、次いでライングループをネットワーク104を介して特定のシート生成部に渡す。

US10623736
At block 836 , a tiled encoder is configured for implementing a BIE process as set forth above.
ブロック836において、タイル化エンコーダは、上記のようにBIEプロセスを実装するように設定される。

For each frame of the video input, an iterative process may be implemented to effectuate appropriate coding decisions on a frame-by-frame basis,
フレーム単位で適切なコーディング判定を実現するために、ビデオ入力のフレームごとに反復プロセスが実装され得、

which commences with a determination as to whether the video sequence has reached its end (block 838 ). 
反復プロセスは、ビデオシーケンスがその終端に到達したかどうかに関する判定から開始する(ブロック838)。

US10831826
[0273] For communication in the mobile communication system e.g., an OFDM scheme, a MC-COMA scheme or an OFDM scheme with pulse shaping (OFDM/OQAM) may be used.
【0204】
  移動通信システム中の通信には、例えば、OFDM方式、MC-CDMA方式またはパルス整形を用いたOFDM方式(OFDM/OQAM)が使用できる。

In some embodiments the scheduler may schedule the resources on a per-resource block basis (i.e., per subframe basis in the time domain) or on a transmission time interval (TTI) basis,
いくつかの実施形態では、スケジューラは、リソース・ブロック単位で(すなわち、時間領域でのサブフレーム単位で)または送信時間間隔(TTI)単位でリソースをスケジュールし得る。

wherein in the latter case it may be assumed that a comprises one or more subframes in the time domain.
後者の場合、TTIは時間領域での1つ以上のサブフレームからなると仮定できる。

US10861398
Similarly, using this chromaticity adjustment method allows the gamut defined by the pixels' 230 spectral locus 610 to be adapted dynamically on video frame-by-frame basis to match input video frame gamut. 
同じように、この色度調整方法を用いることで、ピクセル230のスペクトル軌跡610によって画定される色域をビデオのフレーム単位で動的に適応させて入力ビデオフレームの色域に合致させることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリ量を削減

2021-12-14 10:10:15 | 英語特許散策

WO2019133334
[0205] Various embodiments of the subject technology aim to decrease the amount of memory needed to store filenames for the tree data structures and reduce the side of nodes by reducing the duplication of filenames. 
【0187】
  本主題技術の様々な実施形態は、ツリーデータ構造のファイル名を記憶するために必要なメモリ量を削減し、ファイル名の重複を減らすことによりノードのサイズを減らすことを目標とする。

WO2017117259
[0109] Address handles may also reduce the amount of memory required when many processes executing on one system are communicating with many processes executing on a different system. 
【0093】
  アドレスハンドルはさらに、あるシステム上で実行中の多数のプロセスが異なるシステム上で実行中の多数のプロセスと通信しているときに、必要なメモリ量を削減し得る。

US10110345
The reduction in the amount of memory transferred may be accomplished by providing the parallel L-SC decoders with what each needs in order to decode the next set of bits before the next sort and update routine.
次のソートおよび更新のルーチン前に、次の1組のビットを復号するために各SC復号器が必要とするものを並列L-SC復号器に提供することにより、転送されるメモリ量の低減を達成してもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振動を緩衝

2021-12-13 16:28:22 | 英語特許散策

EP2866696
[0111] In one example embodiment, the ultrasonic transmission waveguide 78 comprises a longitudinally projecting attachment post at a proximal end to couple to the surface 110 of the ultrasonic transmission waveguide 78 by a threaded connection such as the stud 124.
【0050】
  一実施形態例では、超音波伝達導波管78は、スタッド124などの螺入接続によって、超音波伝達導波管78の表面110に連結するために、近位端にある長手方向に突起する取り付け支柱を含む。

The ultrasonic transmission waveguide 78 may include a plurality of stabilizing silicone rings or compliant supports 82 (FIG. 5) positioned at a plurality of nodes.
超音波伝達導波管78は、複数の節に位置付けられる、複数の安定用のシリコーンリング又は適合する支持体82(図5)を含むことができる。

The silicone rings 82 dampen undesirable vibration and isolate the ultrasonic energy from an outer protective sheath 80 (FIG. 5) assuring the flow of ultrasonic energy in a longitudinal direction to the distal end of the blade 66 with maximum efficiency.
シリコーンリング82は、望ましくない振動を緩衝し、超音波エネルギーを外側保護シース80(図5)から分離して、最大効率でのブレード66の遠位端への長手方向の超音波エネルギーのフローを確実にする。

US9718630
As a further example of communication between elements of the system in order to control operating conditions,
動作状況を制御するための、システムの構成要素間の通信のさらなる例としては、

during a seismic event,
地震があった場合、

portions of a tube that detect the seismic activity (e.g., are closer in proximity to the epicenter of the seismic activity),
その地震を検知したチューブの一部(例えば、より震央の近傍に近い部分)が

may communicate with portions of the tube further from the epicenter
チューブの震央からより遠い部分と通信し、

to adjust operating conditions of the tube and/or tube support structures (e.g., thermal expansion joints, or vibration dampening elements) to account for the seismic activity.
地震に対応するように、チューブの動作状況及び/又はチューブの支持構造(例えば、熱膨張するジョイント部又は振動を緩衝する部分)を調整してもよい。

US10898767
[0457] Also shown in FIG. 98A is a recessed region 9384 located on the sole 9316 adjacent to and rearward of the channel 9320 .
【0340】
  図98Aには、更に、ソール9316側に、チャネル9320に隣接してその後方に設置されている陥凹領域9384が示されている。

In the embodiment shown, the recessed region 9384 has a trapezoidal shape, though other shapes and sizes are also contemplated.
示されている実施形態では、陥凹領域9384は、台形形状を有しているが、他の形状及び大きさも考えられる。

In some embodiments, a damper or damping member (not shown in the Figures) may be attached to the sole 9316 at the recessed region 9384 to further enhance the sound and feel of the club head when striking a golf ball.
幾つかの実施形態では、クラブヘッドがゴルフボールを打ったときの音と感触を更に向上させるために、緩衝体又は緩衝部材(図には示されていない)がソール9316の陥凹領域9384に取り付けられていてもよい。

The damping member may comprise a badge or other member, and may comprise materials known to those skilled in the art for the purpose of damping vibration and thereby enhancing the club head sound and feel.
緩衝部材は、バッジ又は他の部材を備えていてもよく、振動を緩衝しそれによりクラブヘッドの音と感触を向上させる目的で当業者に知られている材料を備えていてもよい。

WO2019118530
[0005] Sole structures generally include a layered arrangement extending between a ground surface and the upper.
【0005】
  ソール構造は、一般的に、地面とアッパーとの間に延在する層状配置構成を備える。

One layer of the sole structure includes an outsole that provides abrasion- resistance and traction with the ground surface.
ソール構造の1つの層は、耐摩耗性および地面とのトラクションをもたらすアウトソールを備える。

The outsole may be formed from rubber or other materials that impart durability and wear-resistance, as well as enhance traction with the ground surface.
アウトソールは、耐久性および耐摩耗性を付与するとともに、地面とのトラクションを強化するゴムまたは他の材料から形成され得る。

Another layer of the sole structure includes a midsole disposed between the outsole and the upper.
ソール構造の別の層は、アウトソールとアッパーとの間に配設されたミッドソールを備える。

The midsole provides cushioning for the foot and may be partially formed from a polymer foam material that compresses resiliently under an applied load to cushion the foot by attenuating ground-reaction forces. 
ミッドソールは、足に対する衝撃緩衝性をもたらし、地面反力を減衰させることによって足への衝撃を緩衝するために加荷重の下で弾性的に圧縮するポリマー発泡材料から部分的に形成され得る。

WO2016229689
[0032] The MEMS die 16 may be formed using any of a variety of materials.
【0024】
  MEMSダイ16は、様々な材料のうちのいずれを使用して形成することもできる。

For example, the MEMS die 16 may implement an accelerometer having a conventional single crystal silicon substrate supporting fragile and highly sensitive microstructure.
例えば、MEMSダイ16は、脆弱かつ高感度の微小構造体を支持する従来の単結晶ケイ素基板を有する加速度計を実装することができる。

Illustrative embodiments bond the cap 24 to the substrate to form an interior die chamber that hermetically seals and protects the fragile microstructure.
脆弱な微小構造体を気密密閉して保護する内側ダイチャンバを形成するために、例証的な実施形態は、キャップ24を基板に接合する。

The interior chamber also may include a seal gas to buffer the microstructure, or form a vacuum. 
内側チャンバはまた、微小構造体の衝撃を緩衝するための、または真空を形成するための密封ガスを含むことができる。

WO2013142523
[0004] Some impact protection systems consist of separate rigid pads that are heavy, and restrict motion.
【0004】
  衝撃保護システムの中には、重く、動作を制限する別々の硬質パッドより成るものがある。

The rigid components can be lined with some form of soft cushioning to make them comfortable against the body, which is an attempt to cushion impacts to the body, but the extra layers add to the weight and discomfort of the pads.
硬質のコンポーネントは、身体への当たりを心地よくするために何らかの形式の軟らかいクッション材料で裏打ちされる可能性があり、身体への衝撃を緩衝する試みではあるものの、余分な層によってパッドの重量は増し、不快感も増す。

In addition, the padding systems can be hot to wear, and also restrict the evaporation of moisture and sweat.
さらに、パッディングシステムは、着用するには暑く、湿気および汗の蒸発を制限する可能性もある。

US10624420
[0004] When running and walking, generally a wearer's foot makes initial contact with the ground surface on the lateral portion of the heel area.
【0003】
  ランニングやウオーキングの際、一般的に着用者の足は、かかと部分の外側部において地面と初めて接触する。

At initial contact, runners typically strike the ground at a force of 2.5 times their body weight, which may be repeated at a rate of 180 times per minute (90 times per minute for each foot).
一般的に、初期接触の際、ランナーは体重の2.5倍の力で地面に着地するといわれており、このような動作が1分間に180回(片足では1分間に90回)繰り返される。

Footwear is thus often designed such that its sole has a desired firmness and/or resiliency to provide for a desired impact cushioning.
このため、靴は、そのかかと部が所定の固さを備え、及び/又は所定の衝撃を緩衝するような弾力性を備えるように設計されている。

Ludwig/Intel/Boeing/Apple

buffer vibration: 0/0/0/0

damp vibration: 3/1/7/3

dampen vibration: 5/4/16/7

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倍率、賭博

2021-12-13 11:48:17 | 英語特許散策

US2007225069
[0036] Racing data may also be provided from totalisators(*pari–mutuel machine)30.
【0026】
  レースデータは、賭け率計算器30からも提供され得る。

Totalisators 30 are the computer systems that may be used to handle wagers made at the racetracks, made at off-track betting establishments, and made using interactive wagering system 10.
賭け率計算器30は、競技場で行われた、場外賭博施設で行われた、および双方向賭博システム10で行われた賭けを取り扱うために用いられ得るコンピュータシステムである。

Totalisators 30 generate wagering odds in real time.
賭け率計算器30は、賭けの倍率(wagering  odds)をリアルタイムで生成する。

Totalisators 30 generate these odds based on information on which wagers are being placed (e.g., based on information on which wagers are being placed on races at racetracks 12).
賭け率計算器30は、賭けが行われるもとになる情報に基づいて(例えば、競技場12でのレースに賭けられるもとになる情報に基づいて)、これらの倍率を生成する。

Totalisators 30 are available from companies such as Amtote International, Inc. of Hunt Valley, Md.
賭け率計算器30は、Hunt  Valley、MarylandのAmtote  International、Inc.といった会社から利用可能にされる。

Totalisators 30 may be associated with individual racetracks 12 or groups of racetracks 12.
賭け率計算器30は、個々の競技場12または競技場12のグループと関連付けられ得る。

Totalisators 30 may communicate with one another using a communication protocol known as the Intertote Track System Protocol (ITSP).
賭け率計算器30は、インタートート  馬場  システム  プロトコル(ITSP)として公知の通信プロトコルを用いて、互いに通信し得る。

This allows totalisators 30 to share wagering pools.
これは、賭け率計算器30が賭け金のプール(wagering  pools)を共有することを可能にする。

Totalisators 30
賭け率計算器30は、

may provide racing data including information

on the current races at racetracks 12,
競技場12における現在のレース

the number of races associated with each racetrack, win, place, and show odds and pool totals for each horse or other runner,
各競技場と関連付けられたレースの数、1着、2着、3着の倍率、および各馬または他の走者の賭け金総額、

and exacta, trifecta, and quinella payoff predictions and pool totals for every possible combination of runners.
および連勝単式、三連勝単式および連勝複式の払い戻し予測、ならびに走者のあらゆる可能な組み合わせに関する賭け金総額についての

情報を含むレースデータを提供し得る。

Totalisators 30 may also provide current odds and other real-time racing data for other types of wagers. Totalisators 30 may provide the time until post time for each race.
賭け率計算器30は、さらに、現在の倍率、および他のタイプの賭けの他のリアルタイムレースデータも提供し得る。賭け率計算器30は、各レースの出走予定時刻までの時間を提供し得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口部

2021-12-13 11:47:43 | 英語特許散策

US11117700
FIG. 4 provides an exemplary embodiment of the container of the present invention, where the container 22 【0288】
  図4は本発明の容器の例示的な実施形態を提供しており、容器22は、

comprises a shell 24 comprising a threaded neck finish 26 defining a mouth 28 , a capping flange=30 below the threaded neck finish,
口部28を画定するねじ山付きネックフィニッシュ部分26、ねじ山付きネックフィニッシュ部分下方のキャッピングフランジ=30、

a tapered section 32 extending from the capping flange, a body section 34 extending below the tapered section, and a base 36 at the bottom of the container.
キャッピングフランジから延在するテーパー部分32、テーパー部分下方に延在する本体部分34、および容器の底のベース36を含むシェル24を含む。

The container 22 is suitably used to make a packaged beverage 38 , as illustrated in FIG. 4.
容器22は、図4に示されるように、パッケージ化飲料38を作るために適切に使用される。

The packaged beverage 38 includes a beverage such as a carbonated soda beverage disposed in the container 22 and a closure 40 sealing the mouth 28 of the container.
パッケージ化飲料38は、容器22、および容器の口部28を密封するクロージャ40の中に配設された炭酸ソーダ飲料などの飲料を含む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱硬化性を有する

2021-12-11 18:26:34 | 英語特許散策

EP3727075
[0149] Figs. 22 and 22A show the insulating layer 4502 in additional detail,
【0087】
  図22および図22Aは、断熱層4502をさらに詳細に示しており、

which is similar to the example insulating device 4010 discussed above where like reference numerals represent like components with the same or similar functionality.
これは、上述した例示的な断熱装置4010と同様であり、同様の参照符号は、同じまたは同様の機能を有する同様の構成要素を表す。

The insulating layer 4502 can be formed of the materials as discussed herein and,
断熱層4502は、本明細書で論じられるような材料から形成されることができ、

in certain examples, can be PVC free and/or can have non-thermoset properties such that the foam is fully resilient. 
特定の例では、PVCを含まなくすることができ、および/または発泡体が完全に弾力性であるように熱硬化性を有することができる。

US10765012
[0023] The resin may be a polyimide resin, a blend of epoxy and cyanide ester (which provides curing at elevated temperatures), or any other suitable resin formulation with selectable viscosity during coating and thermosetting properties after cooling. 
【0017】
  樹脂は、ポリイミド樹脂、エポキシとシアニドエステル(高温における硬化をもたらす)の混合物、またはコーティング中の選択可能な粘度および冷却後の熱硬化性を有する何らかの他の適切な樹脂調合物でよい。

US8708465
Alternatively, another thermoplastic or thermoset adhesive could be used to bond the polymer layer to the diaphragm.
あるいは、その他の熱可塑性または熱硬化性を有する接着剤を用いてポリマー層を隔膜に接着させることもできる。

In yet further alternatives the adhesive could be a dispensed or transfer film of liquid adhesive.
さらに別の代替案では、接着剤は、粘着性の液体を塗布した膜、すなわち転移膜で
よい。

EP1858943
[0004] In contrast, thermoset elastomers are elastomers having thermoset properties.
【0004】
  これに対して、熱硬化性エラストマーは、熱硬化性を有するエラストマーである。

That is, thermoset elastomers irreversibly solidify or "set" when heated, generally due to an irreversible crosslinking reaction. 
すなわち熱硬化性エラストマーは、加熱すると一般的に不可逆的な架橋反応によって不可逆的に凝固または「固化」する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏光のレーザ光

2021-12-11 11:35:35 | 英語特許散策

US2021226406
 As a result, the direction of polarization of the linearly-polarized laser light ultimately delivered to the second AOD 304 in the multi-axis beam positioner 700 
結果として、最終的に多軸ビームポジショナ700における第2のAOD304に送達される直線偏光レーザ光の偏光方向は、

will be perpendicular to (or at least substantially perpendicular to) the direction of polarization of the linearly-polarized laser light output from the first AOD 302 .
第1のAOD302から出力された直線偏光のレーザ光の偏光方向に対して垂直(又は少なくとも実質的に垂直)となる。

US10135225
[0006] According to a first aspect a laser device comprising an array of laser emitters and a control unit is proposed.
【0005】
  第1の態様によれば、レーザ発光体のアレイ及び制御ユニットを有するレーザデバイスが提案される。

The array comprises at least a first sub array of laser emitters and a second sub array of laser emitters,
前記アレイは、少なくともレーザ発光体の第1のサブアレイ及びレーザ発光体の第2のサブアレイを有し、

wherein the first sub array emits laser light of a first polarization
第1のサブアレイは、第1の偏光のレーザ光を放射し、

and the second sub array emits laser light of a second polarization being different from the first polarization. 
第2のサブアレイは、第1の偏光とは異なる第2の偏光のレーザ光を放射する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。