EP2866696
[0111] In one example embodiment, the ultrasonic transmission waveguide 78 comprises a longitudinally projecting attachment post at a proximal end to couple to the surface 110 of the ultrasonic transmission waveguide 78 by a threaded connection such as the stud 124.
【0050】
一実施形態例では、超音波伝達導波管78は、スタッド124などの螺入接続によって、超音波伝達導波管78の表面110に連結するために、近位端にある長手方向に突起する取り付け支柱を含む。
The ultrasonic transmission waveguide 78 may include a plurality of stabilizing silicone rings or compliant supports 82 (FIG. 5) positioned at a plurality of nodes.
超音波伝達導波管78は、複数の節に位置付けられる、複数の安定用のシリコーンリング又は適合する支持体82(図5)を含むことができる。
The silicone rings 82 dampen undesirable vibration and isolate the ultrasonic energy from an outer protective sheath 80 (FIG. 5) assuring the flow of ultrasonic energy in a longitudinal direction to the distal end of the blade 66 with maximum efficiency.
シリコーンリング82は、望ましくない振動を緩衝し、超音波エネルギーを外側保護シース80(図5)から分離して、最大効率でのブレード66の遠位端への長手方向の超音波エネルギーのフローを確実にする。
US9718630
As a further example of communication between elements of the system in order to control operating conditions,
動作状況を制御するための、システムの構成要素間の通信のさらなる例としては、
during a seismic event,
地震があった場合、
portions of a tube that detect the seismic activity (e.g., are closer in proximity to the epicenter of the seismic activity),
その地震を検知したチューブの一部(例えば、より震央の近傍に近い部分)が
may communicate with portions of the tube further from the epicenter
チューブの震央からより遠い部分と通信し、
to adjust operating conditions of the tube and/or tube support structures (e.g., thermal expansion joints, or vibration dampening elements) to account for the seismic activity.
地震に対応するように、チューブの動作状況及び/又はチューブの支持構造(例えば、熱膨張するジョイント部又は振動を緩衝する部分)を調整してもよい。
US10898767
[0457] Also shown in FIG. 98A is a recessed region 9384 located on the sole 9316 adjacent to and rearward of the channel 9320 .
【0340】
図98Aには、更に、ソール9316側に、チャネル9320に隣接してその後方に設置されている陥凹領域9384が示されている。
In the embodiment shown, the recessed region 9384 has a trapezoidal shape, though other shapes and sizes are also contemplated.
示されている実施形態では、陥凹領域9384は、台形形状を有しているが、他の形状及び大きさも考えられる。
In some embodiments, a damper or damping member (not shown in the Figures) may be attached to the sole 9316 at the recessed region 9384 to further enhance the sound and feel of the club head when striking a golf ball.
幾つかの実施形態では、クラブヘッドがゴルフボールを打ったときの音と感触を更に向上させるために、緩衝体又は緩衝部材(図には示されていない)がソール9316の陥凹領域9384に取り付けられていてもよい。
The damping member may comprise a badge or other member, and may comprise materials known to those skilled in the art for the purpose of damping vibration and thereby enhancing the club head sound and feel.
緩衝部材は、バッジ又は他の部材を備えていてもよく、振動を緩衝しそれによりクラブヘッドの音と感触を向上させる目的で当業者に知られている材料を備えていてもよい。
WO2019118530
[0005] Sole structures generally include a layered arrangement extending between a ground surface and the upper.
【0005】
ソール構造は、一般的に、地面とアッパーとの間に延在する層状配置構成を備える。
One layer of the sole structure includes an outsole that provides abrasion- resistance and traction with the ground surface.
ソール構造の1つの層は、耐摩耗性および地面とのトラクションをもたらすアウトソールを備える。
The outsole may be formed from rubber or other materials that impart durability and wear-resistance, as well as enhance traction with the ground surface.
アウトソールは、耐久性および耐摩耗性を付与するとともに、地面とのトラクションを強化するゴムまたは他の材料から形成され得る。
Another layer of the sole structure includes a midsole disposed between the outsole and the upper.
ソール構造の別の層は、アウトソールとアッパーとの間に配設されたミッドソールを備える。
The midsole provides cushioning for the foot and may be partially formed from a polymer foam material that compresses resiliently under an applied load to cushion the foot by attenuating ground-reaction forces.
ミッドソールは、足に対する衝撃緩衝性をもたらし、地面反力を減衰させることによって足への衝撃を緩衝するために加荷重の下で弾性的に圧縮するポリマー発泡材料から部分的に形成され得る。
WO2016229689
[0032] The MEMS die 16 may be formed using any of a variety of materials.
【0024】
MEMSダイ16は、様々な材料のうちのいずれを使用して形成することもできる。
For example, the MEMS die 16 may implement an accelerometer having a conventional single crystal silicon substrate supporting fragile and highly sensitive microstructure.
例えば、MEMSダイ16は、脆弱かつ高感度の微小構造体を支持する従来の単結晶ケイ素基板を有する加速度計を実装することができる。
Illustrative embodiments bond the cap 24 to the substrate to form an interior die chamber that hermetically seals and protects the fragile microstructure.
脆弱な微小構造体を気密密閉して保護する内側ダイチャンバを形成するために、例証的な実施形態は、キャップ24を基板に接合する。
The interior chamber also may include a seal gas to buffer the microstructure, or form a vacuum.
内側チャンバはまた、微小構造体の衝撃を緩衝するための、または真空を形成するための密封ガスを含むことができる。
WO2013142523
[0004] Some impact protection systems consist of separate rigid pads that are heavy, and restrict motion.
【0004】
衝撃保護システムの中には、重く、動作を制限する別々の硬質パッドより成るものがある。
The rigid components can be lined with some form of soft cushioning to make them comfortable against the body, which is an attempt to cushion impacts to the body, but the extra layers add to the weight and discomfort of the pads.
硬質のコンポーネントは、身体への当たりを心地よくするために何らかの形式の軟らかいクッション材料で裏打ちされる可能性があり、身体への衝撃を緩衝する試みではあるものの、余分な層によってパッドの重量は増し、不快感も増す。
In addition, the padding systems can be hot to wear, and also restrict the evaporation of moisture and sweat.
さらに、パッディングシステムは、着用するには暑く、湿気および汗の蒸発を制限する可能性もある。
US10624420
[0004] When running and walking, generally a wearer's foot makes initial contact with the ground surface on the lateral portion of the heel area.
【0003】
ランニングやウオーキングの際、一般的に着用者の足は、かかと部分の外側部において地面と初めて接触する。
At initial contact, runners typically strike the ground at a force of 2.5 times their body weight, which may be repeated at a rate of 180 times per minute (90 times per minute for each foot).
一般的に、初期接触の際、ランナーは体重の2.5倍の力で地面に着地するといわれており、このような動作が1分間に180回(片足では1分間に90回)繰り返される。
Footwear is thus often designed such that its sole has a desired firmness and/or resiliency to provide for a desired impact cushioning.
このため、靴は、そのかかと部が所定の固さを備え、及び/又は所定の衝撃を緩衝するような弾力性を備えるように設計されている。
Ludwig/Intel/Boeing/Apple
buffer vibration: 0/0/0/0
damp vibration: 3/1/7/3
dampen vibration: 5/4/16/7