手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

ひとりでできる!!腰椎の可動性検査 その4

2011-01-29 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
今回は側屈です。


この動きは棘突起間が、「く」の字に動いているように確認できます。





素直に体幹を傾ける方法でもよいのですが、脊柱起立筋の緊張が強まるために、わかりにくくなることがあります。



そこで、試していただきたいのが、片膝を曲げるという方法です。





左への側屈を調べたいときには、右膝を曲げるようにします。




(セルフタイマーで撮ると、うまいポジションで写すのがなかなか大変です。)


こうすると、右の腸骨が足方に下がるのに伴って、腰椎が下位から左側屈していきます。


この動きは脊柱起立筋の強い緊張を伴わないので、側屈運動を感じ取りやすいですよ。





「起立筋はやっぱり緊張しているのですけど


という方、もしかしたら軽く屈曲位を取っているのかもしれません。


手を後ろに回して脊柱にコンタクトすると、肩の可動域にもよりますが、体幹は屈曲させたくなります。


屈曲検査の復習になりますが、体幹は屈曲すると、脊柱起立筋に遠心性収縮が起こるために緊張するわけです。





そんな時は、ごく軽く伸展させるようにしてみてください。


起立筋の弛緩が確認できると思います。


ほんのわずかのことですが、まったく変わってきますよね。


「触診がうまくできない」「テクニックが効かない」という場合も、このわずかな違いが原因になっていることもあります。


次回は、回旋です。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAKA)
2011-08-03 23:42:49
アドバイスを頂きまして有難うございます。
早速 もう一度練習してみます。
・・・骨盤も難しいですが ピンとくるまで頑張ってみます。 
有難うございました。
これからも大阪より更新を楽しみにしております。
返信する
TAKAさまへ (くつぬぎ)
2011-08-03 09:14:44
コメントありがとうございます。

また「ひとりでできる」シリーズをご活用いただいていること、たいへん嬉しく思います。

感覚的なことは、いちどつかめば早いのですが、それまでは試行錯誤の繰り返しですよね。

側屈を確認する他の方法として、上下の分節に指をあて(ひとつ前の、「その3」をご参照ください)、骨盤を左右に水平移動させる動きでも調べることができます。

棘突起が側屈しているイメージをもちながら練習すると、わかりやすくなることがあります。

どのような方法でピンとくるかは個人差があるのですが、いちどお試しになってみてください。

ぜひ頑張って練習してくださいね。
返信する
Unknown (TAKA)
2011-07-28 05:55:52
いつも更新を楽しみに勉強させて頂いています。「ひとりでできる」シリーズで何度も練習するのですが、特に側屈が難しく動いているのは分かりますが、側屈しているか? がなかなかつかめません。
棘突起の上部下部の動きに注意したら良いのでしょうか。
これからも更新を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿