Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

壺中天+Noism05

2005年12月25日 | Weblog
新国立劇場で行われていた二つの公演をハシゴした。壺中天については、後半の30分を見逃しているので、十全に観賞したとはいえない。けれども、不勉強でこれまで壺中天を見ていなかったので、その欠を埋めることには多少はなった(壺中天のスタッフの皆様、無礼をお許し下さい)。

『2001年壺中の旅』
暗黒舞踏の衣を纏ったコンドルズ、というと誤解が多いだろうか。冒頭の、観客に正面を向いて「カーテンコールに応えるとき」のように横並びになって、緑と赤の混じったクリスマスカラーの花吹雪のなかスローモーションの動きを繰る。例えばこのときの「正面性」が、ぼくにとってはコンドルズ的な、観客へのサーヴィスに重点を置く振る舞いに見える。これは、純正の「土方巽」的アイディアではない、と言うべきだろう。白塗りの男たちは、観客を無視して没頭する没入度が低く、むしろ柔らかいくねった、しかし赤子というか知恵遅れというか独特の逸脱の表情をともなってすぐに観客にアピールしようとする。呆けた恍惚を含んだような佇まいの八人ほどがしゃがんで舞台の前景に並ぶ。ひとりひと呟き(「おえ」「スゴイ」など)を漏らし、それが絡まる。その姿は、昨日たまたま行った鎌倉・長谷寺で見た、仏像だの羅漢像だのを思い起こさせる(写真は鎌倉大仏)。「日本的なもの」のとくに「ゆるキャラ」な面が発揮されている?このテイストには非常に興味をもっているけれど、やっばり「キャラ」を目指すとキャッチーになる分、動きは止まりがち。暗黒舞踏の身体を用いたコント。
その後、一人がちゃぶ台とともに踊る。ちゃぶ台の円形が上半身を隠し脚とその円だけになるとなにやらシュルレアリスティックに見えたりはするのだけれど、これも多くは「絵」としての魅力であって、あまりはらはらはさせられない。
バットをもち体に電飾を巻きつけた男(鬼?)が、白塗りの男たちを脅して、パンツからはみ出したソーセージを一人ずつ包丁で切り落とさせられる。立て切り輪切り、「指つめ」にも見える。悪夢の光景?人体改造の快楽?醜くソーセージが切断され嗚咽がもれ、とこれらはまさにコント。ここに、なにやら読み込みをすることも「あり」かもしれないけれど、そういうことよりも、こういう一見グロなパフォーマンスが笑いを喚起するショーになっていることの方が重要だろう。
でも、これは次のパートのための前段に過ぎなかった。去勢された男たちが苦悶しながら横たわり、そして次第に踊り出す。自分のペニスをまたの裏に挟んで、一見女性的デルタができあがると、眉毛のない白塗りのごつい男たちが「女性のヌード」に見えてくる。案外柔らかい下半身の曲線。悶絶と諦めと恍惚がさまざまなポーズを作る。それは、いわばストリップ的な何かだ。いや、ストリップを演じているのではなく、暗黒舞踏の衣を借りてのストリップそのものだ。
観客とのかけひきも、社交もない。あくまでもどこまでも観客にサーヴィスする。観客は大いに笑い自分の欲望の成就に満足している(ように見える)。彼ら異形の人間たちから、こんな形で観客の欲望を満たす回路が引き出されていることには驚くが、でも、それは多分アブジェクションの諸々の対象がもつ様々な機能を考察した上で、その機能をエンタメ的に(ただし批判的にではなく)使用した結果に過ぎない。衣は舞踏でも中身はそうではない。演劇的に見える。芸能的に見える。そこに麿赤児らしさが見える。

Noism05『NINA 物質化する生け贄』
「物質化する生け贄」とは「人形」化した人間ということか。女性ダンサーは、白と言うより肌色のレオタードで硬直している。この「硬直」が「物質化」のイメージ化した部分なのだろう。そうした体によって硬くシャープに引かれる線が終始この作品のカラーだというように現れる。あとは基本的にバレエ的なヴォキャブラリーでやはり力強い運動がこれでもかと繰り出される。迫力としてはスゴイ、これは否定出来ない。けれどもこれは「ダンス」なのだろうか。ダンスでないとしてならば「アート」なのだろうか。ダンサーの身体は迫力があるが、振付にダンシーやアート的な批評意識が余りない。「はっ」とするような関係への反省がない。技巧至上主義。うん、そういう点では、例えばダンサーにとってこの作品は見応えのあるものなのかも知れない。「凄い正確な動き!」と感嘆するのかもしれない。出来ないことが出来ているのを見るのは、端的に感動的なものだろう。でも、その感動はダンスなのだろうか、アートなのだろうか。
後半の後半に、突然それまでにないカラフルな舞台になると、赤い服を着た金森が柔軟なまさにダンシーな動きとともに現れた。うわ、いい、でも、それずるいジャン?彼以外のダンサーたちはことごとく統制されていて管理されていて--その様が美しい、とはいえ--その一方で金森本人は気持ちよく舞台で暴れる。そこ、金森さんのなかでどうなっているのだろ、土方を筆頭にしばしば言及される、振付家のダンスはいいんだけれどその下で踊るダンサーの動きがどうしても硬くなりがち、という問題、気になった。

最新の画像もっと見る