Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

土手

2009年10月31日 | 極私的ベスト5
いま、ぼくのフェイバリットは土手だ。
毎朝、浅川の土手を走っている。

強烈に気持ちいい瞬間がある。ジョギングは、健康やダイエットのためではなく、おそらくこの快楽のために存在しているのではないかと思う、思うとなんだか土手にたむろしているジョガーが生真面目な人たちというよりも、快楽主義者に見えてくる。最近よくあう小学生の姉弟。末恐ろしい若年ジャンキー(?)かと紅さす頬を横目にすれ違う。朝日が美しい。美しすぎるので、あまり見ないで放っておく。多摩テックの観覧車は、ゴンドラの部分が取り外されて、巨大な輪が山の上に伸びている。気づかぬ瞬間に撤去され、消えてしまうのだろうな。などと考え走る。これまではラジオかipodを聴きながらだったのだけれど、最近は何もつけないこともある。ただ純粋に「走るからだ」になって、頭は違うこと考えながらただ足と腕が反復運動をして呼吸をして、純粋に機械のように体を燃焼させる。首周りが小さくなって、シャツのボタンが苦しくなく留められるようになった。でも、あんまりまだ周りからは何も言われない。

いいかげん飽きても来ましたが、車に乗れば昨晩もKREVA『心臓』を聴く。もう2009年秋をこれ聴けば全部思い出せるくらい染みこませてしまおうとさえ思う。金曜日は、現代女性ファッション誌の分析を先週終え優美の歴史に入った「美学」(古今の女性の生き方を「見る/見られる」関係から考察するという内容、いずれダンカン、ベイカー、オノ、マドンナ、スピアーズ、松田、浜崎などを論じる予定)の講義(昨日はルネサンスの宮廷人の優美論)の後で、ピカソ「アヴィニヨンの娘たち」をきわめて精緻に分析した名著「哲学的な娼窟」(スタインバーグ)を院生三人とあともぐりの学部生とで読む。金曜日は、学生たちが突然遊びに来ることが多い。先週は、V系にはまっている学生が来て、V系のむちゃくちゃ面白いポイントを教えてくれた。今週は、アイドル志願の学生が「わたしもっと若く見られたいんです!」と18才にして若作りの相談に来た。確かに、金色のリポンを頭に付けて、中学生みたいなパーカーを身につけていた。なんだろと話を聞いてみると、アイドル志願者にとって18才はもうぎりぎりの年齢なのだそう。そうか。「森ガール」について熱く語る学生も来た。このポップ(?)な空間で「先生の単著『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』がこの前出たんだぞー、読みたまえ!」なんて、口が滑っても言えない(みなさんはぜひ、お目通し下さい!)。あ、でも、生協書籍部でレジ脇に置いてくれて、一冊売れたと、書店の方が教えてくれた。ちなみに、小さな書棚では『sweet』がはばきかせまくっています。

多分八王子の八は

2009年10月28日 | Weblog
多分八王子の「八」は、富士山の形なんだろうな
なんて思いながら、6時頃、白い富士横目にジョグ。耳にはJ-WAVE。

最近、またジョギング熱が高まっていて、9月頃からだろうか、2日おきくらいで走っている。土曜日は、浅川と多摩川の交差するところまで!と思い立ち、無邪気にスタートしたはいいけれど、往復二時間近く走ってしまった〈いや、後半はほとんどてくてく歩き〉。走っている時の10-40分あたりで訪れるスーッとした高揚感がたまらない。夏休みは、芸能人のドラッグネタに頭が汚染されて、そのせいだろうと思うんだけれど9月頭に気づいたら渋谷の葉巻喫茶に行ってて、人生初の葉巻体験などしてしまったが、こんなかわいいドラッグ体験なんかよりも、ずっとダイナミックな快楽がジョグにはあって、、、とまあどれくらい続くかは定かではないですが。冬に比べれば5キロくらい痩せたんだけど、誰も気づいてくれないんですね。もうちょっとすると、大学生時代くらいの体型にはなるかもしれないので、そのあたりまで(カール・ラガーフェルドが目標なんだけど、どすかね、大それてる?無理かな)。

KAT@日女祭は、ギャラリーは限りなく0に近い状態でしたが(泣)、かなりいいものが残りました。この模様は、雑誌『KAT』に掲載しようと思っています。いま、文フリでの販売目指して学生たちとちょこちょこやってます。ぼくはKREVAのことと、ブリトニーのことを書くんですけれど、学生たちは、浅野いにおや相対性理論や東京アリスfetinismや遠藤一郎や女性っぽい男たちについてやいろいろと取り上げています。どれもノーマッチョなテクストで、新鮮に読んでもらえる気がしています。

ここ数日で、関かおりの公演、神里雄大の公演を見た。神里のは、わざと受けない芸人のようなノリで役者たちを動かしているのが、いいのか悪いのか正直わからなかった(話は、二組のカップルが登場し、別れを切り出した男に対して未練の残る女たちの思いが、カラオケ店、床屋で語られるというもの)。関のダンス作品は、個性的な運動に目を惹かれた。女の子特有のグロテスクなものへの志向、母性に対する嫌悪感などが、作品の核になっていた。自分の感覚からぶれずにそこに徹底することによって出てきたもので、その点での達成度は感じた。つまり関かおりらしさが、独りよがりというのとはちょっと違う感じで作品化されていた。けれども、関=女の子という等号は成立しないとも思った。つまり、特殊な女の子像で、それに賛同するひともいるだろうけれども、もう少し間口の広い女の子の姿を語っても良いのではないか、と思ってしまう。

あと、昨日、ドネルモの代表山内泰さんが、大学に遊びに来てくれた。昼休みのKATのミーティングの終わり頃に来て、三限の時間、講義はないけど頻繁に学生が卒論のこととか相談に来るその合間に二人で話し合いをして、四限のゼミにはコメンテイター的な立場で聴講もしてくださり、さらにゼミの後にも二人で話し合いをした。その模様は、後日ドネルモHPにて掲載をしてくださることになっているので、もしよかったら、その折には、読んでみてください。

書店で 他

2009年10月14日 | ダンス
山本現代で小林耕平の個展が行われている。「ヴィデオを待ちながら」に出展した作家。神村恵と週末にコラボ作品を公開する作家である。ちょっと簡単には説明できない作品だった。美術(ピカソ?ポロック?)、ダンス、映像(映画)、さまざまなジャンルの要素が結集していてすごくにぎやか。舞台はごくごくありふれた宅地や宅地近くの公園なのだけれど。その後、渋谷でぶらぶらして、山下書店にはいると拙書が平積みになっているのを発見。隣でやはり平積みになっている『アフロディズニー』を購入。どちらも講義本で、こちらは慶應義塾大学で500名の受講者、ぼくのはHEADZの事務所で10名弱。それでも、こう本になると横に並ぶんだなー。やはり菊地+大谷本は、ムチャクチャ面白い。その後、三軒茶屋で大駱駝艦『Gは行く』。麿と壺中天女子たちとの作品。女子の舞踏の可能性を示唆して欲しかったが、、、

えー、以前も紹介しましたが、ぼくが日本女子大学で学生たちと組んでいるKATの文化祭特別企画がこの週末土日に行われます。なんとなく、こじんまりとしたものになるかなと思っていましたが、学生のノリがここにきてぐぐっと上がり、実に興味深いイベントになりそうです。もしよろしかったら、誰でも入場可なので、西生田までお越し下さい!

KAT(木村先生とアートについて楽しくトークする会)特別企画!!



KAT@日女祭

**********第1日 コスプレ・メディア・見る/見られる関係
場所:24番教室
時間:10/17  14:15-15:15
文化学科の講義の一端を紹介するとともに、自主研究会KATのメンバーが「コスプレ」「メディア(インターネット、テレビetc.)」「見る/見られる関係」などについて、これまでの活動を振り返りながらみんなでトークをします。*いまの計画では、メンバー四人が「CanCam」「小悪魔ageha」「nonno」「egg」「kera」の推奨するメイクをしていくビデオを見ながらそのときどんな気分だったか、メイクのポイントは何だったかなどをトークしていきます。

**********第2日 「キャラ化する現代女性」
場所:41番教室
時間:10/18 13:00-14:00
いま若い女性たちは、キティーちゃんみたいに、初音ミクみたいに「キャラ」化しているのでは?自主研究会KATのメンバーと木村先生がゲスト(文化学科木村ゼミ四年生)をお迎えしてこの今とてもホットなテーマについてディスカッションしてみます。*「キャラクター/キャラ」(伊藤剛)や「大きな物語/大きな非物語」などを駆使しながら、そうした思考を、女性ファッション誌の分析などを通して現代女性の生き方へ敷衍していく、という議論を学生としていきます。

各回とも入場無料です。それぞれの回のテーマに関心のある方、KATってなんだろう?と興味をもった方、文化学科のことをもっと知りたい方、是非、お越し下さい!

KATとは……人間社会学部文化学科2年生6人(なかむら、ゆうな、なつみ、えみ、いわさき、ゆきみ)による自主研究会。ナビゲイターの役を務めるのは文化学科の木村覚先生(専門は美学、芸術論、ダンスを中心とした批評)。今年一月より活動開始。第一回は、なつみによる椎名林檎論だった。以後、木村先生とともに月一回ペースで自分たちの興味あるテーマについて議論したり、パソコンを囲んだり、Gallery展示や舞台公演を鑑賞したりしている。目下、これまでの活動をまとめた雑誌を製作中(文学フリマで配布予定)。

アクセスはこちらを参照してください。


おそらく、ぼくの最新の批評のかたちはここにあると思います。

Krevaインタビュー

2009年10月07日 | 極私的ベスト5
自分の本が出るってことで少しテンパっちゃってますが、そんでなんだか記事のアップペース上がってますが、KrevaインタビューがYou Tubeにアップされていたので紹介します。

このアルバムは本当に素晴らしいので、聴いた方がいいです。『美術手帖』の芸術評論募集がカール・アンドレ論じゃなくKreva論とかで出たらすごくよいことだったろうになー。なんて発想クレイジーですかね。100回聴いても全然さびないだろうなー、っていうか古内東子って、そりゃないだろうってチョイスだよなー。「メロウ」。あと、音がすごくいいので、CDで聴いた方がいいっス。

Krevaインタビュー パート1

Krevaインタビュー パート2

Krevaインタビュー パート3

Krevaインタビュー パート4

Krevaインタビュー パート5

via art 2009+日女祭

2009年10月05日 | 美術
via art 2009の審査員を務めることになりました。大学生の作品を見るのはとても楽しみです。200のポートフォリオが集まっていると聞いているので、気合いはいります。

あと、日本女子大学の西生田キャンパスで10/17-18に行われる文化祭で、二年生6人と組んでいる自主研究会KATのイベントを行います。実はこのKAT、文フリにも参戦する予定なのですが、また詳細決まったらお知らせしますので、是非、川崎までお越し下さい!